2013 年 7 月 14 日

・説教 ピリピ人への手紙2章1-11節 「橋をかける」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 09:18

2013.7.14

鴨下 直樹

「香木は斧に香る」という言葉を最近耳にしました。香り高い香木は、自らを打倒した斧にさえもその香りを移すのだそうです。美しい言葉です。自分を切り倒してしまうこの斧の刃でさえ、香木の香りにつつみこまれてしまうというのです。この言葉を聞いた時に、ちょうど今日の聖書の箇所を現わしている言葉と思いながら、この一週間、御言葉を聞き続けてきました。
今日の聖書箇所は、ピリピ人への手紙第二章一節から十一節までです。特に、ここには「キリスト讃歌」と呼ばれる、当時の教会の讃美歌の言葉がそのまま紹介されていると言われています。それが、六節から十一節です。パウロの活躍した時代というのは紀元六十年前後ですから、そのころの教会にはもう讃美歌が生まれていたと考えられているのです。讃美歌を通して信仰が励ましを受けるというのは、今も昔も変わりません。歌うことによって信仰が支えられてきたのです。
宗教改革者のルターは讃美歌の持つ力を良く知っていた人でした。この讃美歌集の中にもいくつもルターのつくった讃美歌がいれられていますけれども、どれもキリスト教の信仰を説明するような教理的な内容の讃美歌ばかりです。この時代の人々は聖書を読むことができなかった人々が多かったために、讃美歌を覚えることを通して、信仰を支えようとしたのです。
この今日の箇所もそうです。どのようなリズムで歌ったのかはっきりしたことは分かりませんけれども、ここではキリストが何をしてくださったのかが記されています。この箇所の内容を一言で言い表すとすると、「キリストの謙遜」ということになります。昔は「謙卑(けんぴ)」という言い方をすることもありました。

この話をする時に、どうしてもお話しをしなくてはならない一つの事があります。少し前に亡くなられましたけれども、カトリックの作家で遠藤周作さんが書いた「沈黙」という作品があります。この人の代表作となっています。江戸時代のキリシタン弾圧の時代に、ポルトガルから来た若い宣教師の信仰の葛藤の物語です。厳しい迫害の中で、多くの信者が踏み絵を踏んでいく。このロドリゴも葛藤するのですが、いくら神に祈っても神は沈黙したままなのです。苦闘の末に、踏み絵を踏む。「転び」を選びとる時に初めてキリストが語りかけます。
「踏むがいい、お前の足の痛みをこの私が一番よく知っている。踏むがいい、私はお前たちに踏まれるために、この世に生まれ、お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ」と語りかけるのです。 イエス・キリストは人を支えるためにおいで下さったのだという、この遠藤周作の信仰理解は、多くの人の慰めになったようです。

今日の聖書箇所はまさに、慰めを語るところです。一節に「愛の慰め」という言葉が出てきます。そして、キリストの謙遜、謙りの讃美がそれに続きます。そうすると多くの人が、遠藤周作がこの沈黙で描いて見せたような理解をここから読み取ろうとする事が多いのですが、今日は特にこのことを考えてみたいと思うのです。

ここで語られているキリストの謙り、あるいは、キリスト讃歌と言われる讃美歌は本当にそういうことを語っているのかということです。

もう一度考えたいのは、この箇所は先週もお話ししましたけれども、「キリストの福音にふさわしく生活をしなさい。」という一章二十七節の箇所から話が続いています。困難な中であっても、福音に生きるということは、神の国で生活しているように生活することだと、パウロは語り出しました。そして、この二章に入りまして、一節から五節までを読みますと、具体的な提案をしています。たとえば三節では

何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

と語っていますし、続く四節では

自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい

と語っています。人と一緒に生活するということを念頭に置いて書いています。
人と一緒に生活すると、どうしても自分の心の中にあるものがそのまま出てきてしまいます。たとえば、その一つは、自分のほうがこの人よりもすぐれていると考えることによって、自分の位置を獲得しようとする。あるいは、嫌いなものは嫌いだとはっきり言うことによって自分のことを理解してもらいたいと思う。そういうことは、大抵の場合は自分を守るために自然に出てくることです。もちろん、自分を守るということは悪い事ではありません。必要なことです。
けれども、パウロはそういうところで

あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。

と語ります。(5節)自分で自分を守るということに心を向けるのではなくて、キリストがなさったような生き方をしなさいと勧めたのです。

キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。(6節)

それで、このキリストの謙遜という歌を手紙で突然歌い出したのです。あなたがたも賛美しているでしょう。キリストがどれほど謙遜な方であったか、と続くのです。
そこで考えてみたいのですけれども、謙遜と言った時に、私たちの身の回りにも謙遜な方が沢山いると思います。謙遜な人というのは、人に嫌われるということはあまりありません。そういう人の姿勢をみると、すがすがしいと感じたり、心地よく感じるからです。ところが、ここで、パウロが見本としなさいと言っておられるお方の謙遜というのは、そうではありませんでした。皆が耐えられなくなってしまって、殺してしまいたいと思ったのです。
人に仕えてくださるお方というイメージはまさに、遠藤周作の宣教師ロドリゴに現れてくださったような神さまのイメージになるのかもしれません。あなたのやりたいことをしたらいい、わたしがあなたを支えてあげるのだからと。けれども、これは、確かに謙遜の一つのイメージであるとは思いますけれども、結局のところ、人は自分を守るためにキリストさえも自由に仕えさせることになってしまいます。けれども、キリストはまさに、そのような人間の自分勝手さのゆえに十字架で殺されたのです。
しかも、人はこのお方の謙遜ということを正しく理解しませんでした。パウロが語っているように、神は、私たちにもキリストのように謙遜であることを求められたはずです。つまり、自分を守るために生きるのではなくて、人を支えるために生きるということを願われたのでした。そして、主イエスはそのように生きてくださった。人々はそれを見たのです。それで、どうなったのかというと、人々はこんなことを自分にまで要求されるのだとしたらたまったものではないと、このお方を不快に感じた。こんなことは自分たちにはできないと思った。だから、このお方を自分たちの生活の中から追い出したのが、あの十字架だったのです。
キリストの謙遜というのは、中途半端なものではくて、徹底した自己犠牲であったがゆえに、人々はそれを快いと思うことができなかったのです。そのようにして、私たちはキリストを十字架につけたのにもかかわらず、なおも、そのキリストを自分に仕えさせようとする醜さが滲みでてきてしまうのです。

しかし、神はそうはなさいませんでした。この讃美歌はこう続きます。

それゆえ、神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。

九節です。
「神はキリストを高く上げ」とあります。神が、ここまでご自分を卑しくされたお方を、高く上げられました。これは、神の業なのだと教会は賛美していたのです。人を傲慢にするためなのではなくて、神の御業がここでしめされたのです。
神の与えられたみ救いは、このキリストの謙りのゆえです。人が、自分の力で救いを勝ち取ることはできません。ですから、私たちがそれぞれに思い描く様な救いを神は提供してくださるのではなくて、神の救いの業を、わたしたちにもたらされるのです。しかし、その救いは、私たちにとってまさに必要であった救いなのです。

まさに、「香木は斧に香る」のです。神の御業であるがゆえに、キリストを十字架につけて殺してしまった私たちにも、このキリストの御業が包み込むのです。そのとき、誰もが神をたたえ、賛美するようになるのです。それが、この十節と十一節で語られています。

それは、イエスの御名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるものすべてが、ひざをかがめ、すべての口が、「イエス・キリストは主である。」と告白して、父なる神がほめたたえられるためです。

神の業がおこなわれることの中に、神のすばらしさがしめされています。パウロのコリント人への手紙第二、二章の十四節にも同じような言葉があります。

神に感謝します。神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放って下さいます。

戦いにも加わっていないような者に勝利の凱旋を味わわせてくださると、コリントの手紙では語りました。このピリピでは讃美歌を歌いだしました。

それは「福音にふさわしく生活をしなさい」と語られている箇所の中心なのです。人と一緒に生活をするということは、そこに実に色々な出来事が起こります。愛することこそがこの内容の中心なのですが、愛することの具体的な姿をパウロはここで、キリストの御業を思い起こさせながら、それは自分を守る事からは始まらないのだと語っているのです。
自分で自分を守る事から築き上げられる生活ではなくて、自分を捨てて行くことの中に、キリストの持っていたのと同じ愛がしめされていくのだというのです。そして、その愛の業は、キリストとつながっている。一緒に生きている人と一つになって神を賛美する道なのだと、パウロはここで語りかけているのです。
それは、簡単にできることではありません。それこそ、極端に言えば、踏み絵を突き付けられるような危機的な状況の中であっても、自分を捨てて行く道を選びとるということです。自分に斧が立てられそうになったときに、自分を指し出すということです。

パウロは語ります。
「キリストは神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。」
この六節と七節が中心の言葉です。パウロは語ります。キリストを見なさいと。キリストは、神の身分、立場を捨て、人から顧みられることを捨てて、全ての特権を捨てて、無となられた。人間と同じようになり、いや、同じようになられたばかりではなくて、仕える者となられたのだと。
パウロはこう言いたいのです。あなたがたは孤独なのではない。自分たちと敵対する人々の中で生活しながら、その人々を愛して行くことが難しいと考えてはならない。キリストを見なさい。キリストはそのような人の中に天から橋をかけてくださったではなかったかと。このキリストがおられるのだから、あなたがたは孤独の中で、できもしないような無理な愛の業に、自己犠牲の愛に生きさせようとしているのではない。このお方があなたがたを支えてくださるのだと、パウロは言いたいのです。

もう今から十年以上も前のことですけれども、皇后の美智子さんがインドで開かれた国際児童図書評議会の世界大会で講演を行ないました。講演の内容は幼いころからの読書体験です。多くの人々の心を打つ内容で、何度も再放送が行なわれ、本にもなりました。この本のタイトルに『橋をかける』という題がつけられました。それが、この講演の内容だったのです。語られたのは、美智子さんの悲しみです。中に、「でんでんむしの悲しみ」という絵本の話があります。誰もがその背中に悲しみを蓄えながら生きているのだと気づいたということが語られています。そのような悲しみに橋をかけたのは読書であったというのです。この講演の最後はこんな言葉で結ばれています。

子どもたちが、自分の中に、しっかりとした根を持つために
子どもたちが、喜びと想像と強い翼をもつために
子どもたちが、痛みを伴う愛を知るために
そして、子どもたちが人生の複雑さに耐え、それぞれに与えられた人生を受け入れて生き、やがて一人一人、私どものすべてのふるさとであるこの地球で、平和の道具となっていくために。

「子どもたちが、平和の道具となっていくために」それがこの講演の結びの言葉です。この「平和の道具」という言葉は、修道士フランチェスコの祈りの中の言葉です。講演を聞いた人たちはこの「平和の道具」という言葉を聞いた時には良く分からなかったのですが、本が出版された時に、ここに「これはフランチェスコの祈りである」という注がつけられました。そのために多くの反響を呼びました。フランチェスコの「平和の道具」という言葉は、人間同士の平和を語ってはいないのです。神との平和です。
もともとのフランチェスコの祈りのことばはこうです。

– フランチェスコの祈り –
主よ、あなたの平和を人々にもたらす道具として、わたしをお使いください。
憎しみのあるところには愛を、不当な扱いのあるところにはゆるしを、分裂のあるところには一致を、疑惑のあるところには信仰を、誤っているところには真理を、絶望のあるところには希望を、暗闇には光を、悲しみのあるところには喜びを持って行くことができますように。
慰められることを求めるよりは慰めることを、理解されることよりは理解することを、愛されることよりは愛することを、与える心をお与えください。
わたしたちは自分に死ぬことによって自分を見出し、自分自身に死ぬことによって永遠のいのちをいただくのですから。 アーメン

私たちもまた、この時代にあって平和の道具としてお持ちいただきたいと願う者です。自分のために生きることから自由にされて、この世界に神が望んでおられるものがもたらされるために生きたいと願うのです。それこそが、福音にふさわしい生き方です。
主がこの世界に、いや、まず私たちに橋をかけてくださったのです。ですから、私たちもまた、この世界に橋をかける者となっていきたいと願います。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME