2018 年 5 月 20 日

・ペンテコステ礼拝説教 使徒の働き2章1-13節「聖霊が注がれる時」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:48

2018.05.20

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日はペンテコステと呼ばれる主の日です。クリスマスやイースターは今ではその意味を多くの人が知っています。この二つの大きなお祝いの日と並んで三大祭と数えられているのがこのペンテコステ、聖霊降臨祭です。この日は、聖霊が与えられた日、そして、教会が誕生したという二つのことを覚える日です。

 ところが、この「聖霊」というのがよく分からないという方が案外多いのです。先ほど、子どもたちと一緒に「聖書のおはなし」を聞きました。ずいぶん丁寧に、この「聖霊」の働きについて説明してくださったので、少し整理できたのではないかと思います。

 今日の聖書でも、この聖霊の性質について大事なことがいくつか書かれています。少し、聖書の箇所をみてみるとこのように書かれていました。

五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた。すると、天から突然、激しい風が吹いて来たような響きが起こり、彼らが座っていた家全体に響き渡った。

 ここで、聖霊のことが「激しい風」と表現されています。この聖霊のことを風と表現するのは、実はこの聖霊の性質についてよくあらわしています。「風」というのは見ることはできませんが、感じることができます。そこに動きがあるからです。神の霊である聖霊も、見えないから分からないと感じるかもしれませんが、風のように、そこに動きがあるので分かるわけです。聖霊というのは、動き、働きです。じっと動かないで何も起こらないというのではなくて、聖霊はその働きを通して、その存在を感じることができるのです。

 この聖霊の働きというのはこれまでのイスラエルの人々の信仰から大きな変化をもたらしました。その天地を創造されたまことの神のお働きが、聖霊によって、まるで風が吹いているかのように、しかも激しい風のように吹き付けることによって、神の働きを感じることができるようになったのです。

 しかも、この2節ではこの「風」は「響きが起こった」とあります。この聖霊の働きは、「響き」となって「音」となって人に理解されたというのです。この神の霊による働きかけは、壁にさえぎられると感じることができなくなってしまうというのではなくて、響きとして、音としても聞き取ることができた。つまり、誰もがこの聖霊の働きを知ることができるということがここで表現されていたわけです。

 そして、3節では

また、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。

と書かれています。「炎のような舌」というのは象徴的な表現です。この表現も2節の「風のような響き」という言い方と同じようで、まず、聖霊の働きを炎で表現しています。

 聖霊の働きを炎で表現するのも、聖霊の性質をよく表しているといえます。旧約聖書では神の臨在のしるしとして、何度も「炎」が用いられています。神はかつてモーセに燃える柴の中から語りかけられました。また、十戒を与えられるときも炎が出てきますし、荒野の旅の時も、夜には火の柱が神の導きを示してきました。エリヤの時にも異教の神々と戦った時、祭壇に天から火が注がれましたし、エリヤが天に帰っていく時にも火の戦車が現れました。神は聖霊を、まさに神の臨在の姿としてお示しになられました。つまり炎で表現しているのは神がそこにおられるということです。また、「舌」というのも少し面白い表現ですが、頭の上に火が降り注いでいる姿を舌のような形と表現したのでしょう。舌は、「ことば」の象徴でもあります。聖霊は神ご自身であり、その働きは言葉によって表されるということが、この3節では表現されているのです。

 そして、この五旬節の日、弟子たちは一つに集まっていました。何のためかというと、五旬節の祭りを祝うためです。この五旬節というのは、旧約聖書では過越しの祭りから七週間後で、旧約聖書では七週の祭りともいわれる収穫のお祝いをする日です。また、この日は、実は神から律法である十戒が与えられた日を覚える日でもありました。この日、弟子たちは祈るために集まっていたのです。この前の1章でも、弟子たちが集まっていたのは祈るためであったことが書かれていますから、ここも同じように祈っていたと考えられるわけです。

 主イエスの弟子たちが祈っている、その弟子たちに聖霊が注がれます。風のような響きと炎のような舌のイメージで、弟子たちに聖霊が与えられたことが明らかになったのです。すると、不思議なことが起こりました。弟子たちが、この祭りのために世界の各地からエルサレムに集まっていた敬虔なユダヤ人たちに対して、あらゆる国の言葉で語り始めたのです。まさに、この日、神の霊が弟子たちに注がれたことによって、神のみことばが世界中の人々に伝えられる、全世界のあらゆる言語の人々に神のことばが届けられる第一日目を迎えたのです。そして、これが教会の誕生した瞬間となったのでした。

 先週の礼拝の後で、毎年、年に一度行われている礼拝の学びの時を持ちました。大勢の方が残られてびっくりしましたが、そこで教会の話しをしました。先週もお話しましたが、教会というのはギリシャ語でエクレシアと言います。エクレシアというのは呼び集められた人々の集まりのことです。私たちは、教会と聞くと、すぐに建物のことをイメージすると思います。あるいは、教会の組織のことを考える方もあるかもしれません。この芥見教会のことであれば、教会には牧師がいて、宣教師がいて、長老という人がいて、その他にも執事という人がいる。日曜日には礼拝をしていて、日曜日以外もほとんど毎日何かの集まりがある。そんなことを考える方もあると思うのです。

 けれども、教会というのは建物や組織のことではなくて、また考えなければならないのは、ここに集められてくる人たちのことを教会と言っているのです。何のために集まって来るのかというと、使徒の働きの1章14節では「いつも心を一つにして祈っていた」と書かれています。祈るために集まって来る一人一人の集まりに、聖霊なる神さまが風のように、あるいは火のように降り注いでくださる。この祈りの集まりに神の霊が働くことによって、この集まりは教会になるのです。この教会は、これまで聖書に記されていた、神の民イスラエルと決定的に違うのは、聖霊なる神がここで私たち一人一人に働きかけてくださることによって、新しい人の交わりが生まれるわけです。これを教会と言うのです。

 人間同士が仲良しで良い関係を作っているというのではなくて、神の霊によって、お互いの関係が新しい関係になるのです。何回か前のファミリー礼拝の時に、「神のかたち」という話しをしました。人間は神のかたちに造られて、男と女とに造られたと聖書は冒頭で書いています。男と女という異なった人格であっても、お互いに一致して、理解しあって生活することができるためには、この神のかたちがしっかりと機能していることが大事なのです。ところが、最初の人であるアダムとエバの間に、罪が入り込んでしまったために、お互い支え合うことができなくなってしまって、結果としてこの神のかたちを失ってしまいました。この罪の結果、私たちはなかなか相手のことが理解できないという難しさを経験するようになったのです。

 しかし、聖霊は、この私たちが生きるためにもっとも大切な神のかたちを、私たちにもう一度回復されるものです。聖霊が私たちに与えられるときに、私たちの中で神が働いてくださる、それこそ風のように働きかけてくださることによって、人を愛することができるようになる、人を受け入れ、赦すことができるようになるのです。私たちが失ってしまった神のかたちを聖霊は私たちの中に回復させてくださるのです。この聖霊が私たちの中で働くことによって、ここに集められてくる一人一人は、互いに人を愛することができるようになる、受け入れることができるようになる。このように他の人と性別の違いや価値観の違い、生活や文化の違う人であっても一緒に受け入れあい、交わることができるようになる。それが、教会というところなのです。ですから、このペンテコステの出来事を通して私たちに聖霊が与えられたことを通して、教会は誕生したと言われるのです。

 さて、この日、弟子たちに聖霊が注がれた時に、弟子たちは色々な国のことばで、主イエスのことを語り始めます。先ほどはお読みしませんでしたが、この後の箇所にペテロがした説教が記されています。

14節以下。

ペテロは十一人とともに立って、声を張り上げ、人々に語りかけた。「ユダヤの皆さん、ならびにエルサレムに住む皆さん、あなたがたにこのことを知っていただきたい。私のことばに耳を傾けていただきたい。今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが思っているように酔っているのではありません。これは預言者ヨエルによって語られたことです。『神は言われる。終わりの日に、わたしはすべての人にわたしの霊を注ぐ。あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。・・・』」。

 まだ続きますが、ここまでにしたいと思います。ここでペテロは、聖霊が働くとどうなるかというと、預言者ヨエルのことばを引用して、「青年は幻を見、老人は夢を見る」と語りました。幻というのは「ビジョン」のことです。聖霊が働くと、青年は、これから自分はどう生きていくのかということを思い描くことができるようになるというのです。そして、老人も夢を見るようになるというのです。

 昨日、ある方に連れて行っていただいたところで、「18才と81才の違い」という文章が掲示板にあるのを見かけました。有名な言葉なのでしょうか。面白いと思ったので、少し紹介したいと思います。

   18才と81才の違い

恋に溺れるのが18才
 風呂で溺れるのが81才
道路を暴走するのが18才
 道路を逆走するのが81才
心がもろいのが18才
 骨がもろいのが81才
偏差値が気になるのが18才
 血圧・血糖値が気になるのが81才
まだ何も知らない18才
 もう何も覚えてない81才
東京オリンピックに出たいと思うのが18才
 東京オリンピックまで生きたいと思うのが81才
自分探しをしている18才
 皆が自分を探している81才

            詠み人知らず

 そんなふうに書かれていました。これを見ながらよく書けているもんだとみんなで笑っていたのですが、81才の方はこれを見てどう思うのかなと少し気になりました。一緒に笑い飛ばせるようなユーモアがあるといいなと思います。

 聖書がここで、青年は幻を見、老人は夢を見ると言う時、老人を貶めて笑おうというようなことではもちろんないわけです。ペテロはここで、聖霊が注がれると青年も老人も夢を描いて生きることができるようになるのだと語り始めたのです。青年の見る幻というのはビジョンのことです。希望です。若い時も、年老いても、夢を持ち続けることができる。聖霊が働くということはそういうことだというのです。この世界を創造された神の霊が、私たちに降り注ぎ、私たちを日ごとに再創造してくださるのです。神は年老いて動けなくなるようなお方ではありません。この世界を、天地万物を創造なさった神の霊が、私たちに与えられて、私たちの中で風のように吹き荒れ、私たちに火のように働きかけて、私たちに生きることばを与えてくださるのです。そこには、希望があるのです。復活の希望です。

  ペテロが説教を終えると、そこには大勢の主イエスを信じる人たちが起こされました。この日、三千人ほどがバプテスマを受けたと書かれているのです。聖霊が働く時、風のように働きかけ、この働きの響きを聞き取り、炎が注がれたような神の臨在を感じとり、神のことばを語ることができるようになる。そして、失われた神のかたちは回復し、人と共に生きることができるようなり、若い者にも年を経た者の中にも希望が満ち溢れる。主イエスをよみがえりの希望が湧き上がるのです。これが、ペンテコステの出来事なのです。

 使徒の働き1章8節にはこのように記されています。

「聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」

 今日は、ペンテコステの主の日です。聖霊が私たちに注がれていることを覚えて、共に喜ぶ時です。私たちはこの聖霊の働きによって、力を受けるのです。そして、この約束の言葉のように、世界中で今日、教会を通してキリストの御名が高らかに証しされているのです。そして、世界中の若者も年をとった者も、夢を描いて生きることができるようにされているのです。この神の聖霊が私たちに注がれる、与えられる。このことを今日、ともに喜びたいのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME