2021 年 3 月 28 日

・説教 詩篇119篇81-96節「みことばを慕い求めて」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:24

2021.03.28

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今週から受難週に入ります。金曜日には受難日を迎えます。今、詩篇119篇のみことばを順に聞き続けていますが、今週はまさに受難週にふさわしい箇所といえるみことばが私たちには与えられています。

冒頭の二節にこう記されています。81節と82節です。

私のたましいは あなたの救いを慕って
絶え入るばかりです。
私はあなたのみことばを待ち望んでいます。
私の目は あなたのみことばを慕って
絶え入るばかりです。
私は言います。
「いつあなたは私を慰めてくださるのですか」 と。

 同じような言葉が二回繰り返されていますが、少し内容が違っています。そして、その違っているところに目を留めると、この祈り手の背後にあるものが見えるようになってきます。

 祈り手は、魂から、その存在の奥底から主の救いを求めています。そして、その救いを求めると言っている言葉を、その後で、「あなたのみことばを待ち望んでいます」と言い換えています。

 つまり、救いが自分にもたらされるというのは、みことばのことだと言っているわけです。続いて記されているところに目を向けると、「私のたましい」と最初の81節にあったのが、「私の目」と言い換えていることに気が付きます。私の目がみことばを慕っているのです。

 つまり、祈り手は、みことばを目にすることができないような状況に、長い間置かれているということが分かるのです。聖書がない。みことばを目にすることができない。そういうみことばに対する飢え渇きを、祈り手は覚えているのです。

 礼拝で手話通訳をしてくださっていました、K兄が年末に脳溢血で倒れて、今も病院で入院生活が続いています。それは、本当に寂しいことです。今、必死にリハビリを励んでおられます。

 もう、一月ほど前でしょうか。妻のLINEにK兄から短い文章が届きました。そのメッセージに「みことば」と書かれていました。
 まだ、なかなか自由がきかない手で、必死に送った文章です。みことばが欲しいということなのでしょう。それから、教会のみなさんも、K兄にいろんなみことばを送ってくださっているようで、本当に嬉しい思いがしています。しかし、特にK兄がまさにみことばを慕い求めている姿に、感動を覚えるのです。

 もう入院されて三カ月たつのですが、オンラインの礼拝もできていないかもしれないと思いまして、先週から礼拝説教の原稿を送るようにしました。そうしたら、「よぶきもほしい」という返信が来ました。全部ひらがなです。

 先週、予定でヨブ記の話をするのを知っていて、その原稿も送ってほしいと言われたのです。残念ながら、先週はヨブ記をすることができなかったので、ヨブ記の原稿を送っていないのですが、本当にみことばを慕い求めているのだということが伝わってきます。みことばが、困難な生活の中で、心の支えになるということをK兄は知っているのです。

 この詩篇の祈り手はバビロンにいるのでしょうか。神殿もない、みことばもない、自分たちに残されているのはユダヤ人であることを示す割礼だけというような状況にあって、みことばに対する飢え渇きを覚えているのです。
 そして、「いつあなたは私を慰めてくださるのですか」と主に訴えているのです。いつ、みことばが聞けるのですかという訴えです。

 時々、お話ししていることなのですが、私がまだ牧師になったばかりの一年目の時です。ドイツの神学者ルドルフ・ボーレン先生が名古屋に講演に来られた時に、当時奉仕していた教会のヴォルケ先生と一緒に、このボーレン先生の講演を聞きに行きました。

 その時に、ある牧師が質問をしまして、「今の日本の若い牧師たちに必要なことは何だと思いますか」と問いかけました。すると、その時に、ひとこと「殉教の覚悟」と答えられたのを聞いて、私は衝撃を受けました。牧師一年目だったのですが、そんなことを考えたこともなかったのです。

 その翌年、その時の通訳者でもあった加藤常昭先生の主催する説教塾に参加をしまして、ボーレン先生のこの発言をめぐるディスカッションが行われました。殉教の覚悟と言われたことを、みな精神論的に受け止めていたわけですが、加藤先生がその時に、そうじゃないと言われました。もし迫害が起こった時に、聖書が読めなくなった時に、日ごろどれだけみことばを蓄え得ているか、どれだけ暗唱しているか、そういうことに現れるのだと言われて、さらに衝撃を受けました。ただ、この時、私は加藤先生が何を言おうとされているのか、あまり理解できていませんでした。

 けれども、今日のような聖書のみことばを目にすると、あの時の加藤先生の言葉がよみがえってくるのです。

 聖書が奪われてしまうような状況になったとしても、教会の人々にみことばから慰めのことばを、主の救いのことばを、毎週毎週教会で語り続けることができる。そのような、まさにみ言葉を心に刻んでおくというようなことが、自分にできているのだろうかと改めて考えさせられるのです。

 つづく83節にはこういう表現の言葉がでてきます。

たとえ煙の中の皮袋のようになっても
私はあなたのおきてを忘れません。

 この言葉も、どういう意味なのかはっきりしないのですが、想像して考えてみると見えてきます。皮袋というのは、ぶどう酒を入れる時などに使われていました。その皮袋が煙の中に置かれているというのですから、台所のかまどの近くに置かれていたのかもしれません。その皮袋は出番がくることもなく、いつまでもかまどの煙にいぶされ続けるとどうなるかというと、皮が乾いてひびが入ります。そして煙でいぶされて黒くなっていきます。日本のかまどのある家の柱に、そんな皮袋がぶらさがっていたとしたら、どんな状態になるか想像しやすいのではないでしょうか。自分はそんな状態になってしまっているというのです。

 ぶどう酒を入れることのない皮袋、いつまでも出番がこなくて、使い物にならなくなっていくような様を見ながら、この皮袋はみことばを慕い求める自分の姿のようだというイメージです。

 ぶどう酒を入れることができないため干乾びて、使い物にならなくなっていく皮袋のイメージが、みことばに飢えている自分の姿と重なってくるのです。

 つづく84節はこうです。

このしもべの日数は どれだけでしょうか。
あなたはいつ 私を迫害する者どもに
さばきを行われるのでしょうか。

 ここで、はじめて「迫害」という言葉が出てきます。そして、その迫害の中で、自分があとどれくらい生きていられるのかということを問いかけているのです。まさに、祈り手は、いのちの危機を感じるような迫害のさなかにあって、自分の救いとなる神のみことばを、慕い求めているのです。そして、この迫害が終わるために神の介入がなされることを祈り求めています。

 今、私たちは迫害を感じることのない時代に生きています。そして、みことばにもそれほど乾いているとは言えないような状況に身を置いています。そんな時に、私はよくイソップ童話に出てくる「北風と太陽」の話を思い起こします。北風と太陽がある時どちらが強いのかという力比べをするために旅人の着ている上着をどちらが脱がすことができるかという勝負をする話です。

 北風のような迫害の状況に身を置かれれば、きっと私たちは必死に抵抗して、信仰を守り通そうとするのだと思うのです。しかし、太陽のように、じわじわと照りつけるような、厳しい迫害とは正反対の方法を取られると、かえって油断して信仰を脱ぎ捨ててしまうというようなことがあるのではないでしょうか。

 現代の信仰の戦いというのは、私たちが思い描くような厳しいものではなくなっています。けれども、かえってそれゆえに、私たちは自分の心の中にみことばを蓄えていなくても、まあ大丈夫と考えて、気づいたら信仰を失っているというようなことがないとは言えません。私たちはこの詩篇を通して、祈り手の信仰の姿をよく知る必要があるのだと思うのです。私たちが本当に必要としているものは、私たちがどんな困難な状況の中に置かれていたとしても、私たちを生かすもの、つまり神のことばなのだということを。この神のことばは何かということが、続く89節からのところで語られています。

 89節から96節では少し内容が変わります。そこでは、「あなたのみことばは とこしえから/天において定まっています。」と語り出します。その日暮らしを支えるものでなくて、この神のことばは人が生きるために必要不可欠なもの、この神のことばによって生きることの重要性を語ります。

 最後の96節は

私は どんな全きものにも
終わりがあることを見ました。
しかし あなたの仰せは実に広いのです。

と結ばれています。

 世界のはじまりから、今日までさまざまなことが新しく始まり、そして、終わりを迎えてきました。人の人生も、この世界の価値あるものと思われているものもみな、終わりが来る。どんなに美しい花も、その輝きは一時的なものでしかないのです。

 しかし、変わらない本質的なものがある。それは、世界のはじまりから、終わりにいたるまでずっと続く普遍的なもの。それこそが、神のことばだと告白しています。

 今週から受難週に入ります。今日は、棕櫚の主日と呼ばれる主の日です。主イエスがエルサレムの城に入られた時に、人々は棕櫚の葉を道に敷いて、「ダビデの子に、ホサナ」とほめたたえたのです。ところが、その一週間後には、人々は「十字架につけろ」と叫んだのです。ここに変わりやすい人の姿が描き出されています。

 人の心は移ろいやすいのです。すぐに変わっていってしまいます。しかし、神のみことばはとこしえに変わることがありません。そして、神の約束もまた変わることはないのです。受難の時、主イエスが見ていたのは、人々ではありませんでした。ただ、主のみを見上げていました。そして、ひたすらに神のみことばに忠実であられたのです。そして、その主イエスのお姿は、その後のキリスト者の手本となったのです。

 主イエスのおられた時代のすぐ後の時代のキリスト者でアンテオケのイグナティウスというシリアの司教がおりました。紀元107年頃に殉教した人です。シリアで伝道したために迫害され、ついに捕らえられて、パウロのようにローマに連れていかれました。そして、そのローマの闘技場で獣によって死を迎えたと言われている人です。

 このイグナティウスはローマに連れていかれる道中に、沢山の手紙を教会に書きました。それで、沢山の言葉が遺っているのですが、その中にこんな祈りがあります。

今やとうとう私は、弟子となることを学び始めました。
この世の楽しみもこの世の支配も、私に何ら益をもたらしません。
私にとっては、この地の果てまで治めるよりも、死んでキリスト・イエスを得るほうがいいのです。
光に至るまで、私が全うすることができますように。
そのとき私は、欠けのない者となるのです。
我が主が苦しまれたように、私も苦しむことができますように。
  アンテオケのイグナティウス
(『殉教者たちの祈り』ドウェイン・アーオルド編 いのちのことば社 P.92)

 迫害の中で、みことばに支えられてきた信仰者の祈りです。まもなく死を迎える、そのような状況に置かれていても、主イエスのように生きることができることは幸いだと祈っているのです。

私は どんな全きものにも
終わりがあることを見ました。
しかし あなたの仰せは実に広いのです。

 と96節にあります。立派な信仰者にも終わりの時が来ます。そして、その死は私たちにもやがて訪れます。しかし、主の仰せは実に広い。その終わり、死の中に支配されてはいないのです。

 神のことばは、この世界の限界であるはずの死をも超えるものだと、ここでこの祈り手は告白しているのです。「神のことばは、終わりの時に支配されることのないものです。神のことばは、とこしえから天において定まっている」のです。

 私たちは、このキリスト者として生きることの困難な時代を生きています。厳しい迫害はないのかもしれないのですが、信仰の戦いをしなくても大丈夫だと、私たちを油断させようとするものに満ちている世界です。しかし、私たちはそのような世の中にあって、変わりゆくものと変わらないものを見分ける眼差しを持つことが求められています。

 この世界が変わっていったとしても変わらないもの、それは、神のことばです。神のことばを失って、干乾びた皮袋のようになってしまうのではなくて、いつもみことばを蓄えて、いつでも準備ができているようなそんな信仰者として歩んでいく備えを私たちはしていたいのです。そして、主は、この神のことばを私たちにもたらすために、この世に来てくださったのです。この主イエスと共に歩むこと、それこそが神のことばと共に生きるということなのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress ME