2019 年 12 月 15 日

・説教 創世記13章1-18節「神からの約束」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:00

2019.12.15

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 アブラハムの生涯から、み言葉を聞き続けております。今日で三回目になります。この前の12章は、言ってみればアブラハムの弱さが描き出されていました。ところが、今日の箇所では、前回のアブラハムの姿は影を潜めます。自分が生きながらえるために、妻を妹と言ってエジプトのファラオに差し出した執着ともいえる姿はもうないのです。

 エジプトから戻ったアブラムはここでさらに多くの富を得たことが記されています。そのことだけでも、私たちは心のどこかにひっかかる思いがあります。妻を取り戻したときに、アブラムがザアカイのようにエジプトの王から与えられた財産を放棄するような姿であれば、多少は失敗を挽回できる気がするのですが、そうでもないのです。しかも、この時に得た富、財産で、今度は親戚である甥のロトと争いが生じてしまったということが書かれているのです。

 もちろん、ここを読むと、アブラムはまずベテルでまた礼拝をささげたということが書かれていまして、アブラムの信仰者らしい姿を見ることができます。けれども、この13章は明らかに、この時のアブラムとロトとのトラブルに焦点を合わせています。

 一難去ってまた一難。そんな人の生きざまがここにはとてもリアルに描き出されています。ようやく神の約束の地であるカナンに戻ってきたのですが、そこは静かで落ち着いた老後の生活が待っているというようなことではないのです。

 礼拝をしていたら、神さまを中心にした生活をしていたら、なんでもことがうまくいく。私たちはついそんなことを想像してしまうのですが、実際にはそんなことはありません。神様を礼拝する生活をしていても、トラブルは起こります。私たちは罪の世界の中に身を置いて生きているのです。相手がクリスチャンではないから、トラブルが起こるというわけでもありません。
 私たちの歩みも、このアブラムの歩みも、深く重なり合う部分があるような気がします。そういう意味で、アブラハムの生涯というのは、多くの信仰者たちの心を惹きつけて来たのかもしれません。

 私たちの人生にも何度ともなく、トラブルが生じます。多くの場合は、自分の力でなんとかしているのだと思いますが、時には自分の力ではどうにもできないようなトラブルを抱えてしまう場合もあります。

 ここでアブラムに起こったトラブルは、アブラムが持っている財産をめぐるトラブルでした。6節には「所有するものが多すぎて、一緒に住めなかったのである」と書かれています。

 持っているものが少なすぎて、貧しすぎて奪い合いになるというのではないのです。持っているものがありすぎてもまたトラブルになるとここには書かれています。お金持ちになったことがないから、そんなことはよく分からないという方も、私を含めて多いと思いますが、実際にそういうことが起こるわけです。この場合、「天幕を所有していた」と5節にありますから、アブラムとロトたちの生活が遊牧民のような生活であったことが分かります。羊や牛を飼う生活です。家畜に餌をやるためには、次々に緑を求めて移動し続けていかなくてはならないのです。当然、水の問題も出てきます。そんな中で、アブラムの牧者たちとロトの牧者たちとが争いをはじめてしまったのです。きっとはじめのうちは話し合いで解決してきたのでしょうけれども、状況は改善されません。そうすると、やはり別々に生活をするということを選び取らなくてはなりません。

 ここでアブラムは年長者らしい貫録を見せます。アブラムは甥のロトに好きな土地を先に選ぶよう促します。12章に描かれているアブラムの姿はもうここにはありません。人間は、何歳になっても成長することができるということなのでしょうか。

 神からカナンの地に行くように召し出されたのはアブラハムです。この土地を子孫に与えるという約束を与えられたのもそうです。しかも、アブラハムは年長者ですから、どう考えても、選択権はアブラハムにあるのです。

 先週の教会の聖書の学び会で、みなさんがこのアブラハムだったらどうするかということを聞いてみました。真っ先に口を開いた方は、「損をしたくないのでいやや」という答えが出てきました。そうすると、別の方が「若い人に譲ってやればよいのだ」と言われた方がありました。その考え方にもうなずけます。自分の子どもたちや、孫たちに自分の持っているものを与えてもいいという親心というような思いがそこから見え隠れしています。そうすると、別の方は、「残り物には福があると言うやないか。」と言われました。

 それを聞きながら、なるほど、いろんな考え方があるものだと考えさせられます。みなさんならどうしたでしょう。私達にはどのような選択があるのでしょう。

 この数週間の間、私たちは入院や葬儀や手術という言葉を耳にしながら、心痛めつつ祈る日々が続いています。そういう時に、神様の祝福が見えなくなってしまったような思いにとらわれてしまいます。

 今週は、アドヴェントの第三週目を迎えました。暗闇の世界に神の光がもたらされる日を待ちわびつつ、この時を過ごしているのです。そして、今日の午後は永島洋子さんのコンサートをいたします。半年ほど前から、教会はこのコンサートのために祈り備えてまいりました。そして、教会の聖歌隊でも、それに合わせて、今日の礼拝で永島さんと一緒に賛美しようと夏から準備をしていたのです。けれども、今日Mさんは先週の事故のために一緒に歌うことができませんでした。先ほど歌った。賛美はヨハン・セバスチャン・バッハの教会カンタータからの歌で、「こころに主イエスよ」という賛美です。歌詞はこういうものです。

こころに主イエスをやどせる我らは、日ごとに夜ごとに力を賜る。わが主は愛もてわれらを贖い、その身を与えて救い給えり。
主イエスはわれらのこよなき喜び、悩みの時にも慰め給えり、主こそわれらの望みぞ、宝ぞ、いかなる時にも、主より離れじ。

 とても素晴らしい歌詞です。イースターでもクリスマスでも、結婚式でも葬儀の時にも歌うことができるとても豊かな内容の賛美です。先ほど賛美をした聖歌隊のみなさんは、特にこの二番の歌詞を心にとめて歌ったのではないかと思います。悩みの時にも主の慰めがある。主こそ望み、私の宝。だから、わたしは主から離れることはない。そんな歌詞です。きっと今、病室にいるMさんもそういう思いで主から慰めをいただいているに違いないと信じて歌ったのです。

 信仰は、私たちの目の前に示されている現実に目をとめるのではなくて、その背後に働いておられる主を見ることです。目に映るものに捕らわれなくなる時、私たちは神の約束を望み見る信仰が与えられるのです。

 悩みの時にも、病の時も、主が私たちの望みであり、宝である。だから、この主から私たちは離れない。いや、この主は私たちから離れるようなお方ではないのです。

 アブラムがロトに問い、土地を先に選ばせることができたのも、この信仰があったはずです。単に年長者だから若者に、さきに選ばせてあげたということではなかったはずです。どの土地をロトが選んだとしても、私には主がおられるから大丈夫だという確信をアブラムはこの時持っていたのです。

 そして、この決断の後、ロトは緑豊かなヨルダンの低地目指して離れていきました。この時、アブラムはどんな気持ちでロトたちを見送ったのだろうかと、想像してみるのです。もったいないことをしたという後悔がそこにはあったのか。それとも、甥と離れることになった別れの悲しみがあったのか。あるいは、甥を送り出す気持ちがあったのか。聖書にはそのことは書かれていません。

 ただ、聖書はその後に、こう記すのです。13節。

ところが、ソドムの人々は邪悪で、主に対して甚だしく罪深い者たちであった。

 物語や、映画であればそれはこの後起こる悪い出来事の先触れであったのだという書き方です。ロトの旅立ちは、希望に満ちた旅ではなかったのだということをここで、暗に物語っているのです。

 その一方で、14節から主はアブラムに現れて、祝福の言葉を告げ知らせるのです。

「さあ、目を上げて、あなたがいるその場所から北、南、東、西を見渡しなさい。わたしは、あなたが見渡しているこの地をすべて、あなたに、そしてあなたの子孫に永久に与えるからだ。わたしは、あなたの子孫を地のちりのように増やす。もし人が、地のちりを数えることができるなら、あなたの子孫も数えることができる。立って、この地を縦と横に歩き回りなさい。わたしがあなたに与えるのだから。」

 主はこう言われるのです。「さあ、目をあげて、見渡しなさい」と。主はアブラムに目を上げて見るように語りかけるのです。これまでなんとなく目に入っていた景色を、それまではさほど意味を感じることができず、争いあっていた土地、神の祝福とはそれまで見えていなかったものを、もう一度見るように語りかけられるのです。

 信仰とは見ることです。目の前にある現実の先にある神の恵みに目をとめることです。目の前に見えることは、なお困難な地、現実は病室の壁であるかもしれない。現実は痛みをかかえたからだなのかもしれない。先細りの将来、子どものいない老夫婦でしかないのです。

 けれども、主はそのアブラムに語りかけるのです。目を上げて見よと。私が見せようとしているものが見えるかと。この主が見せられる祝福は決して目の前に、まだ見えてはいないのです。まだ約束手形に過ぎないのです。

 問題は、この約束を与えたのが誰なのかということです。

 先ほどお読みしたもう一か所の聖書、ガラテヤ人への手紙3章15節以下にこうあります。

兄弟たちよ、人間の例で説明しましょう。人間の契約でも、いったん結ばれたら、だれもそれを無効にしたり、それいつけ加えたりはしません。約束はアブラハムとその子孫に告げられました。神は、「子孫たちに」と言って多数を指すことなく、一人を指して「あなたの子孫に」と言っておられます。それはキリストのことです。

 なんだか、ここにきて急にびっくりするような展開になってくるのですが、新約聖書の時代になって、パウロはこの時にアブラハムに与えられた神との約束は、実に主イエス・キリストのことだったのだということを語っています。

 アブラハムに、神の祝福を見よ、と言われたのは、アブラハムの後4000年ほどもたった後で、神によってクリスマスの時にお生まれになられた、神の御子、主イエス・キリストこそが、この時のアブラハムへの約束の成就なのだと言ったのです。

 もうスケールが大きくなりすぎてわけがわからんと言いたくなるのですが、もちろん、神はアブラハムの子孫であるイスラエルにこのカナンの土地を与えられました。それが、その後の歴史で見えてきた姿です。そのことも約束の成就ですから、まだアブラハムには見ることもかなわなかったような大きな祝福なのですが、神の約束は、そこからさらに広がって、主イエス・キリストを通して救われる、その後の異邦人もみなこの約束の中に含まれているのだとパウロは語ったのです。

 とうてい、この時には見ることもできないようなスケールの大きさです。しかし、私たちの想像も及ばないほどの大きな救いを神はこの時から備えておられたのだということが、分かるのです。

 大切なことは、約束を与えてくださったお方が、どのようなお方なのかということなのです。この神は、私たちにはとうてい想像できないほどのスケールで、その約束を実現してくださることがおできになるお方なのです。そして、この神の約束を覚えるのが、このアドヴェントの季節なのです。私たちは知っています。神は、イスラエルの民に約束してこられたことを、クリスマスに果たしてくださいました。それが、神ご自身が子どもとなってこの世界に降りて来られるということです。誰も思いつかないようなこのとてつもないことを、神は行ってくださいました。それが、クリスマスです。

 「目を上げて見渡しなさい。」と私たちの主は言われるのです。私たちが見上げるのは、目の前にある苦しい現実なのではなく、その先にある神の約束です。神は、私たちに与えてくださった約束を、目に見えるように、誰から見てもわかるほどの確かな祝福として私たちに見させてくださるお方なのです。

お祈りをいたします。
 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.177 sec. Powered by WordPress ME