2012 年 7 月 29 日

・説教 マタイの福音書26章26-35節 「最初の主の晩餐」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:18

2012.7.29

鴨下 直樹

今日の聖書の箇所は、最後の晩餐とペテロの裏切りの予告と言われるところです。今日の説教題を「最初の主の晩餐」としました。ですから、さっそくミスプリントではないかと問い合わせがありました。最後の晩餐の間違いではないのかと言うのです。

私たちは礼拝で聖餐を祝います。この礼拝堂も聖餐のためのテーブルが真ん中に置かれています。この聖餐卓を囲むようにして椅子が並べられている教会もあります。それほど、聖餐は教会の中心と言っても良いものです。この聖餐のことを主の晩餐と昔から言い表してきました。主がここでなされた晩餐を、教会は受け継いできたのです。
その最初の主の晩餐の席には、前回も読みましたけれども、裏切る者もそのテーブルの席についていました。そして、この晩餐の後でオリーブ山に出かける時にも、主イエスは弟子たちに「あなたがたはみな、今夜、わたしのゆえにつまづきます。」と言われたと三十一節にあります。この最後の食卓の席に招かれた者は、この後すぐに散り散りになってしまうのです。それが、最初の主の晩餐の姿でした。

今朝、みなさんと共に、主の食卓を囲んで聖餐を祝うことができないことはとても残念です。けれども、私たちは真ん中に置かれた聖餐卓を見ながら、この朝、この食卓に私たちを招き、私たちのような不完全な弟子を愛してくださった主の御言葉に耳を傾けていきたいと思います。

さて、この聖書の箇所はよく耳にする聖書の箇所です。聖餐の度に、主の聖餐制定の御言葉を読みます。それはいつも第一コリントの十一章ですが、ほとんど同じ文言です。この過ぎ越しの食事の席で、主イエスは祝福してからパンを裂いて「取って食べなさい。これはわたしのからだです。」と言われました。そして、続けてぶどう酒の入った杯を取り、感謝をささげてからこう言われました。「みな、この杯から飲みなさい。これは、わたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」
「これはわたしの体です」そして、「わたしの血です」と言われました。これはわたしのいのちそのものなのだと言ってパンを裂いて与え、ぶどう酒のはいった杯を与えたということは、これを食べ、飲む時に、これは主イエスの体そのものをいただき、血そのものを頂いたということなのだと教えておられます。

主イエスはご自分が十字架にかけられる前に、わたしの体は、わたしの血はあなたたちに与えるのだと仰せられました。この最後の晩餐の席で、ご自分と共に歩んで来られた弟子たちにこのことを伝えられたのです。けれども、その直後に、あなたがたはみな散り散りになってわたしから去って行ってしまうのだと語らなければなりませんでした。ご自分のいのちを与えたいと思った弟子たちは、それほど不確かな存在だったのです。

考えてみて頂きたいのですけれども、自分が偉業を成し遂げてその後継者を選ぶというような時に、最後に自分のすべてを託そうとする相手というのは、できるかぎり誠実で、自分の考えを良く理解していて、信頼に足る人物にすべてを託そうとするのが普通です。けれども主イエスは、自分のいのちそのものを託す相手は、その夜のうちに自分をおいて逃げて去って行ってしまうような者たちだったというのです。
もちろん、主イエスの十二弟子たちが特別に出来の悪い弟子たちだったということではありません。この弟子たちは、私たちの代表としてここにいるのです。これが、自分であっても同じことだったはずです。主イエスはそれにもかかわらず、この食卓で、わたしのいのちそのものをあなたたちに与えるのだとおっしゃったのです。

過ぎ越しの祭りの時に食べたパンは、パン種を入れないパンです。イースト菌を入れて発酵させていないパンです。これは、出エジプトの時にパン種を入れてパンを焼くことができなかったことを思い起こさせるためでした。粗末なパンです。しかも、その切れ端を口に入れる。ブドウ酒の入った杯を回して皆で飲む。それだけのことです。それほど些細な食事の出来事の中に、主イエスは自分自身のいのちをかけて、あなたがたを愛したことを忘れないでいて欲しいのだ、とおっしゃったのです。
主イエスにしてみれば、この最後の食卓は、悲しい食卓であったのではないかと言わざるを得ないほど、ご自分が命をかけて愛した弟子たちは不十分な相手でした。その中には銀貨三十枚で自分を裏切る者もいたのです。そして、弟子たち皆がこの後逃げ去って行ってしまうのです。

誰ひとりとして、このことに、いや、自分はそんなことはしないと言うことのできる心のある弟子はいなかったのかと思いたくなります。そう、主イエスの弟子の中でも中心的な存在であったペテロはどうであったのかと。
もちろん、ペテロは言ったのです。

たとい全部の者があなたのゆえにつまづいても、私は決してつまづきません。

と三十三節にあります。ペテロには自信がありました。自分がどれほど主イエスを愛しているか。他の弟子たちには負けない愛があると、力を込めて語ることができました。三十五節には、

弟子たちはみなそう言った。

とあります。誰ひとり、主イエスを捨てて逃げるなどということはないと、胸を張って言うことができたのです。

このペテロの言葉を、そして、弟子たちの言葉を、主イエスはどのように聞かれたのだろうかと思うのです。そう言ってくれて嬉しかったのではなかっただろうか。ペテロの「いえ、自分は愛していますから、そんなことはしません」と言う言葉を聞くことができたのです。それが、たとえ口先だけの言葉であったとしても。
もちろん、主イエスのこの時のお心を思い計ることはできません。これは私の想像なのですが、嬉しかったのではないかと思うと同時に大きな悲しみがあったに違いないのです。
主イエスは続けて言われました。

「まことに、あなたに告げます。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度、わたしを知らないと言います。」

三十四節です。この言葉を、主イエスはどれほどの悲しみと苦しみを覚えながら言われたことでしょう。ご自分がいのちを捨ててまで愛したいと思っておられる僕、しかもペテロは「イエスは主です」、とはじめて信仰告白した人物でした。そのペテロに、「あなたは今夜、鶏が鳴く前に三度わたしを知らないと言う」と言わなければならなかったのです。
ペテロは答えます。

「たとい、ごいっしょに死ななければならないとしても、私は、あなたを知らないなどとは決して申しません。」

三十五節です。自信を持って答えたのです。確信をもってそう言うことができたのです。それほどまでに、ペテロは自分の主イエスに対する信仰を確実なものとしていたのです。

わたしたちは、自分に自信がある時があります。このことはやり遂げることができると確信を持って言うことができる時があります。自分の心がそこにあり、これまでの経験から判断してみても、やり通すことができるだろうと見通しがつくのです。そういう、わたしたちの自信のある部分があります。
他方で、自分に自信のない部分があります。自分も人と同じように失敗してしまうと思える。私を裏切る者がいると言われて、自分の心が見透かされたような思いになることがあるのです。
自信のある部分と、自信のない部分。どちらもわたしたちの性質をよく言い表しています。主イエスは弟子たち、そして、わたしたちのそういった部分をよく知っておられます。私たち以上に、主イエスは私たちのことを知っておられるのです。

主イエスは、ユダが裏切るような者だと思ったから、ユダを大切にしなかったというようなことはありませんでした。ペテロが熱心だから特別にかわいがったということもなかったでしょう。ユダも、ペテロも、そのほかの弟子たちも、誰ひとりとして、主イエスの愛に正しく応える力を持っておりませんでした。
けれども、そのことを承知の上で、主イエスはご自分のいのちをお与えになられたのです。

この主の晩餐の時に、主は「これはわたしの体です。これは、わたしの契約の血です。」と言われました。そして、「罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」と言われました。

ある人は、この「多くの人のために」という言葉の意味がよく分からないと思われた方もあるかもしれません。なぜ、「すべての人のために」ではないのかと考える方があるかもしれません。
これは、過ぎ越しの食事の席での出来事でした。ここに集められているのは、主イエスの周りにいた僅かな弟子たちです。けれども、その席で、主イエスは「これは多くの人のために流されるものです」と言われたのです。「あなたがたのために」ではなく、「ここにいる人々のために」でもありませんでした。主イエスは、この主の晩餐の席でも多くの人を招いておられるのでこういう言い方をされたのです。ですから、この「多くの人のため」という言葉を、あの人は招かれているけれども、この人は招かれていないという意味に理解すべきではありません。主イエスの十字架はすべての人を招いているのです。

そして、ここで「契約」と言われました。「わたしの契約の血です」と言われたのです。
織田昭という聖書学者がおりました。少し前に亡くなられたようです。この方は非常にギリシャ語の優れた牧師で、今から五十年ほど前に小さなギリシャ語辞典をつくられました。ギリシャのアテネ大学で学ばれ方です。非常に深いギリシャ語理解をしておられる方です。この織田先生がマタイの福音書の講解を出しておられまして、私は説教の準備のたびにこの先生の書いたものを非常に楽しんで読んでおります。このところで織田先生は自分の翻訳を紹介しているのですが、この「契約」という言葉を織田先生は、「神の裁量」と訳しました。神の契約というのは、「これからはこうだぞ!」という神の裁量を一方的に宣言しているのだと説明しているのです。
この説明は非常に面白い説明だと思いました。私たちは契約という言葉を考えると、お互いに約束を守りあう義務が生じます。一方だけが約束を守って、もう一方は約束を守らないと言うのでは契約はなりたちません。
けれども、神がここえ契約をしようとしておられるのは、不確かな人間です。自分は絶対大丈夫だと自信をもって言うことができても、実際にどうなるかわからないのです。そういう不確かな弟子たちと、私たちと契約を結ぼうとしても、私たちが神様との約束を守ることができなかったら、この約束は無効になってしまう。というものであれば、誰ひとりとして新しい契約の中に招かれることなどできません。
けれども、神は、主イエスの血を流すことによって、これであなたがたの罪を赦すのだと一方的に宣言なさったのです。

しかも、主イエスはさらに言われたのです。

「あなたがたはみな、今夜、わたしのゆえにつまづきます。『わたしが羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散り散りになる。』と書いてあるからです。しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先に、ガリラヤへ行きます。」

三十一、三十二節です。

主イエスはこの晩餐において神の宣言をなさいました。「あなたがたのためにわたしは死ぬのだ。わたしのいのちがあなたがたの罪を赦す、と言われます。けれども、あなたがたは弱いのですぐにわたしから逃げてしまうでしょう。そんなことは分かっている。分かっているけれども、大丈夫だ。それでももう一度あなたがたを招きます。わたしはあなた方の先回りをしてガリラヤに行っているから、そこで再会しようではないか。」そう言われたのです。
私たちの弱さも何もかも御存じで、主の方で先回りしてくださると約束をしてくださったのです。これもまさに神の裁量で行われたことです。主がここで断言しておられるのです。この主の招きがここであったから、主イエスを捨ててしまった弟子たちはもう一度ガリラヤに行って、復活の主とお会いすることができたのです。

この最初の主の晩餐、この小さな晩餐での出来事は、人間の弱さと、主イエスの言葉の届かない悲しみに満ちた食卓でした。ここに招かれている人々にあるのは、ただ不信仰と、弱さだけです。けれども、主イエスはそのような者をお招きになられたのです。そして、今からはわたしはあなたがたの罪を、その弱さを、その不信を克服されるのだと約束してくださったのです。

この主は、今、私たちを主の食卓に招いてくださるのです。あなたのためにもわたしは十字架で死んだのだ。あなたの弱さも、不信仰も全部分かっている。私を裏切ってしまうことも、自分には出来ると言ったのに、できないことも全部分かっている。けれども、わたしはあなたを愛しているのだ。あなたにわたしの命を与えたいのだと。そう言ってわたしたちを招いていてくださるのです。この主に招かれてわたしたちは今ここで礼拝を捧げているのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.174 sec. Powered by WordPress ME