2020 年 4 月 26 日

・説教 創世記24章1-9節「イサクへ、次世代へ継がせるもの」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:59

2020.04.26

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

 
 毎年、4月の第四週には、教団役員研修会が行われています。今年は、この新型コロナウィルスの拡大防止ということで、残念ながら中止になってしまいました。役員研修会は、各教会の長老や執事、役員がみな参加してその年のテーマでしばらくの時ですけれども、様々なテーマの研修の時を持っています。昨年は、今教団の五か年計画で「次世代への献身」というテーマを掲げていることもあって、教団の20代、30代の若い牧師や宣教師たち6名だったでしょうか、それぞれ描いているビジョンについて語ってもらうというテーマでした。

 その中で大垣教会の伊藤牧師がアブラハム世代、イサク世代、ヤコブ世代という言葉を使いまして、自分はイサク世代なんだという話をされました。実際に伊藤牧師は牧師の家庭に生まれた、二代目です。ただ、彼はそういうことではなくて、この同盟福音の第一世代のクリスチャン家族が、クリスチャンホームを形成して、信仰がその子どもたちに受け継がれている。そういう意味で、自分たちの世代のことをイサク世代であると定義して、その後に続く神様の祝福の担い手になりたいのだという話をしてくださいました。そして、先日この伊藤牧師にも三世代目の赤ちゃんが生まれたそうですから、なおさら伊藤牧師は今このことを願っておられるのではないかと思います。

 アブラハムにしても、ヤコブにしてもそうですが、聖書の中でもこの創世記の二人のことは非常に大きく取り上げられています。けれども、その間のイサクというのはあまり大きな出来事がないという印象があるのかもしれません。けれども、イサクがアブラハムの信仰をしっかりと受け継いだから、その信仰がヤコブへ、イスラエルへと受け継がれていったわけです。その意味で、二世代めのイサクの持っている意味が重要だということができると思います。

 今日は、この創世記の24章1-9節までとしました。ここにはまだイサクは出てきません。ここは父アブラハムの最後の仕事といってよいかもしれません。さて、そこで聖書は何といっているか、少し見てみたいと思います。

 1節にこう書かれています。

アブラハムは年を重ねて、老人になっていた。主はあらゆる面でアブラハムを祝福しておられた。

 ここでアブラハムが老人になっていたと聖書は書いています。サラを葬った時、アブラハムは10歳年上ですから137歳を超えています。ですからこの時アブラハムはそういう年齢になっているわけです。そして、そのくらいの年齢になって「老人になっていた」という書き方をしているのは、とても興味深い思いがします。

 先日、クイズ番組を見ておりましたら、日本では50歳を過ぎた年齢のことを「初老」と言うのだそうです。私も、気持ちはまだ若いつもりなのですが、昨年で50歳になりました。ですから、その番組を見ながら改めて、自分の年齢がそういう年齢なのだという気持ちになりました。

 何となくですけれども、私たちは年をとっていくことをネガティブなことという受け止め方があるような気がします。しかしこの箇所を読みますと、137歳、140歳に近づいているくらいの年齢のアブラハムのことを老人と呼び、けれども、「主は、あらゆる面でアブラハムを祝福しておられた」と書かれています。ここには老人になったことがなんでもないことであるかのように書かれているのが印象的です。

 翻訳の違いということもあるかもしれませんが、協会共同訳の方では「アブラハムは多くの日を重ねて年を取ったが、主はすべてのことにおいてアブラハムを祝福された。」となっています。「老人」という言葉が、「年を取った」となっていますが、こちらの方がより顕著に翻訳されています。神の祝福というのは、年を取る、老人になるということに何らマイナスの要素がないのです。そして、この1節だけでも、神はアブラハムがサラを失った後の、晩年にまでその祝福を与え続けておられたことが分かります。

 けれども、アブラハムには一つだけ心配事がありました。それが、息子イサクの結婚についてです。この時、イサクは少なくても37歳を過ぎています。そして、25章の20節で、イサクが結婚したのが40歳の時であったとありますから、それほど早い結婚でもありませんでした。

 アブラハムがイサクの結婚のことで何を悩んだのでしょうか。恋愛くらい好きにさせてやればいいと今日なら言うのかもしれません。しかし、アブラハムにはどうしてもゆずれないことがあったのです。それで、「自分の全財産を管理している、家の最年長のしもべ」を呼びます。

 137歳過ぎのアブラハムの最年長のしもべというのが、この時何歳だったのか気になるところです。ひょっとすると、このしもべも100歳を過ぎていたのかもしれません。このしもべの名前はここに記されていませんが、多くの聖書学者はエリエゼルではなかったかと想像力を膨らませています。エリエゼルというのは、15章で出てくるダマスコのエリエゼルです。アブラハムはこの時、自分にまだ子どもが与えられていなかった時に、自分の家のしもべを跡取りにすることも一度は考えた人物です。ですから、このしもべはアブラハムにとって右腕のような、とても信頼できるしもべであったに違いありません。

 アブラハムはしもべの手をももの下に入れて誓いをさせます。この「ももの下」というのは、はっきりしたことは分りませんけれども、自身の生殖器のある場所です。そこに手を入れさせることを通して、「完全な信頼」を意味していたようです。そして、このしもべ、おそらくですが、このエリエゼルに自分の故郷に行って、イサクのための妻を探すように命じたのです。

 この時、アブラハムは4つの条件を上げています。まず、第一に、カナン人の中から妻を迎えてはならないということです。それが、3節に書かれています。そして、二番目にアブラハムの故郷に行って、親族の中からイサクの妻を探すように言います。それが、4節に記されています。第三は、もしそういう人物が見つかったとしても自分の故郷に留まりたいと言うかもしれないけれども、イサクがその土地に帰ることがあってはならないと言います。それが、5節と6節です。そして、最後にもし、妻となるべき人物が遠方への旅を拒むなら、しもべエリエゼルはこの誓いから解かれると言います。それが8節です。

 この4つの条件の中に、アブラハムが何を考えているかが明らかになっています。その一つは、カナン人と結婚してはならないということです。このことは、私たちは直感的にカナン人は異教の信仰だからダメなのかと考えます。けれども、よく考えてみれば、アブラハムの故郷であるカルデヤのウルは、メソポタミヤ文明の土地で、主なる神を信じている土地柄ではありません。ですから、カナン人であったとしても、カルデヤの人であったとしても、宗教的な違いということが理由ではないことは明らかです。では、なぜアブラハムの故郷の人物をわざわざ連れてくる必要があるのでしょうか。

 昨日少し地図を開いてみまして、カルデヤのウルからアブラハムがこの時にいたヘブロンまでの距離を見てみたのですが、ざっと1000キロは離れています。10節にはらくだ10頭というキャラバンでの旅だということですが、調べてみると、ラクダは一日約50キロくらい旅ができるのだそうです。そうだとすると、最短で20日間ということになります。

 まぁ、実際はそんなにコンスタントに旅ができるわけでもないでしょうから、実際にはその二倍とか、三倍の日程が少なくとも必要であったと考えた方がいいのかもしれません。片道二か月とか三か月という旅です。そして、実際にアブラハムは父のテラと共にこの旅を経て、カナンの地までたどり着きました。アブラハムの父テラは旅の途中、ハランの地に留まりその地で死を迎えます。そこからしても簡単な旅ではなかったことは明らかです。そうすると、そういう厳しい旅を、イサクの妻となる人にも経験させたいということが見えてきます。そして、まさにこのことをアブラハムは願っていたと考えられるのです。

 アブラハムは神からの約束を信頼して、約束の地であるカナンにたどり着きました。けれども、神の約束は、まさに自分の息子であるイサクに受け継がれることになるはずです。アブラハムは神からの約束のものを受け取ったとは言えないわけですから、それを息子に継がせようと願うことは当然のことです。

 そうであるなら、この「カナンの地を与える」という神からの約束がどれほど素晴らしいことなのかということを、アブラハムの故郷の人がイサクの妻となってこの地に来ることによって、イサクの中に明確に受け継がせることができる、と考えたのは、アブラハムの知恵であったと言わなければなりません。

 そして、アブラハムはこのしもべへの配慮も忘れませんでした。

「もし、その娘があなたについて来ようとしないなら、あなたはこの、私との誓いから解かれる。」

と8節にあります。

 一方的に自分の言い分だけを言うのではなくて、ダメなこともあることを踏まえて、そして、必要なことを全部語った後で、しもべは誓いをしているのです。しもべだからと言って、無理やりに言うことを聞かせたということではなかったようです。

 考えてみますと、アブラハムは老人になっています。妻のサラも死んでいます。アブラハムはそれよりも10歳年上です。しもべにしてもかなりの高齢であることが考えられます。そして、長旅ですからしもべの旅がうまくいかないこともあり得ますし、アブラハムのいのちが尽きてしまうことも十分に考えられたはずです。ですから、これは、アブラハムかの遺言という響きがあったはずです。実際に、ここに記されているのが、アブラハムの最後の言葉となっています。アブラハムがこのように、自分の人生を最後の時まで祝福してくださった神の約束が、自分で途切れてしまうことのないように、そのことを最後の最後まで心に留めていたということになるわけです。

 自分に与えられている神の祝福は、どうしても次の世代に受け継がせたい。この祝福をイサクにも知ってほしい、味わってほしい。アブラハムはそのことをひたすらに求めたのです。

 内村鑑三の書物の中に、『後世への最大遺物という本』があります。お読みになられた方も多いと思います。これは、内村鑑三がまだ若い時、33歳の時に行った講演です。

 この講演の中で内村鑑三は、さまざまな後世に残すことのできる働きについて語っています。文学、音楽、教育、工業をなすこと、お金をためること、いろんな働きがあるということを語っていきます。そしていろんな仕事について語っていきます。けれども、そういう道は、誰にでも入ることのできる道ではない。そして、自分が何者にもなれなければ、自分は平凡な人間として消えてしまうことになるのだろうかと言っています。

 私たちの人生を振り返ってみても、今本当に多くの人がこれまでの仕事をすることが困難な時を迎えています。家に留まっていなければならない。商売もできない。会社にもいけない。人のいるところに出てはいけない。そうなった時に、私たちは改めて自分というものをもう一度考えさせられる時を迎えていると言えると思うのです。内村鑑三は、この講演の中でこう言っています。

「最大遺物(遺物というのは、後世に遺すものという意味です)とは何であるか。私が考えてみますに人間が後世に遺すことのできる、ソウしてこれは誰にも遺すことのできるところの遺物で、利益ばかりあって害のない遺物がある。それは何であるかならば勇ましい高尚なる生涯であると思います。これが本当の遺物ではないかと思う。他の遺物は誰にも遺すことのできる遺物ではないと思います。しかして高尚なる勇ましい生涯とは何であるかというと、私がここで申すまでもなく、諸君もわれわれも前から承知している生涯であります。すなわちこの世の中はこれはけっして悪魔が支配する世の中にあらずして神が支配する世の中であるということを信じることである。失望の世の中にあらずして、希望の世の中であることを信ずることである。この世の中は悲嘆の世の中にあらずして、歓喜の世の中であるという考えをわれわれの生涯に実行して、その生涯を世の中への贈り物としてこの世を去るということであります。その遺物は誰にも遺すことのできる遺物ではないかと思う。」

 内村鑑三はこの講演の中で、この世界は悪魔が支配しているのではなく、失望が支配しているのではなく、悲嘆の世の中ではなく、神が支配してくださっているのだと信じて、自分の生涯をこの世界に贈り物として生きることこそが、次の時代に遺すことのできる最大の贈り物なのだと言うのです。

 今、私たちは暗い世界の中に置かれています。病気を終息させるために「ステイホーム」と言われて、外に出かけて行くことが困難です。そういう世の中であったとしても、神はこの世界を支配してくださっていると信じて、希望を持って生きることができる。そういう、私たちの生き方そのものが、この世界の光となるのだということです。この神の支配というのは、まさに言葉のままですが、神が支え配慮してくださるという意味です。それが、聖書が語る神の支配、つまり神からの祝福なのです。

 そして、内村鑑三が語ったことは、ここでアブラハムが願っていることと一つに結びついてくるわけです。神が私たちの人生を支配してくださる、支え配慮してくださる。この神の支配を知ることをアブラハムはイサクに遺したいと願っているのです。そして、それはイサクの妻となる人も、長い旅をして、この地にたどり着けばわかるようになるはずだと信じているのです。

 私たちは、暗闇の世界を生きているのではないのです。私たちには神の光が差し込んでいるのです。私たちは、恐れに支配されているのではないのです。全能の神が、私たちを支えてくださり、私たちを心に留めて配慮してくださるのです。私たちには喜びが約束されているのです。私たちは絶望の中にいるのではなく、私たちには希望が与えられているのです。そのことを、アブラハムは人生の最晩年に至るまで、老人になった時まで、その神の祝福を味わってくることが出来たのです。そして、この神の祝福は、今、私たちにも与えられているのです。この神の支配という祝福を、私たちもまた次の世代に、私たちの家族や、私たちの周りにいる人たちに届けていきたいのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress ME