2019 年 4 月 14 日

・説教 マルコの福音書13章1-13節「最後まで耐え忍ぶ人」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:13

2019.04.14

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日からマルコの福音書の13章に入ります。主イエスと弟子たちはエルサレムの神殿で宮清めをなさったあと、もう一度エルサレムの宮に戻ってきます。そこで、いろいろな人たちと論争をなさいました。最初に来たのは神殿側の人々です。祭司長や律法学者たちが主イエスに、いったい何の権威があって、神殿の商売を妨害するのかと論争を挑みました。その後も、続いて次々に主イエスはいろいろな人たちと論争をし、対話を重ねてきました。その対話のすべては、結論から言えば主イエスの勝利と言ってよいと思います。もはや、誰も主イエスに論争を挑むものはいなくなったのです。そして、ここで、その神殿を去ろうとしているのです。
 その時です、弟子のひとりがこう言ったというのです。1節です。

「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」

 誰がこう言ったのかは分かりません。ただ、どうしてこういう言葉が出て来たのかということを想像することはできます。主イエスは神殿の運営を思いのままにしている祭司長たちや、その周辺にいる人々と論争して、勝たれたはずなのです。もう、誰も戦いを挑んでくる人が出てこないほど完全な勝利をされたのです。神殿側の人間と戦って勝ったということは、本丸を落としたということです。もし、そうならやることは神殿に留まってエルサレムの指導権を握って改革に着手するのが普通です。けれども、主イエスはやっと手に収めたはずの神殿から去っていくのです。だから、こういう言葉が出てきたのです。「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんと素晴らしい建物でしょう。」これはもはやあなたの手の中にあるのです。これは、あなたのものとなったはずです。そんな思いがあったのではなかったかと思うのです。

 当時のエルサレムの神殿は、第三神殿と呼ばれていました。ソロモンが最初の神殿を建設してから、2度エルサレムは陥落し、神殿も壊されてしまっていました。ところが、この時代、ヘロデの手によって三度、神殿が建設されたのです。そして、まだ主イエスのおられた当時、完成まではあと30年を費やすと言われていました。今もこの時の神殿の西側の壁だけが残っています。嘆きの壁と言われて、多くのラビたちがその壁の前で祈っている姿を目にすることができます。その壁にはもっとも大きな石で9メートルもの長さの石が使われているのだそうです。立派な石です。

 エルサレムの神殿というのは、イスラエルの人々の心のよりどころです。だから、年に一度の過越の祭りの時には、国を挙げて大勢の人々がエルサレムを訪れるのです。国の誇り、民族の誇りの象徴です。そこは誇りだけでなく、安心感や、幸福のシンボルともなっていました。当時のイスラエルはローマに支配されていたとはいっても、ローマはイスラエルには特別な優遇措置を与えていました。たとえば、自分たちで裁判をすることが認められていました。また、ローマの皇帝礼拝も免除されていました。ローマはイスラエルの信仰に一目置いていたことがここからもよくわかると思います。変な例えかもしれませんが、それは立派な大企業に勤めているのと、似た感覚があると思います。この会社に勤めていれば絶対安心、そんな確かさがあるわけです。

 ところがです、主イエスはこう言われたのです。

「この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることはありません。」

2節です。主イエスはここで、この立派な建物は徹底的に破壊される日が来るのだと言われたのです。目に見える確かさなどというものは、意味はないのだと言われているようなものです。この主イエスの答えは、衝撃的なものでした。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME