2016 年 4 月 10 日

・説教 ヨハネの福音書20章24-31節「疑いの人トマスの信仰」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:05

 

2016.04.10

鴨下 直樹

 
 ヨハネの福音書の説教をはじめまして二年半がたちました。そして、今日、ようやくこの聖書の箇所にたどり着きました。といいいますのは、私は聖書の中の人物で、もっとも心惹かれるのがこのトマスです。この箇所を読むたびに、私は心から、このトマスがいてくれて良かったと思うのです。
トマスというのは、これまでのヨハネの福音書の中で出て来ましたけれども、率直にものを言う人です。今日のところでもそうですけれども、他の弟子たちはよみがえりの主イエスと出会った。しかし、トマスはその場に居合わせませんでした。25節にはこう書かれています。

それで、ほかの弟子たちが彼に『私たちは主を見た。』と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。」と言った。

 よみがえりの主と出会った弟子たちが集まっているところ、それは、もう教会と言ってもいいでしょう。言ってみればできたばかりの教会の中で、「私は決して信じない」という言葉を口にしたのが、主イエスのお選びになられた十二人の弟子たちの中にいたのです。他の弟子たちからしてみれば約三年間、同じ釜の飯を食べてきた信仰の仲間、主イエスの弟子です。その自分たちの言うことが信じられないと言われてしまうのですから心中穏やかではなかったのではないかと想像するのです。けれども、ここに教会の姿があるのだとも思います。

 先週、洗礼入会式を行いました。その前からその方々と信仰入門クラスという学びの時を持っています。今のところ、私は洗礼を受ける人たちのすべての学びをしてきました。信仰の学びをしませんか、聖書のまなびをしませんかと言って、はじめのうちは色々な聖書の疑問について尋ねます。はじめは多くの方がそうですけれども、聖書の色々な言葉に戸惑います。色々な質問が出て来ます。みなさん、同じように「はい、信じます」という具合にはいきません。学びをし、礼拝にお集いになられて、また、持つようになった疑問を投げかけられます。そういう姿は、この最初の時から今に至るまで続いているのです。私はここに、素直に信じられないで、頑として首を縦に振ろうとしなかったトマスがいてくれて本当にありがたいと思うのです。それは、牧師としてそう思うというこころもありますけれども、何よりも、わたし自身の姿がここにあると思うのです。

 「デドモと呼ばれるトマス」と書かれていますけれども、この「デドモ」というのは、双子という意味です。トマスは双子であったようです。もうひとりは誰なのか書かれていません。ある説教者は、トマスの双子の兄弟は私たちなのだと説教しました。それもとても心惹かれる聖書の読み方です。ここに、自分に瓜二つの人物が出て来る。このトマスの姿こそ、私の姿だと、私はまさにそのような思いでこのトマスに親近感を抱くのです。

 先週から、私が教えております名古屋にあります東海聖書神学塾の授業がはじまりました。これから、主に仕え、教会の働きに自らも積極的に加わりたいと願う方が学びに来られています。特に牧師を志す人たちばかりではなくて、教会で何かの奉仕をする方々にも門戸を開いております。そこで、わたし自身塾生となる方々に言うのは、聖書を読む時に批判する力を持つようにということを話します。これまで、当たり前に思って聞いて来た聖書の言葉を、少し立ち止まって、「それは本当にその通りか」と自分自身で考えるようにと言うのです。そうすると、それまで頭の中を通り過ぎていった聖書の言葉が、自分の頭の中に留まるようになりますよと教えるのです。自分の頭で一度考える。そうやって理解していくと、それは、そのまま自分の力になっていきます。

 トマスはそうしたのです。分からないものは分からないと、言う勇気があったのです。けれども、次の節を読むと私はこのトマスに驚きを覚えるのです。26節です。

八日後に、弟子たちはまだ室内におり、トマスも彼らと一緒にいた。

何でもないことのように書かれていますけれども、これは実際には大変なことだったと思うのです。自分一人だけ信じられない人が、そこにいて、八日間も共に過ごした。どれほど、気まずい時間が流れたのだろうかと想像するのです。主イエスの弟子たち。それこそ、ヨハネなどは「ボアネルゲ(雷の子)」というあだ名がつけられていましたから短気だったようですけれども、その八日間の間に、何度他の弟子たちと衝突したか分からないのです。けれども、トマスは自分と意見が違うからと言って、そこから逃げ出すようなことはしませんでした。そして、ほかの弟子たちもトマスが一緒にいることを受け入れていたのです。

 教会というところは、色々な人が集まって来ます。特に、この芥見教会は平日に実にユニークな、と言いましょうか、さまざまな活動をしています。この金曜日には「55+」という集まりで、懐かしい歌を近隣の方々や他の教会からもお見えになった大勢の方と歌う催しがありました。子育ての会や、パッチワークの会や、俳句の会などもあります。特に信仰を求めて来られるわけではなくて、その会そのものに興味を持ってこられる方がほとんどです。けれども、どの集まりでも聖書のお話をさせていただいています。そういう中で、自然に聖書に興味を持つようになる方があります。色々な方、考えの違う方々を受け入れながら、共に歩んで行こうとするところがそもそもの教会の姿だったのです。

 この少し前のところに書かれていますけれども、この時弟子たちは主イエスが十字架で殺された直後のことでしたから、今度は自分たちも捕えられて殺されてしまうのではないかと、ビクビクしていた時でした。非常に大きな不安と、恐怖が弟子たちの心を占めていたのです。そのような中で、主イエスの復活という出来事が起こりました。

 生きることに恐れを抱いていた人たちが、希望を見出したのです。死は人が生きているいとなみをすべて奪ってしまうものです。だから、殺されたら何もならないではないかと考えるのです。死は人生に虚しさを突き付けます。しかし、十字架で殺された主イエスがよみがえられた。復活されたとなると話は変わります。死を乗り越えることができるという希望がそこから出てくるのです。そして、主イエスの弟子たちは、イースターに復活の主イエスとお会いすることができたのです。

 しかし、トマスには信じられません。自分だけが見ていないのです。自分だけが体験していないのです。そもそも、このキリスト教が語る復活を信じるということは、普通に生活していたら、何を言っているんだろうかこの人たちは、ということになるような出来事です。頭は大丈夫だろうかと思われてしまうことです。というのは、あり得ない事だからです。ですから、トマスは言ったのです。見て、触ったら信じると。トマスはとても理性的な人です。まともな人と言っても言い過ぎではないと思います。そして、自分が当たり前に疑問に思ったことを、当たり前に口にしたのです。

 さて、そうして八日たって後のことです。26節をもう一度お読みします。

八日後に、弟子たちはまだ室内におり、トマスも彼らといっしょにいた。戸が閉じられていたが、イエスが来て、彼らの中に立って「平安があなたがたにあるように。」と言われた。

トマスのところに主イエスがあらわれてくださったのです。

 この絵は16世紀後半から17世紀にかけて活躍したイタリヤの画家カラヴァッジョの書いた、「トマスの懐疑」と言われる絵です。少しショックを受ける方があるかもしれません。主イエスの脇傷、槍で刺し通されたところを、トマスが実際に指をねじ込んで観察している絵です。ちょっと痛々しいというか、私のように血を見ると震え上がってしまうような人間には、ちょっとやりすぎではないかと思えるような絵です。実際トマスがここまでしたかどうか分かりませんが、27節で主イエスは「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい。」と言われています。

 この場面は、私たちの信仰に対する考え方に衝撃を与えます。信仰というのは、まさに、どれだけ深く信じることができるかということが大切だと私たちは考えます。ですから、確かに、このあとで主イエスが言われたように、「見ないで信じる者は幸い」なのだと思います。けれども、主イエスはこの疑いを抱いたトマスに対して、見ないで信じるという道ではなくて、見て信じる、いや、見るどころか触って信じることをゆるしてくださっているのです。主イエスはここでトマスを否定なさいませんでした。キリスト教を信じるというのは、どこかで、自分の生活とは違うところにあるものだと考えてしまいがちな私たちのところにも、主イエスは来てくださって、現れてくださる。示してくださり、触れることができるようにしてくださるのです。

 そこまでしてくださって、トマスは「私の主。私の神」と告白することができました。「主」という言葉は英語では「マスター」という言葉です。私たちは日常、そう言う言葉を使いません。せいぜい、結婚している女性が、私の主人ですというかもしれません。そのくらいしか、「主」という言葉を使うことがありません。けれども、この主という呼びかけを、聖書はとても大切にしています。ですから、私は説教の時に、「イエスさま」という言い方をしないで「主イエス」という言い方をあえてしています。大切だと思うからです。「主」というのは、「私のあるじ」という意味です。わたしを支配しているお方のことです。

 トマスは、ここで、よみがえりの主とお会いして、あなたこそが、わたしのあるじですと告白しました。その時、トマスに何が起こったのかというと、このお方によって、私の不安は取り除かれたということができるようになったのです。

 「十二弟子」という本があります。子どもに十二弟子たちの信仰について語るためまとめられた本です。そのトマスのところに一つの話が載っています。アメリカの話しです。昔こんな出来事がありました。一人の孤児が、おばあさんと一緒にくらしていました。ところが、ある夜、その家は火事になってしまいます。おばあさんは、二階で眠っていたこの少年を助けようとするのですが、家は火に包まれてしまいました。大勢の人たちが燃えている家に集まってきます。すると、家の中から助けを求める叫び声が聞こえて来たのだそうです。けれども、家はもうかなり燃え広がり、子どものいる二階の部屋に行くのは誰から見ても難しく思えました。すると、突然、ひとりの人が群集の中から走り出て、家の背後に回りました。その人はそこに二階の窓まで届いている鉄のパイプを見つけたのです。しばらくの間、見えなくなったのですが、しばらくするとこの人は、人々の喝さいの中、少年を首にぶら下げて、その焼けて熱くなっている鉄パイプを下って降りて来たのです。

 数週間後、その少年の保護者を決めるために、町のホールで集会が行われました。その少年の世話をしたいと思っている人々が順番に短くスピーチをすることになっていたのだそうです。最初の人が言いました。「私は大きな農場を持っています。誰でも自然の中で動物に触れて生活することは大切です」。二番目の男性はこう言いました。「私は教師をしています。家にはたくさんの本があります。その子にすぐれた教育を施すことができます。」他にも何人かが出て来て、それぞれに利点をはなしました。最後にその地域で一番のお金持ちが言いました。「私には、すべてのものがあります。もっとも多くのものを与えることができると思います。この少年を私の家に住まわせてあげたいのです」と言いました。

 司会者が「まだほかに発言したい人はいますか」と尋ねると、一人の人が立ち上がりました。顔は深い悲しみの表情で、一番前にいるその少年のところにまで歩み出ました。すると、その男の人はポケットから手を出しました。会場にいた人々ははっとして息を呑みました。それまでずっと床を見つめていた少年が目の前に差し出された手を見て、思わず顔を上げました。その男の人の手にはひどいやけどの跡があったのです。それをみて、少年は叫び声をあげて、この男の人に抱きついたのだそうです。その両手にはあの熱い鉄パイプの跡がしっかりと残っていたのでした。結局何も言わなかったこの人の前に、ほかの人たちはみな去って行って、このやけどを負った男の人がその子の面倒をみることになったのだそうです。
その傷には、少年には十分すぎるほどの愛が示されていたのです。

 主イエスの十字架の傷を見た、トマスが「私の主、私の神」ということができたのも、それと同じことだったということができるのだと思います。主イエスの愛の傷をトマスはここで見たのです。
このトマスはやがてシルクロードを通ってインドにまで伝道をします。インドにはこのトマスの教会が今でも残っていると言われています。そして、このトマスの教会はやがて、ネストリウス派と言われるようになるのですが、中国では景教と呼ばれるようになります。親鸞もそれを学んだと言われています。私が神学校で学んでいた時に、一人の先生が景教についての本をまとめられました。それで、出版記念講演会をしたのですけれども、当時、このネストリウス派について、その講演会での前座で話をしたことがあります。トマスの信仰がこのような広がりを持って、私たちの時代までつづいていることに不思議な思いになりますけれども、そこにもトマスの誠実さがあらわれていると言えるのかもしれません。

 疑い深いトマスがもっとも遠くまで福音を伝える者となったのです。それほどに、トマスは主の傷跡を見、触れたことで、深い確信を持つようになったということができるでしょう。この主は、今も生きておられます。私たちも、この主と出会った時に、トマスと同じように告白することができるようにされるのです。このお方こそが、「私の主、私の神である」と。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME