2021 年 2 月 7 日

・説教 詩篇119篇17-24節「旅人として」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:16

2021.02.07

鴨下 直樹


⇒ 説教音声の再生はこちら

説教全文はただいま入力・校正作業中です。 近日中に掲載いたします。

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今朝は、予定していた説教題を変えまして、「旅人として」としました。年末までは「Go toトラベル」と言って、「旅行に行きましょう」ということを政府が打ち出しました。旅行に行くことで、コロナの中にあって経済を回そうという政策がとられていました。しかし、そのために感染が拡大してしまい、今は旅行どころではなくなって、反対に、「外出自粛」が叫ばれるようになっています。この岐阜市でも、この週末までとされていた外出自粛期間が来月まで延長されまして、旅行という雰囲気ではなくなっています。

 そんな中で、今日の詩篇の中にある「私は地では旅人」という言葉にどうしても目が留まります。「ああ、また旅行に行けるようになりたいなぁ」。そんな思いを持っておられる方は少なからずいると思います。

 聖書が「旅人」という言葉を使っているのを見て、そこにどんな意味があるのか、私たちはいろいろと想像します。「旅人」という言葉にはネガティブなイメージはありません。どちらかと言えば、楽しそうな、心がリフレッシュできそうな、そんなイメージを抱くと思います。

 先日の聖書の学び会でも、「旅人」というのは、どういう意味なのかという質問が出ました。他の聖書の翻訳では「寄留者」となっています。「寄留者」というのは、イスラエルの民の中に住んでいる異国人です。日本語で「外人」という言葉があります。どちらかというと、それに近いニュアンスの言葉です。

 ある解説のものを見ていましたら、このヘブル語は「ゲール」というのですが、「法的保護を必要とする『よそ者』を指す」とあって、さらには「ヤハウェの保護を必要とするはかなき者の意」と書かれていました。立場の弱い者です。そういう異国からの寄留者を、主は保護するように律法の中で戒めてきました。「この地では旅人」というのは、自分はこの地では立場の弱い、よそ者というような存在なのだと、自分のことを語っているのです。そうすると、この言葉はずいぶん違ったイメージになると思うのです。

 この詩篇119篇は最初の「アーレフ」というヘブル語のアルファベットで始まっています。最初の部分は、この詩篇の導入部分にあたります。次の「ベート」の部分は「若者への呼びかけ」となっていました。そして、今日の三番目の部分「ギーメル」で始まる部分ですが、ここからが詩篇の本論と言える内容になっています。

 この詩篇119篇は「神の言葉への愛」がテーマです。ここでいう、「神の言葉」というのは、「律法」のことを意味しています。イスラエルの人々への主が定めた法律です。

 主は、エジプトで奴隷であったイスラエルの民を救い出し、40年にわたる荒野の旅の後で、約束の地、カナンの地にイスラエルの人々を招き入れられました。こうして、主は、この世界の人々に、神の思いはどこにあるのかということを明らかにされました。そこで、語られているのが、律法です。イスラエルの人々が喜んで生きていくことができることを願って、生きていく上で大切なことを、神はこの律法の中に込められたのです。ですから、この律法の中には、主の愛と恵みが満ち溢れた内容となっています。

 どの国でもそうですが、その国の法律というのは、その国民を守るために作られます。民から搾取するためではなくて、安心して生きることが出来るようにするためです。そういう法律の、基になったのがこの神の律法と言えるわけです。

あなたのしもべに豊かに報い 私を生かし
私があなたのみことばを守るようにしてください

と17節にあります。

 み言葉を与えてくださる主は、私たちが豊かに生きることができるようにしてくださるお方なのだとここで告白しているのです。主は私たちを豊かに報いて、生かしてくださる。そのために、み言葉を大切に守って生きることができますようにと祈っているのです。

 神のみ言葉は、私たちの豊かな人生にとって必要不可欠なものなのです。

 そのために必要なことは何か。続く18節でこう言っています。

私の目を開いてください。
私が目を留めるようにしてください。
あなたのみおしえのうちにある奇しいことに。

(続きを読む…)

HTML convert time: 0.151 sec. Powered by WordPress ME