2019 年 4 月 28 日

・説教 マルコの福音書13章28-37節「消えることのないもの」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:33

2019.04.28

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉は、いろいろなことが語られている印象を受けます。少し読むと、難しい印象を受けるかもしれません。この箇所のテーマは「待つ」ということです。ですが、いくつかの箇所に分けることができると思います。

 はじめに書かれているのは、いちじくの木のことが語られています。「枝が柔らかくなって葉が出てくると、夏が近いことが分かります。」そんなことが書かれています。主イエスはエルサレムに入られる前のところ、11章の13節で、葉っぱが生い茂っていながら実のなっていないいちじくの木を枯らせてしまわれました。その後で、またいちじくの木の話が出てくるわけで、どうしても、前の話を思い出してしまいます。しかも、ここでは終わりの時の話をしているわけです。どうして終わりの日のことが、冬に枯れてしまういちじくの木としてではなくて、夏のいちじくにたとえられているのでしょう。

 ある説教者はここのところでこんなことを言っていました。旧約聖書で、終わりの日のことを収穫の日の喜びの叫びや、ぶどうを酒ぶねで絞る歌声によって象徴しているところを思い起こす。終わりの日は、悲しむべき裁きの日ではなく、喜びの日なのだと言っているのです。

 確かに、ここで語られているのは「この天地は消え去ります」という裁きの言葉です。けれども、それは破滅の日としてではなく、そのあとに「しかし、わたしのことばは決して消え去ることがありません」とあるように、ここで語られているのは、救いの成就の時のことが語られているわけです。それは、絶望の時ではなく、救いの時なのです。そこに収穫が待っている、喜びが待っている。そのことをここで主イエスは語ろうとしておられるわけです。

 昨日から、ゴールデンウィークが始まりました。今年は新しい天皇の即位の日も重なって、最大で10連休という超大型の連休です。子どもたちをみていても、もう前から楽しみで楽しみで仕方がないという気持ちが外側に滲み出ています。大変なのは親のほうで、仕事が休みではない方などは、その間子どもを退屈させないためにどうしようかという悩みまで聞こえてくるようになっています。

 本来、待つということは、楽しいことです。希望をもって、その日を心待ちにします。けれども、それは同時にそのための備えの期間でもあるわけです。このゴールデンウィークの最後の日5月6日の月曜日に、大垣教会の伊藤牧師の結婚式があります。私はその式の司式をすることになっています。昨日、この大垣教会の方で、結婚の備えのために頼まれて、結婚カウンセリングをしているんですが、その方が、伊藤先生が日に日に疲れて元気がなくなって心配しているという話をしてくれました。

 伊藤先生自身、牧師として働いています。今日の午後も役員研修会があって、伊藤先生はそこでも発題をすることになっています。そういう普段の準備や仕事もある中で、時間を見つけながら自分の結婚式の備えをする。結婚式をすることは楽しみなのだと思うのですけれども、そのための備えもしなければなりません。それこそ、眠っている暇もないということなのかなと心配さえ覚えます。

 主イエスはここでこう言われるのです。33節です。

「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたは知らないからです。」

 救いが完成する、それが終わりの時です。それは喜びの日であることは確かです。けれども、その日がいつ来るか分からないから、気をつけて、目を覚ましていなさいと語られているのです。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 21 日

・イースター礼拝説教 ヨハネの福音書3章16節「主イエスの復活」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:26

2019.04.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 イースターおめでとうございます!今日は、イースター、主イエスがよみがえられたことをお祝いする日曜日です。私たちの教会では毎年、このイースターにみなさんと一緒に朝食を取って、子どもたちはその後でタマゴ探しをします。教会の人たちはその時に聖餐式をしてこのイースターのお祝いをします。今日はそういうわけで、何人かの子どもたちも一緒にこの礼拝に集ってくださっています。また、今日の礼拝には、特別にドイツから大勢の方々来てくださいましたので、マレーネ先生に通訳をしていただきます。そういうこともあって、できるだけわかりやすい話をしたいと思います。

 私がまだ結婚をする前のことです。私はドライブが好きで、よく岐阜の山の方に一人でドライブに行っていました。よく行っていたのは、薄墨桜のある根尾村です。そこに、水鳥という名前の場所があります。その近くには昔、岐阜で起こった大地震の時にできた活断層の資料館が建っています。行かれたことのある方もいると思います。ちょうどその地震でできた断層が出ている場所で、どれだけ地盤が動いたのかを、その資料館で見ることができます。

 その水鳥というところに、綺麗な川沿いの道があります。誰も入って行かないような道です。そこを車でどんどん進んでいきました。すると途中で一つ立て看板がありまして、進入禁止と書いてありました。時々、この道を走っていましたから「なぁに大丈夫」と思って、そのまま進んで行きました。もともと小さな狭い道です。すれ違う車なんかありません。静かな綺麗な川沿いの道を走りながらドライブを続けていると、突然「ドカーン!」というものすごい音がしました。もう世界の終わりの時が来たのかというような大きな音です。私はびっくりして、何が起こったのかと心臓がドキドキしてきました。それこそ一目散に逃げるようにしながら、急いで車をバックさせ、その道を戻りました。きっと大変なことがおこったに違いないと思いながら、夢中で引き返しました。何分か走って、進入禁止と書いてあるところまで戻って、看板をもう一度よく見てみると、「爆破作業中」と書いてありました。理由が分かって安心したのですが、心臓はまだドキドキしっぱなしです。それまで、あんなに大きな音は聞いたことがなかったのです。

 教会では聖書を読みます。聖書は私たちが生きていくためのこの立て看板のような役割をもっています。人の歩みの道しるべとして、ここを進んだら大変なことになるよ。適当にわかったふりをして進んでいくと、とんでもないことになるよ。そんなことがここには書かれています。そして、この人生の道しるべである聖書の言葉を無視して、どんどん勝手なことをやり続けていると、取り返しのつかないような大変なことになってしまう。そんなことがここに書かれているのです。

 聖書が書いているそのなかでも大切なことは、神様が悲しむような生き方をしてはいけないよということです。そして、周りにいる人たちが悲しむような生き方をしてはいけないよ。そんなことを続けているととんでもないことになる。自分の方から爆弾の中に、滅びの道に飛び込んでいくようなことになってしまう。そういう大切なことがここには書かれているのです。

 ところが、この簡単なことがなかなか人には伝わりません。だって、神様なんか見えないし、周りの人よりまず自分のことの方が大切だし。多くの人はそうやって、この「進入禁止」の立て札を無視して、どんどんどんどん進んでいってしまうのです。けれども、そのまま突き進んでいってしまうならどうなってしまうのでしょう。

 もし、このままだとみんな滅びの道を進んでいってしまう。みんな自分のことだけ考えて生きることがいいと考えてしまう。それで、神様は考えました。神様が見えないというなら、見えるようにしてあげよう。そして、本当はどう生きたらいいのか見せてあげよう。そうして、イエス・キリストがこの世界に生まれました。それが、クリスマスです。

 そして、神様を無視して生きていくと、人のことを大切にしないで生きていくと、最後には神様から見捨てられてしまいます。イエス・キリストはこの世界で神様を大切にし、周りの人を大切にすることはどういうことかを示してくださいました。けれども、人々は主イエスを十字架にかけてしまいました。けれども、これは、罪のために裁かれて、神に捨てられてしまうことがどれほど恐ろしいこと、どれほど悲しいことなのかを示してくださったのです。それが、受難日、イエス・キリストが十字架で死なれた日です。この受難日は先週の金曜日でした。

 そして、今日はイースターです。先の金曜日に十字架で殺された主イエス・キリストがよみがえられた日です。
 今日の聖書はこの私たちの人生の立て看板である聖書の知らせをまとめた言葉であると言われているこの言葉です。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

 私たちが人生を踏み外して滅びの道に進んでしまうことがないように、神はイエス・キリストをこの世界に遣わしてくださり、私たちがその道を引き返して、救いの道を進むことができるようにしてくださる。それが、イースターです。主イエス・キリストはよみがえってくださって、そして、私たちがこの人生をもう一度新しく始めることができることを示してくださったのです。今日、私たちはそのことをこうして一緒にお祝いしているのです。 お祈りいたします。

2019 年 4 月 19 日

・説教 マルコの福音書13章14-27節「終わりの時に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:18

2019.04.19

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は受難日です。聖金曜日などと呼ばれる日です。主イエスの終わりの時を心に刻むために、私たちは毎年この金曜の夜に礼拝をささげています。そして、今、礼拝でマルコの福音書を順に読み進めているのですが、今日はこの13章の14節から27節のところを読みました。もっとほかの聖書箇所にした方がよいのではないかと思う方もあるかもしれませんが、私は今日、私たちが聞くべきみ言葉がここにあると思っています。

 今日の箇所は「終わりの時」、つまり、神の裁きの時どうなるのかということが書かれているところです。これからどうなるのかということです。今年は、教団の役から解放されて例年よりも時間ができました。それで、今年みなさんと一度できるだけ時間をとって一人ずつお話する時を持ちたいと、家庭訪問を計画しています。先日も、さっそく一人のかたとお話しました。何を話したのかというと、葬儀についてです。自分が天に召された後、どうするかということをお話しました。主に葬儀の相談になりました。

 私は芥見に来て、この4月で12年目になると思います。幸いなことですが、この間この教会の教会員の方の葬儀はほとんどありませんでした。ですが、備えておく必要はあります。この聖書箇所の準備をしているときに、加藤常昭先生の説教を読みましたら、面白いことが書いてありました。ちょうど、ここから説教をした前の週に、教会で葬儀があったのだそうです。そのせいかどうかわからないけれども、自分が死んだ夢を見たという夢を見たのだそうです。ちょっと紛らわしい夢です。しかも、一晩に同じ夢を二度も見たんだそうです。ということは夢の中でですが、二度死んだんだそうです。ちょっとややこしい話ですけれども、自分が死んだ夢を見たということを奥様に話そうとしているのに、見つからない、いらいらしているうちに目が覚めたというんです。夢の中で、自分が死んだらどうなるだろうかということを確かめたい自分がいる。加藤先生はここでそんなことを語っておられます。

 当然のことですけれども、自分の葬儀に自分は出ることができません。名古屋の神学塾の新しい理事長になられた先生は、自分は生前葬をやりたいとよく言っておられます。生前葬という言葉を私はその時に初めて聞いたのですが、生きているうちに、自分の葬儀を自分の司式でやるというのです。ちゃんとお花料ももらう。死んでからでは使えないから、その前にちゃんともらう。そんなことを話されている先生は、あろうことかホーリネス教団の先生です。聖め派などといわれている教会に属している牧師がこんなに貪欲でいいのかといつも話しています。だから、自分は汚れ派の牧師ですと呼んでいます。どこまで本気なのか冗談なのかさえよくわかりません。ですが、自分が死んだらどうなるのか、どう葬られるのか、その後家族はどうなるだろう。教会はどうなるだろう。いろんなことが気になるわけです。もちろんそれは葬儀のことだけでなくて、私たちが神の裁きの前に立つときにどうなるのかということもとても気になるものです。

 先日もある方から質問を受けました。死んだら神の前で裁きを受けると書かれているけれども、それは最後の審判の時のことでしょう。そうだとしたら、すでに死んだ人はその最後の審判までの間、何をして過ごすのでしょうか。どこか、いる場所があるんでしょうかという質問です。

 同じような問いを持っておられる方は少なくないのかもしれません。実際、そういう考え方から、天国までの待合室がある。それが、主イエスが語られたラザロと金持ちの時に出て来た「アブラハムのふところ」という一時避難所のような場所があるのではないかとか、カトリック教会はその間、死んだ人がもう一度やり直しできるように「煉獄」という場所があるとか、あるいは、死んだあと、もう一度福音を聞いて救いを信じる可能性がある、「セカンドチャンス」があるのではないかとか、いろんな考え方が出てきたわけです。そういう疑問にあとで少しずつ答えたいと思いますが、話をまずもとに戻す必要があるかもしれません。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 14 日

・説教 マルコの福音書13章1-13節「最後まで耐え忍ぶ人」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:13

2019.04.14

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日からマルコの福音書の13章に入ります。主イエスと弟子たちはエルサレムの神殿で宮清めをなさったあと、もう一度エルサレムの宮に戻ってきます。そこで、いろいろな人たちと論争をなさいました。最初に来たのは神殿側の人々です。祭司長や律法学者たちが主イエスに、いったい何の権威があって、神殿の商売を妨害するのかと論争を挑みました。その後も、続いて次々に主イエスはいろいろな人たちと論争をし、対話を重ねてきました。その対話のすべては、結論から言えば主イエスの勝利と言ってよいと思います。もはや、誰も主イエスに論争を挑むものはいなくなったのです。そして、ここで、その神殿を去ろうとしているのです。
 その時です、弟子のひとりがこう言ったというのです。1節です。

「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」

 誰がこう言ったのかは分かりません。ただ、どうしてこういう言葉が出て来たのかということを想像することはできます。主イエスは神殿の運営を思いのままにしている祭司長たちや、その周辺にいる人々と論争して、勝たれたはずなのです。もう、誰も戦いを挑んでくる人が出てこないほど完全な勝利をされたのです。神殿側の人間と戦って勝ったということは、本丸を落としたということです。もし、そうならやることは神殿に留まってエルサレムの指導権を握って改革に着手するのが普通です。けれども、主イエスはやっと手に収めたはずの神殿から去っていくのです。だから、こういう言葉が出てきたのです。「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんと素晴らしい建物でしょう。」これはもはやあなたの手の中にあるのです。これは、あなたのものとなったはずです。そんな思いがあったのではなかったかと思うのです。

 当時のエルサレムの神殿は、第三神殿と呼ばれていました。ソロモンが最初の神殿を建設してから、2度エルサレムは陥落し、神殿も壊されてしまっていました。ところが、この時代、ヘロデの手によって三度、神殿が建設されたのです。そして、まだ主イエスのおられた当時、完成まではあと30年を費やすと言われていました。今もこの時の神殿の西側の壁だけが残っています。嘆きの壁と言われて、多くのラビたちがその壁の前で祈っている姿を目にすることができます。その壁にはもっとも大きな石で9メートルもの長さの石が使われているのだそうです。立派な石です。

 エルサレムの神殿というのは、イスラエルの人々の心のよりどころです。だから、年に一度の過越の祭りの時には、国を挙げて大勢の人々がエルサレムを訪れるのです。国の誇り、民族の誇りの象徴です。そこは誇りだけでなく、安心感や、幸福のシンボルともなっていました。当時のイスラエルはローマに支配されていたとはいっても、ローマはイスラエルには特別な優遇措置を与えていました。たとえば、自分たちで裁判をすることが認められていました。また、ローマの皇帝礼拝も免除されていました。ローマはイスラエルの信仰に一目置いていたことがここからもよくわかると思います。変な例えかもしれませんが、それは立派な大企業に勤めているのと、似た感覚があると思います。この会社に勤めていれば絶対安心、そんな確かさがあるわけです。

 ところがです、主イエスはこう言われたのです。

「この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることはありません。」

2節です。主イエスはここで、この立派な建物は徹底的に破壊される日が来るのだと言われたのです。目に見える確かさなどというものは、意味はないのだと言われているようなものです。この主イエスの答えは、衝撃的なものでした。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 7 日

・説教 マルコの福音書12章38-44節「マルコがどうしても伝えたかったこと」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 21:13

2019.04.07

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日、私たちに与えられている聖書には二つのことが書かれています。前半は律法学者たちに気をつけなさいという勧めです。何に気を付けるのかというと、律法学者は見栄をはるというのです。どんな見栄をはるのかというと、立派な衣を着ること、広場で挨拶されること、宴会で上席に座ること、長い祈りをすること。そんなことが書かれています。そして、後半には神殿の献金箱にささげたやもめのことが良い例として語られています。

 一週間前の土曜日に隣の可児教会で、ドイツの宣教師であるワイゲル先生が結婚式を挙げられました。私はそこで教団の代表役員としての最後の仕事でしたが、祝辞を述べることになっていました。250名を超える出席がありまして、半分ほどはクリスチャンではなかったようで、そんなこともあって、できるだけわかりやすく、印象に残る話をしたつもりです。式の後で、色々な方から挨拶を受けました。何人も知らない方からも声をかけられました。そんなことを思い出していると、ここで主イエスが批判しておられる見栄をはる律法学者の姿と、私の姿が完全に一致するのではないかという気がしてしまいます。

 しかも40節では「こういう人たちは、より厳しい罰を受けます」と書かれています。もちろん私としては見栄を張ったつもりはないのですが、いつも綱渡りをしているような、いつそうなってもおかしくないような危うさがあるな、ということを考えさせられます。

 牧師に限ったことではないと思うのですが、多くの場合称賛されるということに免疫のない人がほとんどですから、特に気を付けなくてはいけないのだと思います。ですからここに記されている言葉は、あれこれ言い訳を考えずに、素直に耳を傾けるべきことです。私たちにはそういう弱さがあるのです。あまり褒められ慣れていないと、少し褒められただけで天狗になってしまって、偉ぶってしまうようなところが人にはあるのだと思います。

 特に、ここで気になるのは「やもめたちの家を食い尽くし」という言葉です。困っているであろう人の家を訪問することは悪いことではないと思います。しかし、律法学者たちの中には、そういう宗教家として親切さを売りにしながら、人の弱みに付け込むような者もいたのです。

 「オレオレ詐欺」というのがあります。子どもに成りすまして、高齢の方の家に息子を名乗って電話をして、お金を振り込ませるという詐欺です。先日、ニュースでやっていたのは、警察のふりをして、「犯人逮捕に協力してください」と電話をして、「だまされたふりをして、犯人にお金を渡してください」と言うのだそうです。「その後で、警察が犯人を捕まえますから」と話を持ち掛けて、警察は現れないで、そのままお金を持ち逃げされてしまうというケースをやっていました。警察の名前を語る詐欺まであるのだそうです。警察に協力するという人の善意を利用して、お金を盗もうという人がいるというのです。

 あまり説教と関係のないような細かな話をすると、みなさんの方がいろいろなケースを知っているでしょうから、こういう話はしない方がいいのかもしれません。けれども、善意のふりをして悪を行うということも、私たちの身の回りにはたくさんあるのも事実です。

 そんな話を主イエスがなさったあとで、場面は突然神殿の献金箱のところに移ります。当時、エルサレムの神殿の婦人の広場と言われるところに、ラッパの形をした献金箱が13個並んでいたのだそうです。この献金箱の向かい側に主イエスが弟子たちと一緒に座り込んで、人が献金をするのを眺めていたというのです。あまり品のいい場面とは言えません。むしろ、ちょっとイメージしにくい場面です。

 なぜそんなことをなさったのか。色々考えると気になりますが、この福音書を書いたマルコは、もっと別のことが気になったようです。それがここで書かれています。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 1 日

今月の礼拝予定(2019年4月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 20:17

4月7日 受難節第5主日

主日主題: 福音
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書12章38-44節
説教:鴨下直樹牧師

午後:聖歌隊練習、役員会

4月14日 受難節第6主日

主日主題: 忍耐
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書13章1-13節
説教:「最後まで耐え忍ぶ人」鴨下直樹牧師
子ども: 「オリーブ山のイエスさま」鴨下愛

午後:礼拝準備会/月間予定確認会、聖歌隊練習(14時~)

4月19日 受難日

主日主題: 苦難
合同礼拝: 午後19時
聖書: マルコの福音書13章14-27節
説教:「終わりの時に」鴨下直樹牧師

4月21日 復活祭

主日主題: 復活
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書3章16節
説教:「主イエスの復活」鴨下直樹牧師
子ども: 「イースターの朝」鴨下愛/後藤はるみ

午後:手話講座

4月28日 復活後第1主日

主日主題:神の言葉
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書13章28-31節
説教:「消えることのないもの」鴨下直樹牧師
子ども: 「神さまの言葉」鴨下愛

午後:各部会、教団役員研修会@可児

HTML convert time: 0.182 sec. Powered by WordPress ME