2022 年 10 月 16 日

・説教 ヨナ書2章1-10節「ヨナの祈り」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:00

2022.10.16

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 海に投げ込まれたヨナは、気が付くと魚の腹の中にいました。それも、三日三晩と書かれています。かなり長い間です。その間、ずっと闇の中です。この暗闇の沈黙の中で、ヨナは何を思い、何を考えたのでしょうか。

 このヨナ書の2章に記されているのは、ヨナの祈りです。ヨナは魚の腹の中で、ここまでの出来事を思い起こして、自分が生きていることに驚きながら、神への感謝の祈りをささげているのです。

 今日の2節から6節の中で、ヨナは自分がどのような中で救い出されたのかを思い起こしています。

 2節を見てみましょう。

「苦しみの中から、私はに叫びました。
すると主は、私に答えてくださいました。
よみの腹から私が叫び求めると、
あなたは私の声を聞いてくださいました。」

 先週、私は「先行する神の恵み」という言葉を紹介しました。神の救いの恵みは、私たちの祈りに先立って備えられているという話です。これは、神の側でのことです。そして、ここではヨナから見るとどうかということが記されています。ヨナは自分が祈ったので、主が救ってくださったと考えていることが分かります。これは、私たちにもよく分かることだと思います。

 私たちは、祈ったことへの感謝を神に祈ります。私たちはこうして、神のことを知っていくのです。

 ヨナの祈りはここで、船から投げ出されてからのことがかなり詳しく記されています。

 3節です。

「あなたは私を深いところに、
海の真中に投げ込まれました。
潮の流れが私を囲み、
あなたの波、あなたの大波がみな、
私の上を越えて行きました。」

 まず、ヨナはここで、主が私を海の真ん中に投げ込んだと祈っています。実は、この祈りの中には、ヨナのこういう私は悪くないという言葉をいくつも見つけることが出来ます。主が私を船から投げ込まれた。自分の責任ではないということをまず、ここで語っています。そして、神によって自分は海に放り込まれてから、波におおわれ、喉が苦しくなって、波に、しかも大きな波に飲み込まれていったと、この時の状況を語り出していきます。

 さらに、ヨナはこう祈ります。4節です。

「私は言いました。
『私は御目の前から追われました。
ただ、もう一度、私はあなたの聖なる宮を
仰ぎ見たいのです。』」

 ここでも、ヨナは、「私は御目から追われました」と言います。神様が、私をタルシシュへと追いやり、海へと追いやったと言うのです。自分が、主の御顔を避けた事実などなかったかのように言うのです。私は、敵であるアッシリアの首都であるニネベに行けと命じられたら、私にこの土地から出て行けといわれているようなものだと、ヨナは感じたままを正直に語っています。死を目の当たりにして、綺麗ごとを言っても仕方がないからです。ただ、そんな死を覚悟した時に、私は思った。やはりもう一度主の神殿を見てみたい。主と顔を合わせて礼拝したかったなと思ったと。ヨナは主を神殿で礼拝していた時の喜びを思い起こしたのです。

 ここには、ヨナの素直な心のありようが描かれていると言えます。これを悔い改めとみるかどうかは、さまざまな見方があると思います。

 主の顔の前に出たいと思うという意味では、主から顔を背けたことに対しては、少なからず、後悔していることは見て取れると思います。ただ、神様の思いを受け取ることができたかというと、満点を上げることはできません。

 あえて言うとしたら、及第点の祈りと言えるのかもしれません。

 私たちの祈りのことを考えてみても、そのような祈りが多いと思うのです。自分の必要ばかりを祈っていたり、敵を赦せるようにという祈りや、隣人を愛することのできるようにという祈りではなく、いつも、自分の苦しみや辛さを嘆いているばかりの祈りなのかもしれません。そのようなお祈りというのは、決して満点の祈りとは言えないかもしれません。しかし、私たちの主は、私たちの及第点の祈りをいつもゆるしてくださっておられます。そんな祈りであっても、ヨナのように神の御業を経験し、救いの喜びを感謝する祈りをささげている。そういうことなのではないでしょうか。

 私たちの神、主はこのヨナの頑なさを持ったままの祈りであっても、きっと喜んで聞いていてくださるに違いないのです。

 ヨナの詳しい解説の祈りはさらに続きます。5節と6節です。

「水は私を取り巻き、喉にまで至り、
大いなる水が私を囲み、
海草は頭に絡みつきました。
私は山々の根元まで下り、
地のかんぬきは、
私のうしろで永遠に下ろされました。」

 水が私を襲い、喉が苦しくなって、海草は頭に絡みつくし、どんどん深いところに落ちて行って、海底にある山々まで見えて来た。そして、海の底にある穴の中に落ち込んで、その海の底の穴は蓋をされ、かんぬきが下ろされてしまいました。と、こんな具合にこの時の状況を語り継いでいきます。

 海底火山が見えてきたり、海の底の穴が見えるような明かりがどこにあったのだろうかと、思うわけですが、まさにヨナは海の深い底にまで自分は落ちて行ったのだと語っています。

 この2章には「よみ」という言葉が何度か出てきます。ヘブル語で「シェオール」という言葉です。旧約聖書にはいろんなところに出て来る言葉です。神の裁きや、滅び、死を意味する言葉です。それは海の奥深い底にあり、人はそこから上がって来ることのできない死の世界です。

 へブル人たちは天の高いところに神がおられ、海の奥深いところが、悪の支配する場所、死の支配する場所だと考えていました。そして、ヨナはまさに自分は死の淵にまで下って、そのよみの腹から、自分は祈ったのだと言っているのです。

 6節の後半と7節にこうあります。

「しかし、私の神、よ。
あなたは私のいのちを
滅びの穴から引き上げてくださいました。
私のたましいが私のうちで衰え果てたとき、
私はを思い出しました。
私の祈りはあなたに、
あなたの聖なる宮に届きました。」

 ヨナは、まさに自分がよみにまで下って、死を経験したところで、神に私の祈りが届いて、救いを味わうことができたのだと、ここで心からの感謝の祈りをささげています。

 神は、私たちに先立って歩まれるお方です。私たちが祈るよりも先に、私たちの必要を知っておられるお方です。それでも、私たちの祈りはこのヨナの祈りのように、自分が祈ると、神は応えてくださったと思うものです。ヨナは、この喜びを魚の腹の中で、本当に大きな感謝の思いと共に祈っているのだと思うのです。

 ヨナの祈りはこう続きます。

 8節と9節です。

「空しい偶像に心を留める者は、
自分への恵みを捨て去ります。
しかし私は、感謝の声をあげて、
あなたにいけにえを献げ、
私の誓いを果たします。
救いは主のものです。」

 ヨナの祈りはこう結ばれています。皆さんは、この祈りに「アーメン」と言えるでしょうか?

 異邦人たちは偶像の神に祈りをささげる者たちで、自分に与えられている神の恵みを知らないのだ。しかし、私は神の恵みを経験した。神は救いの神なのだ! と、大きな声で感謝の祈りをささげています。

 この祈りは、少し皮肉めいて聞こえてきます。ヨナは神の救いを経験しました。「救いは主のものです」と力強く語ります。ただ、その主の救いは、そのまえに偶像に心を留めているものにさえも、自分に与えられている救いを捨て去っている人にまでも、及ぶ救いなのだということを、ヨナはまだ知らないのです。自分の語っている「救いの恵み」の意味が、主が考えておられる「救いの恵み」の大きさにはたどり着けていないのです。

 それは、ヨナには想像できないことでした。もちろんこのヨナの祈りを、神は喜んで聞いてくださったはずです。及第点の祈りでも構わないのです。私たちは、自分が分かっていることしか祈ることができないからです。

 神は、パーフェクトな信仰を求めておられる厳しいお方ではありません。このヨナの未完成な祈りにも耳を傾けてくださるのです。

 考えてみると、ヨナがこう祈った時はまだ魚の腹の中にいます。滅びの口からは救われましたが、よみの穴からは救い出されたのですが、そこから三日間ヨナは魚の腹の中で、闇の中で死の不安と葛藤し続けなければならなかったのです。

 自分の体が、魚の腹で消化されてしまうのではないか?この闇の中の状態はいつまで続くのか? お腹の中で疲れて眠ってしまっても、目覚めてもまだ腹の中、闇の中、そんな時を三日三晩過ごさなくてはならなかったのです。

 この時のヨナの不安をよそに、ヨナを呑み込んだ魚は神の思いを知って笑っていたのではないかと、ある説教者は想像しました。ヨナの不安の背後に、魚はそのヨナを笑いながらお腹に抱えていたのだという想像です。

 ヨナと同様に、私たちもあまりにも目の前のことしか見えていないのです。しかし、それでも、主の救いの恵みの大きさを私たちは少しずつ知ることができるようになっていくのです。

 先ほど、マタイの福音書12章38節以下をお読みしました。「しるしを見せて欲しい」と主イエスに願ったパリサイ人に主イエスが答えられているところが記されています。その時に、主イエスが言われたのは「ヨナのしるし以外には与えられていない」という言葉でした。

 人々は目の前で、奇跡を見ることができれば、主イエスが真の神なのだと信じることができるだろうと言うのです。これは、今でも同じように考える人は少なからずいます。自分の願った通りになれば、自分の祈りが聞かれたら、その神は本物だと信じる。そういう、まるで自分勝手な願いを持つのが、人の姿です。

 その時に、主イエスは「ヨナのしるしが与えられる」と言ったのです。ヨナは三日三晩、死と「よみ」を経験し、そこから救い出されて、神を信じていなかった者が神の救いを信じるようになったのです。これよりも、大きなしるしはないと主イエスは言いました。それは、まさに、主イエスの十字架と復活を指し示していました。

 主イエスの死と復活によって、罪深い人間は神の救いを知ることができるようになるのです。

 この時、このしるしを経験したヨナ自身も、知らないことでした。ヨナは、自分自身、主の御心の大きさをやがて知る最初の人物となるのです。その時、私たちは自分の固定観念を捨てて、主の御思いを受け止めることができるでしょうか。

 ヨナのしるしは、まさにこの私たち、人の心の頑なさを打ち破るしるしとなったのです。主イエスの十字架と復活。この出来事を通して、神の救いが私たちに与えられるなど、思いもしません。簡単に私たちの願いが叶えばそれでいいと私たちは思うのです。けれども、それでは、この世界はわがままな人が増えるばかりで、神の思いは叶えられません。神は、人が互いに愛し合い、赦し合うことのできる、自立した大人の世界になることを願っておられるからです。それには、ヨナが持っているような頑なさが、変えられる必要があるのです。

 けれども、何事もまず一歩からです。主が及第点の祈りしかできないヨナを受け入れておられるように、私たちの祈りをも受け止めてくださいます。そうして、神の御思いに気が付いて、私たちが変えられていくことを主は願っておられるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME