2017 年 12 月 3 日

・説教 マルコの福音書3章20-35節「新しい家族」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:06

2017.12.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 アドヴェントの第一週を迎えました。先週、教会でも大掃除をいたしましてクリスマスツリーの飾りつけをいたしました。みなさんの家でもツリーを飾っておられる家もあるでしょうか。この季節は日に日に寒くなります。それで、家でストーブを焚いたり、こたつを入れたりして、暖かい家でくつろぐことが多くなるのではないでしょうか。家族の多い所ではどうしても暖かい部屋に人が集まって来るということが自然なのだと思います。ただ、残念なことに家にたくさんの人が集まりますと、どうしても衝突が起こりやすくなってしまいがちです。

 今日の説教の題を「新しい家族」という題にしました。携帯電話のCMの話しではありません。聖書の話しです。今日の聖書の箇所は「イエスが家に戻られると」という言葉からはじまります。「家」というと家族のいる家をイメージするのですが、読み進めていきますと「イエスの身内の者たち」が主イエスを連れ戻すために登場してきます。ですから、この「家」というのは、主イエスの実家ということではないようです。恐らくカペナウム周辺のペテロの家を指しているのだと思います。

 多くの人目を避けて家に戻って、主イエスと弟子たちはくつろぐことができたのかというと、そうではありませんでした。食事の暇もないほど大勢の人が訪れて落ち着くことができなかったのです。しかも、そこに、主イエスの身内の者、おそらく母マリヤと主イエスの兄弟たち、たとえばヤコブとかユダという聖書の後の方に記されている手紙の著者たちは主イエスの兄弟であったと書かれていますから、そういう兄弟たちがやってきて、主イエスを連れ戻そうとしたようです。理由は「気が狂ったのだ」と言う人がいたので、家族としてはこのまま放っておくと、悪い噂がどんどん広がってしまって家の恥になると考えたのでしょう。

 今日のテーマは「家」です。家というのは、くつろぐことのできる場所、生活の場所という意味が大きいのですが、その他にも色々な役割があります。家というのは家族で守っていくもの、支え合っていくものということもできるわけです。それは特に社会に対しての家族の責任、役割というものがあるわけです。その家の中で「気が狂った」という噂がたてられてしまったのがイエスです。家族は当然、必死になって火消しにやっきになります。

 この「気が狂った」という言葉ですが、「自分の存在から外にでてしまう」という意味の言葉です。エクセステーという言葉で、この言葉から英語のエクスタシーという言葉ができました。自分の外に出てしまう。我を忘れてしまう。我を失ってしまう。そういう言葉です。家族、身内の立場から考えると、自分たちの外に出てしまった。我を忘れて恍惚状態に陥ってしまって、手に負えないところに出て行ってしまった。自分の家族の中からそういうものが出てとなった時に、家族としてはそんな恥ずかしいことは外に出さないように、もう一度自分たちの中に収めようとするわけです。だから迎えに来たわけです。

 それは子どもを持つ親としてはよく分かることだと思うのです。自分たちの理解の外に子どもが飛び出していこうとすると、必死になって、何とか手のうちに収めようと考えるのです。それは、家族を持つ者の悩みです。そして、できれば、安心して外に出て行くことが出来るようになってから、子を送り出したいと願うものです。その時、家族としてはどうやって独り立ちしようとする子どもを送り出してやることができるのか、その親としての態度がまた求められるのです。

 ここに、もう一種類の人たちが出て来ます。エルサレムから下って来た律法学者たちです。この律法学者たちからすれば、家というのはイスラエルということになるでしょう。神の民、イスラエルの中からはみ出し者が出た。「彼は、ベルゼブルに取りつかれている」と考えたと22節に記されています。ベルゼブルというのは、古くは古代パレスチナの神の名で「ハエの王」と言われたベルゼブブと言葉が似ているので、それではないかと考えられてきました。けれども「家の主人、あるじ」という意味だと考えられています。悪魔の家のあるじ、22節のその後に書かれているように「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追いだしているのだ」と理解したのです。興味深いのはここでも「家」という言葉がカギになっているわけです。

 律法学者たちにも家という考え方があって、その家、イスラエルは悪魔のあるじ、家のあるじ、ベルゼブルによって今支配されてしまっているのだと言い出したのです。そして、その家、イスラエルからそのようなはみ出し者、ベルゼブルが出て来てしまったので、それは自分たちの力で何とか対処しなくてはいけないと考えたのです。

 それに対して、主イエスは何とお答えになられたのか。主はその後、たとえ話を通してお答えになられました。それが23節から26節ですが、

サタンがどうしてサタンを追いだせましょう。国が内部で分裂してどうして立ち行くのでしょう、家が内輪もめをして立ち行くでしょうか。内部分裂してしまってはどうにもならないでしょう。

とお答えになられたと記されています。主イエスがサタンの親分で、だから子分の悪魔たちを手なずけているというけれども、そんなことはあり得ないでしょう、と言われました。そこまでは、主のお答えを理解しやすいのですが、27節でそれをまとめてこう答えられました。

確かに強い人の家に押し入って家財を略奪するには、まずその強い人を縛り上げなければなりません。そのあとでその家を略奪できるのです。

 悪魔が仲間同士で分裂していては何もできない。大事なのは、外から来たもっと強い者が、その家の強い者を縛り上げてからでないと、その家のものを奪い取ることはできないのだと言われました。これは、どういうことかというと、主ご自身が、外から来た強盗のようにして、その家を支配している強い者を縛り上げて、それから自由にできるようになるのだと言われているのです。自分を強盗に例えてお答えになられているので少し理解しにくいのですが、そのことが分かるとスッキリ理解できるのだと思います。

 自分の家のことは自分たちで管理できる、自分たちの手の中に収めておこうとするのが家の姿です。けれども、主はその家を支配しているものを縛り上げて、その後で本当の自由が支配するようになるのだと答えられたのです。
 そして、つづいて28節と29節でこう言われました。

まことに、あなたがたに告げます。人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神をけがすことを言っても、それはみな赦していただけます。しかし、聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえの罪に定められます。

 ここを読みますとすぐに気なるのが「聖霊をけがす者は永遠に赦されない」という言葉ですが、その前の言葉にまず目をとめたいと思います。ここに書かれているのは、「人はその犯すどんな罪も赦していただけます」と主が言われたということです。家ということを考えると、家の意思というものが先ずあります。それはたとえば父親の考え方ということであるかもしれません。あるいは、母親の教育理念ということかもしれません。さまざまなものがあるでしょう。そして、その家の考えの枠の中に納まるようにというのがそこでは当然のように求められるわけです。

 主がここで語っておられるのは、まず赦しです。人はその犯すどんな罪でも赦され、神を汚しても赦されるという、神の寛容をまず語られるのです。家でくつろぐことができるかどうかを考えると、その家が色々な決まり事や、ルールが何よりも最優先となるなら、居心地の良さを失ってしまいます。神は赦しの神である。主イエスはまずそこからお語りになられるのです。

 そうすると、次に気になるのが「聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されない」というのはどういうことなのでしょうか。これは続く30節に理由が書かれていますのでまず30節に目をとめてみるとこう記されています。

このように言われたのは、彼らが、「イエスは、汚れた霊につかれている。」と言っていたからである。

 「聖霊をけがす者」というのは、主イエスのことを「汚れた霊につかれている」と言った者ということになります。私たちは、こういう言葉を読みますと気になってしまって、自分は神に永遠に赦されない罪を犯してしまっているのではないかと不安になってしまうことがあります。けれども、ここで主イエスが語っておられるのは、何か特別な罪を犯したということではありません。人を支配している悪霊を外から来て縛り上げてあげて、聖霊によって救ってくださるのが、主イエスの救いの御業です。その主イエスの救いの業を悪霊によると言うならば、神の救いの御業そのものを否定し、拒絶することになります。それでは人は永遠に救われることはないのです。主イエスはここでそのように語っておられるのです。

 31節からもう一つのエピソードが記されています。それはタイミングの悪いことに、まだ主イエスの家族は家の外で待っているという知らせが主のもとに届けられたと言うのです。ここには「御覧なさい。あなたのおかあさんと兄弟たちが、外であなたをたずねています」とあります。そのまま読めば、主イエスのこの会話が聞こえていなかったように書かれていることになります。もちろん、これはまた別の時のことであったかもしれないのですが、少なくともマルコはこの出来事を連続して記しました。そうする必要があると考えたからです。つまり、ここでのテーマは「家」または「家族」というテーマが続いているからです。

 主イエスはここで、「私の母、兄弟は外にいるあの人たちではなくて、あなたがただ」と主イエスに従って来た弟子たちをさして言われました。家族の者からすればかなり衝撃的な発言です。けれども、ここまでくると主イエスの意図は明らかです。主イエスが語る新しい家族というのは、何か周りの目を気にして取り繕いながら力で支配するものではなく、神の赦しの言葉に支えられながら人を信頼しあい、お互いを喜び合うことのできる生きた交わりです。主イエスの語る言葉に耳を傾け、主のもたらしてくださる聖霊によって新しくされるところにあるものなのです。

 先日、マザーテレサの言葉を読んでいました。そこにこんな言葉がありました。

「お互いに、心の底から愛し合っている人たちは、この世でいちばん幸せな者です。彼らは少ししか、いいえ、まったく何も持っていないかもしれません。でも幸せなのです。すべてのことは、どのように愛し合うかにかかっているのです。」

 マザーテレサの「日々のことば」という本にあった言葉ですので、どういう文脈で語られたのかは分かりません。けれども、心から愛しあう者は、この世で一番幸せな者です、という言葉は、誰もが同意できるのだと思います。ただ、どう愛し合うのかについては良く分からないのです。けれども、ここに語られている主イエスの言葉は、まさに主イエスはどのように家族を愛するのか、そのことが語られています。

神の御心を行う人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。

 神の御心を行う人とは誰でしょう。それは、主イエスをベルゼブルとしてではない、神の子と信じて受け入れることです。神は罪を赦してくださる方であると信じて、神の聖霊に身を委ねる事です。この神の御心に生きる者は、神を愛し、互いに愛し、互いを信頼し、喜ぶことを知るのです。私たちの幸いはあるのです。私たちは、私たちを愛し、私たちを信頼してくださる神の御子、主イエスキリストによって、新しい神の家族として生きることができるようになるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.154 sec. Powered by WordPress ME