2020 年 10 月 31 日

今月の礼拝予定(2020年11月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 18:31

11月1日 三位一体後第21主日

主日主題: 全能の神
聖餐式礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 創世記35章6-29節
説教:「イスラエルを祝福される神」鴨下直樹牧師

午後:役員会

11月8日 召天者記念主日

主日主題: 希望
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 詩篇146篇
説教:「いのちあるかぎり」鴨下直樹牧師

午後:墓地礼拝

11月15日 子ども祝福主日

主日主題: 祝福
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 詩篇127篇
説教:「子どもは主の賜物」鴨下直樹牧師

午後:礼拝準備会/月間予定確認会

11月22日 終末主日

主日主題: 感謝
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 詩篇126篇
説教:「収穫の喜び」鴨下直樹牧師

11月29日 待降節第1主日

公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 詩篇139篇1-16節
説教:「神の栄光」鴨下直樹牧師

2020 年 10 月 28 日

ざっくり学ぶ聖書入門04 出エジプト記

Filed under: 聖書の学びと祈り会 — susumu @ 20:18

2020 年 10 月 25 日

・説教 創世記34章1節-35章5節「家族の危機」鴨下直樹牧師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:33

2020.10.25

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 ヤコブは神との格闘に勝利し、兄エサウとの問題も克服して、いよいよ、神の約束の地であるカナンでの生活がはじまりました。

 物語であるならば、もうこれでハッピーエンドです。あとは、「ヤコブは家族と共に、神さまの約束の地でいつまでも幸せにくらしましたとさ。」そうやって結ばれるはずです。しかし、です。聖書はいつも、私たちに理不尽さを突き付けてくるのです。

 あろうことか、ヤコブの12人の子どもの一人、しかも名前が記されている子どもの中では唯一の女の子であるディナが、一族が住み着くことになった、あの父祖アブラハムのゆかりの地で、はずかしめられたのです。そのことは、家族にとって、どれほど深い悲しみとなったことでしょう。特に、ディナの兄弟であったレアの子、シメオンとレビは烈火のごとく憤ったのです。ここに記されている出来事はあまりにも残虐で、丁寧に説明する気も失せるほどの、残虐非道なふるまいです。

 この時、ディナを辱め、さらにディナとの結婚を求めた憎むべき相手であるシェケムは、同じ名前のシェケムの地の人々の中でも、「だれよりも敬われていた」と19節に書かれています。ということは、この土地の人々は略奪婚というような方法をとっても、名誉が傷つくことはなかったということです。つまり、そういうことがまかり通る倫理観を持っている地域であったということでしょう。そして、この地の人々はヤコブたち一族と姻戚関係を結べば、ヤコブ達の財産を奪うことができると考えていました。

 一方で、ディナの兄であるシメオンとレビですが、妹が辱められたということで、怒りを覚え、割礼をうければ婚姻を認めると、だまして、その結果、シェケムの男たちを皆殺しにし、略奪するという、残虐非道な方法で仕返しをするのです。

 私たちはこういう物語を聖書で読むときに、ここから一体何を神は語ろうとしておられるのか、途方にくれるような思いがします。ヤコブがこの時とった振る舞いも、なんとなく、気弱な態度に見えるのです。それほど息子たちを叱るのでもなく、近隣の地域をなだめるというような方法もとらず、その地を離れただけ。そのように読めるのです。

 この残忍なシメオンとレビの振る舞いを、私たちはどう考えたらよいのでしょうか。確かに、歴史小説であれば、妹のため立ち上がって復讐を果たすという物語は、年末のドラマにはうってつけのテーマなのかもしれません。それは、まるで英雄譚でも見ているような思いになれるのかもしれません。

 そもそも、ヤコブたち一族には何ら落ち度があったわけでもなく、ただの被害者である。そう考えれば、シメオンとレビは英雄なのであって、悪いのは完全にシェケムの地の人間である。そう考えることはできます。

 昔から、聖戦だとか、正義の闘いといって繰り広げられる物語は、相手方が絶対悪で、こちら側は絶対的正義を身にまとっているものです。人と争う時も、ほとんどがこの考え方です。自分の考え方が絶対に正しいと決めてかかっているのです。相手側の文化や、価値観の違いは認めないというのであれば、それもまかり通るのかもしれません。非道徳的だと決めつけることができるのかもしれません。

 けれども、古代の世界の中で、何の保護もない、族長時代と呼ばれるこの頃の世界観の中に、聖書の神が語るような高度な倫理観を備えた国が、いったいどれほどあったというのでしょう。おそらく、シェケムの人々は、自分たちの振る舞いはごく日常的なことで、パダン・アラムからやって来たこの外国人が、どんな家族観や結婚観を持っているのかなどという事は、想像もできなかったのだと思うのです。

 では、聖書はこのことをどのように語っているのでしょう。そこで、思い出す必要があるのは、神がアブラハムにかつて語られた、あの約束の言葉です。 (続きを読む…)

2020 年 10 月 21 日

ざっくり学ぶ聖書入門03

Filed under: 聖書の学びと祈り会 — susumu @ 21:14

2020 年 10 月 18 日

・説教 創世記33章1-20節「兄エサウとの再会」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 09:00

2020.10.18

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 みなさんは、食事の時に嫌いな食べ物があったとしたら、それは最後まで残しておく方でしょうか。それとも、先に食べてしまう方でしょうか。私は、子どもの頃から、嫌いなものは最後まで残しておく方でした。そして、あわよくば食べなくても良くなることを期待していたのです。ところが、今は違います。苦手な食べ物は先に食べるようにしています。

 これは、何も食べ物に限ったことではありません。やらなければならない仕事を後回しにするか、先にやってしまうか。これも、そうですが、私は以前は、最後まで先延ばしにしてしまって、やらなければいけないことにギリギリまでかかってしまう方でした。今でも若干そういうところはありますが、できるだけすぐにやろうと心掛けるようになりました。ですから、以前は、礼拝説教などは、ほとんど日曜の朝方にできるとか、夜中の2時までかかるとかいう具合でした。最近は土曜の夕方には終わるようにしています。もちろん、うまくいかないこともしばしばですが、先延ばしにしないように気を付けるようになりました。というのは、仕事ができる人というのは、すぐにやるんだということに、ある時気が付いたからです。

 また、人との関係が難しくなってしまった時となると、余計に私たちはそういうことは先送りにしたくなってしまいます。なかなか気が進まない、そんな経験はみなさんのなかにもあるのではないでしょうか。

 ヤコブも同じです。いやなことは最後の最後まで先延ばしにするタイプの人間だったようです。決断が遅いのか、その間に何かが起こることを期待しているのか。気が進まないことを先延ばしにして、漠然と時間が解決してくれることを期待したい、ヤコブのそんな思いは誰もがよく分かると思います。幸い、ヤコブは先延ばしにした結果、その何かが起こります。それが、最後までヤボクの渡し場の所で、一人残っていた時に、ある人と出会い、格闘をし、勝利を得るという出来事だったのです。

 そして、この時戦った相手はというと、主なる神ご自身であり、主はそこでヤコブに新しい名前である「イスラエル」つまり、「神に勝利した者」という名前を与えてくださったのでした。

 先週あまりその後のことを詳しく話しませんでしたが、ヤコブはその場所の名前を「ペヌエル」と名づけました。

「私は顔と顔を合わせて神を見たのに、私のいのちは救われた」という意味である。

と32章の30節に書かれています。

 この時、ヤコブは主ご自身と顔を合わせたと言っているのです。兄エサウと顔を合わせるのが怖くて、おびえていたヤコブは、ここでもっと偉大なお方、最も畏れるべきお方である主と顔を合わせたのに私は生きていると言ったのです。ただ、勝者と言われていますけれども、気づいてみるとヤコブは、正反対の敗者のようになっていました。主に足を打たれて傷を負ってしまうのです。ももの関節、腰の筋を打たれてうまく歩けなくなってしまったと、32章の最後のところに書かれています。

 そして、今日の、聖書箇所は衝撃的な言葉からはじまっています。1節です。

ヤコブが目を上げて見ると、見よ、エサウがやって来た。四百人の者が一緒であった。

 嫌なことというのは、いつまでも先延ばしにすることができません。必ず夜は明けるように、その時は来るのです。大事なことは、その時を迎えるまでにどんな準備をしておくことができるかです。

 ヤコブは、不思議なことにエサウと会うために何の備えもしなかったはずなのに、主がヤコブと出会われて、格闘し、ヤコブは意図していなかったのに、必要なすべての準備を主が整えてくださったのです。

 しなければならないことを先延ばしにしたところで、本当はそこには何の解決もありません。なぜなら、するべき準備もせず、自分に与えられている責任を果たそうとしないで、逃げているからです。ヤコブは、そのような者だったのです。

 ところが今日の33章から、新しいイスラエルという名前をいただいたヤコブの変貌ぶりが示されています。 (続きを読む…)

2020 年 10 月 14 日

ざっくり学ぶ聖書入門02

Filed under: 聖書の学びと祈り会 — susumu @ 21:48

2020 年 10 月 11 日

・説教 創世記32章1-32節「神との格闘」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:44

2020.10.11

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 ヤコブはいよいよ、故郷に戻ろうとしています。20年の寄留生活の中で、ヤコブはさまざまな経験をし、二人の妻を迎え、11人の子どもたちが与えられ、二つの宿営を持つほどまでに豊かになりました。ヤコブは20年の歩みを通して、神の祝福を経験し、大手をふって、顔を上げて故郷に帰ることができる日を迎えることができました。

 ヤコブという名前の意味は「押しのける者」という意味であったと、最初に私たちはその名前の意味を心に刻みました。まさに、ここまでのヤコブの歩みは、その名前にふさわしい歩みでした。人を押しのけて、自分が一番になりたい。そういう歩みをしてきたのです。そして、神ご自身もまた、そのようなヤコブを支えてこられたのです。

 そして、いよいよカナンの地に戻ることで、一つの避けて通ることのできない大きな壁がまだヤコブの前には立ちはだかっていることが明らかになります。それは、ヤコブがラバンのところを訪ねる前に起こした争いの相手、兄エサウと再会しなければならないということです。ヤコブは兄エサウの祝福を奪い取り、兄が自分のいのちを狙っていることを知って、父たちの住んでいた神の約束の地であるカナンから逃げ去ったのです。

 自分が押しのけた兄と再会するためには、兄と和解をしなければなりません。そして、自分がしてしまったことは到底赦されることではない、ということをヤコブは理解していました。

 32章はまさに、このヤコブの人生の最大の試練である、兄との和解という大きな壁をどうやって成し遂げるかという、重大局面を迎えているのです。聖書にはこの32章の冒頭にこういう出来事が記されています。1節と2節です。

さて、ヤコブが旅を続けていると、神の使いたちが彼に現れた。ヤコブは彼らを見たとき、「ここは神の陣営だ」と言って、その場所の名をマハナイムと呼んだ。

 この出来事にどんな意味があるのか、昔から聖書学者たちを悩ませてきた記事がここに唐突に出てきます。神の使いたちの「神の陣営」を見たというのです。新改訳聖書には欄外に注が書かれています。そこを読みますと、「陣営」という言葉の注には「マハネ」と書かれていて、「マハナイム」という言葉には「マハネの双数」と書かれています。双数というのは、両脇にある数という意味です。つまり、「二つの陣営」という言葉が、「マハナイム」という意味だという説明です。

 ヤコブはいよいよ、最大の試練に向かう前に、突然、神の二つの陣営を見たと言うのです。これは、この後、ヤコブが兄に会うために自分の宿営を二つに分けたこと書かれていますが、このことと何か関係があるはずです。こういう聖書の説明は、聞いていても面白くないかもしれませんが、この箇所を読み解くヒントになっているはずです。

 問題は、ヤコブがこの神の陣営を見て、どう思ったのかという事が書かれていないことです。怖いと思ったのか、励まされたのか。それさえよく分かりません。そうすると、ヤコブの身になって想像してみるより外ありません。

 私はこう思うのですが、エサウの陣営が突然目の前に二つ現れるのと、神の陣営が突然二つ現れるのとどちらが恐ろしいのでしょうか。この後の話を読んでいきますと、ヤコブはじつに、ぐずぐずやっています。ちっとも、エサウの前に出ようとしないのです。

 まず6節にこう書かれているのですが、最初にヤコブはエサウの所に使者を送ります。エサウがどんな態度なのか様子をさぐるためです。その遣わした使者が戻って来るのですが、その時に使者がこう言ったのです。

「兄上エサウ様のもとに行って参りました。あの方も、あなたを迎えにやって来られます。四百人があの方と一緒にいます。」

(続きを読む…)

2020 年 10 月 7 日

ざっくり学ぶ聖書入門01

Filed under: ライブ配信,聖書の学びと祈り会 — susumu @ 19:36

2020 年 10 月 5 日

今月の礼拝予定(2020年10月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 13:48

10月4日(日) 三位一体後第17主日

主日主題: 証人者なる神
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 創世記31章17-55節
説教:「巣立つヤコブに」鴨下直樹牧師

午後:役員会

10月7日(水)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 夜 19時30分~

10月8日(木)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 午前10時00分~

10月11日(日) 三位一体後第18主日

主日主題: 神の慈しみ
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 創世記32章1-32節
説教:「神との格闘」鴨下直樹牧師

10月14日(水)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 夜 19時30分~

10月15日(木)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 午前10時00分~

10月18日(日) 三位一体後第19主日

主日主題: 赦し
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 創世記33章1-20節
説教:「兄エサウとの再会」鴨下直樹牧師

午後:礼拝準備会/月間予定確認会

10月21日(水)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 夜 19時30分~

10月22日(木)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 午前10時00分~

10月25日(日) 三位一体後第20主日

主日主題: 神の怒り
公同礼拝: 午前10時30分(ライブ配信)
聖書: 創世記34章1-31節
説教:「家族の危機」鴨下直樹牧師

10月28日(水)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 夜 19時30分~

10月29日(木)聖書の学びと祈り会

「ざっくり学ぶ聖書入門」 午前10時00分~

2020 年 10 月 4 日

・説教 創世記31章17-55節「巣立つヤコブに」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:18

2020.10.04

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 10月に入りました。このコロナ禍にありながら、私の生活はこの一週間で一気にいろいろと変わり始めています。今、新しく何かが始まろうとしていることを感じています。

 先日、JEAの宣教フォーラムが行われました。JEAというのは日本福音連盟の略ですが、いわゆる私たちが所属しております福音派と呼ばれている教会が、宣教について考える研修の時を持ったのです。今回は、例年ですとどこか一つの所に全国から集まりまして、会議や講演が行われるのですが、今回はオンライン会議という方法で行われました。200名ほどの牧師たちが参加しました。ここで主に語られたのは、このコロナ禍の状況で、日本の教会は今何が問われているのかというテーマの講演がいくつもなされました。

 先週行われた私たちの教団の日の集いでもそうですが「ピンチはチャンス」という言葉をいろいろなところで耳にします。この機会を、どのように積極的な意義としてとらえるのかという事が、様々な方面から語られていて、とても面白いと思いました。

 その中で主に語られていたのは、このオンラインで礼拝を配信したり、在宅でオンライン会議などができるようになったことで、さまざまな可能性が広がるということです。そのことに、積極的な意味を見出していこうということです。

 このフォーラムの中で、ある牧師は、その時の発題の中で、「身体性」というテーマの話をされていて、教会の集いに来ないと、身体性が損なわれているのか、オンラインのモニター越しであっても、そこにも身体性を見出すことができるのかという問いかけがなされました。

 簡単に言うと、教会に何らかの事情で来ることが難しい人がモニター越しで礼拝を捧げることを、教会に来ていることと同じように考えることができるのかどうかということを話されたわけです。

 その発題の時に、質疑の時間がありまして、その講演をされた先生にこんな問いかけがなされました。
「オンラインになると、聖餐式ができなくなる。そのことについてどう考えますか?」
という問いかけです。この講師の発言の急所を突く質問でした。その時に、その発題をした先生は、今の自分個人の考え方はという限定的な言い方でしたけれども、「聖餐は、象徴なのだという考え方が強くなっている」と答えられました。

 この発言はとても大きな意味をもっているのですが、要するに聖餐がなくても、オンラインの参加であっても、その画面の前にはその人がいるのだから、それでいいのではないかということです。

 今後、この考え方が主流になっていくのかどうかは、全く分かりません。私個人としてはそうならないことを願っています。

 というのは、このフォーラムで別の講師の方が発題をなさった時にも、同様の質疑があり、その時にそれに答えられた吉川直美先生、この方は聖契神学校で霊性の神学を教えておられる先生ですが、その質問に答えて、こんなことを言われました。今、教会は聖餐が出来ない、愛餐と言われる食事が一緒にできない。交わりができない。ロシア正教会などでは聖なる口づけという習慣ができなくなっているし、カトリック教会では亡くなった方にする終油という、油を注いでお別れをするということができなくなっている。それは、愛するという具体的な行為が教会から奪われているということだという話をなさったのです。これは、今さかんに言われているソーシャルディスタンス、人との身体的な距離を取る必要があるということの中で起きてきたことですが、人との距離をとらなくてはいけないという流れの中で、具体的な愛の業が失われてしまっている。そのことを問われたのです。

 私は、この方の話を聞きながら、まさにそのことこそが、このフォーラムで考えられるべきテーマだったのではないかと感じました。

 そして、先週から、私が関わっております名古屋の東海聖書神学塾の講義が始まりました。名古屋まで様々な事情で来られない方がありますので、対面の講義と同時進行で、オンライン配信もすることになりました。なれない高齢の先生が多いために、事務の方々は大変な一日でした。

 私はその中で、説教学基礎という講義を教えています。昨日は、最初の講義でしたので、まずその導入、イントロダクション的な話をいたしました。そこで、そのフォーラムで考えさせられている話をいたしました。

 今、愛の行為が教会から奪われている。これが私たちが抱えている課題だというのです。そして、実は、それは教会だけではない、私たちの世界が抱えている大問題です。人と、身体的な距離を取らなければならないということは、人の愛や優しさ、思いやりというものが感じにくい、まさに人との距離が出来てしまって生きにくい社会を生きているわけです。

 けれども、教会は愛の業が奪われて何もできないと言っていていいのだろうか? オンラインのその向こうに、その人の体があるので、オンラインでいろいろなことができる。そこに可能性がある。それは、一面ではそうだと思うのです。けれども、その可能性をどこに見出すか。このことこそが、重要なのではないか。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.194 sec. Powered by WordPress ME