2019 年 11 月 3 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 4章1-8節「愛と平和と寛容と」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:16

2019.11.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の説教題を「愛と平和と寛容と」としました。題を見て、「喜びと祈りと感謝と」の間違いではないかと思われた方が何人もおられると思います。今日の箇所はテサロニケの手紙の中で最も有名なこの言葉があるところです。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。

 この言葉を、ご自分の愛唱聖句としておられる方もたくさんおみえになると思います。祈祷会に来られている方の中でもお二人の方がこの言葉を選んでいると話してくださっておりました。このみ言葉は、このテサロニケの手紙の中でも、もっとも印象深い言葉として、多くの人の心をひきつけます。けれども、まず今日は、この聖句が書かれている12節から22節に何が書かれているのかということにまず目を止めたいと思います。

 ここに書かれているのは、キリスト者の態度が書かれています。まず、教会に立てられて、労苦し、指導し、訓戒している人たちに対する態度が書かれています。みなさんはすぐに牧師のことをイメージするかもしれません。テサロニケの教会にはこの時、パウロやテモテといった指導者はおりませんでした。その時立てられた長老や執事たちということになるかもしれません。いずれにしても、この後の時代になって、教会には立てられている人と、信徒と言われる人々が登場することになります。「その人たちを重んじ、その働きのゆえに愛をもって、この上ない尊敬を払いなさい」と書かれています。愛をもって尊敬する。そのことが教会の平和を作ると言っているのです。尊敬することができなくなると、平和はなくなってしまいます。それは、教会の中に限ったことではありません。職場でも地域でも、友人関係でも家族でも同じです。

 ここのところを新改訳聖書は「この上ない尊敬」と訳しました。これはちょっとギリシャ語では面白い言葉が使われていて、岩波の翻訳では「あなたがたが(諾い)〈うべない〉認めるように」と訳されていました。この「うべない」という言葉はかっこ書きなのですが、わたしはこの「うべなう」という日本語を使ったことがないので、意味を調べてみますと「願いや要求を引き受ける。同意する」とあって二番目の意味には「服従する」と書かれていました。

 この言葉は「認める」という言葉に前に「満ち溢れる」という意味の言葉の「ヒュペリエクペリスー」という言葉が使われています。この言葉のもとの言葉である「ペリセウオー」という言葉は「満ち溢れる」という意味で、その強調系が「ヒュペリペリセウオー」という言葉ですが、さらにその言葉を強調して「ヒュペリエクペリスー」という言葉で強調しているのです。これを今度の新改訳は「この上もない」と訳しました。ただ、この言葉はその後の「認める」という言葉にかかると理解すると「尊敬する」という訳になりました。この間には愛するという言葉ありますから、この愛するという言葉にかかると理解すると、「心から愛し敬いなさい」という翻訳にもなります。そう訳したのが、今度出た協会共同訳の翻訳です。岩波の「うべない認めるようにお願いする」という翻訳でもわかるように、これはただならぬ認め方だということが雰囲気として伝わるのではないでしょうか。

「この上もない愛に満ち溢れて受け入れる」ということが、この言葉の意味です。ここで大きな意味を持っているのは愛です。私たちがものすごく頑張って受け入れる努力をする、必死に認めていくということではなくて、この上もない大きな愛をもって受け入れていくということです。それは、教会に立てられている人も、そのような愛に満たされながら、労苦し、指導し、訓戒していく勤めを主から託されているということになります。ですから、執事や、長老、牧師、宣教師のために祈っていただきたいし、そうやって、教会の平和が築き上げられていくということを、心にとめていただきたいのです。

 これは、その後に書かれている14節と15節の勧めも同じです。

兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠惰な者を諭し、小心な者を励まし、弱い者の世話をし、すべての人に対して寛容でありなさい

とあります。兄弟たちとありますから、これは教会の人々みなに語られた言葉です。教会にはいろいろな人がいます。怠惰な者、小心な者、弱い者、そういう人たちに寛容であるように、それこそ、愛を持って受け入れることをここでも、求めているのです。これは、自分は弱い人だとか、自分は怠惰な部類に入るかということではなくて、誰もが、このどれかに入ることだってあるわけです。だから、みながお互いに、お互いの弱さを受け入れあっていく、すべての人に対してそれぞれが寛容であるようにとパウロは勧めるのです。

 そして、また、「悪に対して悪で返さないように」ということを勧めるのです。「やられたらやり返す」、少し前に流行ったドラマの言葉だと「倍返し」という言葉がありました。そういう発言をすることが認められるような社会に私たちは生きています。けれども、それをやっていたら、この世界には憎しみだけが膨らみ続けてしまいます。主は私たちにそのように生きることを求めてはおられないのです。

それで、パウロはこう語るのです。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。

 この言葉を多くの人々が自分に与えられたみ言葉として心に刻んでいるということは、素晴らしいことです。玄関にこのみ言葉のプレートを飾って、いつも目に見えるところに置いているという方もあるかもしれません。この言葉は、パウロの生涯の中で何度も使われている言葉でもあります。

 たとえばピリピの4章の4節にはこうあります。

いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。

そして、その後続いてこう言いました。

あなたがたの寛容な心が、すべての人に知られるようにしなさい。主は近いのです。何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。

と5節と6節にあります。

 このテサロニケはパウロの初期のころの手紙だとすると、ピリピは後の方に書かれた手紙です。けれども、内容はほぼ変わっていません。喜びと祈りと感謝ということを、ここでもパウロは繰り返しているのです。ということは、この言葉をパウロは自分自身にも言い聞かせるように、心にとめていた言葉であったということができるのだと思います。

 「いつも喜びなさい」という言葉をパウロはピリピの手紙でも、このテサロニケの手紙でも使っているということは、私たちが信仰に生きる時にいつも心に刻む言葉であるということを教えてくれます。

 先日の祈祷会の時にもこの言葉を学んだのですが、当然のように出てくるテーマとして、「いつも喜んでいられない状況の時に、この言葉は自分を苦しめる言葉になるのではないか」というのです。お題目のように、いつも唱えながら、本当は苦しいのに、喜ばなくてはいけないと、ぶつぶつ唱えながら、なんとかやり過ごしていくということだと、この言葉は慰めの言葉とはなり得ないわけです。そういう時に、私たちはもっと即効性のある解決策を求めたくなるのです。

 けれども、パウロの生涯を見れば見えてくることですけれども、パウロの伝道の生涯というのは、つねに迫害との闘いでした。そういう中で、「喜び」をパウロは口にし続けて来たのです。「喜ぶ」というのは「笑顔で過ごす」ということではありません。どんなことがあっても、私は主に支えられていることを知る。そこには、確かな喜びが存在しているのです。

 先週の火曜日、私たちの教会の長老でもある古川秀昭さんが、最近出されました「熊谷守一」という本の出版記念会が行われました。熊谷守一は昨年も映画になりましたし、この岐阜出身の画家ということもあって、多くの方がよく知っておられる画家です。古川さんは、長い間岐阜県美術館の館長をしておられて、NHKの日曜美術館で熊谷守一が取り上げられるときに、何度もテレビで熊谷守一について語っておられることもあって、この本を出されたミネルヴァ書房の日本評伝という200巻を超えるシリーズの一冊として出版されました。

 私はこの古川さんが書かれた本を夢中になって読みました。すばらしい本です。熊谷守一は信仰に生きた人ではありません。けれども、その人生に何度となくクリスチャンが関わっているのだということを、私はこの本で知りました。熊谷守一が晩年に「無形」という書を書きました。もう90歳を超えたときの作品です。古川さんは、この書を熊谷守一がどんな気持ちで書いたのだろうかということから、この本を書き始めています。もちろん、リクエストされた言葉をただ書いたという可能性もあると思います。けれども、そうであったとしても、この言葉をただ何の考えもなしに書くなんてことは考えられないわけです。

 守一が晩年にこんな言葉を残しているそうです。「人間というものはかわいそうなものです。絵なんていうものは、やっている時はけっこうむずかしいが、出来上がったものは大概アホらしい。しかし人はその価値を信じようとする。あんなものを信じなければならぬとは、人間はかわいそうなものです。」と言っているのです。私はこれを読んで驚きました。思わず、本の末尾の年表を調べまして、いつ言った言葉だろうと思ったら91歳の頃の言葉なのだそうです。この「無形」という作品が書かれたのは94歳か95歳ころなのだそうです。

 一人の画家が、自分のやっていることの価値を、「あんなものに価値があると信じているなんておろかだ」と言っているんです。これは、画家としては言ってはいけない言葉だと思うんです。買ってくれた人ががっかりします。けれども、こう言えるのは、熊谷守一は絵の価値を信じているのではなくて、もっとその奥にある何かを求めて絵を描き続けてきたということの表れでもあるわけです。ほかの所では「目には見えないものを書きたくなりましてね。バカらしいことをやったものですわ。岩にしみいる水を書こうとして、ね」と言っているのです。

 それで、古川さんはこの画家は絵をかきながら、その奥にあるみえない何かを書こうとした画家なのだということから、本を書いているわけです。そうやって、熊谷守一の生涯と作品を紹介していきながら、この熊谷守一の求めていたものを「美の霊性」という言葉で表現しています。庭の中にあるなんでもないものを見つめながら、その奥にある本当のものを見つめ続けたのが、熊谷守一という人なんだといいながら、最後にパウロの言葉を結びとして紹介しています。「私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。」というあの第二コリント4章8節の言葉です。

 仙人の画家とか言われていますが、古川さんは、この画家はずっと同じ視点を持ちながら、絵をかきながら、そこに本当のものを発見しようとした画家だったのだということを言おうとしているのだと思うのです。この本は、一人の信仰に生きている人が、一人の芸術家を見つめ続けて対話をしながら書いた信仰の書だと言っていいと思います。

 熊谷守一という一人の人の人生のどこを切ってみても、金太郎飴のように「本当のもの」、古川さんの言葉でいうところの「美の霊性」を求め続けた画家。それと、私たちの信仰の生き方とが重なってくるのです。
 食べられない時がある、子どもを失う時がある。震災を経験して世間が騒ぎ立つときがある。そういう人生のいろいろな困難といえるようなことを経験してもなお、私たち信仰者の中に脈々と流れているものがある。それが、パウロの言葉でいえば「喜び、祈り、感謝」ということになる。あるいは「愛と平和と寛容」ということになる。そういうものを、私たちはすでに与えられていることに気が付くならば、私たちは、何があっても喜んでいられる。いつも主に心を向けて祈りを捧げ、感謝をすることができるのです。

 パウロは言うのです。

これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。

と。

 神が望んでおられることの中に生きること、それは喜びと祈りと感謝の生活ということになるのです。そして、その私たちの中に脈々と与えられ続けているのが聖霊なのです。

 パウロは続けて言います。

御霊を消してはいけません。

消すということは、火のように例えていることが分かります。困難が降りかかって来ると、そこにだけ目が向いてしまって、主を見上げることができなくなってしまう。そうやって、自らの中で燃えている聖霊の灯に水をかけてしまって、消してしまうということが起こり得るのです。

 そうしないためには、「預言を軽んじない」。主のみ言葉に耳を傾け続けていくこと、そして悪から離れること。自分は大丈夫だなどと油断をしないことです。それが、キリスト者の生き方、態度なのです。

 今日の説教題を、「喜びと祈りと感謝」としないで、「愛と平和と寛容と」としました。あるいは、御霊とともに生きるとしても良かったのかもしれません。特に大きなこだわりがあるわけではないのですが、まず覚えてほしいのは、私たちのすること、ではなくて、私たちと神との関係に目を向けてほしいと願ったからです。

 私たちの主は私たちに愛を与え、教え、感じさせてくださるお方です。そして、このお方は神との平和、人との平和を築き上げてくださるのです。そして、何よりも主ご自身が私たちに対して寛容でいてくださるのです。この主からの行為があって、はじめてわたしたちも喜び、祈り、感謝するということができるようになるのだということなのです。

 ここで語られていることは、確かに私たちの態度です。私たちの振る舞い、私たちの行為についてです。けれども、私たちの振る舞いは、私達と主との関係があって生まれてくる振る舞いなのです。喜びが失われているような状況に置かれていたとしても、神の愛は私たちに注がれているし、神との平和は確かに既にあるのです。そして、主の寛容は常に私たちに示されているのです。この主に支えられているからこそ、私たちは喜びを失わず、感謝を口にし、主に祈ることができるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME