2018 年 8 月 5 日

・説教 マルコの福音書8章31節-9章1節「主イエスの背中」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:29

2018.08.05

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 八月に入りました。今年も例年のように信徒交流会が始まりました。水曜日と木曜の祈祷会で信徒の方々が当番で証をしていただいたり、聖書の話をしていただいています。水曜日はMさんが『百万人の福音』というキリスト教会の機関紙の俳句の選者になって、ちょうど四年経つそうで、その証をしてくださいました。

 Mさんは岐阜県の『栴檀』という俳句の結社の代表をしておられます。俳句の芥川賞と言われる角川賞を取られ、一般の俳句の雑誌にも取り上げられています。ところが、こういう一般の俳句と、いわゆる信仰の俳句というのは少し趣が違います。俳句は俳句ですが、その中で信仰のことを詠むわけです。それで、水曜日に、どんな俳句が投句されるのかということを紹介してくださいました。たとえばこんな俳句が紹介されていました。

猛暑日や我がため祈る人思ふ

 埼玉県のある方の投句された俳句です。この岐阜でも連日38度を超えるような毎日が続いています。この俳句はいつ出されたものかは分かりませんが、きっと今のように暑い季節だったかなと想像できます。そういう暑い夏を迎えて、自分のために祈ってくれている人のことをありがたく思い起こしているという俳句です。暑い日々も、自分のために祈ってくれている人のことを思い起こすと、乗り越えられそうな気がするものです。こういう俳句を読むと、ああ、私も体調を壊している方のためにもっと祈ろう、という気持ちになってきます。このように、俳句は俳句でも季節を歌いながら信仰のことも表そうとするとなかなか大変かなという思いがします。

 俳句を作られる方の中には、俳句を教えてくれる仲間に入って、そこで色々な決まり事を教えてもらいながら、基本を学ぶということをしておられる方が多いと思います。そうすると、どうしたって自分に教えてくれる先生、あるいは「同人」と言うそうですが、同人の俳句に似て来るのだと思います。そうやって、基本を身に着けておいて、自分らしい表現というのを獲得していくわけです。先生がいて、その後に付き従う弟子がいる。そうやって、大切なものを後世に受け継いでいくというのは、俳句だけに限りません。ピアノでも習字でも、なんでもそうやって基本を教える先生がいて、生徒や弟子がいて、受け継がれているものがあるわけです。日本には何々道というのが沢山あります。書道、柔道、華道、道とつくものはみなそういう形をとっているわけです。そういう言い方をすれば信仰の道も「キリスト道」と言ってもいいかもしれません。

 今日の聖書のところは、主イエスと弟子たちのことを記しているところです。主イエスはここで自分の後に従って来るように弟子たちに求めておられるところです。先週に続いての箇所ですから本当は27節から読んでいくのがよいと思います。そこで、弟子のペテロは主イエスのことを「あなたはキリストです」と告白したことが書かれていました。「あなたは救い主です」と、ペテロは告白したのです。自らの主と仰いでいるお方が、「キリストである」、「救い主である」と告白するというのは、信仰の道を歩む中では最も大切なことです。信仰の道はそこから始まっていくことになるのです。そして、それに続くのが今日の箇所です。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME