2011 年 9 月 18 日

説教:マタイの福音書15章21-28節 「りっぱと主に言われた祈り」

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 13:32

2011.9.18

鴨下 直樹

 先週の水曜日と木曜日の祈祷会の時に、長い間アメリカで牧師として働いてこられた田中啓介牧師から「仏教と信仰」というテーマでお話くださいました。実は私もその時まで知らなかったのですけれども、この田中牧師は岐阜の高山に陣屋というところがありますけれども、そのすぐ近くにあります大きなお寺の息子として青年時代までを過ごしたということでした。そして、アメリカにわたって信仰を持ち、牧師になった。ところが、アメリカに住んでいる多くの日本人たちが日本に住んでいる日本人以上に仏教を熱心に信じる姿をみながら、必然的に仏教についてもう一度学びなおす必要があったのだそうです。それは良く分かることです。先週も、実に明確に仏教について、特に、ブッタが教えて信仰について教えてくださいました。

 そのお話の中で私が特に面白く聞いたのは、日本の仏教に限らず、人が祈る時に何を祈るのかということをお話になりました。祈りの内容を大きく分けると、家族が無事であること、病気や災いから守られること、お金の必要が満たされることの三つだと言われました。家内安全、無病息災、商売繁盛というわけです。その話をなさりながら田中牧師が問われたことのは、この三つの祈りの祈りと私たちの祈りのどこが違うかということでした。私たちも同じように祈っているのではないかということを問いかけられたのです。

 もう、説教の中でもすでに何度も語ってきました。私たちは自分の願いを神に叶えてもらおうと考えて祈る祈りは、そこに偶像崇拝の罪が潜んでいると言うことを。病気が治るように祈る、幸せな生活をおくれるように祈る、いい結婚ができるように、素敵な出会いがルように祈る、仕事の悩みが解決されるように祈る、そういう祈りはキリスト者でなくても誰でも祈ることです。そして、それは神を自分の都合のために利用するような祈りであって正しい祈りではありません。

 では、正しい祈りとは何かと言いますと、神の御心を求める祈りをするということです。自分の思いを祈りつつも、神のなさることに自分をゆだねることです。あくまでも主は私たちではないということを、私たちが祈りに置いてちゃんとわきまえているということです。

 私たちは人生の様々な時に祈ります。しかし、その祈りにおいて私たちは神が祈りに耳を傾けてくださらないということを経験します。神の御心がなされると分かっていたとしても、納得のいかない思いが出てくることがあります。自分の家族の病が癒されることは、神の御心ではないのか、そのように考え始めてしまいますと、そもそも信仰を持って祈るということに意味があるかという思いが出てくることもまた、誰もが経験するところです。

 そこが祈りの生活の難しさというところなのかもしれません。私たちの日ごとの祈りの生活というは、いつもそのような厳しい思いに立たされるものであるということを、私たちは身をもって知っているのです。

 では、私たちは自分のために祈ることはゆるされていないのでしょうか。家族のために祈ることは間違っているのでしょうか。そうであるとすれば、私たちは祈ろいうことがどんどんと分からなくなってしまうのではないでしょうか。

 今日の聖書の個所は、私たちに祈りについて考えさせる大事な個所であると言っていいと思います。というのは、ここでその祈りにおいて「ああ、あなたの信仰はりっぱです。」と主イエスにその信仰をほめられている人が出てきているからです。しかも良く読んでみると、病に苦しんでいる自分の娘のために、この人は祈ったのです。憐れみを求めたのです。助けてくださいと言ったのです。そして、そういう信仰をここで主イエスは褒めておられるのです。それで今朝はここからしばらくの間この御言葉に耳を傾けて行きたいと思うのです。

 この二十八節に「ああ、あなたの信仰は立派です」と言う言葉があります。少し前のことですけれども、十四章の終りのところで、ペテロが水の上を歩いた出来事がありました。そこでは、主イエスは恐れのために主を見ることを止めてしまって、波を見たためにこわくなり、沈みかけたペテロには「信仰の薄い人だな」と言われたのを思い出される方もあるかもしれません。これは言ってみれば対照的な評価がなされているということです。実はこの「あなたの信仰は立派です」の「立派」と訳されている言葉は「大きい」と訳すことができる言葉です。反対に、「薄い」と言われている言葉は「小さい」とも訳すことができるのです。ですから、ここで主イエスはこの人の「信仰は大きい」と言われ、波を見て恐れてしまったペテロには「小さな信仰」と言われたと言うことができるわけです。

 主イエスにあの人の信仰は大きい、立派だなどと褒めらているのだとすれば、私たちはそれこそ、どれどれいったい何がそれほどまでに評価されているのかと少し注意深く見てみたくなるかもしれません。実際に、この女の人の信仰というのは、そのように注意深く見る必要があるのです。

 そもそもこの女の人はユダヤ人ではありませんでした。「その地方のカナン人の女」と二十一節にあります。その地方の女ですから、当然周りに自分のことを知っている人がいたかもしれません。そういうところで、ユダヤ人である主イエスに向かって叫んだのです。続く二十二節にはこのように記されています。「主よ。ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘がひどく悪霊に取りつかれているのです」

 「主よ。ダビデの子よ」と叫んだのです。イスラエルの民ではない、外国の人、異邦人の女が、「あなたは主です。ダビデの子です。あなたは救い主です。」そう叫んだのです。

もし、自分の知っている人が見たら自分のことを何というか分かりません。しかし、そんなことなど気にしてなどいられないのだとばかりに、叫んだのです。けれどもどうも、主イエスはその声を聞いておられたはずですけれども無視なさったようで、その人を通り過ぎて行かれようとしたようです。すると、今度はこの人は叫びながら主イエスの後をついて来たというのです。

 ここに、このカナンの女がどれほど切実に訴えていたかが良く分かります。祈りというのは、それほどまでに訴えたくなることがあるのです。日本でも、よくテレビドラマなどでも同じような光景が出てきます。何か大きなお願い事をするために、神社の石段を何度も何度も上がりながら祈りを捧げる、あるいは、井戸の水を汲んではそれを体に打って祈りをするなどというような少し古い時代の祈りの姿を見聞きすることがあるでしょう。それには、色々な説明ができるのかもしれません。祈りと言うのは、何かせずにはいられなくなるものなのだとか、大きな願いを勝ち取るためには第三者の祈りの力というのは大きな意味を持つのだとか、色々と言うことはできるでしょう。何かに突き動かされるように、自分の恥もかなぐり捨てて祈る。それが祈りだと言ってもいいほどに、このカナン人の女は祈ります。

 そういう熱心さに主イエスは心動かされるのでしょうか。神はこのような熱意によってことを行なわれるのでしょうか。二十四節に主イエスの答えがあります。

「しかし、イエスは答えて、『わたしは、イスラエルの家の滅びた羊以外のところにはつかわされていません』と言われた」

 この主イエスの答えは明らかです。このカナン人の女の求めを拒んでおられるのです。「私にとって問題なのは今滅びの中にある我が家の羊なのであって、他のことにかまってなどいられない」と言われたのです。しかも、そんなことおっしゃらないでとばかりに主イエスの前にひれ伏して「主よお助け下さい」と祈り求めているのに、さらにこう答えておられます。「子どもたちのパンを取り上げて、子犬に投げてやることはよくないことです」と二十六節では答えておられるのです。

 外国人のことなど知らないとここまで主イエスは明確に拒んでおられるのです。自分には自分のするべき勤めがあるのだと言われたのです。しかも、子どもと犬という対比までしているのです。

 「私たちは人間扱いしてもらえないのですか?」、「イスラエルの神というのは、どうしてそれほど頑なにイスラエルの民だけを大事になさるのですか?」、「自分の子どもがしあわせならそれでいいんですか?」、いろんな言葉で言い返したくなるほどに、ここで主イエスは排他的と言ってもいいほどの狭さでお語りになられているのです。

 あなたが祈っても無駄だと言っておられるのです。叫んでも、ひれ伏しても、助けて欲しいと言っても、そんなことは耳にいれる用意はないのだと、主イエスはここでお答えになったのです。

 私たちはここで言いたくなるのではないでしょうか。キリスト教というのは愛の宗教ではないのですか?主イエスの愛は、すべての人に対して向けられていたのではなかったのですか?あなたの民であったイスラエルの人々はそれでもあなたのことを愛することをしないで、頑なになりつづけているのに、どうしてその心を外に向けてはくださらないのですか?

 不思議と言ってもいいほどに、主イエスはここでまず、神の民、イスラエルの人々こそがまず救われなければならないのだと語っておられます。そして、それ以外の人々のことは、今は関わってはおられないのだと言われたのです。あなたは救いに預かれる人間ではないと主イエスはここで言われたのです。耳を疑いたくなるような言葉です。除外された人間からすれば、怒りがわきあがって来ても仕方がないような言葉なのです。

 この言葉を聞いて、この人は答えます。二十七節をお読みします。「しかし、女は言った。『主よ。そのとおりです。ただ、子犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます』」

 ここに、「主よ。そのとおりです。ただ・・・」と言う言葉があります。この言葉は実は少し訳すことの難しい言葉です。ここで「ただ」と訳された言葉は、文字どおりに訳すと「なぜなら」という理由を示す言葉がここに使われているのです。けれども、「なぜなら」と訳しますと意味が通じません。ここで主イエスが語られたことを受け入れているのです。けれども、同意していながらも「ただ」と言っているのです。それは、厳しい主イエスの言葉の中に、神の救いの道が開かれる可能性があることを聴き取っていたのです。だから、そうですけれども、ただ、「子犬だって主人の食卓から落ちるパンはいただけます」と続けて言うことができたのです。

 この厳しい言葉のどこに、そのような慰めの言葉を聞いたのでしょうか。ここに「子犬」と言う言葉が出てきます。私たち夫婦も犬を飼っていると言うこともあって時々この聖書の個所の話をすることがあります。朝、パンを食べている時に、食事で残ったパンの余りを犬に上げようかと考えるときに、ついこの聖書の言葉が浮かんできます。それは、この「子犬」という言葉の中に、愛情を感じ取っているからかもしれません。

 けれども、この時代の子犬という言葉には現代の家庭にいるようなペットというような愛情の響きは少しもないようです。

 そうではなくて、このカナンの女は、「子どもたちのパンを取り上げて、子犬に投げてやるのはよくないことです」という言葉の中に何かを聴き取ったのです。この主イエスはイスラエルの人以外のために使わされていないと明確に語る言葉の中に、神の救いの広さを聴き取っていたのです。

 神の御心はまず第一にイスラエルの人々を救うことでした。それはそうだと思います。とこの人は言うことができたのです。自分の願いが実現することではなくて、神の御心が最優先されるべきだということが、分かったのです。けれども、そのようにイスラエルのことをお救いになる神は、ご自分の子どものことを思いやるのは当然でしょう。けれども、そこで一緒になって生きている子犬にも目をかけてやることくらいはおできになるはずだと、そう信じたのです。

 

 そして、主イエスはこの信仰に驚いたのです。そこに信仰を見出されたのです。「ああ、あなたの信仰はりっぱです」と言うことができたのです。「ああ、あなたの信仰は大きい」と褒めることができたのです。自分のことを卑屈に考えるのではなくて、本当に神の御心は何かということを、そこまで考えることができる、そこまで理解することができるということは、何とすごいことかと、この人の信仰に主イエスは圧倒されたのです。

 そして、その後主イエスはなんと言われたかと言うと、「その願いどおりになるように」と言われたのです。「あなたが願ったようになる」と、主イエスはここでその願いを受け入れてくださったのです。

 これこそが、大きな信仰と賞讃された信仰の姿でした。湖の上でのペテロは、主の心は、わたしのところに来なさいと言われたのにも関わらず、その言葉、主イエスの思いを信じることができないで、嵐という現実的な恐れの支配に飲み込まれてしまいました。それを小さな信仰を言われた。しかし、ここでは、神の願いが何であるのかを聞き届けて、その願いがかなうことを認めながらも、そのように願われる神であるならば、私の願いとも神はいてくださると信じることができたのです。どれほど、厳しい荒波の中であろうとも、主の言葉を聞いてそこに自分をかけることができたのです。

 祈ることは簡単にできることです。言葉を、願いを口にすればそれは祈りです。けれども、主の前に真実に祈ることは簡単なことではありません。まして、自分の願いに支配されてしまっていては、神の御心を受け止めることさえできません。主の思いがなるのです。神の御心がすべてです。私たちは祈りの中で、神の御心に気づかされていくのです。まして、私たちもユダヤ人ではないのです。異邦人です。けれども、このカナンの女の人と共に、私たちは祈ることがゆるされているのです。そして、この時はまだイスラエルに語られていた福音が、いまやすべての人に福音をつたえ、異邦人であっても神はその救いの道を開いてくださった。そのための十字架であったことを私たちは知っているのです。主はそのようにして、すべての人を救いへと招いてくださっているのです。それが、神の御心です。その思いを知って受け入れるならば、私たちは、私たちの歩みとこのお方が共に立っていてくださることを知ることができるのです。

 来週私たちは教会で松居直先生をお招きして講演会を行ないます。すでにいくつもの問い合わせをいただいています。それは、多くの人々がこの松居先生の持つ言葉の力に惹かれているからに違いありません。けれども、松居先生は言うのです。人を本当に生かすのは、この聖書の言葉、神の言葉以外にはないと。そして、この神の言葉と出会ったときに、その言葉をちゃんと聞きとることができるように備えておくのが私の務めなのだと。

 私はこの方のこの言葉と出会ったときに、神と人とを出会わせる働きと言うのはこういう形もあるのかということを知らされました。そして、同時にここにも一つの祈りの姿があると思わせられたのです。

 本当の言葉を交わす。生きた言葉を交わす。これこそが、神に与えられた私たちの喜びです。そして、それは祈りから始まるのです。神と出会うことからはじまるのです。私たちは神と祈ることがゆるされています。大胆に祈り、大胆に語ることがゆるされています。この神の言葉は私たちを生かす言葉となるのです。そして、人を生かす言葉となるのです。

お祈りをいたしましょう。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME