2020 年 5 月 17 日

・説教 創世記25章19-26節「イサクとリベカの祈り」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:53

2020.05.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

 
 先週の15日、新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言の解除が出されました。この岐阜県でも段階的に解除していくという指針がだされています。本当に長い期間に感じられましたが、少しずつ本来の生活を取り戻していくことができるようになればと願っています。

 特に、教会に集って礼拝ができなくなるなどということは、これまでの歴史のなかでもそれほどないことです。ですから、多くの方がまた一緒に礼拝ができる日が来るようにと祈ってこられたと思うのです。

 さて、今日のテーマは「祈り」です。イサクが祈り、またリベカも祈っています。私たちもまた祈ります。このような事態から一日も早く回復できるようにと祈ります。祈りには色々ありますが、ここに記されている祈りは、願い求めの祈りです。
 私たちはお祈りをするという時に、そのほとんどが、この願い求めの祈りだと思います。神様に願い事をする。願い求めの祈りをする。それはごく日常のことです。車に乗るとき、運転が守られるように祈る。仕事に出かける時、玄関先で短く、今日の一日の守りを祈る。家族の健康が支えられるように祈り、あるいは、他の人の病気がいやされるように祈る。私たちの祈りの生活の多くが、そのような願い求めの祈りです。そして、時折、私たちにはどうしても祈りをかなえてほしい願いがでてくることがあります。

 時々、お話しすることですけれども、私が中学3年生の時、毎日窓を開けて、天を見上げながらある祈りをしました。それは、私はあまりにも勉強をしていなくて、入学できそうな公立の高校がありませんでした。先生からも私立の受験をすすめられていましたが、我が家にはそんな経済的な余裕がありません。それで、私は一念発起しまして、その日から、毎日祈りました。「神様、どうか私の頭がよくなるようにしてください。あなたはソロモンに知恵を与えられました。私にもできるはずです。」とかなんとか言う祈りです。毎日、毎日、勉強もしないで、祈り続けました。結果、頭は全然よくなりませんでした。幸いに、何とか県下の工業高校に当時は最高の2.6倍という倍率を乗り越えて、公立ぎりぎりの高校に入ることが出来たのは、神様の憐れみだったのだと思います。なんでそんなに倍率が高かったのかよく分かりませんけれども、たぶん、そこが公立の一番下のラインという事で、受験する人が殺到したのだと思います。

 みなさんにはこんな経験があるでしょうか。私たちが祈るとき、時としてとてもわがままな祈りになってしまうことがある気がします。

 ですが、少し考えてみる必要があると思うのです。たとえば、みなさんが相手は誰でもいいのですが、誰かから、顔を合わせるたびに、「ねぇ、お願い、お願い」と願い事ばかりを頼まれたらどうでしょう。ちょっとうっとうしく感じるのではないでしょうか。そういう人と少し距離を取りたいと思うのではないでしょうか。

 よく、デパートに買い物に出かけますと、小さな子どもがおもちゃ売り場の前で泣いていて、母親が腕をひっぱったり、あるいは子どもを無視したりしている光景を目にすることがあります。私はあの光景を見るのは嫌いではありません。がんばっている親の姿を見て、どこか応援したくなる気持ちがあります。みんなそういうことを通して、願うものは何でも手に入れられるわけではないのだという事を、体験的に学んでいくわけです。

 ところがです。不思議なこともあるものですけれども、こと神様にお願いをするときに、私たちは時折この子どものような祈りをしてしまうことがあるのも事実です。祈ったものが与えられないと、へそを曲げたり、腹を立てたりします。でも、よく考える必要があるのです。親は、自分の子どもにでさえ、すべてのものが手に入れられるわけではないことを教えるのに、神さまは全部何でもいうことを聞いてくれると考えるのは身勝手なことなのだ、ということがそこで明らかにされている。それ以外の何物でもないのではないか。そんなことに気づくことが必要なのだと思うのです。

 さて、今日のところからイサクの物語に移っていきます。そして、聖書はここでイサクを描くのにあたって、まずこう書いています。21節です。

イサクは自分の妻のために主に祈った。彼女が不妊の女だったからである。


 先週、オンラインで共に聖書の学びをいたしました。そうしたら、そこで今求道をしている方が、妻のリベカに問題があるのではなくて、イサクの方だったかもしれないのにと言われて、はっとしました。確かに、聖書は、いつも子どもができない時に、女性側に問題があるかのように書いているわけです。もちろん、男性側の問題もあり得るはずなのですが、聖書はたしかに、一方的すぎると気づかされました。そういうこと、これまでの長い歴史の中で、女性が苦しんできたということは言うまでもないことです。

 ただ、イサクはここで、妻のために祈っています。そして、聖書はこの段落の最初の節で「これはアブラハムの子イサクの歴史」と語って、最初に記したのは、妻のために祈るイサクを描いているのです。その人の歴史を語るときに、この人は祈る人で、妻のために祈る人だったと始まるわけです。ちょっといいと思いませんか。

 イサクが子どもを与えられるのは最後の26節にあるように60歳の時ですから、20年間子どもがなかったことになります。アブラハムは25年間ですから、イサクも同様に、長い間、子どもが与えられない経験をしてきたことになります。
 神はアブラハムに子孫の繁栄を約束しています。けれども、アブラハムもそうでしたけれども、イサクもそれがまるで自動的に与えられるものというようには描いていないことは注目に値します。

 私たちは、祈るとき、「求めなさい。そうすれば与えられます」(マタイ7:7)や、「信じて祈り求めるものは何でも受けることになります」(マタイ21:22)という言葉だけが切り取られて、独り歩きしている場合があります。そして、そこで、何が与えられると言っているのかを無視して、そこに、「自分の願うもの」を入れて都合よく聖書を読もうとする思いがあります。
けれども、アブラハムも、イサクもそうですけれども、子どもが与えられるとの約束を受けながらも、それを得るために非常に長い期間を要したということに目を向ける必要があると思うのです。
神への祈りは、アラジンの魔法のランプではありません。神からの約束も、自動的に安易に受け継がれるものでもありません。私たちは、神からの恵みを求めるのではなく、何よりもまず、神を求めるべきです。そのことが、まず覚えられている必要があります。
イサクは妻リベカのために祈ります。すると、「主は彼の祈りに聞き入れ、妻リベカは身ごもった。」と続く21節に書かれています。
 すると、22節にこう書かれています。

子どもたちが彼女の腹の中でぶつかり合うようになったので、彼女は「こんなことでは、いったいどうなるのでしょう、私は」と言った。そして、主のみこころを求めに出て行った。

 リベカが「主のみこころを求めに出て行った」とあります。どこに行ったのかは、書かれていません。ただ、分かるのは祈るために出て行ったということです。

 おなかに子どもが与えられたことを知って、リベカはどれほど嬉しかったことでしょう。けれども、それと同時に不安も出てきたということです。マタニティーブルーなんて言いますが、そんな経験をリベカもしたのかもしれません。というのは、おなかの子が暴れて仕方がなかったのです。それで、リベカは祈ったのです。

 リベカは、もともと、アブラハムの信仰に生きた人ではありません。遠く、パダン・アラムに住んでいたと、この20節に書かれています。これは、ハランにある土地のようです。少し、以前の説教を訂正しないといけないのかもしれません。11章のところを読んでいると、テラは、アブラハムと甥のロトを連れて、カルデヤのウルからハランに来たと書かれていますから、当然、アブラハムの親戚が住んでいるのはカルデヤのウルのように読んでしまいがちです。けれども、このパダン・アラムはどこかと調べてみますと、新改訳2017には後ろに地図がついていまして、その地図2というところを見ますと、ハランの地域がパダン・アラムだと書かれています。どうも、いつごろか分かりませんけれども、アブラハムの兄弟たちもいつの間にか、カルデヤのウルから、ハランに移り住んでいたということになります。ですから、以前の説教で、アブラハムのしもべがウルまで行ったのではないかといいましたけれども、パダン・アラムまでということになると、距離は半分くらいだったことになります。

 また、それ以外にも、少し前の説教で私は、リベカの兄ラバンのことを、ベトエルと夫婦であるかのような言い方をしてしまっていたようで、これも、訂正しなければなりません。リベカの兄がラバンです。ベトエルは父です。どうも父ベトエルはそのとき、亡くなっていたのか分かりませんけれども、父に代わって兄ラバンがリベカの結婚を認めているのです。

 ちょっと難しい話をするついでに、この時、イサクに子どもが与えられたのは60歳の時だとすると、アブラハムは計算では160歳になるわけで、アブラハムは175歳で死んだという事だとすると、この時生まれたヤコブとエサウという孫の顔を見ることが出来た計算になります。しかし、実際には、その前にすでにアブラハムはなくなっているような記述があります。24章の65節でアブラハムの僕がイサクを見つけた時に、リベカに「あの方が私の主人です」と言っているのは、アブラハムが亡くなっていることが示唆されているという話をしました。そうであれば、おかしいという事になるわけです。

 ですが、聖書には色々な矛盾するような記述があるのは事実です。というのは、この時代には文字で書いて残しておくという事がまだできない時代でした。そうすると、口伝という方法をとるわけですが、この口伝にはどうも何種類かの言い伝えがあったようで、やがて、そのようなものをまとめて、文章にするという作業が行われます。その時に、いくつかの口伝を一つの文章にまとめるにあたって、ところどころ齟齬が生じてしまうわけです。けれども、それこそが、聖書が真実な記録であることの証拠なのであって、だから聖書は信頼できないという事にはならないわけです。

 たとえば、今でも事件が起こりますと、警察の方が現場検証をします。私は聞いたことしかないのですが、この時に証人と言われる人がみな同じことを口にすると、怪しいということになるのだそうです。少しずつ証言が違っている方が、信ぴょう性があると判断するのだそうです。というのは、みなが、口裏をあわせたような証言というのは、少し無理があるわけです。その人その人の受け止め方が違っていて、はじめて事実の姿が浮かび上がってくるのです。

 少し、話が横道にそれてしまいましたが、リベカはもともと、ハランで育ったということですから、アブラハムの信じている主なる神のことを知らなかったはずです。けれども、20年、イサクと共に生きる中で、主を信じるようになっていったのだという事が、ここから分かります。そして、リベカも祈ったのです。おなかのなかで暴れる子どものことを気に留めながら、一体これからどうなるのだろうという不安感です。

 これからどうなるんだろうという不安感、それは誰もが抱き得る不安感です。よく、「漠然とした不安感」などという言い方がされる時もあります。先が見えないわけですから、当然その不安感は漠然としたものになるわけです。そういう中で、主に祈る。「今、私は不安なんです。どうしようもないほど、これからどうなるかわからずにいます。主よ、助けてください。」そんな祈りが出てくるのです。

 祈りというのは、確かに自分本位な性質があります。けれども、主は、私たちの祈りに耳を傾けておられます。私たちの思っているように、すぐにということではないのかもしれません。私たちの願うような答えでもないのかもしれません。それでも、主はそのような祈りに耳を傾けてくださっています。

 主はこのリベカの祈りに対してお答えくださいました。それは、「今からリベカに生まれる子どもたちは、二つの国民であり、その二つの国のうちの一つはより強い国になり、兄が弟に仕えるようになるだろう」という答えでした。

 それは、まさに預言的な言葉でした。今から生まれる子どもが双子で、しかも男であるということも、この主の言葉で知ることができました。しかし、それだけでなく、兄と弟の関係までもが語られていたのです。

 そして、この双子がどのように生まれて来たのかということまでが、ここに書かれています。25節。

最初に出てきた子は、赤くて、全身毛衣のようであった。それで、彼らはその子をエサウと名づけた。

とあります。
 赤ちゃんの時から少しワイルドさを醸し出している赤ちゃんです。エサウというのは「赤い」という意味です。「赤ちゃん」というくらいですから、赤ちゃんが赤いのは普通だという気がしなくもないですが、とても印象的な赤さだったのでしょう。それに対して、つづく26節でこう書かれています。

その後で弟が出て来たが、その手はエサウのかかとをつかんでいた。それで、その子はヤコブと名づけられた。

とあります。新改訳聖書には下に注がありまして、この「かかと」という言葉が「アケブ」という言葉だと書かれています。つまり、「アケブ」から連想して「ヤコブ」という名前にしたというのです。そして、その名前は「主の守りがありますように」という意味が含まれているようです。

 こうして、イサクとリベカから、ヤコブとエサウという兄弟が生まれたのだとここで物語っています。ヤコブとリベカの祈りの答えをこうしてみることができるようにされたわけです。

 そして、このヤコブがやがてイスラエルとなり、エサウがエドム人となっていきます。この兄弟の人生は、二人のものです。それぞれの人生の決断がやはり、それぞれに求められるわけです。

 つまり、神の約束というのは、私たちが安易にイメージする分かり切った繁栄と成功というものではありません。子どもは子どもでそれぞれの歩みをしていくものです。私たちは、色々な祈りをします。さまざまなものを神に祈り求めます。自分勝手な祈りもあるでしょう。人生を左右するような大きな決断をする時の祈りもあります。日ごとの小さな出来事の願い求めもあります。神は、その一つ一つをとても大切にされるお方です。その都度、感謝したい時もあれば、泣きたくなるようなことを耐えなければならない時もあるのです。そして、そういう時に、神に泣き言や、不満をぶつけたくなる時もあるのです。

 そういう積み重ねを、神とともにしていくこと、それが祈りの生活です。そして、その祈りの生活の中に、神が生きて働いてくださるということを経験していくのです。そして、振り返った時に、分かるのです。確かに、神は私たちの人生を、私たちの決断を支えてくださっていたのだと。この神と共に歩むということ、それが、祈りながら歩んでいく歩みなのだということなのです。

 主に祈る。そして、この主と共に生きる。このことが、私たちの生活の土台です。この祈りの上に、私たちはそれぞれの歩みを築きあげていくのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME