2014 年 8 月 31 日

・説教 ヨハネの福音書6章22ー35節 「永遠のいのちに至る食物」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:50

2014.8.31

鴨下 直樹

ヨハネの福音書の6章を今、ずっと聞き続けています。71節までの大変長いところです。今月の最初から始まりまして、来月の月間予定表をすでに見られた方は驚いたかもしれませんけれども、9月一杯かかります。それだけ丁寧に読んでも、十分とはいえませんけれども、同時にそれだけ時間をかけますと、もうこの前のところに何が書かれているのか忘れてしまう方もあるかもしれません。ずっと言い続けていることですけれども、ぜひ、この6章の全体の枠組みを理解しておいていただきたいと思います。

この6章は過越しの祭りのころに、ガリラヤ湖、またの名をテベリヤ湖と言いますけれども、この湖の周りで起こった出来事が書かれています。五つのパンと二匹の魚で男だけで五千人の人がお腹いっぱいに食べたという出来事があって、その次にはカペナウムに向かう船の出来事です。そこで、主イエスは湖に吹きまくる強風を沈められたという出来事が記されています。その後に、主イエスと、主イエスを追いかけて来た群集たちとの長い対話がしるされています。そして、弟子たちとの対話があります。その結果として、主イエスを去っていく弟子たちがあったと記されています。

今日のところは、この五千人の給食といわれる出来事と、荒れた湖を沈められた出来事のすぐ後に書かれている部分です。本来、22節から35節までと区切らないで読みたいのですけれども、長すぎますからどこかで一度きらなくてはなりません。それで、今日はやむを得ず35節で区切りました。そこに書かれていることは、それほど難しいことではありません。五つのパンと二匹の魚の出来事の後で、群集と書かれております人々は主イエスを無理やり王としようとしますが、それを察した主イエスはひとりで退いてしまわれました。それで、この人々は追いかけてきたのです。想像していただくといいと思うのですけれども、少年が持っていた貧しい大麦のパン五つと小さい魚二つで、とてつもなく大勢の人々が満たされます。そして、余ったパンは十二のかご一杯になったのを目の当たりにします。なんとかして王になって欲しい、自分たちを助けてほしい、こんなとてつもない力をもっているのだからと、思いこんだ群集は、目の色が変わっていったと思います。目の前に示された、金の成る木、ならぬパンを増やす宝のような存在を、やすやすと諦められるはずはないのです。必死になって探して、追いかけてきた様子が、22節から25節までに記されています。

「先生。いつここにおいでになりましたか。」と25節にありますけれども、その後に「私たちを置いてきぼりにしたままで」という言葉が聞こえてくるような気がいたします。

しかし、この言ってみれば嫌味とも取れる群衆からの問いかけに対して、主イエスは実に丁寧に答えてくださいました。人々の問いかけは、「いつここにおいでになったのですか」ですけれども、問いたいことは、「なぜ、私たちがあなたを必要としたのに、あそこで逃げてしまわれたのですか?」ということです。彼らがローマの皇帝テベリウスの名前のつけられた湖のふもとでした経験は、ローマ皇帝など私たちには必要ない、私たちにはこのお方がいるではないかと思わせるに十分だったのです。そして、私たちにはイエスがいるのだと、このお方を王として担ぎ出したかったのです。

そこで、主イエスはこの問いかけに答えられました。それが26節です。

イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたがわたしを探しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。

群集と呼ばれているこの人たちはパンが欲しかったのです。食べ物で満足したかったのです。ですから34節でも彼らは「主よ。いつもそのパンを私たちに与えてください。」とお願いしています。これは最後にまたお話ししますけれども、彼らはパンを欲っしているのだ、自分たちの満足を求めているのだということがここからも良く分かります。「しるしを見たからではなく」と主イエスはこの26節で言っています。五つのパンと魚の出来事で主イエスが指し示そうとしているものを見たからではなくという意味です。つまり、主イエスが何のために来られたのかを理解したからではなくという意味です。

前の説教でもお話ししましたけれども、目の前に起こった出来事の衝撃のゆえに、主イエスが見てほしいと願っているものが見えないのです。

主イエスは何を見てほしいと思っているのか。続く27節で主イエスは答えておられます。

なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。それこそ、人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。」

驚くほど、はっきりと語っています。前にも言いましたけれども、「まことに、まことに」という言葉は「アーメン、アーメン」という言葉です。「ほんとうに、ほんとうに」とか「真実に真実を重ねて言いますが」という意味です。特に、聞き取って欲しい大切なことを語るときに使う方法です。

「あなたがたに本当に知って欲しいことがある。これこそが、真実、アーメンと言えることだけれども、食べればまたお腹が減ってしまう食べ物のためではなく、永遠のいのちにいたる食物。それを食べれば永遠のいのちをえられるもののために働きなさい」と、主イエスはここで丁寧に答えてくださいました。本当に大切なものをつかみ取って欲しいと願われたのです。これは原文では「食べればなくなる食物のためではなく、永遠のいのちに至る、食べてもなくならない食物のために働きなさい」という書き方で書かれています。永遠のいのちに至る食物は食べてもなくならないのです。

そして、この文章の中で、特に主イエスはここで「働きなさい」と言われたのを、私はとても興味深く思います。働いて得られるのは、食べればなくなってしまう食べ物です。私たちはその食べ物のために働いています。働くというのは、仕事をするということです。稼ぐということです。どうやって、そのような永遠のいのちに至る食べ物を稼ぐことができるのでしょうか。28節

すると彼らはイエスに言った。「私たちは、神のわざを行なうために、何をすべきでしょうか。」

この「神のわざ」という28節の言葉は、27節の「働く」という言葉を名詞化した言葉です。何をして働けばいいのですか?と人々は尋ねます。どうしたら、永遠のいのちを手に入れられることになるのですかと聞いたのです。

その答えは29節です。

「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」

信じること、それが、働くことなのだと、主イエスは答えられました。

永遠のいのちにいたる食物を得るための必要なことは信じること、神が遣わされた方を信じること、主イエスを信じること、これこそが、永遠の食物をいただくことになると言われたのです。

週報にも書きましたけれども、来月から、三人のクリスチャンホームで育った学生たちが信仰入門クラスを始めることになりました。礼拝に、近隣の高校生が特にこの夏には礼拝に集ってきますけれども、この三人ももう長い間、礼拝に集い続けております。私自身のことを考えてみてもそうですけれども、私は牧師家庭に育ちました。小さい時から聖書の言葉に触れて育ちました。両親は小さい時から祈りを教え、聖書を共に読み、信仰について語ってくれます。まだ二歳半の娘でさえ、私が毎朝読んでいるローズンゲンを読み忘れて、うっかり食事の祈りをしようとすると、注意します。ちゃんと聖書を読まないといけないと言うのです。それくらい、もう聖書を読むことが当たり前のことになっています。そうすると、いつ自分が信仰を持ったのか、良く分かりません。何か、劇的なことが起こって自分も洗礼入会式の時に聞くような体験をするのだと期待しても、何も起こらないということで、不安になることがあります。特に、私たちの教会では幼児洗礼を授けるという習慣がありません。信仰というのは主体的な決断であることを重んじる教会の伝統の中にありますから、そういうことを聞けば聞くほど自身がなくなってくるのです。自分は立派な信仰ではない。そもそもちゃんと信じるということが良く分からない。これは、クリスチャンホームの家庭に育つ子供たちによく起こることです。

私の場合もそうでした。けれども、ある時、毎日の家族での夜の祈りの時に開いた聖書の言葉で気付きます。主イエスは神から遣わされた方だと信じることが大事なのだと。

だれでも、イエスを神の御子と告白するなら、神はその人のうちにおられ、その人も神のうちにいます。

第一ヨハネの4章15節の言葉を聞いて、「なんだ、それならもう信じてる」と思ったのです。私が中学二年生の時のことです。私にしてみれば、それはなんだか、肩透かしをくらったような感じでした。主イエスを信じるということは、何か自分の心の中で劇的なことが起こることなのだと思い描いていたのです。もちろん、そういう方々が沢山いることも知っています。本当はこのことは、とてつもなく劇的なことなのです。本来は。

私にとってそれは、私はキリストの信仰に生かされていたのだということの気づきの時でした。それに気づいたときに、神が私に働いていてくださったのだということが初めて分かった時でもあったのです。

主イエスがここで、どうしたら永遠のいのちを得られるのですかと問いかけている人々に語っていることは、そういうことです。私を信じることだ。わたしは、神から遣わされてきた。あなたを生かすために、あなたが永遠にいきるようになるために、そのことを信じることができるかと問いかけておられるのです。

これほどはっきりと示されているのにもかかわらず、この人々は続いてこう質問しました。30節31節。

「それでは、私たちが見てあなたを信じるために、しるしとして何をしてくださいますか。どのようなことをなさいますか。私たちの先祖は、荒野でマナをたべました。・・・

この後の主イエスの答えは少し複雑ですが、あまり先をいそがないことにしましょう。この群衆たちの続く質問に私は少しびっくりしてしまいます。あなたを信じるためには、そんなに簡単に「はい、そうですか」とはいきません。しるしを見せてくださいと言ったのです。「えっ、昨日五つのパンと二匹の魚の出来事見たよね?」と突っ込みたくなるのです。そのしるしを見たから、興奮して主イエスを追いかけて来たはずなのです。それなのに、主イエスを信じるために交換条件があります。何ができるの?私にはどんなメリットがあるの?先にちょっとそれを見せてちょうだいよ、と言う具合でこの人たちは主イエスに詰め寄るのです。

開いた口がふさがらないといいましょうか。また振り出しに戻るの?という気がしてならないのです。でも、考えてみますと、私たちが信仰の歩みをするというのは、実にこういう問いかけの繰り返しなんだということを、あらためて気付かされます。洗礼を受けた後だって、ひょっとするとこういうやり取りの繰り返しです。分かったつもりで、信仰の道に入ったつもりでも、実際の自分の生活にそれがどういう意味を持つかと言うと、理屈じゃないんです。非常に現実的に、自分の信仰の問題として考え始めるんです。そうすると、それまで理屈で納得したと思っていたところが、たちどころに、分からなくなってしまう。

主イエスはこの面倒くさいこの人たちのこんがらがった頭の中を整理してやります。それが、この後の天から与えられたパンの説明です。ですが、もう説明しません。大切なのは、わたしがいのちのパンなのだと、主イエスがここで答えられたということです。

あなたが得られると思っているものがどういうパンを思い描いているかしらないけれども、実はそれは、わたしなのだと、答えられたのです。

ところが、そう教えられても、頓珍漢な質問が続きます。

そこで彼らはイエスに言った。「主よ。いつもそのパンを私たちにお与えください。」

34節です。「何だか、それ、よさそうなのでずっとそれをください」と人々は主イエスにお願いしますが、主イエスが何を言っておられるのか、やはり分からないんです。なぜここまで物わかりが悪いのかというと、どれだけ自分が得をするかということを考えているからです。

信徒交流月間で先週の水曜日にAさんが、ノートルダム清心学園の理事長をしておられる渡辺和子さんの話をなさいました。新聞の切り抜きをコピーしてこられて、それが赦しという記事だったこともあって、この渡辺和子さんの赦しについて少しお話しくださいました。新聞の記事は2・26事件で、自分のお父さんが当時教育総監だったのですが、その襲撃で、自分の目の前で父親が殺されるという出来事を目の当たりにします。当時9歳だったそうです。ところが、その後、キリスト者となり、自分はその父を襲撃した人たちを赦しているのだということがその記事になって紹介されていたのです。実はこの方は、NHKの朝の番組にも出られて、そこでも赦しについて話されました。見られた方も多いと思います。その朝の番組で、女性のアナウンサーが、渡辺さんに夫婦の浮気を赦すということについて質問をする場面があります。浮気をした相手をそんなに簡単に赦してしまっていいのか、それは相手をつけあがらせることになるではないかと、渡辺さんに反論したのです。すると、そこで、渡辺さんは、それでも、赦すのだと言われました。そして、納得できないアナウンサーに、赦した後は、自分の問題ではなくて、相手の問題なのだと答えるのです。

私はこれを見て、テレビでこの答えを聞いたほとんどの人は何を言ったのか分からなかったのではないかと思いました。赦したら損をするではないかと思えるのです。それでは正義はどこに行くのかと思えるのです。

実は、そのもう一週間前の木曜日にもMさんがお話してくださいました。Mさんは大学で事務の仕事をしておられるのですけれども、やはり数年前の交流月間の時に、職場で降格してしまったということをお話になられました。それで、今どうなったのかという報告もかねてお話しくださったのですけれども、さらに降格してしまったという話でした。ところが、大学で部長と呼ばれるポストをなくしても喜んで働くことができているということをお証しくださいました。その中で、Mさんが若いころに聞いた関田寛雄先生の8月15日、終戦記念の集まりで行われた説教で聞いた言葉が、その後の自分を決定的に変えたのだという話をしてくださいました。この関田寛雄先生という方は、私たちの教会でも特別伝道礼拝に来ていただいたことがあります。この先生はもうずいぶん前の事ですけれども日本基督教団の出した戦績告白についての講演なども行っていまして、そういう本も出されております。この関田先生の8月15日の説教の中で、こう言われたそうです。「負け続けてもいいのです。それがキリストを証ししているならば」。この言葉を聞いてMさんは衝撃を受けたのだそうです。そして、この言葉が自分の信仰の決定的な支えとなっているのだと言われました。「負け続けてもいい、損をしつづけてもいい、理解されなくてもいい、それがキリストを証ししているならば」その言葉は色々と言い換えることもできるかもしれないとも語ってくださいました。

私たちは誰しも損をしたくないと思うのです。負けたくないと思うのです。少しでもたくさん得られることが、良いことなのだと考えてしまっているのです。しかし、キリストはそうではないのです。主イエスの生涯は負け続けの生涯でした。渡辺和子さんが言われたのも同じことです。浮気した相手を赦す、そんなことをと思う。けれども、ひるがえって、主イエスが何をしてくださったのかを考えてみればいいのです。主イエスの十字架は、浮気をしたものを赦すための十字架でした。相手がそれを受け止めるかどうかは、保障されてはいません。損をしてしまうかもしれないのです。けれども、主は自ら損をすることを選びとることによって、私たちに問いかけられました。あなたにこれが分かりますかと。そこに、理想的な正しい反応が返ってくる保障などどこにもないのです。

主イエスは言われました。「わたしはいのちのパンです」。私のいのちをあなたに与えよう。私があなたのいのちとなろう。そのために、私は天から遣わされたのです。そして、あなたのいのちになろうとしているのです。このわたしがそれだと信じますか。そう問いかけておられるのです。

主イエスが与えてくださったいのちのパンは「負け続けるキリスト」なのです。「損をし続けるキリスト」です。それでも、大丈夫なのだということを、主はその生涯を通して、私たちのこの永遠のいのちのパンの味わいを教えてくださるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME