2021 年 5 月 16 日

・説教 ローマ人への手紙1章1-7節「主の奴隷パウロからの手紙」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:48

2021.05.16

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 先週、私はある方の葬儀の司式をするために鎌倉に行きました。初めて鎌倉に行ったのですが、とても美しい町でした。泊まった宿は、由比ガ浜という湘南の海が目の前の宿でした。朝の5時から外が騒がしいので、何事かと思って窓から外を見ますと、宿の目の前の駐車場に次々と車が入ってきます。みな、私と同じくらいの年齢の方々です。ウェットスーツを着込んで、サーフボードを片手に、海に向かっていくのです。

 この芥見の、教会の裏は山、目の前は田植えしたばかりの田んぼという風景を見慣れている私は、面食らってしまいました。同じ日本なのに、ここはこんなにも生活が違うのかという衝撃です。「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、まさにその通りだと思いました。

 葬儀の日、少し時間がありましたので、長い間一度は行ってみたいと願っておりました加藤常昭先生がおられた鎌倉雪の下教会を訪ねました。加藤常昭先生の説教をずっと読み続けてきましたので、一度は見てみたいという思いを長年もっていたのですが、ついに実現することが出来ました。

 鎌倉というのはどんな街なんだろう、どんなところに建っている教会なんだろう、どういう建物なんだろう、どんな礼拝が行われているのだろう。そんな思いを長年抱えてきました。今、鎌倉雪の下教会は川崎公平牧師というとても素晴らしい説教者が立てられております。先生が丁寧に、対応してくださって、少しお話もお伺いすることができ、とても良い時間を持つことができました。「百聞は一見にしかず」です。

 今週からローマ人への手紙の、み言葉を聞いていきたいと願っています。この手紙を記したパウロはスペインで伝道をしたいという願いを持っていました。そう思わせる何かがパウロの中にあったのでしょう。そして、そのスペイン、その頃はイスパニアと呼ばれておりましたが、この地での伝道の足掛かりとして、大都市ローマにできた教会と関係を作りたいと願っていました。そのために、手紙を記したのです。

 「百聞は一見にしかず」ですが、そこに行くことが出来ない以上、まずは手紙を記して、パウロの考えを知ってもらうということがどうしても必要でした。パウロがこの手紙を書いた時というのは、恐らく第三次伝道旅行のコリントに滞在していた時だと考えられています。パウロは、第三次伝道旅行の際、マケドニアとアカヤ地方からの献金を携えて、エルサレムに届け、その後、イスパニアの伝道に行く前に、ローマを訪ねたいと考えて、コリントからこの手紙を書いたようなのです。

 まだ見ぬ、イスパニア、そして、恐らく生まれたばかりでまだ小さかったであろうローマにできた教会の人々のことを思い描きながら、この手紙を記すことにしたのです。

 そこで、パウロはこのように書き始めました。

キリスト・イエスのしもべ、神の福音のために選び出され、使徒として召されたパウロから。

 先日、雪の下教会をお訪ねした時のことです。教会の伝道師の先生なのでしょうか、事務の方なのか分かりませんが、インターホンを押したら出てくださいまして、「岐阜で牧師をしている鴨下と申します。」とまず言いました。

 その方が扉を開けて下さったので、教会を見学させてほしい旨を告げました。「牧師に取り次ぎますが、もう一度どちらの先生だったでしょうか?」と聞かれて、「同盟福音基督教会の牧師で、芥見の・・・」と言いかけたのですが、そんなに長ったらしい説明はダメだと思い直して、「岐阜から来ました」とだけお伝えしました。

 自分のことを短く語るのに、私がとっさに出て来た言葉は「岐阜から来ました。」でした。けれども、これでは何の説明にもなっていません。ただの不審者です。幸い、その方はとても丁寧に対応してくださって、すぐに川崎先生が出てきてくださり、いろんなお話をすることができ、ほっといたしました。 

 自分が何者なのかということを告げるのに、とっさにということもあったのですが、どういうのが正解なのか、なかなか良い言葉が思いつきませんでした。

 パウロの場合は違います。よく考えたと思います。そしてこう告げたのです。「パウロ、奴隷、イエス・キリストの」この手紙に書かれた語順で行くと、そのように記されています。「私パウロは奴隷です。」という言葉からパウロは語り始めました。

 この手紙の語りだしをはじめて耳にしたであろう、ローマの教会の人たちは、これを聞いた時、どんなイメージをもったのでしょう。もちろん「教会」と呼べるほど、人々が集まっていたとはいえないようですから、厳密に言えば「ローマにいる信徒たち」とした方が良いのかもしれませんが、「ローマの教会」という言い方をすることをご理解いただければと思います。いずれにしても、このパウロのはじめの言葉は、よく考えてみれば、衝撃的な自己紹介の言葉だったと言えます。

 当時、ローマには自由人と呼ばれるローマの市民権を持っている人たちの何十倍もの奴隷がいたと考えられます。もちろん、奴隷と言っても、いつも鎖につながれて、肉体労働をさせられていたというようなことではなかったと思います。ローマにできたばかりの教会にも、当然奴隷たちはいたでしょう。その割合は自由人たちより多かったのではないかと想像することはできます。そういう人たちに、パウロのこの自己紹介文はどんな響きをもったことでしょう。

 ローマにはいたるところに、奴隷がいたはずですから、ローマの市民権を持っているローマ人たちからしてみたら、この「奴隷」という言葉のもたらしたイメージは決して良いとは言えないかもしれません。まだ見ぬローマの人たちに、自分は奴隷であると伝えることに、どれほどの意味があるのかと思うのです。けれども、奴隷の立場の人々にとっては、とても親近感を覚える言葉であったかもしれません。

 いずれにしても、興味を覚えながら、これから何を言い出すのか聞いてみたいという思いになったことは間違いありません。

 するとパウロはすぐに、自分「はキリスト・イエスの」と加えて語りました。それがまさに、パウロの自己理解なのです。

 「私パウロは、キリスト・イエスの奴隷」

 奴隷、しもべというのは、主人の命令に従うものです。主人に買い取られて、主人の人生を支えるために生きる存在となっているのです。パウロのこの自己理解は、卑下しながら語っているのではなく、むしろ誇りをもって語っていることが分かります。それは、自分の主人に対して、誇りを抱いているからです。その主人の僕であることに対する誇りがあるのです。「とにかく岐阜から来ました」程度しか出てこない人物と比べれば、かなり大きな違いです。

 パウロは続けてこう語ります。

神の福音のために選び出され、使徒として召されたパウロから。

 パウロは、私は主人から特別に選ばれて、使徒に召されたのですと語っています。ここまできますと、この「奴隷」という言葉は、特別な称号のような響きを持っていることがわかります。

 自分の肩書きとして、何々大学を卒業しましたとか、どこどこという会社に勤めていますとか、自分の存在を人に説明するときに、よりよく自分を紹介できる肩書きというものがあると、その後の関係を築くために、それはかなり有効です。それは、自分がどう生きて来たのかということを示すものとなるわけですから、かなり重要な意味を持っています。

 パウロは、例えば他のところでは、まず「使徒パウロ」と語っているものもあります。たとえば、ピリピ人への手紙3章5節6節では、「私は生まれて八日目に割礼を受け、イスラエル民族、ベニヤミン部族の出身、ヘブル人の中のヘブル人、律法についてはパリサイ人、その熱心については教会を迫害したほどであり、律法による義については非難されるところがない者でした。」と言っています。あるいは使徒の働き22章3節ではこうも言っています。「私は、キリキアのタルソで生まれたユダヤ人ですが、この町で育てられ、ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しく教育を受け、今日の皆さんと同じように、神に対して熱心な者でした。」とあるように、こういう紹介の仕方もできたわけです。

 しかし、パウロはこの時、自分は主イエス・キリストの奴隷であるという事実によって、つき動かされていました。そしてこの主に召された使徒としての働きが、パウロをローマにまで、またイスパニアにまで伝道したいという情熱を起こさせていたのです。自分はそのために、神に選ばれたのだ、召されたのだと語っているのです。

 この「召された」という言葉は、6節にも、7節にも出てきます。この「召された」というのは、自分でなりたくてなった、ということではなく、自分が使徒として、福音を語る者として、神によって、立てられたのだということです。神から、福音を語る使命が与えられているのですと、パウロはまずローマの人たちに知ってもらいたいと考えたのです。

 ですから、この後に出てくる6節と7節の場合の「召された」というのも、ここでは、教会の人たちのことを言っていますが、教会に集められるようになる、主の信仰に生きるようになるということも、自分で決めたことなのではなく、主が望まれた教会に集うようになったのですよ、ということになります。

 おそらく、ローマの教会の人々も主イエスと顔を合わせて会ったことのない人たちがほとんどだったはずです。その人たちの多くは、パウロが異邦人伝道をはじめたことがきっかけで、信仰に導かれたはずです。ローマの教会がどうやって生まれたのか、はっきりしたことは分かりませんが、ローマ教会にはペテロとパウロのお墓があると言われていますから、この二人が教会の基礎を作った人物と考えられているのだと思います。そうだとすれば、その教会にパウロから手紙が届いたとすると、みな嬉しかったに違いないのです。

 どこかで、パウロのことを耳にした人たちからすれば、ぜひ、聞くだけではなく、一度お会いしてみたという思いを持つ人がいたと考えて間違いないのです。

 確かに、「百聞は一見に如かず」です。百回聞くよりも、一回見ることの方がもっとよく分かるものです。そして見るということに留まらず、さらにそのことを確かめることで、もっと多くのことが分かるという経験をするのです。
 
 ローマの人たちも、恐らく福音を何度も何度も聞いてきました。そして、信仰に導かれたのです。そして、そこで語られた福音の言葉は、耳にしていたこと、聞いていただけの存在に留まらず、さらには見たということも超えて、主が召してくださったとしか言えないような、主との出会いを教会の人たちはみな経験しているはずです。

 そこが、福音の不思議なところです。というのは、私たちは主イエスの福音を聞き続けるのですが、主と顔を合わせて見るということはできないです。見てはいないけれども、けれども確かに主を見たと言い得る出会いがそこにはあるのです。

 それで、パウロは自分の紹介をするときに、主イエスは天に戻られて、お会いすることのできない時であったにもかかわらず、私は主と出会って、福音のために選び出され、使徒として召されたのだと語っています。パウロは確かな主との出会いを経験したのです。そして、このことは、私たちみなに共通する主との出会いなのです。

 パウロは、この1節から7節までの挨拶の結びにこう語りました。7節の後半です。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたにありますように。

 このパウロを召した神は、主イエス・キリストにある恵みと平安を届けたいと願っておられるお方ですよと伝えているのです。

 それまでに、ローマの人々は何度も、福音を告げてくれる人を通して、主イエスのことを聞いて来たのに違いないのです。何度も何度も耳にした福音というのは、ただ、何回も耳にしたということでは終わらないのです。実際に目にしてやっと分かったということではおさまらないほど、確かな神からの恵みと平安がもたらされるのです。なぜなら、主は恵みと平安をもたらしてくださるお方だからです。

 つまり、この手紙は、この時代にいる私たちが読む時にも、同じ出来事が起こる手紙として与えられているのだということです。主の奴隷であるパウロは、この手紙を通して、主の福音を私たちに届けるために、主に召されているのです。そして、この手紙を通して、父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安が私たちのところにもたらされる手紙なのです。

 この最後の言葉は、挨拶の言葉です。挨拶というのには、様々な挨拶があります。先日私が行った葬儀は、妻の伯母の葬儀でした。前々から、もし亡くなった時には葬儀をして欲しいと頼まれていたのです。妻の母、私の義理の母ですが、この義理の母のお姉さんが最初に教会に通い始めて信仰に導かれ、洗礼を受けられたことからはじまって、姉妹四人、みな信仰に導かれました。その最初に信仰に導かれたお姉さんが亡くなられたのです。しかし、今コロナ禍ということもあり、兄弟姉妹、みな葬儀に行くことが出来ませんでした。ですから、あちらのご家族にお会いした時に、「義母からくれぐれもよろしくと言われてきました。」と挨拶を伝えます。

 このように考えてみるに、挨拶というのは、いろんな挨拶があります。「こんにちは、天気がいいですね」という挨拶からはじまって、誰かの代わりに、挨拶を届けるというような場合もあります。その挨拶というのは、その背後にある思いを伝えるということにあるのだと思います。「食事はもう食べられましたか?」とか「お元気ですか?」という挨拶を考えてみてもそうです。その背後には、その人を思いやる心があります。

 この主にある挨拶というのは、それらの挨拶とは何が違うのでしょうか。

「私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたにありますように。」

 この挨拶の背後にあるのは、パウロの気持ちではありません。「父なる神と、主イエス・キリストから」とあります。つまり、この挨拶の背後には神の思いがあることになります。「恵みと平安」とは、神が私たちにもたらしてくださるものです。それは、気持ちにとどまらず、神の介入がそこでなされるのです。

 礼拝の最後に祝祷と言われる部分があります。「祝祷」とありますので、「お祈り」と理解されてしまいがちなのですが、「祝祷」は実際にはお祈りではありません。「祝福の宣言」です。神の祝福を宣言するのです。

「恵みと平安がありますように」というのも、それと同じで、祝福があるように、恵みと平安があるようにという宣言です。この宣言の背後には、神がそうしてくださるという神の意志があるのです。

 神の福音は、私たちがただ耳にしている、それこそ毎週毎週、百回以上聞きましたが・・・で終わるものではなく、それは、私たちに確かにもたらされるものなのです。福音を聞くときに、私たちに神の御業が起こるのです。

 私たちに、神からの福音が届けられているのです。パウロはその福音を届けるために主の奴隷となったことを誇りに思うことができるほどのものが、そこにはあります。神ご自身の宣言の言葉を通して、私たちは主の恵みと平安を頂くことができるのです。それはまさに、主とお会いするという経験となるのです。

 私たちはこのローマ人への手紙から、私たちに与えられた神の福音を、まさに自分の体験として味わうことのできる確かなものとして、聞いていきたいのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.167 sec. Powered by WordPress ME