2021 年 2 月 14 日

・説教 詩篇119篇25-32節「真実の道」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:51

2021.02.14

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今日の詩篇は少し重い空気が立ち込めています。

25節の冒頭には

私のたましいは、ちりに打ち伏しています。

とあります。

28節

「私のたましいは、悲しみのために溶け去ります。

31節

主よ、どうか私に恥を見させないでください。

このような重たい言葉が繰り返されています。

 今、水曜日にオンラインで聖書を各巻ごとに、ざっくりとした解説をしています。先週でもう15回になりました。先週は第一歴代誌をとりあげました。第一歴代誌というのは、アダムからダビデが王として立てられるまでの神の民の歴史を取り扱っています。第二は、その後のソロモン王からイスラエル王国が崩壊して捕囚を経験するまでの流れが記されています。

 こうやって聖書をずっと学んでいきますと、見えてくるのは神の民イスラエルというのは本当に小さな存在だということです。吹けば飛ぶような弱小国です。そんな国が、神の民として支えられ、励まされ、導かれて来た姿を歴代誌から読み取ることができます。そうやって見ていきますと、そこから見えてくる神の姿というものがあります。それは神の愛とか、恵みとか、慈しみという言葉で表現されるわけですが、本当に温かいものです。

 神であられる主は、神の民である私たちの存在がどれほど小さくても、神はそこに全力の愛を傾けてくださるお方なのです。そして、その神の愛はどういう形で、その小さな民に示されているのかというと、それは神の言葉によってです。この神の言葉によって、私たちは主が真実なお方であるということを知ることができるのです。

 言葉というものを、神はご自身の思いを伝える伝達手段としてお取りになりました。

 愛の伝達手段というのは、いろいろとあると思います。花束を贈るとか、プレゼントを贈る。その人の喜ぶことをする。お手伝いをする。綺麗な景色を見せる。おいしい食べ物を一緒に食べる。一緒に楽しい時間を過ごす。挙げればきりがありませんが。さまざまな方法がある中で、神は、「言葉」をお用いになりました。

 ただ、言葉というのは、もろ刃の剣です。良かれと思ってかけた言葉が、かえって相手の心を傷つけるという苦い経験をしたり、されたりという経験は誰にでもあると思います。それを、あえて神がなさったというのは、驚くべきことです。

 聖書の神は、言葉の神です。私たちは、それぞれの意思伝達をするために、言葉を使います。例えば、今こうして横で手話通訳が行われています。手の指を使っていろいろな形をさせながら、それを言葉として思いを伝えています。声であったり、文字であったり、手話であっても、私たちは言葉を用いて、思いを相手に伝えます。そこには、日常の情報交換のような言葉から、私とあなたという個人の関係があることが前提で交わされる深い内容の言葉まで、いろんな種類の言葉があります。軽い言葉から、重たい言葉まで、言葉は伝える内容の違いで、その重要度は異なってきます。

 今日の午後から妻は入院をします。先日病院から呼び出されまして、「手術の前にご家族に伝えておきたいことがある」ということで、行ってきました。そういう時の言葉というのは、重い言葉です。手術をするのにどういうリスクがあるか、何時間に及ぶ手術になるのか、丁寧に説明をしてくれます。そうして、家族に事の重大さを伝えようとするわけです。

 重たい言葉というのは、ことの本質を語る言葉です。そして、私たちが生きていくためには、この私たちのいのちを支える大切な言葉というのが、不可欠です。

 今日の箇所は祈り手がここで大きな苦難の前に置かれていることが分かります。25節に「ちりに打ち伏している」とあります。強い言葉です、ちりに伏しているのではなく、「打ち伏して」とありますから、ちりの中で押しつぶされているような状態です。死に押しつぶされそうになっているかのような状態です。

私は自分の道を申し述べました。

と続く26節にあります。

 自分の道というのは、これまで歩んできた道のことなのか、それとも、これから進もうとする、前にある道のことなのか、どちらなのでしょう。ただ、想像するに、今、祈り手はちりに打ち伏しているのですから、今まで進んで来た自分の道で、なぜこうなったのかということを、ここで語っているのかもしれないと想像することができます。それと同時に、本当はこう進みたいのだという、自分の思い描く最善の道、そういう夢を抱くのも分かる気がします。

 自分の道を主に告げると、

すると、あなたは私に答えてくださいました。

と続いて書かれています。

 すると、こう続きます。

どうか、あなたのおきてを私に教えてください。

 主が何と答えてくださったのかは、ここではよく分かりません。ただ、そのお答えを聞いて、祈り手の中に、一つの願いが起こったということなのでしょう。

どうか、あなたのおきてを私に教えてください。

 どうも、主の言われる言葉、その教えを知ることが、これから自分が道を進んで行くためには、どうしても必要なことだと思えるようになったということなのでしょう。

 そう考えると、この前の部分の終わりの24節のところで、「私の助言者」という言葉が、ここで効いて来ているのだという事が分かって来ます。一段落ごとにテーマが変わっているように見えて、この詩篇は一つの詩、一つの祈りとして結びついているのです。

あなたの戒めの道を私に悟らせてください。

と27節にありますが、主の言葉によってつくられる道、それこそが自分がこれから本当に進んで行く道のために必要なのだということを、ここで切実な思いで願っているのです。

 それは、出たとこ勝負の道ではありません。運命に左右されるようなこともないのです。森の道を進んで行くと、道が二手に分かれていて、どっちの道を選ぶかでこの先の展開が変わってくるような、重大な決断ということがあるのかもしれません。けれども、神の言葉、神の戒めが自分の中にあるならば、いつも選択する道はおのずと見えてくるのです。それは、神が喜ばれる道です。神を敬い、隣人を大切にする選択、たとえ自分が損をするように思えるような選択であったとしても、その先には確かさがあるのです。

 それは、この後の30節でも、同じようなことが言われています。

私は、真実の道を選び取り、あなたの定めを自らの前に置きました。

 真実な主が私たちのためにお定めになったこと、その道を私たちの前に置き、その真実の道を選択することが重要事項なのです。

 最近の律法の研究の中で、モーセが神から十戒を与えられた時、はじめ戒めはどう結ばれているかというと、ある聖書学者は出エジプト記23章の19節までであっただろうと書いている文章を見つけました。それはこういう言葉で結ばれているのです。

 出エジプト記の23章19節にはこう記されています。

あなたは子やぎをその母の乳で煮てはならない。

 この考え方からすると、日本の親子丼はもっての他ということになるわけですが、母親のミルクで、子ヤギを煮るようなことがあってはならないという言葉で、律法ははじめ結ばれていたというのです。このあとの20節以降は、後の時代に編集で加えられたものであったのではないかというのです。

 もしそうだとすると、律法とは何かということがここからよく分かるわけですが、神が私たちに戒めておられるのは、私たちの生活のことだということです。私たちが、神と人との中にあってよりよく生きることとは、こういう事なのだと神はこの戒めで語っておられるのです。

 母親のミルクで子ヤギを煮る。とても細かなことです。おそらく別の母のミルクなら問題ないということなのでしょう。この繊細さが分かるでしょうか。想像力です。動物を食べ物として頂くことに対しても想像力を持って口にしましょうということです。

 ここにあるのは、そんなことをしたら母ヤギが悲しいでしょということです。こういう想像力が働くときに、生きものに対しての優しさ、他の人に対しての接し方、また、この真実な神に対する私たちの誠実な生き方というのが、見えてくるのです。

 この祈り手は、ここで大きな悲しみの中に置かれていることが分かります。

私のたましいは、悲しみのあまり溶け去ります。

28節にそうあります。

 自分の存在が悲しみのあまり溶けてなくなってしまうような気持ちになる。それは、希望が見えないときです。悲しみに呑み込まれてしまって、慰めの言葉が届かないときです。とても残念なことですが、人にはそういう時があるのです。

 励ましてほしいと思っているのに、人から励まされると、嘘くさく聞こえてしまい、嫌な気持ちになる。でも、放っておかれるのはもっと悲しい。そういった複雑な気持ちを抱えてしまうことがあるのが私たちです。私たちの気持ちというのは実に複雑です。

 昨日のことです。私が神学生の時に奉仕をしていた教会の宣教師であるベルンツ先生から、小さな荷物が届きました。ドイツの真鍮で作られた十字架の壁掛けが贈られてきました。その十字架の四隅にドイツ語で「Ich bin bei euch」と書かれていまして、その真ん中に食卓を囲んでいる姿が掘られているものです。「私はあなた方と共にいる」という意味のドイツ語です。明日、手術を受ける妻を励ますために送ってくださったものだとすぐに分かりました。

私のたましいは、悲しみのあまり溶け去ります。

 そんな状況に置かれたとしても、わたしたちには、私たちを励まし、支えてくださるお方がおられるのです。私たちはどういう状況に置かれていたとしても神と共にある。それが、聖書が私たちに伝えていることです。私たちの心が溶け去ってしまいそうだと思える時も、私たちの心を支えるのは、この神の言葉なのです。

みことばのとおりに私を強めてください。

と、28節には続いて記されています。

 神のみ言葉は弱っている私たちを強めてくださるのです。それが、どんな状況であったとしても、神が、私のそばにいてくださるというこの事実は、私たちから奪われることはないのです。この神からのメッセージを私たちに届けてくれるのが、神の言葉です。神の戒めです。

 最後の32節にはこのように記されています。

私はあなたの仰せの道を走ります。あなたが私の心を広くしてくださるからです。

 神の仰せの道、それは狭い路地ではなさそうです。私たちの心が小さな場所に閉じ込められていくのではなくて、心が広くなるのです。大きくなるのです。ゆったりと安心できるようになるのです。

 主が私たちを歩ませようとする道というのは、誰も知らないような秘境の中のような道ではありません。むしろ、みんなが知っているような、当たり前の道です。ただ、多くの場合、人はその道はつまらない、分かり切っている道を行くよりも、もっと回り道をしたい、もっとハラハラドキドキしたい。そんな思いを持つからか、この道からかえって遠ざかってしまうのです。

 主の仰せの道というのは、私たちを愛してくださる真実な主の道を進むということです。そして、その道を進むということは、この主の言葉に対する私たちの信頼の証です。私たちが、主の仰せ、主の真実の道を進んで行くとき、他のだれでもない、主ご自身が喜んでくださるのです。そして、その道を進む者は、恥を見ることもなく、悲しみに沈みこむこともなく、地に打ち伏して倒れたままでいることもないのです。

 私たちの主は、私たちが顔をあげて、天を見上げながら、さっそうと、喜んでその道を進んで行くことができるようにするために、私たちに心を向けて、声をかけ、言葉を与え続けてくださるお方なのです。

 この主の言葉こそが、私たちの希望なのであり、慰めの源なのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.176 sec. Powered by WordPress ME