2016 年 5 月 1 日

・説教 ヨハネの福音書21章15-25節「新しい愛の戒めに生きる」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:20

 

2016.05.01

鴨下 直樹

 
 先週の金曜日、東海聖書神学塾が主催しております教会学校教師研修会が行われました。この東海地区の教会から130名を超える教会学校の教師が集まりまして、一日研修の時を持ちました。私自身、主催者ということもあって例年は分科会の担当を持っているのですが、今年は分科会の担当がありませんでしたので、「中高生クラスについて考える」という分科会に参加いたしました。講演を担当したのは、古知野教会の岩田直子牧師です。実は、私はまだ神学校に行く前のことですけれども、当時稲沢教会の開拓をしておりましたヘルミーネ・ダルマン宣教師に頼まれまして、この教会で毎週土曜日に行われていた子ども集会の手伝いに行っていました。そこに、まだ小学校1年生だったか2年生だったか、小さな女の子の一人として彼女は参加していました。今から数年前に彼女は牧師になりまして、私が以前牧会しておりました古知野教会で今、牧師をしております。小学生から中学生、高校生、そのあとも教団の学生会で関わりつづけておりましたし、その後も、東海聖書神学塾で学びましたので20年以上、関わりを持ち続けているのですが、今、岩田先生は教団の学生会を担当しています。先日、春の学生キャンプに私が講師で呼ばれた時にも大勢の学生たちが集まっておりました。以前は、私が学生担当の牧師で、彼女は学生でしたけれども、今度は反対に、私自身、岩田先生から学ぶところが沢山あるのではないかと思って分科会に参加したのです。今の、中学生や高校生とどう向き合うことができるのか、特に、私の説教の言葉はどのようにしたらこの世代の人たちの心に届くのだろうかと普段から考えさせられておりますので、期待して参加したのですが、とてもいい話しを聞くことができました。

 この分科会には、各教会で中高生の担当をしておられる教師や、その世代の子どもをもつ親などが参加していたようです。中でも、私がとても心惹かれたのは、教師たちに「自信を持って聖書の言葉を語るように」と、岩田先生がこんな話をしてくれました。「学生たちが抱く悩みは、恋愛の事、これからの進路の事、家族のこと、自分自身のこと、いろんな悩みを抱えています。そして、どうしていいか、どう考えたらいいのか分からないでいます。けれども、私たちの多くは学生たちよりも少し長い人生経験をしています。自分も恋愛をしてきたでしょう。進路のことで悩んできたでしょう。毎日の生活でいろいろ悩みながら、クリスチャンとして生きている中で、聖書から教えられて来たことがあるはずです。それは、この学生たちに語るべき言葉を持っているということなのだから、自分がどうであったのか、どう考えて来たのか、そこから話したらいい。自信をもって話したらいい。きっと、学生たちはそういう話を聞きたいと思っているはずです。」そんなふうに語っておられるのを聞いて、私はこの場にいる教師たちみんなが、きっと励まされたに違いないとある感動をもって聞きました。当たり前のことのようですけれども、私たちは目の前にある状況が変わって来ると、生きている生活スタイルが異なってくると、自分の経験はもう時代に合わないので、そんなことを話しても意味がないのではないかと勝手に思い込んでしまう。自分の方から、諦めてしまって、語るべき大事なことを語れなくなってしまうことがあるのではないかということを、改めて考えさせられました。

 今日、私たちに与えられている聖書の箇所は、ヨハネの福音書の最後の部分です。ペテロと主イエスの対話が記されているところです。私は、この出来事がこの福音書にちゃんと収められてよかったと心の底から思います。これがなければヨハネの福音書は大切な部分を失うことになったとさえ思います。もう、ずいぶん前のことですけれども、ヨハネの福音書の13章で、主イエスが弟子たちの足を洗われた時のことが記されていました。その後で、主イエスは弟子たちに、

あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。

と言われました。13章の34節です。主イエスはここで、「新しい戒め」として「互いに愛し合うこと」を教えられました。けれども、よく考えてみますと、互いに愛し合うことについては、聖書は旧約聖書の時からすでに語り続けていることで、特に新しい戒めではなかったはずです。互いに愛し合うことの新しさとは、どこにあるのか、その答えが、今日のところに語られているということができると思います。

 主イエスはここで、ペテロに「あなたはわたしを愛するか」と三度問われました。それは、まさに、13章の最後で、ペテロは主イエスに「あなたのためにはいのちも捨てます。」と主の前に宣言しました。しかし、主は、そのペテロに向かって「あなたは三度わたしをしらないと言います」と言われてしまいます。そして、ご存知の通り、ペテロは主イエスの裁判の時に、大祭司の庭には忍び込んで、主の裁判の様子を探ろうとしたけれども、その晩、ペテロは三度、主の弟子であることを否定してしまいます。ペテロは、主への愛と、自分のいのちを守ることとを量にかけて、自分のいのちをとったのでした。自分で言った通り、「いのちを捨てる」ことは出来ませんでした。

 つまり、自分のいのちをかけて愛するということができなかったことを、ペテロは知ったのです。自分の愛は不完全な愛でしかないことをペテロは知ったのです。ですから、主イエスがペテロに、「あなたはわたしを愛するか」と三度問われた時、ペテロは何をおもっただろうかと思うのです。心が痛んだに違いありません。もう、かっこうをつけて、「あなたのためにいのちも捨てます。今度こそ本気です」などとはもはや言う事はできなかったはずです。

 では、主はペテロに、もうお前は失敗をしているが、今度は完全に愛することを求められたのでしょうか。新改訳聖書は、この愛するという言葉にそれぞれ注をつけていまして、主の言われた「愛する」は、「アガペー」の愛で、ペテロが応えたのは「フィレオー」の「友として愛する」のだと説明をしています。つまり、神のより完全な愛は、ペテロには応えることはできなかったので、最後の三度目には主イエスの方から「フィレオー」の愛に変えてくださって、主が譲歩してくださった。そんな読み方をするように提案しています。最近では聖書学者はヨハネの福音書はアガペーもフィレオーもほとんど同じ言葉で使われているので、そういった愛の言葉の意味の違いはないのではないかという説明が大半をしめるようになりました。そうなのかもしれません。しかし、この新改訳の提案も私には捨てがたく思えます。

 いずれにしても主イエスはパーフェクトな愛をペテロに求めてなどおられなかったはずです。それは、私たちに対しても同じはずです。わたしたちをして応えることができる愛の応答がある。つまり、私たちの愛は、はじめから完璧な愛ではない。失敗することがある。主を裏切ってしまうことがある。悲しませてしまうことがある。けれども、そういう自分の不完全さを知りながらも、主の愛に応えたいと思いながら信仰の歩みを歩ませていただいている。

 結婚式をするときに、誓約をします。そして、その誓約のしるしにと指輪を交換します。病気の時も、元気な時も、どんな時も、浮気をすることなく、相手を助けて愛しつづけるという内容の誓いをします。自分で司式をしながら、誓約をする新郎と新婦を見るたびに、すごいことを誓うなぁと感心しています。もちろん、その誓いを果たすことができるように祈るわけですが、結婚生活がはじまると、すぐに分かることがある。愛することはそんなに簡単なことではありません。どんな状況でも変わらず愛すると、誓うんです。そこには痛みが伴う、反省が伴う、そして自分の弱さを見つめつつ、不完全な者どうしが赦しあいながら愛することを学んでいきます。

 互いに愛するという戒めの新しさはそこにあります。お互いに、受け入れなさい、赦しあう中で愛することを学んでいくんです。そして、そういう不十分な者が愛に生きることができるようになることを主は支えて下さる。主イエスはここでペテロに、言いました。「私の小羊を飼いなさい」、二度目は「わたしの羊を牧しなさい」、三度目は「羊を飼いなさい」。全部違う言葉で語りかけています。この不完全な愛しか持たない者に、主イエスは、主の小羊を、主の羊を飼うことを、牧することを求められたのです。あなたのできるやりかたで、あなたはわたしの愛に応えることができる。主はそのように言われたのです。

 これは、ペテロに言われた言葉ですが、同時に私たちに語りかけられている言葉でもあります。私たちも私たちなりに愛に生きる。それはいい加減でいいということではないでしょう。精一杯応える必要がある。けれども、主は私たちが不完全なことを知っておられる。パーフェクトにできないことも、私たちがその心に悲しみを抱えながら主を愛していこうとしていることを主は知っていてくださる。

 この箇所の後には、ペテロの最後のことが予告されています。ペテロは最後は逆さ十字架につけられて殉教したといわれています。そして、もうひとりの弟子はまた、違う生き方があると主はここで言われています。みんな違うのです。けれども、みなそれぞれに主の働きをすることができる。最初に話した、岩田先生の言葉のように、それぞれの人生経験によって、語るべき言葉が違って来る。別に、学生に対してだけではないでしょう。私たちの周りにはいろいろな人がいます。家族がいる。友達がいる。そして、みな同じように愛することに苦しみながらみんな生きているのです。その時に、私たちは、立派ではないけれども、自分も失敗しながらだけれども、主に支えられて来た。主に受け入れられて来た。そのなかで、私なりに愛に生きているのだということを証しすることができる。

 このヨハネの福音書の最後には誰かの感想文のような言葉で終わっています。「イエスが行われたことは、ほかにもたくさんあるが、もしそれらをいちいち書きしるすなら、世界も、書かれた書物を入れることができまい、と私は思う。」。実に的を得た感想です。その通りだと思うのです。私たち、一人ひとり、誰もが主イエスにしていただいた愛の経験がある。主の励ましがある。いちいち全部書き留めることが出来ないほど、主の働きは今日に至るまで膨大にあります。あなたには、あなたの証がある。愛の業がある。その愛にいきることが、私たちにとって、主を愛することになるのです。

お祈りをいたします。
 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME