2022 年 1 月 16 日

・説教 ローマ人への手紙8章28-30節「御子のかたちと同じ姿に」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:49

2022.01.16

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。

 この言葉ほど、多くの人に希望を与えたみ言葉はありません。このみ言葉は「すべてのことがともに働いて益となる」と言っています。簡単に言うと、何をやってもうまくいくということです。私自身も、この聖書のみ言葉を、神学生の時から自分の最も好きなみ言葉に選んできたという経験があります。今思い返してみても、やはり、「すべてのことが共に働いて益となる」というこの言葉に魅力を感じていたと思います。

 けれども、改めて考えてみると、この聖書の言葉はそういう私たちにとって都合の良いことが書かれているのでしょうか。

 少しこの箇所の前の所に何が書かれていたのかを、もう一度思い起こしてみたいと思います。この前に書かれていたのは、三つの「うめき」が記されていました。被造物のうめき、私たちのうめき、そして御霊のうめきです。主は、この三つ、三者のうめきを聞いておられ、弱い私たちのためにとりなしてくださるお方であると語られていました。

 私たちにとって本当に必要なものを主は知っておられるのです。その流れで、「神を愛する人々」と今日の箇所が続くのです。

「神を愛する人」というのは、神に望みを抱いている人のことです。困難の中にあって神が最善をなしてくださると信じる者のことです。つまり、この神を愛する人というのは、キリスト者のことです。ここで言うキリスト者というのは、自分の願うことを叶えて欲しい人という意味ではありません。キリストのものとなっている人という意味です。もっといえば、神のご計画に身をゆだねている人のことです。

 もう一度、この28節を読んでみましょう。今日のところにはこうあります。

神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。

 このみ言葉が語ろうとしているのは、私たちが最初にイメージする、何があってもうまくいくということとは正反対の意味で記されていることが良く分かります。ここで言われているのは、私たちの願い事を、なんでも神がすべてのことを働かせてうまい具合にしてくださるという意味ではなくて、神のご計画に信頼している者は、まさにその神のご計画が働いて、それは神にとって最善がなされることを私たちは知っているという意味です。

 神のご計画は、私たちの思いや願いを超えて、神にとってすべてのことが益となるようにしてくださっているのだということを、私たちは知っている、信じていると言っているのです。

 先週、私は教会の皆様に何度も祈りの課題をお願いしました。みなさんも心を痛めながら祈って来られた一週間であったと思います。月曜に葬儀がありました。そして、水曜と、昨日、教会員のお父様が亡くなられたというお知らせをいたしました。その知らせにもある方が、神のご計画は私たちには理解できないけれどもと書いてくださった方がありました。書かれたのはTさんです。Tさんのお父さんは福島県の郡山で牧師をしておられます。このT牧師は長い間がんと闘ってこられる中で牧会を続けて来られました。今もう末期というところまで来ております。Tさんは医者ということもあって、家族で相談して最期の時になるかもしれないということで、この週末家族で郡山まで会いに行かれています。

 私たちには、何が神の最善か分からないところがあります。私たちの願いはいつも、神がすべてを働かせてくださって、病んでいる人を癒してくださって、もう一度健康が回復されることです。それ以外にはないとさえ思うのです。

 けれども、パウロは語るのです。

神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。

 私たちには分からないことがある。このことも知ったうえで、しかし神はこの不安も、心配も、悲しみも全部含めてすべてのことが神にとって益となるということを信頼することができるようにされているのです。

 ではその「神のご計画」というのはどういうものなのでしょうか。

 昨年末に、神学塾で組織神学を教えておられる河野勇一先生が新しい本を出版されました。本のタイトルは『人はどこから来て、どこへ行くのか?――《神のかたち》の人間観』というものです。

 この先生は、私の説教学と組織神学の先生で、私はこの先生から神学することの楽しさを教えてもらいました。この本は、河野先生のこれまでの集大成と言ってもいいような本で、とても読みやすく工夫された本です。

 この本の書き出しは、今から10年ほど前ですが、名古屋にあったボストン美術館が閉館になる前に、ポール・ゴーギャンが晩年のタヒチで描いた一枚の絵を河野先生が見たことから始まります。その絵にはタヒチに住む老若男女が描かれているのですが、その絵の左上に「我々はどこから来たのか。我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という言葉が書かれていて有名になった絵でもあります。

 以前、この教会で行われた美術講座でもこの絵について古川さん(元岐阜県美術館館長)が触れてくださったことがあるかもしれません。

 人とは何者なのか。いったい人はどこから来て、どこへ行くのか。多くの人はその思いを心のどこかに秘めながら歩んでおられるのだと思います。人はどこからきて、どこへ行くのか。科学の世界ではそのことを説明することができません。本の中で、多くの科学者がこのことを解き明かそうとしながら挫折してきたと書かれていました。では、聖書は何と言っているのでしょうか。その本には聖書は創世記に、神は人を神のかたちとして創造されたと書かれたと書いています。これが、聖書が語る人間の由来ということになります。この河野先生の本は、そこから始まって「神のかたち」とは何かということを書いていくわけです。

 その中に、こんな説明がかかれていました。「神のかたち」のことを「像」と翻訳している日本語の聖書が多くあります。その理由は、メソポタミアの王が自分の存在と支配を示すために町や神殿にたてた「像」と同じ言葉が使われていたからだそうです。なぜそうなったのかというと、この本の中で浅井導(とおる)という方の引用でこう記されています。

「神は人間を神の『像』として造られた、とうことです。それは、ちょうど、王が自分の像を自分の占領地に置いて、自分の存在をそこにいる人々に示すものであったように、神は、ご自分の存在をこの地に示すものとして、人間を造られたということです」(『神のかたちに』キリスト新聞社、1993年、P442-443)

 とても興味深い説明です。神は、人間を通して神の存在をこの世界にお示しになるために人間を創造されたのだというのです。人間は、「神のかたち」として創造されて、神のことをこの世界に示すために造られました。これが、人間の存在意義だと聖書は言うのです。

 ところが、人間は罪を犯してしまいます。神の存在を証しするしるしである「神のかたち」は著しく傷つけられてしまいました。

 この「神のかたち」を失った存在、それが現在の人間の姿で、これをパウロはこのローマ書の中で「肉」とか、「罪」という言葉で言い表しているのです。ということは、人はこの失ってしまった神のかたちを回復すること、これが神のご計画であり。人間の救いということになるわけです。

 29節をお読みします。

神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。

 人間が失ってしまった「神のかたち」がどのように回復されていくのか。神はどんなことを計画されたのかというと、人が失ってしまった「神のかたち」を神は回復させようと計画されました。そうして遣わされた神の御子イエス・キリストは、その生涯を通して神のかたちが回復されるとはどういうことなのかを示してくださったのです。この主イエスと出会う時に、私たちは失った神のかたちを回復させる道が示されるようになります。私たちは、この世に来てくださった主イエス・キリストを通して、私たちが失った神のかたちの姿を回復させることができるのです。それが、神が私たちに対して計画されている神の救いの御業なのです。

 それが、この29節で記されている、「御子と同じ姿にあらかじめ定められた」ということなのです。
 神は私たちをイエス・キリストのようなお姿にしてくださると神は前もって計画してくださったのだと言っているのです。私たちが主イエスのお姿のように変えられることを通して、救いの道が示されるのです。

 ここに「あらかじめ知っている人たちを」とあります。また、その次の30節では「あらかじめ定められた人」という言葉が出てきます。神のご計画には、あらかじめこういう人を救うのだということが、決められているというのです。あらかじめ定められた人というのは、どういう人かというと、「御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められた」と書かれています。

 これは、もう最初からこの人とこの人は天国に行くと決まっていて、この人はだめだと最初から決まっていますという意味ではありません。そうではなくて、「神のかたちを持っている人を救う」とあらかじめ決めておられたということです。でも、人はこの「神のかたち」を失ってしまいました。それで、神は、主イエス・キリストと同じ姿のものを救うのだと決めておられるというのです。

 こうして、みな神の御子であられる主イエス・キリストと出会うことを通して、キリストに似た者に変えられて、神のものとされていくのです。キリスト者となるのです。その時、主イエスは私たちの先頭を歩まれる方、長子、長男となって前を進んでいてくださいます。そして、私たちはこの神の御子、主イエス・キリストの兄弟として、兄に倣って歩んでいくようになるのです。兄のように生きることを志すのです。主イエスのように生きようとするのです。

 ここに「兄弟の中で御子が長子となるため」と書かれていますが、聖書の中でこういう表現で書かれているのはこの箇所だけです。ここでパウロは長子という言葉を使いながら、私たちはその兄弟とされているのだということを語ったのです。

 30節にこうあります。

神は、あらかじめ定めた人たちをさらに召し、召した人たちをさらに義と認め、義と認めた人たちにはさらに栄光をお与えになりました。

 神は、御子と同じ姿のものを召し、その者を義として、そして栄光をお与えになるのです。私たちは誰もが、主イエスのように変えられるのです。

 これが、すべてのことが働いて益となる神のご計画です。神は、すべての出来事を通して、私たちを主イエスと出会わせてくださって、主イエスにならう者としてくださるのです。私たちが病を経験するとき、家族の病を味わう時、愛する者との別れを経験するとき。そういう悲しい出来事の一つ一つを通して、神がどんなに私たちを愛してくださっているのか、聖書に記された主イエスのお姿を通して知るようにされるのです。そして、私たちは神に愛されていることを知った時、本当に心から神を愛するということが分かるようにつくり変えられるのです。

 私たちの身に起こるすべての出来事を、主イエスは経験しておられます。そして、その主イエスの生涯を通して、私たちが失ってしまった「神のかたち」とは、この時に主イエスがこうなさったようにすることだったのだと、知ることができます。そして、私も主のように人を愛したい、私も主イエスのように愛するもののために働きたい、愛する者のために犠牲を払いたい。そういう愛の存在へと、主が私たちをつくり変えてくださるのです。

神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。

 私たちの愛する神は、「すべてのことが共に働いて益となる」ということを、私たちにその自らのお姿を通して示してくださるお方なのです。そして、私たちは、どのような不安や悲しみの中に置かれていたとしても、この神のご計画が最善で、主はすべてのことを益となさるお方だと信じることができるようにされるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.169 sec. Powered by WordPress ME