2015 年 12 月 27 日

・説教 ローマ人への手紙15章7節「主の愛に生きる」―2015年 年間聖句より

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:17

 

2015.12.27

鴨下 直樹

  

「キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい」 ローマ人への手紙15章7節

 この一年、元旦礼拝から私たちはこのみ言葉を聞き続けてきました。折に触れてこのみ言葉から語って来ましたし、今年は教会のキャンプでもこの箇所から二回にわたる学びの時を持ちました。役員会でもこの箇所から学びをしました。各会でもこの箇所をとりあげて分かち合いの時を持った会がいくつかあったと思います。そこでも何度かお話をしたとおもいますが、この箇所は、こういう言い方をすることがゆるされるとすれば、「クリスチャン生活の基本」を教える箇所です。キリストがまず、私たちを受け入れてくださいました。そのことがすべての土台です。このみ言葉がなかなか理解できないことがあるとすれば、おそらく、キリストが私を受け入れてくださったということが分からないからだということができます。これは、一人ひとり、どのように受け止めているかは全く異なりますし、なかなかそれはこういうものだと言葉で説明するのも難しい部分があります。というのは、受け入れられるというのは、自分の体験、経験がそれぞれの根拠となっていますので、この受け入れられるということが、その人にとってどれほど重要なことなのか、個人個人に違いがあるのです。

 また、いつもの話になって申し訳ないのですが、私の娘はこの芥見の教会で育っています。しかも、この教会は月曜をのぞいてほぼ毎日、教会に誰かが来ては、さまざまな集会がおこなわれています。娘もまだ三歳ですけれども、当然のように来られた人を受け入れますし、また教会にこられている人も娘を受け入れてくれます。そのことは、本当に私にとって感謝なことです。子育ての本を読んでいましても、今は核家族化しているので、子どもに関わる大人の数が圧倒的に少なくなり、何よりも親が自分の子育てに自信を持つことができなくなっていて、その親の不安感が、子どもに非常に大きな影響を与えているということがどの本にも書かれています。けれども、教会にはそれがありません。みんなが子どもたちを受け入れます。礼拝中、なかなか静かにできなくても、周りのひとたちが受け入れていてくださる。ですから、安心して教会に来ることができます。もちろん、親は申し訳ないという気持ちがあるでしょうし、私にもその気持ちは沢山ありますが、本当にありがたいことだと思っています。けれども、子どもを受け入れるということ一つとってみても、教会はこの世の中とは大きく異なっています。ですから、娘も受け入れられているという確信があるものですから、調子に乗って騒いでしまいます。残念ながら、自分の安心感から、逆に周りの目というのを気にしなくなってしまうことから来る別の問題が生まれてしまうわけです。けれども、それほどに確かな人の愛の中で育つということは今の世の中では当たり前のことではないのです。

 愛される、受け入れられるというのは、愛され、受け入れられることを味わうことの少ない方、孤独の中で生きている人からすればまさに奇跡のようなものです。ですから、ここでパウロが受け入れられているということを前提にしているこの聖書の言葉が、今日に生きる人々には分かりにくくなってしまうのだと言えるのかもしれません。

 もちろん、それは当時の人々にとっても分かりやすいものとは言えませんでした。人々はこの主イエスの愛が分からなかったので、主イエスを十字架につけて殺してしまったのです。自分の力で生きていけると考えた人たちが沢山いました。人によっては神に寄り頼むなんて弱い人間のすることだと考えたのかもしれません。あるいは、反対に、宗教的な理解の優れた人であれば、自分があまりにも神から離れた自分勝手な生活をしていたので、神が受け入れてくださるはずなどないと考えた人たちもいたのだと思います。

 自分の力で立派に生きることが出来る人は、どうしてもそうできない人を見下してしまいます。人を受け入れるということは、人の弱さを助長させることになる、そうするとその人の成長は止まってしまうから、介入しないほうがいいのだと立派な理由を申し述べることだってできます。けれども、そうやって生きていくと、どんどん人に無関心になっていってしまいます。そして、自分の生活のことしか考えられなくなっていきます。そうすると、人に対してどう考えるようになるかというと、人に迷惑かけないように生きればいいのだという、人に対してとても消極的な倫理といいますか、価値観で生きるようになります。けれどもそれは、本当はとても寂しい生活です。人に迷惑をかけないで生きるということは、別の言い方をすれば、他の人は当てにできないからと、言い換えることもできます。そうしていくと、どんどん、弱い人々は疎外されていってしまいます。

 この世の中の人の目に入るとそういう弱い人のことを、最近の言葉では「痛い人」などと言ったりするようですけれども、そのように色んな呼び名をつけて、自分の目に入ると自分の目が痛くなるなどと言って、この人たちはダメな人だとレッテルを張り付けて、そうでない自分は大丈夫と安心しようとするのです。

 人を受け入れることは何も意味を見出しはしないと、この世の中の人たちは言うのです。そして、自分がダメな存在にならないようにいつも背伸びをし、人を傷つけ、自分だけが何とかその中に入らないでいられるという優越感を、この世の中は「救い」であると思い込んでしまっているのです。

 けれども、それは「救い」でもなんでもありません。それは「不安」でしかないのです。いつ、自分がダメな部類に数えられてしまうのか、いつも怯えていなければならないのです。だから、健康面に気をつかい、高いサプリを購入し、生命保険をかけ、できるだけ生活の安定が得られる仕事を選んで、問題のなさそうな人と結婚することが良しとされるのです。けれども、それは裏をかえしてみれば、他の人が受け入れてくれない孤独な社会の姿であるともいうことができるのです。

 けれども、聖書はそれとはまったく異なる方向で人を見ているのです。神は何よりも、その人の性質や、何ができるかできないか、そういった能力の問題ではなく、その人そのものを受け入れてくださる。神にとってメリットがある、なし関係なしに、その人そのものをまず受け入れてくださる。なぜか、愛されるという経験、愛を土台にすえた生き方こそが、人間の生活の基盤になるものであることを神は知っておられるからです。それはそうです。神はそのように人をお造りになられたのですから。

 この世界ではすぐに人はいうのです。あの人はダメ、あの人は大したことないと。けれども、神は、言われるのです。「わたしがあなたを愛しているのだ、あなたを必要としているのだ、あなたをわたしの傍らにいてほしいと思っているのだ」と。

 そして、言われるのです。あなたの周りに生きている人にもそのことを伝えてほしいと。決して、あなたはダメな者ではない。落ち着きがなくたっていいのです。大きな声でさわいでしまっても大丈夫。立派にやれないかもしれない、自分に自信が持てないかもしれない。そのことで他の誰かは何かを言うかもしれない。しかし、主イエスは、わたしはあなたを愛している。他の誰でもない、あなたを、と。だから、あなたも人のことを厳しい目で見るのではなく、愛のまなざしで受け入れてほしい、赦してほしい、その人を信じてやってほしい。その人の生活も、そこからしかはじめることはできないのだから。主イエスはそのように言われるのです。

 人は不完全です。弱さがあるのです。やろうとしていることが出来ない。聖書はそれを罪と呼びます。けれども、聖書は罪と読んで人にレッテルを張ろうとしているのではないのです。自分が十分でないことに気づくことを求めている。聖書のいう罪とは何かが足りないということです。何が足りないのか。あなたに、この神が足りていない。神の愛が足りていない。絶対的な生活の土台、神に受け入れられているということを知らないでいる。そのことを罪と呼んでいるにすぎません。

 ですから、神を必要とし、神に受け入れられ、神とともに生きるようになる時に、私たちは自分の欠け、欠点が神によって補われ、確かな安心を得ることができるようになるのです。それは、聖書は「救い」と呼ぶのです。あなたの欠けを神が補ってくださる。だから、大丈夫、安心していきなさいと、聖書は語りかけるのです。そして、そのように神に受け入れられている人がともに教会という交わりの中で、お互い受け入れあい、支えあうことのできる生活を作り上げていくことができるようにされているのです。そうして、人の顔色を見ながらに迷惑をかけない生き方をする生活から自由にされて、自分の方から積極的に人を愛し、人を受け入れることのできる生き方へと変えられて行くことができるのです。

 今年、私たちに与えられていたこの年間聖句は、私たちの生活の土台を教えるものです。それは、今年にかぎったことではありません。いつも、毎日、毎時間、毎秒、常に心にとめているべき言葉です。

キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい。

 私たちがそのように生きる時、キリストがこの世にお生まれになられたその生涯ははじめて意味を持つようになるのです。その時、キリストは、神のみもとで栄光をお受けになる。クリスマスの出来事は本当に意味があったのだと、天でそのキリストの生涯がほめたたえられることになるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME