2016 年 7 月 17 日

・説教 エペソ人への手紙4章17-5章2節「新しい人を身につけて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:57

 

2016.07.17

鴨下 直樹

 
 クリスチャンになる前と、クリスチャンになった後と、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。洗礼を受けられた方は、ひょっとすると、自ら水をくぐって出た瞬間から新しい自分になることをイメージしていて、なかなかイメージ通りの急激な変化が起こらないことでがっかりしたという経験をお持ちの方があるかもしれません。パウロはここのところから、クリスチャンになるとどう変わるのかということを書いています。

 先日の聖書学び会で、こんな質問がありました。「先生は以前の説教で、良いと思って話した言葉であってもそれで相手が傷ついたり、躓いてしまったりしてしまうことがある、と言われたけれども、ではどうしたらいいのか」と尋ねられました。実に的を得た質問だと思います。自分はその人のために良かれと思って話したことばで、相手が傷ついてしまう。どうしようもないではないか、というわけです。この前の箇所の言葉、たとえば15節に「愛をもって真理を語り」とあります。自分としては愛をもって真実に話したつもりの事が、相手に躓きを与えてしまう場合があるとすると、何も話せなくなってしまうという恐れが生まれてくるわけです。

 パウロはこの手紙の中で、まず信仰に入る前、キリスト者になる前はどうであったのかということを17節から19節で丁寧に語っています。しかも、ここでは「主にあって言明し、おごそかに勧めます」と書かれています。ここに二つの言葉を重ねているのですが、「言う」という言葉と、「宣誓する」という言葉です。「宣誓」というのはもうしばらくするとオリンピックが始まりますけれども、選手たちが競技の始まる前に誓いをします。正々堂々と戦うと。そういう公に宣言するという言葉です。パウロからすればこれから私が話す言葉はそのくらいの覚悟を持って話すので厳粛な気持ちで聞いてほしいというわけです。
 それで、何を語っているのかと言いますと、「異邦人がむなしい心で歩んでいるように歩んではならない」というのです。

 ご存知のように、この手紙の受取人は、異邦人たちでした。もともとユダヤ人であったわけではないのです。この異邦人というのはどういう人かというと、続く18節と19節ですが、

彼らは、その知性において暗くなり、彼らのうちにある無知と、かたくなな心とのゆえに、神のいのちから遠く離れています。道徳的に無感覚となった彼らは、好色に身をゆだねて、あらゆる不潔な行ないをむさぼるようになっています。


 これは、誰か第三者のことであればすんなりと聞くことができたかもしれませんけれども、かつてあなたはそうであったのだというニュアンスを含んでいるとすると、少し腹を立てながら、この言葉を聞いた人があったかもしれません。けれども、パウロが言いたいのはむしろこの後の言葉です。22節で「以前の生活」という言葉で表されていますけれども、異邦人であったときには、確かに虚しい心で生きていた。知性を持っていたとしても、それは暗いものだった。この先どう生きるのかということに光が示されなかった。そうして、結局、自分を喜ばせることに心を注いで生きて来たのではなかったかという訳です。けれども、24節に面白い言葉で書かれているのですが、ここでは何を学んだかというと、「真理に基づく義と聖をもって神にかたどり造り出された、新しい人を身に着るべきことでした。」古い人を脱ぎ捨てて、新しい人を身に着るということを学んだのだと言っているのです。それが、キリスト者になるということだという訳です。

 以前の生活の時に、古い人を着ていた。その古い人というのは自分で自分を喜ばせることに夢中になりながら、暗く、かたくなな生き方だったと言っています。その自分を脱いで、新しい人を着るというのです。昨日のことですが、この町の夏祭りというのがありまして、近くの体育館で近隣の保育園の先生方や地域の方々が協力して、色々なゲームをさせたり、お菓子を頂いたりというお祭りがありました。宗教的なものではないということなので、娘に浴衣を着せて、またY君と一緒に行ってまいりました。たくさんの浴衣をきた子どもたちが走り回っておりました。不思議なもので、子どもというのは普段と少し違う服装をしますと、気持ちが高ぶるのでしょう。まだ、何もはじまってもいないのに、体育館のなかを浮かれて話しまわっている子どもたちが沢山いました。私たちは、着物と、自分の人格というのは別物だと思っています。それこそ、「馬子にも衣装」なんて言い方をします。着ている物と、着る人が違うと考えているからそういう言葉が成り立ちます。

 けれども、ある人は、聖書はそうではないと言うのです。聖書は着るということと、自分というのが一つと理解されている。そのしるしとして創世記3章でアダムとエバが罪を犯してはじめて自分が裸だと気づいたとあります。そして、イチジクの葉で体を隠します。こうして何かを身にまとうことによって人間になるというのです。この「着る」というのも、この24節で語られている「新しい人」を着るというのも、まったく新しい人になるということなのです。昔の自分の考え方、価値観、そういうものをもはや捨て去って、「真理に基づく義と聖によって神にかたどり造りだされた、新しい人を身に着る」ということを私たちはしたのだというのです。ですから、主イエスを信じて救われるということは、昔のような考え方、価値観は捨てて、まったく新しい、神によって造られた新しい人になったということ。パウロはまずここで、そのことをちゃんとわきまえてもらいたいのだということを誓って、言っているのです。あなたがたに誓って言うが、あなたがたはもう新しい人間になったのだと。

 そして、パウロの本来言いたい言葉がここから出て来ます。25節。

ですから、あなたがたは偽りを捨て、おのおの隣人に対して真実を語りなさい。

ここから、ひとつ一つとても具体的で実際的な勧めの言葉が続いていくのです。ここで、まず、語られているのが、「偽りを捨てて、隣人に対して、真実をかたるように」ということです。

 そこで、ようやく、最初の問いかけに戻るのですが、私たちが誰かに何かを語ろうとするときに、この世の価値観で自分が得てきたもの、体験してきたもの、これまで自分を造ってきた大切なものは、それは一度捨てましょうということを、パウロはここで語っていることになります。そうではなくて、「真実を語る」というのは、これはギリシャ語で「アレテイア」という言葉ですが、「真理」と訳される言葉です。つまり、それは「キリストの言葉」ということです。正直に自分が思っていることを話せばいいということではなくて、「神はこういうお方なのです」ということを話しましょうとパウロは言うのです。

 26節では今度は「怒り」のことが語られています。怒りから自由になれる人はいないと言っていいと思います。怒るとき、人はいつも自分の主張に正しさがあると考えます。そして、それはその人にとっては事実、正しいのです。そのために、怒りをコントロールすることができません。この箇所は興味深いのですが、「怒っても、罪を犯してはなりません」とあります。怒ること、それ自体を問題にしているのではなくて、その怒りが、次の罪に繋がってくる。ここに問題があるのです。怒りに任せて暴力をふるい、怒りに任せて相手を口で非難する。怒りが収められない時に、自らを正義として、自らの力で裁きを下そうとしてしまいます。だから、つづけてこう書かれているのです。「日がくれるまで憤ったままでいてはいけません」。「その日の汚れ、その日のうちーに」というテレビコマーシャルがありますが、「その日の怒り、その日のうちーに」です。

 というのは、続く27節にこうあります。

悪魔に機会を与えないようにしなさい。

私たちが怒りに支配されている時、それは、「悪魔に機会を与えている」と考えたらよいとパウロは言うのです。そこに、あらゆる罪の根があるのです。

 28節ではさらに盗みのことが書かれています。盗むということは、自分の利益だけを考えているということですが、まさに、このことの中に、罪の性質が見えてきます。神は、所有することにではなく、与えることに心を注がれるお方です。それゆえに、私たちにも与えること、ここでは施しをするという積極的な言葉が語られています。ここから分かるように、パウロは古い生き方を着ているような生き方、偽りを語る、怒る、盗むという言葉で言われていることは全て、自己目的になっているということです。それは、古い人の生き方でしかないので、そういう生き方を捨てて、脱ぎ捨てて、新しい人を着て、新しい生き方を身につけて行こうではないかと語っているのです。

 29節から31節は次の段落ですが、ここにこういう言葉があります。

悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つ言葉を話し、聞く人に恵みを与えなさい。

とあります。私が以前牧会していた教会で、いつも昼食を教会で食べるという習慣がありました。毎週、毎週、同じメンバーで食事をしていますから、だんだん気心が知れてきます。つい、家庭で話すかのような冗談が出る。そうしているうちに段々言葉が強くなってきます。そして、気づくと誰かを攻撃する言葉になってしまうことがあります。家族に対する不満、教会への不満、そういう言葉が一度口に出てしまうと、その途端に空気が変わってしまいます。すると、いつもきまって、教会の長老がすぐに「人の徳を立てる言葉だけを話しましょう」と言って会話を打ち切ります。このエペソ書の言葉をそこで言うのです。ほとんど毎週、この長老からこの言葉を聞いた気がします。私は当時まだ20代だったのですが、この長老の言葉はとてもありがたいことだと思いました。そこで、いつも会話が健全な会話に戻るのです。

  30節に

聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたの贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。

とあります。聖霊が悲しむのだとパウロは言うのです。この箇所は聖霊が、人格をお持ちの方であることを示す箇所としてよく用いられます。聖霊は、わたしたちに与えられている神の霊です。神の心です。神そのものが私たちとともにあるのです。ということは、私たちは孤立無援でひとりぼっちで信仰の歩みをしているのではないということです。神の心が私たちに与えられているのです。

 私は子どもの頃から、よくいたずらをしたり、人の言うことを聞かないで行動することがあったのでしょう。牧師をしていた父親が、よくわたしに注意をしました。「お前が学校で変なことをすると、この町で伝道ができなくなるから、頼むから親の顔に泥をぬるようなことはしないように」と。子どもに言って聞かせるにはあまり良いことばではないかもしれませんが、私はそれでも言っておかなければならない子どもだったのだろうと思います。なかなかの問題児だったのです。

 具体的な例をあげませんけれども、私が何かわるいことをしそうになると、父が烈火のごとく怒りました。それこそ、向こう三軒両隣すべてに聞こえるくらいの声でしかります。もちろん、叱りたくないに決まっています。親になるとやっとそういうことが分かります。けれども、叱らなければならない。それは、父親の悲しみです。心の痛みです。それほどに、息子のことを愛しているからです。「聖霊が悲しむ」というのはそういうことなのだと思うのです。私たちがいつまでも自分のことに縛られて行動する、自分のことしか考えていない。そうやって新しい人には到底似つかわしくないようなことをしてしまう。口にしてしまう。その時、他の誰でもない、聖霊が、いや、神ご自身が悲しんでおられる。神の心が痛んでいるのだというのです。神が、私たちのことで心痛むほどに私たちを愛してくださっているのです。

 それが、この32節の最後の言葉に示されています。

神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。

 互いに赦し合うことです。これこそが、福音に生きる私たちに神が求めておられる最善で最高のことです。このことができたら、すべての人間関係は回復します。そのためには、この世の価値観を捨て、神の御思いを知ることです。自分が正義であるとか、または被害者であることを忘れて、相手を愛し、相手を獲得するために努めることです。それで、5章1節にこう続くのです。

ですから、愛されている子どもらしく、神にならう者となりなさい。また、愛のうちに歩みなさい。

 赦しに生きること。神の愛に生きること。神にならって生きることこそが、最善で、最高のことなのです。

 私たちは、家庭の中であろうと、教会の人とであろうと、地域の人や友達と語りあう時であろうと常に同じです。私たちは、神の心をもって語ることです。愛を持って語ることです。相手を生かすために語ることです。それが、真実に語るということです。

 もちろん、相手に届かないことがあると思うのです。自分としては良かれと思って語った言葉が、余計なお世話だと受け止められることもあります。でも、安心してください。キリストの言葉もそうだったのです。自分の言葉がたりないために、相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。けれども、相手を愛して語った言葉であれば平安を持てばいいのです。ただ、私たちは知っていなければないのは、自分が願った意図で相手に伝わるかどうかは、大事なことではないのです。それは結局自分がどうみられたかということになってしまうのです。そうではなくて、相手を築き上げるために語る言葉であればそれでいいのです。もちろん、その人がどう受け止めるかは、いつもその人にかかってきます。その人のその時の心の状態があり、その人の成熟の度合いによって変わることもあるでしょう。それは、もはや主にゆだねることです。

 私たちは偽りを語らず、怒らず、盗まず、聖霊をかなしませず、愛をもって真理を語ることができるのであれば、あとは、主にゆだねたらよいのです。神の霊は、そこでも働いてくださるのです。私たちは、わたしたちを新しくしてくださる主ご自身をすでに身に着けて生きているのです。それは、パウロがここで宣誓しているくらい、確かなことなのです。こうして、私たちは新しい人とされるのですかから、私たちを造り替えてくださる聖霊に支えられながら、キリストに身をゆだね、そして、キリストのような者と変えられていくことを期待して歩んでいきたいのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME