2016 年 1 月 31 日

・説教 エペソ人への手紙1章3-14節「みこころの奥義(ミステリー)」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:39

 

2016.01.31

鴨下 直樹

 
 昨年の10月から東海聖書神学塾で説教学を教えることになりました。どのように説教をするのか、教会で聖書を語る奉仕をしている方は少なくありません。私たちの教会でも役員はほぼ一年に一度ほど説教をします。あるいは、教会で子どもたちに聖書を語る教師もみことばをどのように語るのかしっかりと学ぶ必要があります。今、神学塾で九人の方々が受講しているのですが、ルカの福音書の第十五章、いわゆる放蕩息子と言われているところからの説教演習をしています。先日で3回目になりますが、すでに七人の方から同じ箇所の説教を聞き続けているわけです。説教を聞いた後で、それぞれに批評しあうのですが、私は最後にどこが良くて、どこが悪いのかということを分析して、できるかぎり本人がしたいと思った意図をつかみとってやりながら、その人が伝えたいと思っていることがどうしたら効果的に伝えられるのか解説をします。

 そのなかで、説教を作成する前にも注意をするのですが、文章のセンテンスは短くすること。原稿に書くのであれば、一つの文章で一行半までにおさまるようにまとめるよう指導します。私がいつも気をつけていることでもあります。一つの文章の中に、いくつもいくつも言いたいことを入れ込みますと、聞いている方はもう何を聞いているのかさっぱり分からなくなってしまうのです。

 実は、このエペソ人への手紙にもその問題があります。これはエペソなどの小アジアの教会で回覧された手紙です。おそらく、礼拝の時に、今の説教の代わりのようにしてそのまま朗読されたと考えられます。ところが、この文章が少しまずい。今日は予定を変更して3節から14節までとしましたけれども、実は、この3節から14節までが一つのまとまった文章なのです。14節にきてようやく文章の最後に「。」(句点)が付くのです。日本語の翻訳は、さすがにそのまま訳しますともう訳が分かりませんので、何度も何度も文章を短く区切っています。

 この長い一つの文章の中には神の選びについて、罪の赦しについて、そしてみこころの奥義についてが書かれています。しかも、その一つの文章の中には「私たちは」という主語も入っていれば、「神は」という文章もあります。13節からは「あながたがは」という主語まで出て来ますから、もう翻訳する方は大変です。翻訳をする方はみんな苦労しながら、パウロの言いたい意味をつかみ取って、まぁこういうことが言いたいのだろうと推測をしながら、文章を切り分けていく作業をしているわけです。そのおかげもあって私たちもその書かれた文書を何となくこういう意味かなと理解することができるわけですが、すっきりしない部分も残るわけです。ですが、安心してください。この手紙の意味が分からないとしても、みなさんの理解力がないからでも、翻訳者が悪いわけでもなくて、もともとの文章が分かりにくいからなのです。

 今日は、主に7節以降のところの内容に注目してみたいと思っているのですが、7節でパウロは、キリストの血による罪の赦しのことを神の恵みだと言っています。そして、8節では、この罪の赦しの恵みは、神が知恵と思慮深さをもって、この恵みを分からせてくださると言っているわけです。
 そこまできますと私などは安心するわけです。ああ、パウロの文章は理解できなくても、神の知恵と思慮深さでもって、この難しいパウロの理屈もすべてそっくりまとめて分からせてくださると言っているのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.154 sec. Powered by WordPress ME