2017 年 10 月 29 日

・説教 マルコの福音書2章18-22節「新しい喜びの生活」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 09:48

2017.10.29

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週、私のところ一冊の本が送られてきました。「泥の好きなつばめ」というタイトルで辻恵美子さんの書かれたものです。サブタイトルとして、「細見綾子の俳句鑑賞」と書かれていました。いつも、親しみをこめて恵美子さんと呼ばせていただいているのですが、毎月、芥見教会では、「ぶどう木の句会」という俳句の会を、恵美子さんが指導してくださっています。私自身、俳句をつくることが出来ないのですが、いつも会に出させていただくと、俳句をどう読むのか、鑑賞するというのが正式の言い方なのでしょうか、そんなことも分からない程度の俳句の知識なのですが、恵美子さんの鑑賞を聞くのがとても面白くて、楽しませていただいております。ですから、私がこの恵美子さんの書かれた本について何かコメントをする立場にはないのですが、読み始めたらとまらなくなるくらい面白いのです。

 私は細見綾子という人を知りません。いつも、恵美子さんの言葉を通して、恵美子さんの先生なのだということくらいしか知りません。この本は、細見綾子という俳人が生前つくられた俳句を、恵美子さんがどう読み取ったのか、どう鑑賞したのかということが書かれているものです。本のはじめに「泥の好きなつばめ」という章があります。どこかでなされた講演を文字に起こしたものだと思いますが、恵美子さんの細見綾子の俳句鑑賞という文章が載せられています。ここを読むと、まるでNHKの朝のドラマにでもなりそうな細見綾子という人となりが記されていて、この人が折々に作った俳句のことが紹介されています。

 この細見綾子という方は明治40年に丹波で生まれた方です。若い時にほんとうに苦労されたようで、十三で父親を亡くしますが、母親の尽力でその後、東京の日本女子大に入ります。卒業して医者と結婚しますが、その夫が二年で結核のため亡くなってしまいます。その後、やむなく故郷の丹波にもどりますが、今度は三か月後に母親を亡くし、その四か月後には自分も肋膜炎を患ってしまいます。そういう中で俳句と出会って俳句をつくるようになったのだそうです。この時、まだ22歳です。私が面白いと思うのは、そういう中で、俳句が作られていって、その俳句の鑑賞というのはどうやるのかというと、その俳句が作られた時の細見綾子という人の生活がどうであったか、そのころ何をしていたのか、どういう状況の中で生まれた俳句なのかを丁寧に解説していくわけです。たとえば、こんな俳句があります。

ふだん着でふだんの心桃の花

 昭和13年。31歳の時の俳句だそうです。そうすると、解説で、この時は療養のために大阪に出て来ている時、きっとこの当時のふだん着というのは木綿縞じゃないでしょうか、などいうことが書かれていて、その頃住んでいた池田というところに桃畑が一面にあってそれを読んだ句で、心が躍っているのが分かると書かれています。
 どんな状況で、どんな場所で、どんな気持ちでこの俳句を作ったのかということを、読み取っていくわけです。たった17音という短い言葉なのに、意外にもいろんなことが分かってくるのだということに驚きを覚えます。 (続きを読む…)

2017 年 10 月 27 日

子ども祝福式のご案内

いつも教会の各子どもと親の集いに参加くださり、とても嬉しいです。皆様との出会いを心から感謝しています。

さて日本では、子どもたちのすこやかな成長を願う、宮参りや七五三等の慣習がありますが、教会では毎年、全年齢の子どもたちの人生の上に、唯一の天地創造の神様からの祝福を祈るという習慣があります。

毎年、秋も深まる頃の日曜日、子ども祝福式を礼拝の中で行っており、特に子ども達の健やかな成長と、救い主イエス・キリストの豊かな祝福をお祈りします。

プログラムは、礼拝式に加え、こども賛美歌、聖書のお話、子ども達の祝福の祈りなどがあります。(お祈りの後に、素敵なプレゼントもあります。)

ぜひ、ご家族の年間の行事に加えていただいて、共にお祈りできたら幸いです。

聖書のことば 主イエスキリストのことば

「子どもたちを、わたしのところへ来させなさい。
神の国はこのような者たちのものです。」

11月19日(日)
朝10時半〜12時頃まで
会場:芥見キリスト教会礼拝堂にて

  • 対象:乳幼児から小学生まで(ご家族で、祖父母様もどうぞ!)教会は はじめて…の方も歓迎!
  • 平服で結構です。また、礼拝中にいつもの献金の時間がありますが自由献金です。他に祈祷料など一切必要ありません。
  • 礼拝後、昼食のご用意があります。ご自由にどうぞ!(カレー大人300円、子ども無料です)
  • 申し込み:プレゼント(アドベントカレンダーチョコレート)の準備がありますので、16日(木)までにお子様のお名前と年齢をお知らせくださいませ。

 
お問い合わせ・申込みは教会まで
電話 ♪058-243-5798 担当:鴨下愛
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
 

⇒ 子ども祝福式のご案内(pdf)

子どもと親のプログラム(11月のご案内)

Filed under: 子どもと親のプログラム,教会の活動 — susumu @ 08:28

akutami_kodomo_201711_cap

  • Mama’s cafe
    ...11月28日(火)朝10:00~12:00(毎月第4火曜日です)
    参加費:300円…デザート&飲み物
     
    ノーバディーズパーフェクト(略NP)から生まれたママ達のおしゃべりサロンです。NP卒業したママや、こひつじクラブのママ、ハレルヤちびっこ、サタデージョイのママ達と、そのお友達にご案内しています!
     
    お申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
    または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
    (25日頃までにお願いします)。
     
    ★託児はありませんが、ママの近くで乳幼児さんプレイスペースがあります!★

 

  • 安心スペースで手作りしましょう!てしごとの会
    ...11月8日(水)朝9:30~12:00
    ※今年度の開催日は変動します。2018年からは毎月第二水曜日、茶菓代100円/1回

 

  • 未就園(0歳から)のお子さんと親のプログラム「こひつじクラブ」
    ...11月14日(火)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円(茶菓代/材料費)
    準備の関係で、前の週の土曜日(11日)までに出欠をご連絡ください。⇒連絡フォームはこちら

 

  • 就園児(3歳から)と親のプログラム「ハレルヤちびっこ」
    ...11月25日(火)朝10:30~13:00(11月は行事のため第四土曜日開催になります。
    ※参加費:200円

 

  • 小学生のためのプログラム「サタデージョイ」
    ...11月4日、11日、18日、25日(土)朝10:00~11:30 参加無料

 

  • 中高大&ユースのクラブ 芥見JC
    ...11月18日(土)18時~ 参加費: 200円(夕食つき)楽しいよ!

 
お問い合わせ・申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
 

  • (予告)子ども祝福式
    ...11月19日(日)礼拝にて

 
 
 

2017 年 10 月 22 日

・説教 マルコの福音書 2章13-17節「主イエスが見ておられるもの」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 11:45

2017.10.22

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 少し間が空いてしまいましたが、今日からまたマルコの福音書のみことばを聞きたいと思います。この2章に入って5つの論争の出来事が記されているという話しをいたしました。今日は、2つ目の論争が記されているところです。けれども、ただ、主イエスが誰かと論争したというのではなくて、その前の13節と14節のところで、まず取税人のレビの召命の出来事が記されています。ですから、まずその所をみることから始めたいと思います。13節にこう記されています。

イエスはまた湖のほとりに出て行かれた。すると群集がみな、みもとにやって来たので、彼らに教えられた。

 ここに「また湖のほとりに出て行かれた」とあります。「また」ということは前にも行ったことがあるわけです。この前に湖に行ったと記されていますのは、シモン、アンデレ、ヤコブ、ヨハネという漁師をしている弟子たちをお招きになった時です。そして、ここで主は再び、カペナウムの町から湖の方に出て来られたわけです。すでに、この湖の漁師であった人々が主イエスの弟子になって、カペナウムの町ではもうすっかりこの主の弟子たちのことは人々に知られていたはずですから、大勢の人々が主イエスのところにやってきたのもよく分かることです。そんな大勢の人々が主イエスの教えを聞く中で、主イエスの眼差しは一人の人に向けられていました。それが、アルパヨの子レビという収税人です。

 収税人というのは、当時のイスラエルはローマに支配されていたので、そのローマが通行税をかけるわけです。昔日本にあった関所のようなものを考えていただくといいと思います。その関所を通過する時に、荷物に税金をかけます。たいてい、こういう仕事はローマ人がやるのではなくて、地元の人間を雇って行います。ここに出てまいりますレビも、その名前から、ユダヤ人であったことがよく分かります。しかも、レビというのは本来神殿に仕える祭司の家系のことをレビ人といいます。そういう神様にお仕えしていた家系の名前を持つ人が、ローマのために、同胞であるユダヤ人から税金を取る仕事についていたのです。ですから、この取税人という仕事は同胞のユダヤ人たちから嫌われる仕事だったわけです。

 私たちでも、それこそ今日は衆議院選挙の投票日ですが、消費税を10%に上げるなどという話が出ています。いつの時代もそうですけれども、沢山税金をとられて喜ぶ人はあまりおりません。ですから、当時のイスラエルの人々はこういう人、ローマのために税金を取り立てるような人たちのことも「罪人」というくくりにひとまとめにして軽蔑していたわけです。

 ところが、主イエスは人々から「罪人」とみられて嫌われているようなレビをご覧になられて、「わたしについて来なさい。」とお招きになられたわけです。人々が「罪人」として軽蔑している人を、主イエスは他の人と同じようには見られないで、全く別の目で人をご覧になられているということがここに書かれているわけです。

 そうすると、このレビはこの主イエスの招きに対して「立ち上がって従った」と書かれています。レビのどこをご覧になられたのか書かれていませんので、いろいろ想像するしかないわけですが、野球のドラフトのように、将来有望な弟子になるに違いないと思って招かれたのでしょうか。そうであった可能性も否定できませんが、おそらく、その人そのものの中に光るものを見出したとか、隠れた才能を見出されたというよりは、むしろ、そこに主イエスの性質があらわされているのです。

 神の選びなどというときもそうです。私たちがクリスチャンになったのは、きっと神様が私の隠れた才能を見ぬいておられて、だから、私をクリスチャンになるようにしてくださったと考えると、なんだかちょっとうれしい気持ちになるわけですが、主イエスの回りにいた人々のことを考えてみると、決してそうではなかったということが分かるわけです。

 主イエスの弟子となった人々を見ても、もっと優秀な人はいくらでもいたと思います。この人は後々すごい人物になるということで、主の弟子として召されるのだとしたら、もう少し他の選択肢はあったはずです。けれども、まさにこの弟子たちから見て分かるように、小さな者に目をとめられるということこそが、主イエスの眼差し、視点なのです。

 そのことを示すように、この後の15節から17節でパリサイ派の律法学者たちが登場してまいります。この時、レビは、主イエスが自分を招いてくださったことがとても嬉しかったのでしょう。同じような取税人仲間、あるいは「罪人」と人々からレッテルを張られている人たちを、主イエスと一緒に食事に招いたのです。その時に、聖書に書かれていることを忠実に行おうとしていたパリサイ派と呼ばれる人たちの律法学者が、主イエスに対して疑問を投げかけたのです。16節にこう書かれています。

なぜ、あの人は取税人や罪人たちといっしょに食事をするのですか。

 パリサイ派の律法学者は聖書に記されている神の戒めをきちんと守り行おうとしている正しい人です。ひょっとすると、このパリサイ派の人も主イエスの語る言葉に喜んで耳を傾けていたのかもしれません。心惹かれる教えがあったのだと思うのです。そうやって、主イエスの教えを聞くのを喜んでいると、目の前に、違和感を覚える光景を目にしたのです。つまり、パリサイ派の人たちは普段、「罪人」と呼んで関わりを避けている町の悪い人、神さまの律法、聖書に対して真剣に生きようとしているとは思えない人たちと、主イエスが一緒に食事をしているのを見て面白くないと思ったのです。そして、ここから、このパリサイ派の律法学者と主イエスとの論争が起こるわけです。

 私たちが聖書を読む時にパリサイ派とか、律法学者という言葉を見つけますと、私たちはすぐに、ほとんど自動的に、「あっ、この人たちは悪い人だ」と考えます。「神様のことを悲しませる人だ」と考えるわけです。ですから、この後で主イエスが語られる「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」という言葉を聞くと、どこかで胸がすっとするような、意地悪な人をやっつける水戸黄門の印籠が出てきたような気持でつい読んでしまうのではないかと思うのです。

 これは、こういう話です。教会のみなさんとバスを借りてリンゴ狩りに行きました。バスを降りると、みんなで喜んでリンゴ園に入っていきました。同時に何台かのバスが到着したので、リンゴ園の方が、少しお待ちくださいと声をかけて、後から来たバスのお客さんに対応しています。すると、後から来たバスの人たちがまだ係の人の説明が始まる前に、勝手にリンゴを取って食べ始めてしまいます。長老や、執事の方々がこれはよくないと思って、後から来た人に注意します。「今、係の人がちょっと待って欲しいと言って席を外しているので、まだリンゴを食べてはだめです。少し係の人が来るまで待ってください」。ところが、この人たちは人の忠告も聞かないで、リンゴを次々にもいで食べ始めます。後から来た人たちも、もう食べてもいいのだと思って次々に食べ始めてしまって、芥見教会の人たちだけが注意を聞いて食べないで待っていたのです。その時に、イエスさまが登場します。そうすると、芥見教会の人たちの前を通り過ぎて行って、リンゴを食べてしまっている悪い人たちと一緒にお弁当を開いて食べながら楽しそうに語りあっている。これは、そういう話なのです。

 おそらく、まじめな芥見教会のみなさんはとても複雑な気持ちになるのではないでしょうか。気の短い方だと、イエスさまのところに直接文句を言いに行く人もいるかもしれません。「リンゴを食べないで我慢していた私たちの前を通り過ぎて行ってしまうとは何事ですか。ちゃんと待っていたのは私たちの方です」とイエスさまに言うと、イエスさまは私たちにこう言うのです。

「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」

 こういう話を聞いて、納得して「ああ、さすがイエス様はちがうなぁ、慰められるなぁ」と考える人がどのくらいいるでしょうか。もし、こんなことが私たちの目の前で起こったとしたら、「もう次の週からまじめにやるのはやめよう」ということにならないでしょうか。もう教会に行くのをやめにしようと思う方が出るかもしれません。けれども、ここで主イエスがしておられることはそういうことなのです。

 私たちは、パリサイ派とか律法学者と聞くと、すぐに、悪い人たちで神様を悲しませている人だと考えてしまいますが、この出来事の中で、パリサイ派の律法学者は何か間違ったことをやったでしょうか。何も、変なこと、神さまを悲しませるようなことはしていないのです。けれども、こういう話しの中でこそ、主イエスがどのようなお方なのか、何をなさろうとしておられるのかが、よく分かるのです。

 人は誰でも、正しいことが行われることを求めます。ずるいことをすることが良いことだと考えている人は多くありません。だから、悪いことをする人を見ると、心を痛め、あるいは敵意や憎しみを覚えます。

 自分はきちんと聖書に従って生きて来たという人にしてみれば、ここで、主イエスのしておられることはむちゃくちゃなことに映るわけです。明らかに「罪人」、神さまの教えに逆らっている人に対して、主イエスは正しい人を通り過ぎてでも、この罪人と差別されている人たちの方に心を向けておられるのです。

 もちろん、主イエスは神を悲しませることをこのままどんどん続けていいと思っておられるわけではないのです。でも、誰かが、その罪人のところに入って行って、何が悪いことなのか教える人がいないかぎり、この人たちは自分の誤りに気づくチャンスさえないままなのです。だから、主イエスは、自分が誤解されることも恐れないで、この取税人や、町の人たちから罪人と呼ばれている人たちの友となるために、自分が非難されることを覚悟の上で、その人たちを招こうとなさるお方なのです。

 主イエスの示される愛というのは、正しいことをやった人を良くやったねと褒めてあげる愛ではなくて、ちゃんと出来ない人の中に入って行って、あなたはちゃんとできるようになるのだからね、とその人に寄り添って語りかける愛なのです。

 不思議なもので、私たちは、はじめは自分もちゃんとできませんでした。私を助けてくださいと思いながら主イエスに近づいても、いつの間にか、自分よりもできない人を見つける。自分よりも神さまのことを悲しませる人を見つけるとあの人はあんなに悪い人だと言いつけたくなる。そうやって、自分の正しさを主張しようとしてしまうのです。しかし、私たちがみあげなければならないのは、主のお姿です。主イエスはどうなさったのかであって、私たちがどれほどちゃんとできているかということではないのです。

 私もレビです。私もレビと同じで、神さまを悲しませるような生き方をしてきました。けれども、主イエスが私を招いてくださるのであれば、私も主に従って行きたいですと、このレビのように、主の招きに応えて生きる事を、主は私たちに求められているのです。

 お祈りをいたします。

2017 年 10 月 15 日

・説教 ローマ人への手紙1章17節「Reformation~私たちの改革」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:23

2017.10.15

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週の木曜日から6回にわたって宗教改革記念講演会を行ってまいりました。今朝で最後の7つの講演がすべて終わります。私たちの教会としても、これほど長い期間にわたって講演会を持つというのは初めての試みでしたが、本当に大勢の方々が集ってくださって、素晴らしい講演を聞く機会に恵まれたと思っています。この6回の講演を通して、本当に色々な角度から宗教改革について知る機会を与えられましたし、本当に、宗教改革という出来事が、まさに今日の時代を築きあげてきたのだということを知ることができました。

 今朝、私たちに与えられている聖書の言葉は、まさにこの宗教改革者マルチン・ルターが福音を再発見する、いわゆる「塔の体験」の引き金となった聖書のみことばです。今朝は、この聖書の言葉が私たちに何を語りかけているのかを少しの時間ですけれども、一緒に考えてみたいと思っています。

 一日目の夜に、私は宗教改革者ルターをとりまく当時の状況とそこでルターが何をしたのかということについてお話しました。ルターははじめ、エアフルトの大学で教育学を学び、その次に政治学を学ぼうとしていたところでしたが、嵐の夜、雷に打たれた時に、「聖アンナ様、私をお助け下さい。修道士になります」と誓います。それで、その後、修道会に入りまして、神学の勉強をするようになったわけです。「聖アンナ様」と叫んでいるところからみて、ルターも当時の一般の人と同じ程度の聖書知識しか持ち合わせていなかったことがよく分かります。その修道生活でルターは神と向き合って生きることになるわけです。今までそれほど神を意識して生活していなかったルターにとって、この修道院での生活は、いままでの生活と一変したはずです。神とはどういうお方か、そして、自分とは何者なのかということをいやでも考えなければならなくなるのです。

 二日目のキリスト教美術の時にも、アルブレヒト・デューラーの自画像の話を古川さんがしてくださいました。自画像を描くという習慣自体、まだ誰もやっていないなかで、デューラーは自分を見つめて、自分を描いたのだそうです。その生涯で何度も何度も自分を描いているということでした。こうして、あの有名なデューラーの自画像が登場してくるわけです。それは、まさに自分がイエス・キリストであるかのように描く自画像となるのです。今の時代でもそうだと思いますが、その頃も多くの若い世代は自分とは何者であるのかということについて考えたのです。

 自分とはいったい何者なのか。私はどう生きるべきなのか。どうあるべきなのか。何のために生きているのか。この問いかけは、今日でも、例えば中学生の時代などに問いかけることがあると思います。あるいは、大学生に進む時、または進路を決める時など、自分の人生の決断をするときに、人は自分を正しく理解したいと考えるわけです。けれども、自分の仕事が決まってしまうと、いつのまにか次第にそういうことを考えることはやめて、生活することに埋没していくのが私たちの現実的な姿です。そして、気が付くと、人からどう見られているかを気にするようになったり、自分のやりたいことをやって生きられればよいと考えるようになって、自分は何者であるか、どう生きるのかという大切な本質から目を背けて生きるようになる。そして、難しいことはできるだけ考えないようして、私たちは普段生きているわけです。 (続きを読む…)

2017 年 10 月 12 日

・宗教改革500年記念連続講演(2)「改革者たち、現る!―聖書の中に揺るがない真理を見出した人たち」

Filed under: 講演 — susumu @ 12:05

2017.10.12(木)

鴨下 直樹

1.宗教改革の背景

 宗教改革を理解するためには中世の世界観を理解する必要があります。そこでカギになるのは「ルネッサンス」というこの時代に起こった大きな運動です。塩野七生という古代ローマを中心に物語を書き続けている作家がいます。この塩野七生さんは、ルネッサンスについてこう定義しています。「ルネッサンスとは、見たい、知りたい、分かりたいという欲望の爆発である」と。なぜそうなったのかというと、この時代、世界を支配していたキリスト教会が1000年にわたって中世の人々を支配してきたと言っていいわけです。

 このローマの支配というのは大変長い年月、ヨーロッパを中心とした当時の世界を支配し続けてきました。この間に、さまざまな制度を整えます。そして、教会も大きな権力をもつことになります。また、神学もすこしづつ整えられていきました。こうして、ローマによる支配が長く続くと、そのように、あらゆるものが整ってくるわけですが、色々な所でほころびも生じてきます。こうして、この中世と呼ばれた時代、教会が世界を支配していくことになるのですが、この時代の一般の人々、民衆はそれぞれに発言する権限を持っていません。ですから、教会のすることはそのまま従うしかなかったわけです。

 宗教改革の百年ほどまえまでは、ローマ教皇(私たちの耳慣れた言葉でいうとローマ法王といいます)はキリストの代理人と考えられていました。そのために、教会の代表であるローマ教皇の発言は中世の世界にあって唯一の意思決定の機関でした。しかし、ウルバノ6世が教皇に選ばれると大きな変化が起こります。このウルバノ6世は性格に欠点があり、枢機卿に怒りをいつもぶつけていたため、枢機卿は教皇選挙を無効としてクレメンス7世を擁立します。当時、フランスから支持を受けたクレメンス7世はそれまでローマにあった教皇庁をアヴィニョンに移します。ところが、ウルバノ6世は退位しなかったために教皇が二人になってしまいました。

 こうなってしまうと大問題です。意思決定の機関が二つになってしまったわけで、どっちに従うかという完全な勢力争いになってしまうからです。それで、この問題を解決するために教会の会議で決定しようということになります。ここから、ローマ教皇が権力をもつのではなくて、教会の会議によって決定しようという考え方がでてくることになります。この会議の結果、イタリアのピサで、新しいローマ教皇、アレキサンデル5世という新教皇が誕生することになります。ところが、結果的に前と同じことがおこるわけです。前の二人の教皇が退任しなかったため、3人の教皇が誕生するという事態が起こってしまったのです。

 ところが、アレキサンデル5世は間もなく死に、新しい教皇としてヨハネ23世が教皇に即位、このヨハネ23世の時にドイツのジギスムントがローマ皇帝となり、このジギスムントの力を借りてヨハネ23世はコンスタンツで公会議を行い、これでこの時、ローマのウルバノ6世、フランス、アヴィニョンの教皇クレメンス7世、そして、ヨハネ23世の三人が退位したために、新教皇マルチノ5世が即位し、問題は終わりを迎えます。

 こうして、次第にローマ法王の権威から、教会会議へと権威が移り変わる発端となるのでした。このごたごたの間に、教会の指導者たちは自らの権力回復と教皇領を回復するために莫大な財産を費やします。そして、その教会財政を回復させるために金銭問題が大きな影を落とすことになるのでした。 (続きを読む…)

2017 年 10 月 1 日

・説教 マルコの福音書2章1-12節「隔ての壁を打ち破り」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 21:42

2017.10.01

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 いよいよ10月を迎えました。私たちは今から500年前にドイツで起きた出来事のことを覚えながら、今月4日間におよぶ宗教改革記念連続講演会のために今、備えています。このために素晴らしいチラシをつくり、今年のはじめからプロジェクトチームを作って話し合いを重ねて、準備してきました。一人でも多くの人に福音を知っていただきたい。主イエスと出会っていただきたい。私たちはそのように祈り求めながら6万枚のチラシを配ろうとしています。まさに、人々と教会との間に立ちふさがっている壁を何とか打ち破りたいとの情熱をもって、そのために祈っているわけです。

 また、あさっての10月3日は、マレーネ先生とAさんの誕生日ですが、東西ドイツの壁が破られてドイツが再統一した記念の日です。もう、統一されて27年を迎えようとしています。私は、今から20年ほど前にもドイツを訪ねる機会がありまして、その時旧東ドイツを訪ねた時のことを今でもよく覚えています。そのころのドイツは、まだ貧しかった東ドイツを受け入れたことで経済が落ち込んでしまい、経済的に苦しい時でした。観光地であっても、町の中心はすぐに綺麗になったのですが、一歩外に出るとまだ壁が崩れたままで、なんとなくくすんだ色の町という印象が強くて、町の中心と郊外のギャップの大きさに驚いたものです。そういう中で、少しずつ落ち着いて来たと思ったら今度は大勢の難民の受け入れです。けれども、壁が崩壊したことによって、人々はこの国に期待を抱きながらやってくる。そして、苦しい中にも、多くの人々を受け入れようとしているこの国の根底には、500年前の宗教改革の出来事があるのだと思わずにはいられないのです。

 さて、今日はマルコの福音書にしてはすこし長めの箇所を選びました。1節から5節までのところには中風の人の癒しの出来事が記されています。興味深いのは、ここで主イエスはまたカペナウムに戻って来たと書かれています。どうも、このマルコの福音書の書き方は、時間的な順番というよりは、ここで書こうとしているテーマによって、時間が前後しても同じテーマのものを集めたようです。というのはこの2章から3章の頭の部分までに5つの論争の物語がまとめられているのです。このことは少し覚えておいてくださると、この後の助けになると思います。

 この5つの論争の最初の出来事として、ここ、シモンたち主イエスの弟子たちの郷里での伝道のことが記されています。1章の終わりのところでは、主イエスはシモンの家に集まった多くの人々を残して、別の町に行ってしまわれます。自分本位な癒しの求めに応えることを主イエスは拒まれたわけです。ところが、主イエスはまた、カペナウムにやってこられたのです。ここでは、癒しのためではなく、主イエスは「みことばを話しておられた」と2節にありますから、今度は語ることが中心であったようです。しかも、この時、カペナウムの家には人が入りきれず外にあふれるほど集まったようです。そういう中で今日の出来事が起こったわけです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.186 sec. Powered by WordPress ME