2012 年 12 月 2 日

・説教 ガラテヤ人への手紙2章15-21節 「イエス・キリストの真実」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 23:21

2012.12.2

鴨下 直樹

いよいよ今週からアドヴェント、待降節を迎えました。毎週、蝋燭に一つづつ火を灯しながら、クリスマスまでの四週間を待ち望む期間を迎えているのです。教会の暦では今日のアドヴェントから新しい一年が始まると考えています。このアドヴェントの季節を迎えて、教会が最初に思い起こさなければならないのは、主を待ち望む信仰です。クリスマスの日にお生まれになられる赤子の主イエス・キリストが来られることを待ち望むのです。今週からいくつものアドヴェントの讃美歌を歌います。どのアドヴェントの讃美歌も、主を待ち望む喜びを歌っています。考えてみますと、待つということはあまり嬉しいことではないかもしれません。待たされているなどというのはいい気がしないものです。けれども、待つに値するものであればあるほど、その期待は膨らみます。
先週の木曜日、ある方からチケットをいただいてコンサートに行ってきました。ドイツのドレスデン聖十字架合唱団のクリスマスコンサートがありました。九歳から十九歳までの少年合唱団による賛美です。たいへん楽しいひと時でした。このアドヴェントの季節になると、たくさんのアドヴェント賛美歌を口ずさみながら、アドヴェントの意味を改めて味わうのです。コンサートではドイツ語の讃美歌が沢山歌われました。ですから、マレーネ先生などはやはり一緒になって歌いたい思いだったのではなかったかと思います。
そのコンサートで最後のアンコールの時に、「シオンの娘よ」ではじまるヘンデルの讃美歌が歌われました。メロディーは日本では優勝式で演奏されることになっている歌です。この讃美歌は日本では聖歌168番の「いざひとよほめまつれ」でなじみのある曲です。同じ歌が表彰式で演奏され、イースターやアドヴェントにも演奏されるのです。ドイツ語の讃美は「シオンの娘よ喜べ、エルサレムよ叫べ。見よ、平和の君が来られる」という歌詞です。「平和をもたらす王がおいでになられるから喜べ」と歌うのです。この歌を、アドヴェントになったらドイツであればどこの教会でも歌います。クリスマスにお生まれになられたイエス・キリストは平和をもたらすために来られるのだと、この讃美歌を歌いながら平和の君を待ち望むのが私たちの信仰なのだと教えているのです。
アドヴェントというのはこのように、イエス・キリストがもたらすもの、それを私たちはこの季節にもう一度思い起こしながらこの季節を過ごすのです。それはとても大切なことです。

パウロもまたこの手紙で、キリストが何をもたらしたのかを語っています。しかも、今日の箇所はガラテヤ書の中心といってもいいし、信仰の中心的なことをこのところで語っているということができるほどです。このガラテヤ書の説教を始めたときに、宗教改革者ルターはこの手紙を「私の妻である、と言ったほど大切にした」とお話ししました。なぜかというと、まさに、今日のところで語られているパウロの主張は、ルターがもっとも語りたいことだったからです。それは、まさにキリストの福音が何をもたらしたかということです。
パウロは語ります。

私たちは、生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。

と十五節に記しています。この前のところで、教会の食事の時の悲しい経験からペテロに非があったのだとパウロは記して、いきなり、「私たちは異邦人のような罪人ではない」と書いたのです。ユダヤ人は神の戒めを守り続けてきた民です。ですから、神の戒めを知りもしないで歩んで来た異邦人たちのように、神が残念に思われること、神の嫌われることを私たちは気をつけて生活してきたということです。けれども、パウロはここで言うのです。そのような生き方が立派であったとしても、それで、神の前に義と認められるのではないのだと語っているのです。

これはかなり挑戦的な語り方です。ガラテヤの教会の人々はほとんどがユダヤ人ではありません。ですから、パウロはここで「わたしはあなたがたのような罪人ではないのだ」と面と向かって宣言しているのです。しかし、パウロはなおも語ります。「けれども、私たちがユダヤ人で、罪をおかさないように律法を大切にしてきたとしても、それで、神は私たちが正しい人間であると認めてくださるわけではないのだ」と宣言したのです。この十六節は、どれほどパウロが力をこめて記したかがよく分かります。この一節の中に三度も「人は律法の行ないによって義と認められることはないのだ」と記しているのです。

「人は律法の行ないによっては義と認められない」とパウロはここで語ります。これは、この時代の人々にとってかなりショックな言葉であったに違いありません。それまで、ユダヤ人たちは神の戒めを正しく守り行なうことによって、神は私たちの信仰を認めてくださるのだと考えていたのです。いや、ユダヤ人たちだけではない、世界中の宗教と名のつくすべての教えがそう教えていると言っても言い過ぎではないほどです。
善い行い、善行に励むなら必ず報いがある。そのように人々が考えるのは必然です。善いことに励んでも、何の報いもなければ正しいことをする人などいなくなってしまいます。イスラエルの民も、そのように神の前に善いと思えることをすることによって、神はイスラエルを祝福していてくださるのだと長い間考えてきたのです。けれども、パウロはここで三度もそれを打ち消して言うのです。「人は律法の行ないによっては義と認めらない」と。「律法の行ない」というのは、もっと具体的に言うと、「神が命じられたことを守ることによって」と言い換えることができるかもしれません。
神が命じられたことを守ることによって、神はそれをよしとされる、義と認められるのではないのだとなると、下手をすれば、聖書を否定することにもなりかねませんし、神を軽んじることにもなりかねません。けれども、パウロはここであえてそう言っているのです。
では、何によって義と認められるのでしょうか。神の目には何が正しいことなのでしょうか。それが、その後に記されている「ただ、イエス・キリストを信じる信仰によって義と認められる」ということです。これが、プロテスタント教会の信仰の要であるとも言える義認の教理です。

今、何人かの方と洗礼の学びをしています。テキストを使って学んでいますからゆっくり丁寧に学んでいます。聖書はどんな書物ですか。救いとは何ですか。罪とはなんですか。三位一体とは何ですか。色々なことを学びながら、信仰の理解を深めていきます。けれども、その中でも特に大事なことは、「信じるだけで義と認められる」ということが、ちゃんと分かるかということに一番心を砕いていると言えます。このことが信仰の要だからです。

私たちは、自分で自分のことを認めることは簡単なことです。それを「正当化する」と言います。それは、自分の言い分が筋が通っていると自分で感じればいいだけのことです。他の人がどう感じようが、自分は自分の論理で正しいと言えると思う、正当化するのです。けれども、これは神の御前では通用しません。自分がどれほどきちんと生活していたとしても、神には、神の道筋というものがあります。自分がどれだけ正しいと思っても、そのことを神様が認めてくださるかどうかは神様しか分かりません。ですから、聖書の教えを正しく守って生きている、ここで言われている言葉ではそれを「律法の行ない」と言っていますが、どれほど「律法の行ない」が優れていると自分で思っても、それもやはり神様が認めてくださらなければどうしようもないことです。けれども、神が認めてくださる明らかのことがあるとパウロは言います。それは、「イエス・キリストを信じる信仰によって義と認められる」という道があるのだということです。新共同訳聖書ではこのところを「ただ、イエス・キリストへの信仰によって義と認められる」と十六節のところを訳しました。これも一つの挑戦です。というのは、新改訳聖書のように「イエス・キリストを信じる信仰」というのも、場合によっては間違えて理解されてしまうことがあるからです。イエス・キリストの正しい信じ方というものがあって、正しく信じていないと認められませんということであると、自分の信仰は正しい信仰なのか、間違っている信仰なのか、一体どうしたら分かるのだろうということになりかねないのです。それで、「イエス・キリストへの信仰」としたのです。こうすることによって、イエスをキリストと信じることによって義と認められるのだということをすっきりさせようとしたのです。
けれども、この言葉は非常に簡単な言葉で「イエス・キリストの信仰」とも訳すことが出来る言葉です。そうすると、この「の」という言葉が何を意味するのかということが大事です。それで、「キリストへの」としてみたり「キリストを信じる信仰」としてみたり、さまざまな翻訳を試みたのです。もっとも単純に読みますと、「イエス・キリストの信仰」とすると、信じているのは私の方か、イエス・キリストが信じていてくださるのかという二つの理解ができます。聖書の翻訳では、信じているのは私たちの側が信じているわけですからこういう翻訳になるのですが、イエスが私たちを信じてくださると理解することもできるわけです。いや、むしろまずそこから理解することが大事な気がするのです。
私たちは自分が信じていることについて確信を持つことができません。私はよく物忘れをしてしまいます。家の玄関のカギをかけるのを忘れてしまう。大丈夫、ちゃんと鍵をかけたはずだと思っても、しばらくすると自信がなくなってしまいます。家の鍵のことですからこれほど忘れっぽいのです。そんな私が、神様のことをちゃんと信じていると言えるかと尋ねられると、すぐにも自信がなくなってしまうのです。けれども、私が主イエスを信じているよりも先に、主イエスのほうが私のことを信じてくださっているのだとすれば、これほど確かなことはありません。主が私を信じていてくださる。この人は信仰に生きることができる。この人は神の救いに生きるのだ。そう主イエスが信じていてくださるのであれば、これほど確かなことはありません。主イエスの信じてくださっているようになるということであれば、私も信じることができます。この「信仰」と言う言葉は、「真実」とも訳すことのできる言葉です。ですから、これは「イエス・キリストの真実」とすることもできるのです。イエス・キリストが真実をもって私たちを救ってくださる。そのことを信じることが、私たちにもとめられているのです。

かつて、パウロは律法が自分を生かすものだと信じていました。けれども、キリストと出会ってから考えが変わります。律法というのは自分を殺すものだということが分かったのです。神の戒めのとおりに人は生きることができないからです。なぜなら、私たちは不完全で、神が願っているように生きているのではなくて、自分の願っていることが一番大切だと考えて生きているからです。そうだとすると、神の律法というのは、自分は神の願っているように生きることができないのだと気づかせるもの、神の前に自分は死ぬ他ないほど正しくは生きられないのだということに気づくのです。それが、この後のところで書いている

しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。

という十九節の言葉です。ですから、パウロは

私はキリストとともに十字架につけられました。

とさえ続く二十節で言っています。もういままでの自分で一生懸命に努力することによって、自分で自分を認めてやりながら、「もう十分やったではないか、我ながら立派であった」
と思い定めることによって安心感を得ようとするのではなくて、キリストの真実がわたしに注がれているので、もう古い自分は死んで、今度はこの自分に真実を尽くしてくださるキリストによって生きよう、生きて行こうとしているのだと言っているのです。
ここでパウロは「肉」という言葉を使います。この言葉は「私の体は」、「私の肉体は」という意味です。私の肉体は、今はキリストを信じる信仰、キリストの真実によって生かされているのだと告白しているのです。

今、アドヴェントを迎えています。間もなくクリスマスを迎えようとしています。そこで、私たちはキリストが何のためにこの世にお生まれになったのかを考えます。そして、キリストが来られたことによって何がもたらされたのかを考えるのです。そこで私たちは、キリストを通してなされた神の真実の御業に、パウロのように発見し、驚きを感じて欲しいのです。どれほど神が私たちを救いたいと願っていてくださるか、どれほど私たちを愛してくださっているか、どれほど私たちに平和を与えたいと願っていてくださるか。そのことに気づく時であってほしいと願います。そして、心から喜んでクリスマスの喜びを互いに祝いたいと願います。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress ME