2013 年 12 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書1章1-14節 「人となられた神の言葉」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:24

 

2013.12.22

 

 鴨下 直樹

 私ごとで恐縮ですけれども、私たちがドイツで生活を始めました時に、最初の一年間はドイツの語学学校に毎日通い続けました。ドイツで生活をはじめて一週間くらいたったころでしょうか。朝、学校に行くバスに揺られながらドイツの町並みを眺めておりました。ドイツで生活しているのだという実感を覚えながら、急に何とも言えない恐怖が私を襲いました。ほとんどドイツ語もできないまま、もう三十六歳だったと思いますが、この年で本当にやっていけるのだろうかという心配が私の心をとても暗い気持ちにしたことを今でも忘れることができません。

 言葉が通じないというのは何ともいえない恐怖です。しかも、何年もその地で生活するのです。この先どうなるのかという見通しがまったくつかないのです。言葉が通じるようになるという経験は、それから毎日少しづつ味わうことになります。本当に、一歩、一歩、とても地道な事の繰り返しです。毎日、犬の散歩をする時に単語カードを持って行きまして、一日に十の単語を覚える。覚えたつもりで翌日、前の単語を見て見ると五つ忘れている。そういうことの繰り返しをしながら、何年もかけてやっと片言の言葉が通じるようになっていきました。

 

 ことばの神、主は、この神のことばは人に届かなくなってしまっている現実をどれほど嘆かれたのだろうかと思います。神が意図していること、意思していることが、人にまったく届かない。それどころか、耳を傾けようともしないで、神のことばを無視しつづけるこの世界を、神はどれほど嘆かれたのだろうかと思うのです。それで、大きな決意をして、このことばの神であられる主は、人となることにした。

 十四節に「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」と記されています。これが、クリスマスの出来事です。これを難しい言葉で、「受肉」と言います。新改訳聖書をお持ちの方は、この十四節の「人」という言葉の横に※印がついておりまして、欄外の注に「別訳『肉』」と書かれているのを見つけることができると思います。ことばが肉体をとったと書かれているのです。ことばが人間となったということです。学校であれば、「これ、テストにでるところです」と言わなければならないほど大切なことです。

 「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた」とはどういうことなのでしょうか。「神のことばは語られると出来事となる」と前回お話ししました。神のことばは、そのようにまさに神の意思と、自由さと力の表れでした。ところが、そのお方が肉体をとる、人となるということは、限界のある存在になってしまうということです。永遠の神が人のできることに制約されてしまうのです。

 何にも支配されないことばの神であられる主が、このクリスマスに肉体をとって人となられたということは、神がご自分のもっておられるものを一切捨てられたということと同じことです。そこまでして、神は何をしようとなさったのでしょうか。それは、神のことばをひとに届けるために、神が努力されたということです。神の性質のすべてを犠牲にしてでも、神は、神のことばが私たちに届くことを願われたのでした。

 私がドイツで恐れを抱いたような不安どころのことではなかったと思います。果たして、この日生まれた赤子が、神であるということが、果たして人に伝わるのかという危険を、神自らがおかされたのです。神はそのような大きな意思を持って人の間に住まわれたのです。

 

 この十四節に「住まわれた」と記されています。これは、もともとの言葉では「テントを張る」とか「テントに泊まる」という意味です。「テント」というのは現代的な言い方ですけれども、聖書の言葉でいえば「天幕に住まわれる」ということです。

 今、ヨハネの福音書に先だって十戒を学んでおります。来年から十戒の続きを学ぼうと計画しておりますけれども、「天幕」と聞かれるとみなさんはすぐに、イスラエルがあのモーセが十戒を神から与えられた当初、天幕に神が臨在されたことを思い起こされるのではないかと思います。かつて、神はこの十戒を記した契約の箱を治めた天幕をつくらせ、そこに神ご自身が臨在されると教えられました。こうして神は、神の与えた戒めを守るものとともにいてくださるという約束をしてくださいました。これが、いわゆる古い契約、旧約です。ところが、ここで神は、人となってこの世に住まわれることによって、新しい契約を人と結ぼうとされていることを明らかにしてくださいました。それは、新しい共同体である教会とともにあって、主が共にいてくださり、神のみこころを、神のことばをとどけてくださるということです。

 十二節以下にこのように記されています。

しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。

 この人となられた神のことばを受け入れることによって、神の子どもとされる特権が与えられると記されています。これこそが、新しい契約です。

 十四節をもう一度みてみましょう。

ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。

 この福音書を記したヨハネは、私たちはこのお方の栄光を見たと証言しています。しかし、お気づきのようにこの福音書を読んでいきますと、この「私たち」というのは、主イエスの信じた人々を含めて「私たち」と言っていることに気づきます。多くの人々が今年もクリスマスをお祝いします。そして、私たちもまた、多くの人々とともに心からこのクリスマスにお生まれになられた主イエスを共に祝いたいと願っています。それは、私たちがこのお方の栄光を見たからです。この私たちの間に住まわれたお方を見た私たちは、神の子どもとされる特権を与えられ、神のことばを聞くものとされたのです。そして、その私たちに神はご自身の栄光を見せてくださるのです。

 

 

 先日ある方から素敵なクリスマスカードをいただきました。「雪の中の誕生」とカードには書かれておりましたが、フランドルの画家ブリューゲルの描いた『ベツレヘムの戸籍調査』という題のつけられた作品です。フランドルというのは今のベルギーとオランダの国境いの地域ですが、おそらくこの当時の村の冬の景色の中にひっそりと馬に乗ったマリヤが描かれております。しかもこのマリヤはあまり妊婦だというように描かれておりませんで、お腹のところにはコルブと言いますけれども、葦で編んだ丸い買い物かごをお腹のところに抱えています。ですから、それほどこの絵を見てもこれが出産まじかのマリヤの絵だと気づかない人もいるのではないかというような描き方をしているのです。そして、宿屋とみえる景色の入り口あたりに、宿屋の主人に話しかけている男の後ろ姿が描かれております。おそらくその男がヨセフです。このカードにはこの絵の解説が書かれております。書いているのはヨーグ・ツィンクという神学者で、この神学者はそうとうの美術好きなのかほかにも色々な本が日本語でも訳されております。このツィンクの解説を読んでいると、確かに色々なことに気づかされるのですが、こののどかな田舎の冬景色なのですが、ところどころに残虐な光景が描かれております。宿にとまる客にだすために、宿屋の主人とヨセフのいる入口にはこれからほふられるであろう豚がひっぱり出されております。その前ではもうすでに一頭の豚がほふられております。馬にのってヨセフを待っているマリヤと重なるように一頭の牛が描かれておりますが、この牛を引く男の手にある道具もやはり牛を屠るための道具を手にしております。よくまわりを見て見ると、改めて気づくのはのどかな田舎の姿だと思っていた人々が何をしているかというと、追い剥ぎに襲われていたり、あるいは暴力を受けている者の姿が描かれているのです。そして、その解説の結びのところに「希望はどこから来るのか」と書いておりまして、それは、これから私たちのために生まれてくる赤子にあるのだと結ばれています。

 

 確かに、そうなのです。のどかに見える私たちの日常生活も、よく目を凝らして見ると、あらゆるところに悲しみがあります。暴力があります。多くのものを犠牲にしたうえに成り立っている私たちの生活があります。それが、私たちの生活なのだと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、そこに希望はありません。それは、まさに神のことばが、神の意志が届いていない世界の現実の姿です。しかし、神のことばは、人にいのちを与え、光を与えることのできる神のことばが、私たちに語りかけられるならば、そこから希望が生まれるのです。そのために、このクリスマスの日、神は人となってお生まれになりました。この世界に希望をもたらすためにです。そして、神のみこころをこの世界が知るようになるために、このお方はお生まれになられたのです。

 神は、ご自分の権威を捨てることを、ご自分の力を、ご自分の持つ自由を捨てることがおしいとは考えませんでした。なぜなら、それほどまでに、この世界を、そして人を愛しておられたからです。暴力の支配するままの世界であってはならないのだ、誰もが自分の益になることのためだけに生きることは、この世界に悲しみをもたらすことにしかならないのだと、誰よりも心を痛められたのは、他のだれでもない、神ご自身なのです。

 

 九節にこう記されています。

すべての人を照らすそのまことの光が世に来ようとしていた。

主はすべての人を照らす光として、このクリスマスにお生まれになりました。闇の中を生きている人、悲しみの中で生きている人、暴力の中で生きている人のひかりとなるためにです。もちろん、続く十一節に記されているように、それでも多くの人はこの方を拒み続けます。

この方はご自分のくにに来られたのに、ご自分の民は受け入れなかった。

 そうです。多くの人々はこのクリスマスにお生まれになられたお方を拒み続けています。しかし、不思議なもので、それでも、今尚世界中でクリスマスは多くの人に祝われ続けています。それほど、人々はこのクリスマスを祝うことに抵抗はなくなっているようです。けれども、そうだからと言って、人々が主イエスを受け入れているとは残念ながら言えないのが現状です。

 昨日も金山で青年のクリスマス会が行なわれました。今日洗礼を受ける一人の女性が、自分がどのように主イエスに出会ったかを証してくださいました。いつも、証を聞くときに思いますけれども、それはこのことばとなられた主が、私たちの間に住んでくださり、そこで、神の栄光を見させてくださったということだと思います。証を聞きながら、本当に主が共にいて下さって、まさに神の言葉がその人を支えているのだということを知って嬉しい思いになります。神のことばは私たちの間に住んでおられます。ですから、このお方を受け入れない民のただなかに、この主が住んでいてくださるので、私たちはこの方のことばをいつでも、身近なところで聞くことができるようにされているのです。

 

 この後、私たちは共に聖餐を祝います。そこでも、私たちは主が私とともに住んで下さっておられる。私と一緒に生きて、神のことばであるキリストが私たちに与えられていることを覚える時です。人となられ、私たちとともに住んでくださる主が、私たちの生活の中で共に生きてくださる。そして、私たちの生活を光で照らしてくださることを、実際にパンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって思い起こすのです。そして、私たちもヨハネとともに告白することができます。このお方は「恵みとまことに満ちておられた」と。恵みとまことの神であられる主が、このクリスマスの時に、一人一人と共にあって主の光で包みこんでくださるようにと祈ります。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.214 sec. Powered by WordPress ME