2023 年 5 月 28 日

・説教 ルカの福音書6章39-49節「主イエスを土台として」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:32

ペンテコステ
2023.5.28

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 私が子どもの頃、教会の日曜学校で一枚の暗唱聖句のカードをもらいました。「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広く、そこから入って行く者が多いのです。いのちに至る門はなんと狭く、その道もなんと細いことでしょう。そして、それを見出す者はわずかです。」というマタイの福音書7章の13節と14節の御言葉が書かれていたカードです。その肝心の聖句よりも、そこに描かれていた絵が衝撃的で今でもよく覚えています。その絵にはにぎやかな大通りが描かれていて、人々が楽しそうにその大通りを進んでいくのですが、その先には地獄の炎が描かれていました。また、その大通りの脇には誰にも気づかれないような小さな門があって、その先にも道があり、その先は天国につながっているのです。子どもながら、恐ろしいと思いました。それと同時に、自分はこの小さな門の入り口を絶対見逃さないようにしようと心に刻んだのです。

 今日の聖書箇所は、主イエスのなさったたとえ話が記されているところです。この39節で一つのたとえ話をなさいました。「盲人が盲人を案内できるでしょうか。二人とも穴に落ち込まないでしょうか」とあります。

 もちろん、これはたとえ話ですから、実際に目の見えない人のことではないことは明らかです。大勢の人々が進んでいる大通り、誰もがみんなが進んでいるから大丈夫だと思い込んでいるけれども、その先頭を進んでいるのは誰なのかということをあまり気に留めません。

 「止まれ!」と叫ぶ者がいないのです。このまま人類は今突き進んでいる道を進み続けていいのかと、問う者がいないのです。

 主イエスは、ここで師と弟子の話を続けてしています。先頭を進んでいるはずの人物が師であれば、その師のようになるという目標があります。けれども、その師よりも先に進むということはないのです。

 先日の祈祷会で、こんな質問がありました。「師を超えて行く弟子というのはたくさんいるのではないですか?」という質問です。この世の中にはいろんな先生がいますから、そういうこともあるいはあるかもしれません。先生がたいしたことなければ、弟子はすぐに師を超えて行くでしょう。けれども、ここに書かれている師とは、主イエスのことです。主イエスのようになれる、もしくは主イエスを追い越していける人などいないのは明らかです。けれども、ここでは驚くことが言われています。40節です。

「弟子は師以上の者ではありません。しかし、だれでも十分に訓練を受ければ、自分の師のようにはなります。」

 主イエスはここで、弟子たちに自分のようになれると話しておられます。つまり、主イエスは、絶対に不可能な愛の人として歩んでおられるのはないのです。だれでも十分に訓練をうければ、主のようになることができるのです。

 主イエスはここで、弟子たちに、主に付き従って来る者たちにこの話をしています。主イエスは、ご自分の弟子たちに、自分のようになって欲しいと願っておられるのです。そして、主のようになれるのだとさえ、ここで明言してくださっているのです。

 そのことをここで明らかにしておいて、さらに議論を進めます。それが、兄弟の目にあるちりは見えるのに、自分自身の梁には気づかないというたとえ話です。

 この話はそれほど難しい話ではありません。誰もが思い当たるところがあるからです。人のことは、重箱の隅をつつくようにいろいろと問題点は見えるのです。けれども、肝心の自分のことは見えていないことが起こるのです。 (続きを読む…)

2023 年 5 月 21 日

・説教 ルカの福音書6章27-38節「あなたを量る秤」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:46

復活節第7主日
2023.5.21

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら



 今、私たちは主イエスが平地でなさった、「平地の説教」と呼ばれる箇所の御言葉を共に聞いています。主イエスは、私たちの生きている生活の場所まで下りて来られて福音を語ってくださいました。

 前回、語られたのは「貧しい者は幸いです」という言葉でした。私たちがこの世にあって、自分の人生が思うようにうまくいくような状況は、幸福に見えても、実は不幸なのだと言われました。けれども、主イエスは、私たちが生きている困難な状況、厳しいところ、そこで神を見出すことができることは幸いだと言われます。私たちが不幸だと感じるような生活の中で、神を見出すことができるなら、神が私たちと共にいてくださることを覚える、その時こそ幸せなのだと言われるのです。これが、平地の説教の冒頭の言葉でした。

 今日の箇所はそれに続いてのことばです。27節で、主イエスはこう言われました。

しかし、これを聞いているあなたがたに、わたしは言います。あなたがたの敵を愛しなさい。あなたがたを憎む者たちに善を行いなさい。

 ここで、主イエスは「しかし」と語り出されています。「しかし」というのはどういう意味なのでしょうか?

 主イエスはここで幸いな生活についてお語りになりました。そして、不幸な生活のこともお語りになられました。

 富んでいる人、今満腹している人、今笑っている人、人々があなたがたをほめるとき、そういう人は哀れなので、実は不幸なのだ、災なのだと主イエスは言われました。そうすると、それを聞いた人々はどう思うのでしょう。貧しい人たち、今苦労をしている人の立場であれば、それまで成功者と思われていた人たちが、主イエスから実は不幸なのだと言われた時に、どこかでほっとする、どこかで「ざまあみろ」という気持ちを抱くのではないでしょうか。

 主イエスは、説教者としてそういう人の心の動きをよく理解しておられるお方です。だから、ここで続けてこう言っておられます。

しかし、・・・わたしは言います。あなたがたの敵を愛しなさい」また、「あなたがたを憎む人たちに善を行いなさい」と言われたのです。

 「ざまあみろ」と思うのではなくて、そういう相手である「あなたがたの敵を愛しなさい」「憎む人たちに善を行いなさい」と言われたのです。

 主イエスがここで言われる「あなたの敵を愛しなさい」とはどういうことなのでしょうか。私たちは、この言葉を聞くと、どうしても「感情的に好きにならなくてはならないのだ」と考えてしまいます。もちろん、そうできたら良いのかもしれません。自分に対して敵対感情を向けてくる人を、自分の方から積極的に、自発的に好きになっていく。それが出来れば本当に幸いなことです。ただ、そう考えるとこの主の言葉は、私たちに非常に重い宿題を課すものとなっていきます。苦手な人を好きになれない自分は、何かが欠落しているのではないかと考えて自分を責めてしまうことになってしまうかもしれません。 (続きを読む…)

2023 年 5 月 14 日

・説教 ルカの福音書6章17-26節「幸いを告げる主の言葉」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:39

復活節第6主日
2023.5.14

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら



 何度聞いても驚くような言葉がここには記されています。

 「貧しい人たちは幸いだ」、「今飢えている人たちは幸いだ」、「今泣いている人たちは幸いだ」、「人々があなたがたを憎む時・・・排除し、ののしり、あなたがたの名を悪しざまにけなすとき、あなたがたは幸いだ」 そのように記されています。

 私たちの心が、魂が揺り動かされるような力強い言葉がここにはあります。私たちが生きている世界では決して聞こえて来ないような力強い言葉です。主イエスの語られたこの言葉を耳にした時、誰もが不思議に思います。一体、主イエスはどういう意味で語られているのだろうと思うのです。心が惹きつけられます。もっと聞きたいと思います。それが、主イエスの言葉、主イエスの説教です。

 説教とはこういうものだというまさにお手本のようお説教です。人の心に言葉が届くというのは、こういうことなのだと教えられます。

「福音」というのはこれまで聞いたことのないような良い知らせ、すばらしい知らせのことです。

「貧しい」とか「飢える」「泣いている」「人々から憎まれる」というような、ここで主イエスが語られたことというのは、私たちが普段恐れていることばかりです。

 貧しい時というのは、周りの人々から自分が蔑まれてしまうのではないかと感じるものです。飢える時、これほど惨めさを感じることはありません。涙を流す時、悲しみを抱える時というのは、そこから何とか抜け出したいと誰もが考えるのだと思うのです。

 私たちにとって、このような困難な状況、悲しい現実が突きつけられるような事態が訪れる時、主イエスは言われるのです。そういう時こそ、あなたがたは幸せなのだと。

 主イエスは誰よりも、私たちのことをよく知っていてくださるお方です。分かってくださるお方です。そして、ただ、理解してくださる、分かってくださるだけではなくて、そういう私たちに幸せを与えたいと願っていてくださるというのです。

 ここに挙げられている状況に陥ることは、決して幸いなことだとは思えない事柄ばかりです。しかし、主イエスは「貧しさ」も「飢え」も「泣くこと」も、「憎まれること」の中にも「幸い」を見ていてくださるのです。なぜなら、そこでこそ神と出会うことができるからだと言われます。 (続きを読む…)

2023 年 5 月 7 日

・説教 ルカの福音書6章12-16節「主イエスの弟子たち」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:53

復活節第5主日
2023.5.7

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今日の聖書箇所の冒頭12節にこのように書かれています。

そのころ、イエスは祈るために山に行き、神に祈りながら夜を明かされた。

 主イエスは夜通し祈っておられます。何を祈っていたかというと、この祈りを通して十二弟子をお選びになられたのです。

 この「12」という数字は特別な意味を持つ数字です。イスラエルの民は十二部族あります。この12の部族全てで神の民です。つまり、12というのは神の民を表す数字なのです。主イエスの十二弟子も、神の民全てを表します。この神の民全ての代表として、主イエスは12人をお選びになりました。この12人は新しいイスラエルの代表となるのです。そのために、主イエスは山に登られて夜を徹して祈られたのです。

 こうして、これから生まれる新しいイスラエルのために、主は先立って祈ってくださったのです。この新しいイスラエルというのは、今の私たちの教会のことも含まれています。主は、この弟子たちを中心とした新しい神の民イスラエルを再創造なさったのです。

 ルカは、こうして選ばれた12人の弟子たちのことを、「使徒」という名を与えられたと、続く13節で記しています。「使徒」というのは、古代ギリシャでは遠征に軍隊や艦隊を派遣することを意味した言葉でした。そのために正式に信任されて、権限を与えられた代表という意味を持つようになったようです。

 ここで選ばれた12人の使徒たちも、主イエスから信任を受けて、特別な使命のために派遣される、新しい教会の代表となっていきます。

 主イエスから信任を受けた、特別な使命を与えられた「使徒」というくらいですから、どんなに立派な人たちなのだろうかと思って見てみると、この弟子たちは本当に、かなりユニークな面々だということが分かります。

 14節から16節に、この十二使徒と呼ばれた人々の名前が出てきます。このリストを見ているだけでも、かなり個性的な人々の集まりであったことが分かります。

 まず気づくのは、同じ名前が3つもあります。ペテロと呼ばれたシモンの他に、熱心党員のシモン。漁師であったヤコブとヨハネの名前がありますが、アルパヨの子もまたヤコブです。しかも、このアルパヨの子のヤコブの子どもの名前にユダという名前があって、最後にイスカリオテのユダという名前も出てきます。このユダは主イエスを裏切るユダです。

 12人の中に3つの名前が重なっているわけですから、半分の名前は重なっていることになります。

 私には兄弟が二人ありますが、「なおき、ただし、けんじ」といいます。ある時、一番下のけんじが、小学校から帰ってきた時に、「今日、算数の問題で、なおき、ただし、けんじの名前が全部セットで出てきた。なんでこんなにありふれた名前にしたの!」と親に怒っていたことがありました。

 けれども、このシモンとヤコブとユダは、もっとポピュラーな名前です。このシモンとその兄弟アンデレ、そして続くヤコブとヨハネは、みな漁師たちでした。そして、それぞれ兄弟で、主に仕えています。ヤコブとヨハネには「ボアネルゲ(雷の子)」という名がつけられています。これは、気が短く、すぐ怒るというところから来ているそうです。短気で怒りっぽい人であっても、主の目にかなったのです。

 細かく全ての弟子について説明することは出来ませんが、次にピリポとバルトロマイという弟子が出てきます。この二人はいつもセットで出てきますが、他の福音書ではこのバルトロマイはナタナエルという名前で出てきています。

 この二人は弟子たちの中でもかなり優等生で、ナタナエルとして出てくる他の箇所では主イエスに「これこそイスラエル人」と呼ばれた人物でした。その正反対なのが次に出て来る取税人のマタイです。前回の5章で出てきた、ローマのためにユダヤ人の同胞からお金を取っていたような人物です。そして、マタイのような人をなんとかしたいと考えていたのが、熱心党員と呼ばれる人です。熱心党員のシモンとマタイなどは、仲良くするのは難しかったと思うのです。

 他にも石橋を叩いて渡るトマスのような弟子もいます。アルパヨの子ヤコブとユダ(別の福音書でタダイと書かれています)、この二人はどうも親子のようです。そこに、イスカリオテのユダです。このユダだけが、ガリラヤ以外の出身者ということになります。

 かなりキャラの強い人たちですから、仲良くやっていけたとは到底考えられません。それぞれ主義主張が異なっているのです。短気な兄弟や、慎重なトマス、突発的に行動してしまうペテロのような弟子までいるのです。これが、主イエスが徹夜の祈りをして、弟子として任命した十二使徒たちです。

 ここから何が分かるかというと、主イエスにとって、その人の性格やタイプ、主義主張や出身地というようなものは、何の問題にもならないのだということです。 (続きを読む…)

2023 年 5 月 1 日

今月の礼拝予定(2023年5月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 14:42

5月7日 復活節第5主日

主日主題: 弟子
聖餐式礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書: ルカの福音書6章12-16節
説教:「主イエスの弟子たち」鴨下直樹牧師

礼拝後:誕生月の方のための祈り/役員会

5月14日 復活節第6主日

主日主題: 幸い
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「世界のはじまり」河合和世
聖書: ルカの福音書6章17-26節
説教:「幸いを告げる主の言葉」鴨下直樹牧師

礼拝後:礼拝についての学び

5月21日 復活節第7主日

主日主題: 愛
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「アダムとエバ」鴨下愛
聖書: ルカの福音書6章27-38節
説教:「あなたを量る秤」鴨下直樹牧師

礼拝後:大掃除

5月28日 ペンテコステ

主日主題: 喜び
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「最初の罪」可児宏子
聖書: ルカの福音書6章39-49節
説教:「主イエスを土台として」鴨下直樹牧師

礼拝後:教団「福祉の集い」於:岩倉教会 14:30~16:00

HTML convert time: 0.175 sec. Powered by WordPress ME