2021 年 8 月 29 日

・説教 ローマ人への手紙3章21-26節「示される神の義」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:04

2021.08.29

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今日の箇所から、ようやく光が見えてきます。「しかし今や、」とパウロは語るのです。

 パウロはこの手紙でひたすら罪の悲惨な姿を描き続けてきました。人間の醜い姿と言ってもいいのかもしれません。人と比較し、自分の方が上にいると考えることで満足し、充足感を得ようとする人間の姿をパウロは描き出してきました。

 神学者カール・バルトは1章18節から描き出されるこの部分を「夜」と名づけたという話をしました。この3章20節まで、まさに光を失った人のもがいている姿というのが、語られて来たのです。そして、「義人はいない、一人もいない」という重苦しい宣言のことばまで出て来たのです。
 
 「しかし今や、」とパウロは言うのです。

しかし今や、神の義が示されました。

 もちろん、これまでも神の義が語られていました。これまでのところで語られていた「神の義」とは「律法」のことです。神のみこころが、この神の律法の中に記されていたのです。しかし、その神の義を知っていたユダヤ人たちは、その神の義を掲げて、人を裁く物差しとしてきました。それまでの、神の義というのは、正解はこれであるというものでした。そして、この律法をたずさえて、人をさばくことを人はしてきてしまったのです。

 今、パラリンピックが行われています。本当に選手の方々の能力というのは毎回驚かされます。近年、差別の問題が大きく取り上げられるようになってきました。それは本当に大きなことだと思います。その一方で、障害と言ってもいろいろなものがあるわけですが、なかなか理解が進まないという現実も確かにあります。どうしても、自分と違うということで、人を下に見てしまうという悲しい現実があるのです。

 今、またコロナウィルスの第五波と言われて、緊急事態宣言が出されています。ワクチンを接種したとか、まだしていないとかということでも、いろんな情報が飛び交います。接種を勧める人も良かれと思って勧めますし、接種しないことをお勧めする人も良かれと思ってそれをします。そんな中で、どうしても、出てくるのは自分の判断が最善であるという思いが、見え隠れしてくるわけです。そして、そのことに対して、今全国で、実に多くの方々が苦しんでいます。人間不信になるというようなことまで起こってきています。それぞれに考えがあります。持病があったり、支える必要のある家族がいたりでその考え方が変わってきます。

 どんなテーマにしてもそうですが、いろんなものの見方があって、いろんな立場や状況の違いがあるということが、今の時ほどクローズアップされた時代は過去になかったかもしれません。

 人と比較して、自分を支える。それが人を裁く罪の姿です。そして、このことは、信仰の中でも起こってくるわけです。 (続きを読む…)

2021 年 8 月 22 日

・説教 マルコの福音書15章33-34節「十字架上の7 つの言葉」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教 — susumu @ 00:06

2021.08.22

田中啓介

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


ライブ配信が1時間を超えたため、説教の最後の部分で配信が途切れました。
続きはこちら ↓


 

2021 年 8 月 15 日

・説教 マタイの福音書11章20-30節「安息に招かれるお方」田村洸太

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:53

2021.08.15

田村洸太神学生

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2021 年 8 月 8 日

・説教 ローマ人への手紙3章9-20節「人の努力に代わるもの」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:26

2021.08.08

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 少し前に、オンラインで配信しています「ざっくり学ぶ聖書入門」で、中間時代と呼ばれる頃のことを話しました。

 教会のホームページから見ることが出来るのですが、これがまた驚くほど人気がなくて、その動画を見ている人もほとんどいないようで、残念に思っています。

 聖書の話ではありませんので、興味がないのかもしれません。あるいは、この「中間時代」という言葉そのもののことが分からないのかもしれません。旧約聖書の終わりから、新約聖書までの400年の間、ユダヤ人たちはどのように歩んで来たのかという話です。主に、聖書の外典に記されている話でもあります。

 バビロン捕囚の後、イスラエルの人々はとても、熱心にその信仰に生きようとしてきました。特に、ギリシャから支配されるようになった時、ギリシャは、支配下の国々にギリシャの文化、ギリシャの価値観を宣伝していきます。このギリシャの文化のことを「ヘレニズム」と言います。

 このヘレニズムの価値観が押し寄せてくる中で、ユダヤ人の中でもこれに抵抗して「ハシディム」と呼ばれる人たちが現れます。この人たちは、ユダヤ人の習慣がギリシャの文化の波に飲み込まれないようにするために、必死に聖書の価値観を大切にすることを貫いてきた人たちです。

 そういう働きもあって、時代がどんどんと変わっていく中でも、ユダヤ人たちの信仰や伝統というものが、ギリシャやローマの世界の中でも認められていきます。そして、かえって、ローマにまでユダヤ人たちの価値観を伝える人たちが出てきました。

 その大きな役割を担ったのが、「パリサイ人」たちです。

 私たちは聖書を読んでいますと、パリサイ派と聞くと、主イエスの伝道を邪魔するろくでもない人たちだという認識を持ってしまいます。けれども、この時代の流れの中で、ユダヤ人の文化を残すために、このパリサイ人たちの果たした役割というのは、決して小さくはありませんでした。

 当然、このユダヤ人たちはローマに沢山住んでいました。4万人というユダヤ人が当時のローマにはいたという記録もあるほどです。

 そして、そのユダヤ人たちに対して、真の救い主として来られたのが、主イエス・キリストなのだと教会は伝道をしていきました。

 このユダヤ人たちは自分たちが貫いて来た信仰や、生き方に自負を持っていましたし、自分たちは神に選ばれた特別な民なのだという考えを持っていました。そんな中で、ローマにもキリスト教の教会が出来てきたときに、このユダヤ人の間で長年培われてきた、この自負、プライドというものが、この人たちの支えでもあったわけです。

 ですから、このまじめなユダヤ人たちというのは、まじめに生きることが、神の祝福であり、そのために律法を守って、特に割礼を子どもたちに施して、神の民であろうとしてきた人々だったわけです。

 しかし、ここでパウロは9節でこう言いました。

では、どうなのでしょう。私たちにすぐれているところはあるのでしょうか。全くありません。私たちがすでに指摘したように、ユダヤ人もギリシア人も、すべての人が罪の下にあるからです。

 パウロは、ユダヤ人がどれほどまじめな民族であったとしても、どれほど苦労してきたとしても、だからといって、ユダヤ人に特別すぐれたところがあるということにはならないのだと言ったのです。

 これは、ユダヤ人たちからすれば受け入れがたい言葉に響いたはずです。 (続きを読む…)

2021 年 8 月 1 日

・説教 ローマ人への手紙3章1-8節「みことばをゆだねられた民」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:41

2021.08.01

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今日、私たちに与えられているみことばは、私たちの良さってどこにあるのかということです。ここで語られているのはユダヤ人のことですが、私たちの問題でもあるのです。

 みなさんの良さはどこにあるでしょうか。他の人と違って優れている点です。以前、どんぐりの背比べの話をしました。しょせん私たちはみんなどんぐりですから、大きさや出来映えの良さを比べてみても、どんぐりはどんぐりです。

 けれども、そんなことを言われてしまうと身も蓋もないわけで、それではあまりにも自分がみじめな気持ちになります。

 私たちは普段、それなりに、自分のいいところを見つけて、それを少しでも伸ばしていきたいと思うし、人から、「あなたのこういうところがいいところですね」と言われようものなら、しばらくは嬉しい気持ちになるものです。

 けれども、聖書ときたら、みんなどうせ罪人だって言うでしょ。そんな罪人が、人と比べて、やっと見つけた自分のいい部分さえも、意味がないかのようなことを言うんだとしたら、それはあまりにも辛いし、そんな神様はいやだなぁ、という気持ちを抱いても仕方がない。そんな気持ちになるのかもしれません。

 今日の説教のタイトルを「みことばをゆだねられた民」としました。今、聖書をお聞きになられて、気づかれたと思うのですが、8節までのところには答えがありません。

 ユダヤ人の優れている点は何かと言いながら、この8節までで書かれているのは、そんなに優れていないぞということです。そして、この後の9節以降から出てくるのは、ユダヤ人だけでなくて、人間はみんな優れてなどいないのだという結論に行きつくわけです。
 けれども、ここでパウロは、はじめに一つのことを挙げています。神のことばがユダヤ人にはゆだねられている。それが、ユダヤ人が他の人たちとは異なる点だと言っているのです。

 すこし、パウロがここで何を言っているのかをもう一度整理してみたいと思います。この前の2章のところで、パウロは律法が与えられていることを語っています。この律法というのが、ここで言う、「神のことば」のことです。この神のことばはユダヤ人たちに与えられていて、神の心、神の思いを、神はユダヤ人たちに託されました。ところが、今度はその律法が与えられていることで、人は誇るようになってしまったというのです。

 人間を自由にして、救うためのことばであったはずなのに、自分を誇る、自慢する道具としてしまったと、2章では語られていました。

 そこからも分かるように、私たちは人よりも自分の方がいいところがあると思うと、そこでどうしても醜くなってしまう。せっかくの自分のいいところが台無しになってしまう。そういう問題が、この2章までで語られていました。
 
 それで、今日の3章に入りました。ここでは、改めて、律法が与えられているユダヤ人とは何かということが言われています。神に期待されて、選ばれたユダヤ人ならば少しくらい何か良いところがあるでしょ? ということです。
 
 私たちはこういう聖書を読む時に、ああ、ここはユダヤ人のことが書かれているので、自分とは関係ない話だと思って読んでしまいがちです。それで、ここに出てくるユダヤ人と、自分たちは違うと、他人事のように聞いてしまうところがあるのではないでしょうか。

 自分の良さって何だろうと考えて、人よりも自分の方が秀でているところを見つけて、自分を誇りたいと思う気持ちというのは、ごくごく普通のことです。それが罪だなどと言われてしまうと、もうどこにも心の持っていき場が無くなってしまいます。

 しかも、ここでのパウロの論調は、だからみんな神の前には罪人なのだという結論に到達するわけです。理屈としては理解できるのです。けれども、それで心がついて来るかどうかは別問題です。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.183 sec. Powered by WordPress ME