2021 年 2 月 21 日

・説教 詩篇119篇33-40節「ゴールを目指して」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 01:21

2021.02.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今朝は、予定されていた説教題を変えまして「ゴールを目指して」としました。何やら、サッカーでもしそうなタイトルですが、私たちの人生のゴールという意味で、ゴールとしました。

 ジョン・バニヤンが書いた『天路歴程』という物語があります。読んだことのある方がおられるでしょうか。クリスチャンの信仰の歩みをテーマにした旅の物語です。この物語は、滅びの町に住んでいる背中に大きな荷物を背負ったクリスチャンという名前の主人公の物語です。ある時、クリスチャンが読み物を読んでいて、いずれこの世界は天から火が降って来て滅んでしまうと知り、どうしたら救われるのかと、救いを求めて旅をする物語です。途中、エバンジェリスト(福音宣教者)という名前の人と出会い、遠くに見える光のところに小さな門があるから、そこに向かって進むように教えられます。そして、その天の都の門にたどり着くまでの旅が記されているのですが、途中でさまざまな人達と出会い、何度も道を踏み外しては危険な道を歩んでいく、そんなクリスチャンの冒険物語です。教会の図書にもありますので、是非、読んでみてほしい一冊です。

 今日の詩篇を読んでいますと、まさにこの天路歴程の物語を思い起こすような書き方がなされています。
33節と34節にこう記されています。

よ あなたのおきての道を教えてください。
そうすれば 私はそれを終わりまで守ります。
私に悟らせてください。
私があなたのみおしえから目を離さず
心を尽くしてそれを守るために。

 詩篇119篇は「道」という言葉がほとんどどの段落にも出てきます。ここでは「あなたのおきての道」という言葉が出てきます。その道はどこに続いているのか、祈り手は、その道を「終わりまで守ります」と言っています。「終わりまで」ということは、死に至る時までその道は続いているということです。自分の人生の歩みをかけて、その道を進んで行くというのです。なぜなら、その先にゴールがあると信じているからです。それが、天の都の門です。そして、そのゴールを目指して主が歩ませてくださる道が、自分の人生をかけて進んでゆくのにふさわしい道だと信じているのです。

 その道を進むために「あなたのみおしえから目を離さず」とここで言っています。この道を進む先にあるゴールを目指して進んで行くのです。

 そのゴールを目指して進むときに、目を離さずに、しっかりとゴールの方向、進むべき方向を見据えていることが大切です。

 問題は、「目を離さず」とあるのですが、私たちはすぐに目を離してしまって、どこに向かって行くのかが分からなくなってしまうことです。

 天路歴程の物語も、さまざまな登場人物が登場します。最初に出てくるのは、カタクナ氏と、イイカゲン氏です。その他にもヨワタリ氏、オキテマモル、カタチバカリ、コワガリ、シンジナイ氏など色々なユニークな名前の人物が登場してきます。こういう名前の人たちが、主人公のクリスチャンの進む道を邪魔していくのです。

 私たちの人生の進む道もそうです。セケンテイ氏だとか、ミンナヤッテル氏だとか、リュウコウさんやら、フツウさんやら、さまざまな人が私たちに声をかけて、この進むべき主の道とは違う道を示そうとしてきます。そして、その都度、私たちはそういう言葉にも一理あると思いながら、遠回りを繰り返してしまうのです。

私に悟らせてください。
私があなたのみおしえから目を離さず
心を尽くしてそれを守るために。

とありますが、これは私たちにとって切実な祈りなのではないでしょうか。

 今日の詩篇のところは、「へー」というヘブル語から始まるのですが、面白いことに、最後の40節以外のすべての節で、この「へー」という文字が入る単語から文章が始まっています。そして、そのすべての箇所はすべて命令形で記されています。

 〇〇してください、〇〇し給えというのは、お願いですけれども、文法としては命令形になるわけです。悟らせてください。み教えから目を離さないで、心からその教えを守ることができますようにという祈りです。
この祈り手は主に願い求めながらどうしても、知りたいのです。主の道を歩むことが最善であると。それが分かれば、わきのものに目を奪われることはなくなるのです。

 主の戒め。主は律法で何を命じておられるのかというと、それは一言でいえば、「愛」です。神を愛すこと、そして、隣人を愛することです。その道の進む先にあるゴールは何かといえば、愛の御国に入ることができるということです。みんなで神を愛し、人を愛する国、そういう考えが支配している国に入る、それが、私たちのゴールであり、神が望んでおられることです。

36節にはこういう言葉があります。

私の心をあなたのさとしに傾かせ
不正な利得に傾かないようにしてください。

 新改訳聖書にはこの「不正な利得」というところに注がついていまして、「『不正な』は補足」と書かれています。ということは、もともとの聖書には不正なという言葉がなくて、「利得に傾かないように」となっているのです。では、なぜ、「不正」という言葉を補ったのか。想像するに、お金儲けをすること自体を悪であると考えないようにするための配慮なのではないかと考えられるわけです。ただ、調べてみて分かりました。この利得と言う言葉は、自己中心の追及で、それが搾取やら強奪というような隣人を傷つけるものとなるというニュアンスがある言葉のようです。それで、「不正な」という言葉を補っているようです。どうしてこういう説明をするかというと、ここではまさに隣人への愛を欠く行為として、利得の心に傾くことなく、み言葉に心が傾くようにと言っているからです。

 自分だけ損をしない、できるだけ得をして、儲けたいという考え方の背後には、隣人への愛を欠く行為があるのだということをこの箇所は語っているのです。

 カトリックのフランシスコ会訳は「わたしの心を もうけにではなく、あなたのさとしに向けさせてください。」と訳しました。ここで言おうとしているのは、まさにこういうことです。自分の心が自分に向かうのではなくて、神の心、神の思いに向かうようにしてくださいという祈りです。神のさとしである愛に生きること、これこそが、主の道を進むことなのだというのです。

 続く37節にはこう記されています。

むなしいものを見ないように 私の目をそらせ
あなたの道に私を生かしてください。

 34節と同じようなことがここで語られています。

 むなしいものを見ようとして、目がそれてしまうのです。

 私は車で出かける時に、横に乗っている妻に、しょっちゅうわき見運転を指摘されます。運転していますと、いろんなものが目に飛び込んできます。面白そうだと思うと、ついつい、運転していることを忘れて、見入ってしまいそうになるわけです。もちろん、そんなことをしたら事故を起こしてしまうのですが、少しくらい大丈夫、今までだって大丈夫だったんだからというよく考えれば何の根拠のない自信を握りしめて、わき見運転を続けようするのです。そして、妻に注意されてハッと気づいて、前を向くということが度々あります。

 ちゃんと前を向いて走るというのは、分かり切っていることです。そして、それほど、難しいことでもないのですが、ついうっかりやってしまいます。あそこの家、新しく立った家だなぁとか、看板をつい見ながら、さっと見るのではなくて、ついついそちらに気を取られるほど見てしまうのです。

 ある時は、三車線の道路で信号待ちをしていて、家族で話し込んでいました。すると隣の車線が動き始めて、かなり速いスピードで走って行ったので、ああ、信号が変わったと思い込んで、前も見ないでアクセルを踏んでしまい、前の車にぶつかってしまったことがあります。自慢にもなにもならない話ですが、説教で使えたのでよしとします。その道路は、三車線目は右折専用車線で、右折信号だけ青に変わったので、進んでいたのですが、話し込んでいた私は、うっかりいつものバイパスの三車線の道路と勘違いしてしまったのです。

むなしいものを見ないように 私の目をそらせ
あなたの道に私を生かしてください。

 どうしてなのでしょう。私たちは見るべきところが分かっていながら、どうしても注意力が散漫になってしまいます。目がわき道にそれてしまうのです。
 
 ただ、私たちが進む道というのは、断崖絶壁に築かれた道幅わずか数センチというような道ではありません。前回の結びのところにありました。32節です。

私はあなたの仰せの道を走ります。
あなたが私の心を広くしてくださるからです。

 主の仰せの道を走るということは、心が広くなるのです。心が自由にされて、広々とした道を進むことができるのです。だから、わき道をしたら、すぐにこの道から落ちてしまうというような危険な道を進んでいるのではないのだということを、知っていることは大切です。

 たとえ目がそれてしまっても、むなしいものに心は一瞬奪われたとしても、「ちょっと!前をちゃんと見て!」と声をかけられるなら、私たちはすぐに自分が今どこに立っているのかを思い起こすことができるのです。それが、み言葉の役割でもあります。

 主はみ言葉によって私たちの心を広げてくださるお方です。心がどんどん窮屈になっていくのではなくて、どんどん広くなっていくのです。ものの見方が変わってくるのです。そうすると、いつも、足元に気をとられてドキドキ、ハラハラしながら歩む必要はなくなります。ちゃんと前を向いて進むことができます。

 広い道を進んでいるということが分かれば、周りの景色を楽しむゆとりも自然と出てくるものです。私たちの主は、私たちを豊かに導いてくださるお方です。安心して、その道を進むことができるのです。

ところが、38節、39節には、恐れることについてが語られています。
まさに、私たちが、主の道を進もうとするときに、この道で正しいのかという、私たちを不安にさせる声がどこからともなく聞こえてくるので、私たちは不安になるのです。だから、ここで祈り手は祈るのです。
「私がおびえているそしりを取り去ってください。」と。

 周りの声によって、私たちは恐れを感じ、おびえ、聖書の言葉に聞くよりも、周りの声に従った方がよいのではないかという不安を持つのです。

 なぜ、周りの声に惑わされるのか、そしりの声が気になるのか。それは、その道が正しい道だと言う確信が持てていないからです。しかし、もう何度も何度も通いなれた道であればどうでしょう。誰かに色んなことを言われたとしても、いや、この道で大丈夫。いつも使っている道だからと答えることができるようになるのです。

 真ん中の35節にこうあります。

私にあなたの仰せの道を踏み行かせてください。
私はその道を喜んでいますから。

 主の道を踏み行くのです。何度も何度も、自分の足で踏みならして歩んでいくのです。その時、私たちはその道を進むときに、喜んで進むことができるのです。

 私たちの主は、私たちが喜んで、その主の愛のみ教えの道を進んで行くことを期待しておられるお方なのです。

 今週からレントに入りました。主イエスの十字架までの苦しみの歩みを心にとめる6週間が始まります。カトリック教会などでは、壁に何枚かの絵がかけられています。その絵のことを「十字架の道行き」と言います。主イエスが歩まれた苦難の道を、このレントの時にその絵を見ることを通して心に刻むという習慣があるのです。

 主イエスの進まれた道を、私たちも進むのです。それは試練の道であるのかもしれません。けれども、その道の半ばで、私たちは自分の重荷を、その十字架によっておろすことが出来るようになるのです。そして、今度は主イエスと共に、その道を進み行くことができるのです。この主の歩まれた道を、私たちはそのゴールを目指して歩ませていただくのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME