2016 年 1 月 31 日

・説教 エペソ人への手紙1章3-14節「みこころの奥義(ミステリー)」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:39

 

2016.01.31

鴨下 直樹

 
 昨年の10月から東海聖書神学塾で説教学を教えることになりました。どのように説教をするのか、教会で聖書を語る奉仕をしている方は少なくありません。私たちの教会でも役員はほぼ一年に一度ほど説教をします。あるいは、教会で子どもたちに聖書を語る教師もみことばをどのように語るのかしっかりと学ぶ必要があります。今、神学塾で九人の方々が受講しているのですが、ルカの福音書の第十五章、いわゆる放蕩息子と言われているところからの説教演習をしています。先日で3回目になりますが、すでに七人の方から同じ箇所の説教を聞き続けているわけです。説教を聞いた後で、それぞれに批評しあうのですが、私は最後にどこが良くて、どこが悪いのかということを分析して、できるかぎり本人がしたいと思った意図をつかみとってやりながら、その人が伝えたいと思っていることがどうしたら効果的に伝えられるのか解説をします。

 そのなかで、説教を作成する前にも注意をするのですが、文章のセンテンスは短くすること。原稿に書くのであれば、一つの文章で一行半までにおさまるようにまとめるよう指導します。私がいつも気をつけていることでもあります。一つの文章の中に、いくつもいくつも言いたいことを入れ込みますと、聞いている方はもう何を聞いているのかさっぱり分からなくなってしまうのです。

 実は、このエペソ人への手紙にもその問題があります。これはエペソなどの小アジアの教会で回覧された手紙です。おそらく、礼拝の時に、今の説教の代わりのようにしてそのまま朗読されたと考えられます。ところが、この文章が少しまずい。今日は予定を変更して3節から14節までとしましたけれども、実は、この3節から14節までが一つのまとまった文章なのです。14節にきてようやく文章の最後に「。」(句点)が付くのです。日本語の翻訳は、さすがにそのまま訳しますともう訳が分かりませんので、何度も何度も文章を短く区切っています。

 この長い一つの文章の中には神の選びについて、罪の赦しについて、そしてみこころの奥義についてが書かれています。しかも、その一つの文章の中には「私たちは」という主語も入っていれば、「神は」という文章もあります。13節からは「あながたがは」という主語まで出て来ますから、もう翻訳する方は大変です。翻訳をする方はみんな苦労しながら、パウロの言いたい意味をつかみ取って、まぁこういうことが言いたいのだろうと推測をしながら、文章を切り分けていく作業をしているわけです。そのおかげもあって私たちもその書かれた文書を何となくこういう意味かなと理解することができるわけですが、すっきりしない部分も残るわけです。ですが、安心してください。この手紙の意味が分からないとしても、みなさんの理解力がないからでも、翻訳者が悪いわけでもなくて、もともとの文章が分かりにくいからなのです。

 今日は、主に7節以降のところの内容に注目してみたいと思っているのですが、7節でパウロは、キリストの血による罪の赦しのことを神の恵みだと言っています。そして、8節では、この罪の赦しの恵みは、神が知恵と思慮深さをもって、この恵みを分からせてくださると言っているわけです。
 そこまできますと私などは安心するわけです。ああ、パウロの文章は理解できなくても、神の知恵と思慮深さでもって、この難しいパウロの理屈もすべてそっくりまとめて分からせてくださると言っているのです。

 「奥義」などと難しい言葉を使うものですから、ついつい「ミステリー」という言葉を連想してしまいます。この奥義と言う言葉はギリシャ語で「ミステーリオン」という言葉です。ミステリーというのは、簡単に分かってしまったらミステリーでも何でもでもないわけですが、まさに、神が知恵と思慮深さをもって分かるようにしてくださるということ自体が、ミステリー、奥義だということなのだと思います。それは、本当に不思議なことです。

 今、何人かの方々と個別に聖書の学び、信仰の学びをしています。そこで、いつも感心するのですが、はじめのうちはこちらが一生懸命に説明しても、どこかやっぱり無理があるなぁと感じながら、聖書を教えるわけです。ところが、不思議なものですけれども、コツコツと学びを繰り返していくうちに、あれ、いつ分かるようになったんだろう、もうこの人分かってしまっていると思う時が来るわけです。

 この手紙では「奥義」として語っているのは主に、7節に書かれていること。神の御子、イエス・キリストの血が贖いの代価として流されたことによって、その人の罪が赦されると書いています。言葉にするととても短くまとめられていますけれども、まず、「贖い」という言葉はもうほとんど教会でしか使いません。この言葉一つとっても説明しなければならないわけです。しかも、自分が罪人だと聖書はいつもそれをさも当たり前のようにいう訳ですけれども、それだって、教会に来たばかりの人からしてみたら、当たり前でもなんでもなくて、「何言ってるのこの人?」、「私がもし罪人だって言うんなら、世の中罪人ばっかりになっちゃうでしょ」と思っているわけです。しかも、イエスが神の御子で、その神の御子のイエスが十字架で大昔に死んだことが、自分の罪の身代わりだなんてことも、まったく当たり前ではないわけです。けれども、毎週教会に来て、礼拝で説教を聞く、入門クラスでコツコツと聖書の学びをしていくうちに、「あっもうこの人信じてるんだ」と私の方で気づく時がくるわけです。それは、まさにミステリー以外の何物でもないわけです。

 しかも、パウロのご高説はまだまだ続くんですが、このようにして人が神を信じるようになるということは、神が前から立てられていたご計画で、その計画というのは、まとめてしまうと、全部キリストに集約されるようになっているという訳なんです。ぜんぶ最初から、キリストのところで一つにうまい具合にまとまるように、最初からなっていたんだというわけです。

 こうやってパウロの語った一つの文章を、わたしなりにまとめなおしてみると、私はそこで一つの発見をするわけです。あっ、別にパウロは難しいことを言っているわけではないなぁと気づくんです。神学校で、学生たちの説教を分析しながら、「この人、何が言いたくてこの言葉をここにいれたのかなぁ」なんてことを考えなくても、パウロの言いたいことは単純明快。神は、この世界を創造された時から、私たちが主イエスを信じていくことができるようになるまで、ずっと一貫した計画の中にわたしたちを置かれているということなんです。

 私たちがキリストを知らないで生きていた時間も、教会に来るようになって神を求めるようになったことも、これから、キリストと共に歩んでいく時間も、すべてのことがキリストに集約されている。ああ、私はキリストの中にもう包み込まれてしまっているのだということなのです。神の恵みというのは、私がキリストのものとなるということそのもの。神の祝福というのは、私が神によってすべてのことが「良い」「大丈夫」と言えるようになること。そういうことを神はこの世界を創造される前からもう備えていてくださったのだということなのです。
 そうすると、どうなるか。パウロは言います。12節です。

それは、前からキリストに望みをおいていた私たちが、神の栄光をほめたたえる者となるためです。

 パウロは一文章も無駄なことは言っていません。もう感心するほかないんですが、神ってすばらしいのだと、心から言うことができるように、私たちの生活のすべてをキリストに結びつけてくださっているのです。「栄光」という言葉は「おおきくする」という意味のことばですが、まさに、この神の壮大な救いの御業を知れば知るほど、私たちの中で神のイメージが大きくなっていく。「このお方はすごい!」と言うほかなくなるのです。

 そして、パウロはさらに13節以下で「あなたがた」というこの手紙を読むであろう手紙の聞き手、読者に語りかけます。「あなたも、真理の言葉、福音を聞いたでしょう。そして、信じたのでしょう。それは、もう約束の聖霊を頂いているということなんですよ。もう、あなたはすでに神の国のチケットを頂いているんです。あなたも神の民としていただいて、そのあなたそのものによっても、神は素晴らしいと言うことがこの世界に分かるようになるのですよ!」とパウロは語りかけているのです

 私は自分自身のことを考えてみても不思議で仕方がないんです。昔から本当に勉強が嫌いで、宿題もほとんどやったことがないような学生時代でした。本を読むことはかろうじて好きでしたけれども、それだって古典のようなものを読んできたわけでもありませんでした。今でもそうですけれども、理解力のあるほうではありませんから、何度も何度も読まないと分かりません。このエペソの手紙にしてもそうです。うわぁー、難しいなぁと頭を抱えるばかりです。まして、どうしたら説教が上手に作れるのか、どうしたら分かりやすく伝えられるのか、自分でも答えを持っているわけでもありません。けれども、不思議ですが、神の知恵と思慮深さのゆえに、何どもカン違いや失敗を繰り返しながらですけれども、聖書が分かる、神のことが分かるという喜びを今日まで味わい続けています。まさに、それはミステリーと言うほかありません。ここにある「奥義」と言う言葉、「神のみこころというミステー」は、もう神の側に何かがあるとしか言いようがないわけです。

 神が分からせてくださる。神が信仰を与えてくださる。神が聖霊を与えてくださる。なぜそうなったのか、説明を求められても、うまく答えられなくていいのです。パウロはそこでうまいことばを見つけました。「キリストによって」。ここでは「キリストにあって」という言葉が何度も何度もでてきます。「エン・クリストー」というギリシャ語です。英語でいうと「イン・クライスト」、「キリストの中に」という言葉です。キリストの手の中にいる。キリストがご一緒してくださるので、分かるようになるのです。信じられるようになる。こうやって、私たちの人生をキリストに結び合わせてくださって、この私を、あなたを、神の祝福の中に入れてくださるのです。これこそが、神のみこころ、神のこころにかなったことなのです。
 そして、わたしたちはこのお方がいかに素晴らしいお方かということを、日ごとに大きくしつつ、この神を崇めて生きることができるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.408 sec. Powered by WordPress ME