2014 年 4 月 13 日

・説教 ヨハネの福音書2章1-11節 「水からぶどう酒へ」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:12

 

2014.4.13

 鴨下 直樹

 

 今日の箇所は最初に主イエスがなさった奇跡の御業が記されているところです。しかも、興味深いことに、その最初になさった奇跡は水をぶどう酒に変えるというものです。一般的に日本の教会では、禁酒・禁煙というイメージがあるかもしれませんけれども、そのイメージを大きく覆すものです。結婚の宴の席です。当時の結婚式というのは一週間かけてお祝いをいたしました。連日、ご馳走を食べて、ぶどう酒を飲む、中には相当飲んだ人もいたと思います。あまりにも沢山飲んだからでしょうか、準備していたお酒が足りなくなってしまいます。そこで、主イエスの登場です。「さぁ、みなさん、もう十分飲んで楽しんだでしょう。そろそろ、お酒もなくなったことですし、今度は私の話でも聞いてください」と言って、説教を始めたってよさそうなものです。ところが、あろうことか、さらにお酒を造ります。約100リットルの水がめ6つ分もです。一人一リットルで考えても600人分。当時の結婚式に何人来ていたか知りませんし、あと何日残っていたかも分かりませんけれども、十分な量であったに違いありません。しかも、極上のワインを準備なさったというのですから、本当に不思議です。

 

 今週から教会の暦では受難週に入ります。いよいよ、主イエスの十字架を思うときを迎えているのですけれども、そういうときに、この奇跡の物語を私たちはどのように聞いたらよいのでしょうか。聖書に記されている奇跡物語、特に、このヨハネの福音書では七つの奇跡が記されています。どれも不思議なものばかりです。私たちは聖書を読むときに、この奇跡というのを、どのように理解したらよいのでしょうか。

 奇跡を行うというのは、神であることの証明というように理解されることがあります。こんなにすごい奇跡をしたのだから、このお方は神様なのだ。そのように理解することは簡単ですけれども、聖書はどうも、あまりそういうことに気を使っていないようです。

 私たち夫婦がまだドイツにおりましたときに、ズィーゲンという町で半分の期間を過ごしました。ある日曜日の夜、ズィーゲンにあるいくつかの自由福音教会が協力して大きな伝道集会をいたしました。そこでも、この水をぶどう酒に変えた奇跡のところから説教がなされました。司会に立った方が、大変ユーモラスな司会をしました。「僕が、自分の家でイエス様というお方は水をぶどう酒に変えることがおできになる方なんだ」と話しますと、うちのおじいちゃんがこう言った。「確かにそれもすごいことだけれども、わしも、毎日同じようなことをしとる。わしは毎日ぶどう酒をトイレで水に変えているんだから」。

 もちろん、会場は大笑いです。伝道集会では、心を開いてもらうために面白い話を最初にすることはありますけれども、私はそのときのショックで、その後の説教がまったく頭に入りませんでした。こんな話を日本でやって大丈夫かな。そんなことを考えたものです。まぁ、そう言いながら自分でもしてしまったわけですけれども、すみません。みなさんも、この後の説教が頭に入らなかったら、お許しいただきたいと思います。

 

 変な話からはじめてしまいましたけれども、水をぶどう酒に変えられるとか、ぶどう酒を水に変えられるとか、聖書は、そこにはほとんど強調点はありません。以前、教会学校の先生がこの奇跡の話をするために、昔駄菓子屋さんで売っていました「粉のジュース、グレープ味」というのを準備してお話をしようとしている人がいました。ほら不思議でしょうと、子供の前でやろうとしたのです。それで、その方と少しお話をしました。結局、その考えは子供の前で自分が水をグレープジュースに変えて見せても、この聖書が何を語ろうとしているのか分かるようになるわけではないと、気づいてやめてくれました。

 聖書の奇跡の物語を読むときに、私たちもすぐに考えてしまうのは、こういうことが実際私の身に起こるかということだと思います。たとえば、病気の癒しの奇跡の記事を読む。ここに書かれているように、私にも起こればいいけれども、そうならない。実際に自分の病気が治るようなことが直ちに起こるわけではない。そうすると、どこかで、聖書は奇跡を書いているけれども、それは、自分にとってあまり意味のないことという読み方になってしまいます。子供の前で、水をグレープジュースに変えるところを見せたところで、そういう小手先の出来事が聖書の語る信仰なのだという理解になってしまうのだとしたら、それは本当に残念なことです。では聖書はこの奇跡の出来事を通して何を私たちに語りかけようとしているのでしょうか。今朝はそのことを心にをとめてみ言葉を聞いていきたいと思います。

 

 

 前回、ナタナエルが弟子となったところを読みました。実は、そのヨハネの福音書を最後まで見ていくと分かりますけれども、第二十一章二節で、「ガリラヤのカナのナタナエル」と書かれています。そうしますと、ナタナエルは主に従って最初に行ったのが自分の町だったということになります。「ナザレから何の良いものが出るだろう」と言ったナタナエルが、くしくも自分の町に主イエスが来られて、はじめて主の御業を見たのが、このガリラヤのカナの婚礼での出来事だったということです。

 

 さて、それでここで起こった出来事について考えてみたいと思います。婚礼の席で出すぶどう酒がなくなってしまいます。ここで、イエスの母が登場します。興味深いことにヨハネの福音書ではこの母親がマリヤという名前である事は書かれていません。いずれにしても、ここで、主イエスは母マリヤから「お酒がない」という事実を告げられます。この後を読んでいきますと、やはり、主イエスが何とかしてくれるだろうということをこの母は期待していたようです。しかし、主イエスはここで、マリヤの期待に直接に応えようとはしていません。

 四節にこう記されています。

「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」

自分の親に対し「女の方」なんていうのも仰々しい言い方ですし、何ともいえないような冷たい言葉という印象を受けます。もちろん、ここで、主イエスは母マリヤとある一定の距離があることを示そうとしています。けれども、もっと大事なのは、主イエスがここで応えられた「わたしの時はまだ来ていません」という言葉です。「主イエスが何かをなす時」はまだだと言われたのです。もう言ってもいいのですけれども、本当の奇跡と呼ぶものを求めるのだとすれば、それは、今ここでするようなことではないということです。

 そう言いながら、主は何事かをなさいます。それが、その次の6節に記されています。

ユダヤ人のきよめのしきたりによって、それぞれ八十リットルから百二十リットル入りの石の水がめが六つ置いてあった。

 これは新共同訳聖書では「そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つおいてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである」となっています。ここにある「メトレテス」というのはギリシャ語そのままで、これをリットルに換算して新改訳では80リットルから120リットルと書かれています。だいたい水がめ一つで100リットルと考えてくださっていいと思います。この水がめは何に使うかといいますと、ユダヤ人が清めのために使うものです。つまり、毎日、外から帰ってきたときに手を洗う、今のようにお風呂やシャワーなどありませんから、この水で体を綺麗にしました。その水を使って汚れを落とすのです。その水がめが六つということは、安息日には使いませんので、一週間分の清めの水ということになります。主イエスは、その水がめに水で満たすようにと言われたのです。そして、八節です。

「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい。」

そして、続いて読んでいきますと、この水がぶどう酒に変わったのだということが明らかになっていきます。

 おいしいぶどう酒ができたのです。宴会の世話役はそのぶどう酒を味わって花婿のところに褒めに行きます。「普通は、だんだん酔っ払ってきますからだんだん悪いぶどう酒をだすところを、よいぶどう酒をよくも今まで取っておきました」とまで言わしめたのです。よほどおいしかったということです。そしてヨハネは、この出来事の一部始終を見ていた水を汲んだ手伝いの者たちだけは、それがどこから来たのかを知っていたという記録まで記しています。

 主イエスが水から整えたぶどう酒ですから美味しかったのでしょう。そして、この一部始終を知っていたのは、この時水を汲んだ人たちだったと書いています。ところが、この物語の最後の部分になりますと、こう記されています。

イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行い、ご自分の栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。(十一節)

 ここに、これを「最初のしるし」としたとあります。「しるし」というのは、ここで言われる主の栄光を現す事実のことです。主イエスが何によって栄光を現されるかというと、それは、十字架と復活です。四節にあった「わたしの時」というのも、この十字架と復活を現します。主イエスがここでなさったしるしというのは、この十字架と復活という、神の栄光を現すしるしとなるのだということです。

 

 というのは、それまで、人のけがれは清めの水によって洗い流すことができると考えられていました。しかし、私たちも知っているとおりですが、いくら体を綺麗に洗ったところで、私たちの心が清められるわけではありません。私たちの考え方が、私たちの内に秘めている醜さが改善されることはありません。主イエスはその毎日使っていた清めの水をぶどう酒にされた。つまり、ぶどう酒にあらわされる血潮によって、それを自ら主からいただくことによって、私たちは清められるのだということを、主はここでお示しくださったのです。これが、主イエスのなされた最初のしるしです。人を清めるのは水による外側のけがれを落とすことなのではなくて、血潮による。十字架と復活、これこそが、「わたしの時」、「栄光」の現される本当の時なのだということを、主イエスはこのはじめの奇跡を通して示そうとなさったのです。主が十字架にかけられ、よみがえられるこの時こそが、私たちにとって本当の救いとなるのです。

 主イエスはこの婚礼で、たくさんの美味しいぶどう酒をおつくりになられ、多くの人々を招かれました。まだ十分あるから、あなたのこの宴にはいったらいい、一緒に喜ぼうではないか。主はそのように、このぶどう酒を通して人々を招かれたのです。今日、聖餐式がないことは本当に残念なことですけれども、今週の金曜日、受難日の礼拝をいたします。この時、私たちは主の備えてくださったぶどう酒をいただきながら、そのことを心に留めていただきたいと思います。

 

 この婚礼の席に、主イエスとともにいた弟子たちは主を信じました。これが、この物語の結びの言葉です。弟子になったばかりのナタナエルも、ここではじめて主の御業を見ました。その出来事の一部始終を見ていた手伝いの人々はそれを見たとありますけれども、ひょっとすると、この時に水を汲んだ僕たちというのは、主イエスの弟子たちだったのかもしれません。もちろん、そんなことはここには記されていません。想像ですけれども、そう考えることはゆるされると思います。主と共にいた弟子たちは、この水がどこから来たか知っていました。それは、神のもとから来たものだということを。そして、これこそがこの出来事の意味だと知ったのです。ナタナエルにしてみれば、自分の町で、主イエスが、水によってではなく、主がぶどう酒を与えられたこの日の出来事を生涯忘れられなかったに違いないのです。このカナの婚礼で表された栄光は、人に知れぬようになされた、神の栄光の御業でした。主は、ご自分の業を、高らかに宣言したりはなさいません。人に誇るようにではなく、人に知られないようしながら、人が本当に清められるのは、罪がゆるされるのは、水によるのではない、主によってもたらされるところから、主の血潮から来るのだと、この出来事は物語っているのです。

 こうして、私たちも今日から迎えるこの受難週を通して、主の栄光の御業を仰ぎみさせていただきたいと思うのです。

 

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.385 sec. Powered by WordPress ME