2016 年 5 月 29 日

・説教 エペソ人への手紙 2章11-22節「平和の架け橋」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:48

 

2016.05.29

鴨下 直樹

 
 2016年、5月27日金曜日、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れて、歴史的な演説を行いました。原爆のために10万人以上という被害者を出してから、この訪問が実現するのに71年という年月を要しました。「謝罪はしない」ということが、すでに以前からいわれていましたが、この演説は、将来に目を向けた演説となり、人類が乗り越えるべき課題を明らかにしました。この演説の中でオバマ大統領は広島に落とされた原爆によって、一度始まったこの殺戮の連鎖は数年間の後に、六千万人という人々が死ぬこととなったと言いました。私などは改めて被害の大きさを知りました。

 演説の結びの言葉はこうでした。「広島と長崎の将来は、核兵器の夜明けとしてではなく、道徳的な目覚めの契機の場として知られるようになるだろう。そうした、未来をわれわれは選び取る」。自分たちが犯した過ちに気づいて、このようなことを再び起こさない未来への架け橋となるように。それは、まさに、平和への呼びかけです。

 人と人とが争いあう時、国家と国家とが争いあうときに、その間には隔ての壁があります。そして、敵意が生じてしまいます。相手を理解できないとして、壁を築き上げ、敵意を膨らまし、人の心はどんどんと頑なになっていくのです。金曜の夜、ニュースを見ながら、広島の人たちがにこやかな笑顔を見せているのがとても印象的でした。原爆の被害者たちも、一様に、これで一区切りついたのだと口々に語っていました。このアメリカの大統領の勇気と愛のある訪問によって、71年間にわたって築き上げられてきた見えない壁が、崩れ落ちたのだということを、誰もが感じたのだと思います。

 この出来事は、今も敵対しつづけ、戦い続けている世界に示された一つの平和のしるしとなりました。そして、今日、私たちはこの教会で、このエペソ人への手紙のみ言葉を聞いているのです。
14~15節。

キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。

 当時、生まれたばかりの教会で、異邦人たちの教会に敵意が生まれていました。それは、ユダヤ人と異邦人たちとの間に生まれた敵意です。エペソをはじめとするこの地域に生まれた小アジアの教会に、多くの異邦人たちが住んでいました。その多くはローマ人と呼ばれる人たちだったと考えられます。当時の世界はローマの支配する世界です。ローマの市民権こそが、誰もが求めるもので、ローマ人であるということが、この時代の人々の誇りでした。ローマの市民権を持つ人々には様々な特権が与えられていたのです。この時代のユダヤ人は実際ローマに支配された小国の民にすぎませんでした。ところが、生まれたばかりの教会にいくと、立場が逆転します。ユダヤ人こそが神の民で、ローマ人は異邦人。そもそも、神のみ救いにあずかれる身分ではなかった。実際に、エルサレムの神殿に行きますと、ユダヤ人の庭と、異邦人の庭とか壁によって仕切られていて、「この壁を超えた者は殺される」という警告文が張り出されていたといいます。教会にキリスト者が増えて行くにつれ、ユダヤ人たちの態度はますます尊大なものとなり、異邦人たちは委縮していくという現象がおこります。気付いてみると、キリストによって救われたという喜びよりも、我が物顔で振舞おうとするユダヤ人たちに対する嫌悪が、教会の中で日増しに大きくなっていったのです。

 自分たちの権利を主張する壁、相手のことを理解しようとしない壁が一度築き上げられると、あとは、そこで怒りや憎しみが成長し、相手を思いやる心はどんどん小さくなり、自分たちの言い分、主張が、その中で膨らんでいってしまいます。パウロは、そのような教会に集う人々の悲しみや、憎しみは誰よりも理解できる人でした。異邦人に福音を語り伝えたのは、ほかでもないパウロその人です。だから、パウロは一方ではこのユダヤ人キリスト者に対して戦います。けれども、もう一方の戦いもあるのです。それは、異邦人キリスト者たちが聞いた福音とは何かということを、そういう生活の現実の中で聞き取ることができるようにする戦いです。

 11節からパウロがここで語っているのは、これまでの神のご計画です。パウロはこの生まれたばかりの教会に集っている人々、異邦人と言われる人々に、「思い出してほしい」と訴えています。確かに、神はユダヤ人をお選びになられ、異邦人たちは約束の民ではなかったのだという神の事実に、まず目を向けさせようとしています。そして、13節。

しかし、以前は遠く離れていたあなたがたも、今ではキリスト・イエスの中にあることにより、キリストの血によって近い者とされたのです。

 「思い出してほしい、キリストが何をなしてくださったのかを!」ユダヤ人たちが何を言ったのかではない、自分たちが何をされてきたのかでもない。主イエスが何をしてくださったのか。私たちが見つめるべきは、ただこの一点。キリストのなさった御業なのだと、パウロは言いたいのです。

 私たちが誰かと言い争う時、誰かに傷つけられた時、私たちはそれが自分にとってどれほどつらいことであったのか、相手に分かって欲しいと思う。オバマ大統領が、原爆ドームを訪れて、その資料館の訪問時間が10分であったことには、皆が、悲しみの色を隠すことができませんでした。私たちはこんなに苦しんだんだ。これほど、傷つけられたのだと、相手に分かってもらいたいという思いがある。先週も中国の首相が、日本が南京で行ったことを忘れてはならないということを、もう一度言ったということがニュースに出ていました。国と国だけではありません。私たちの人との関係においてもそうです。自分が受けた被害を、できるだけ、そう、相手が苦しむくらい分からせたいと考えてしまう。しかし、そこに満足などはありません。

 自分が人を傷つけてしまった時、私たちは、それは仕方のないことだった、自分には自分の言い分があると、その行為を正当化しようとします。私たちは、この二つの、互いに対立した考え方のはざまに、壁を築き上げて自分を守って生きているのです。

 では、どこに解決があるのというのか、どうしたら、良いというのか。パウロは言うのです。「キリストこそ、私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ち壊した方なのだ!」と。

 私たちが見つめるのは、自分がしてしまったことでも、自分がされたことでもなく、主イエスのお姿です。主イエスを見上げる時に、見えてくるのは、このお方は、ご自分の肉体を犠牲にされたということです。主イエスご自身が鞭うたれ、槍で刺し通され、十字架で殺されたということでした。この主イエスのしてくださったことを見つめる時に、私たちは気付くことがある。それは、私たちの怒りが、憤りが、そうやって敵を作り出して、人を裁き、自分こそが被害者なのだと打ちのめされている姿を、ほかの誰でもない神ご自身が悲しまれたのだということ、苦しまれたのだということを知らなければなりません。そして、その人の醜さを、主イエスが十字架で引き受けられたのだということに、私たちは目をつむることはできないのです。こうして、私たちは主イエスの肉体の犠牲を見つめる時に、自分の中に大事にしている被害者根性を、そして、自己正当化の思いを、この主イエスによって捨てなければならないのだということに、目が開かれるのです。「このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現させるためである」と15節で言っています。

 お互いの間に壁がある。それぞれに言い分がある。けれども、その間に築き上げられた壁を取り除くために、間をとりもってくれる人がいて、はじめて、両者がひとつとなる道が開かれるのです。その壁が取り除かれた時、人は新しい自分を見出すことができます。その意味で、主イエスは人が新しい人間となるためにそなえられた架け橋なのです。

 いつも、結婚をされる方のカウンセリングをするときに、必ずお話することがあります。それは、今、二人が愛し合って、一つの家庭を作り上げようとしているときに、ぜひ知っておいてほしいことがある。今、二人は、相手のことが大好きだというその気持ちに偽りはないと思うけれども、実は、二人はまったく異なった人間であるのだという事実を知っていてくださいと言います。これまで、生活習慣も、価値観も、考え方もまるで違う生き方をしてきた二人がこれからは一緒に生活するのだから、ふたりがぴったり一致するなんていうことはあるわけがないのです。今からの二人の生活は、右と、左が大きく離れているくらい違うということをまず認めること。そして、これから、意見の衝突や、喧嘩を繰り返しながら、本当に少しずつ、理解していきながら、寄り添いあっていく。そうやって、お互いに傷つけあいながら、愛することを学んでいくのだということを知って欲しいと話します。

 このことが分からないと、すぐに、壁にぶつかって、敵対心だけが膨れ上がって、すぐに短絡的に、この人は理解できないと決めつけてしまうのです。ふたつのものが一つになるということは、新しい人間になるという覚悟がなければ不可能です。お互いに、それまでの自分を大事に抱えたままで、自分は変わらないということを主張しあうところには、愛を育てることなどできないのです。けれども、その間に、主イエスがいてくだされば、愛することを教えてくださる。自分を捨てることの手本を見せてくださる。受け入れることを、赦すことを、傷ついた自分を放棄することができる姿をみることによって、私たちは平和を築き上げることを学ぶことができるのです。こうして、違う者同士が、互いに受け入れあうことを学ぶことによって、新しい人になるのです。そして、愛のある家族になっていくことを学んでいくのです。

 最後の20節からは、家を建て上げる比喩が記されています。これは、また少し異なったイメージですが、イエス・キリストが礎石になっているなら、その上に建て上げられる家は、住まいは、その人の生活のスペースはしっかり組み合わされた建物となるのだということが記されています。この建物のイメージは、その人の生活の姿だと言い表すことが出来るかもしれません。この家は、ここで「聖なる宮」と書かれています。「聖」というのは、「神の」と言い換えてもいいかもしれません。神がまるで一緒にいてくださるような生活です。だから、「キリストにあって」とそのあとに書かれています。この「キリストにあって」は、もう何度も何度も説明していますが、「キリストの中に」という意味です。キリストの中に入れられた生活、主に守られた生活です。

 また、最後には「御霊によって神の御住まいとなる」とも書かれています。私たちの生活の真ん中に神の霊である聖霊が住んで下さる。そして、父のみもとに、父なる神が喜んでくださる生活へと導かれていくことが出来るのです。そんな生活が、私たちには与えられるのだと、パウロはここで語っているのです。この三位一体の神に守られ、支えられた生活、それは、憎しみに生きること、あるいは振り返って悲しみ嘆いて生きる生活と両立することができません。三位一体の神、主は、わたしたちに平和な、喜びと愛のある歩みに招いていてくださるのです。そして、そのために必要なことを、主イエスはすべて整えてくださったのです。この主イエスによってもたらされた三位一体の豊かな神との交わりの生活こそが、私たちの、いや、この世界の平和のみなもとなのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME