2010 年 3 月 28 日

・説教 「柔和な者の幸い」 マタイの福音書5章5節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 23:16

鴨下直樹

 今週から教会の暦で受難週を迎えます。特にこの日曜日は棕櫚の主日と呼ばれる主の日です。なぜ、棕櫚の主日というかと言いますと、この日に主イエスがエルサレムの街に入場なさいました。このところを少し長いところなのですが、聖書をお読みしたいと思います。 マタイの福音書第21章1節から11節ですけれども、7節からをお読みします。

 

 そして、ろばと、ろばの子とを連れて来て、自分たちの上着をその上に掛けた。イエスはそれに乗られた。すると、群衆のうち大ぜいの者が、自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの人々は、木の枝を切って来て、道に敷いた。そして、群衆は、イエスの前を行く者も、あとに従う者も、こう言って叫んでいた。「ダビデの子にホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。ホサナ。いと高き所に。」こうして、イエスがエルサレムにはいられると、都中がこぞって騒ぎ立ち、「この方は、どういう方なのか。」と言った。群衆は「この方は、ガリラヤのナザレの、預言者イエスだ。」と言った。(マタイ21:7-11)

 

 この時、主イエスはロバの子に乗られてエルサレムに入場なさいました。この時の主イエスの御姿は人々に非常に強い印象を与えたことでしょう。

「ダビデの子にホサナ」という言葉がここで紹介されていますけれども、この「ホサナ」という言葉は、今で言えば「万歳」という言葉が一番近いなどと言われています。「主よ救い給え」という意味の言葉です。主イエスに向かって、人々は「あなたこそが真の王です。どうぞ、私たちをお救いください」という意味の言葉で、主イエスをエルサレムの街にお迎えしたのです。まさに、王として来られる救い主を人々がお迎えする時に、その当人がロバの子に乗っているというのは、いかにもこのお方が柔和な方だということをお示しになったのです。戦いの軍馬にまたがって颯爽と現れたのではなく、荷物を運びロバの子に乗ってというのは、いかにも弱々しい姿です。けれども、その姿が主イエス御自身をよく表わしていました。このお方は力を身にまとってはおられませんでした。主イエスと力、あるいは権力と言ってもいいかもしれませんけれども、そのようなものとはこのお方はまったく無縁のものとして描き出されています。そして、同時に多くの人々はそのような救い主のイメージを、残念ながら拒んだのでした。人々が主イエスに期待している、求めているのは、力強い救い主、まさに軍馬に跨って、私たちの危機の時にはすぐにでも駆けつけて力をふるって下さるような救い主を人々は求めたのです。しかし、主イエスはそのようなものとは、まるで相反するものとして、御自身をお示しになったのが、この棕櫚の日の出来事だったのです。そして、今日、この日、私たちはこのことをもう一度思い起こそうとしているのです。

 

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉は「柔和な者は幸いです」という御言葉です。しかし、「柔和」という言葉は、どういう意味なのでしょうか。

私の持っている国語辞典では「性質や態度がものやわらかであること」となっています。一般的にはやさしさ、などという意味で理解されることが多いと思います。しかし、この聖書の持つ「柔和」と言う言葉の意味は、理解するのに少し難しい言葉であると言えるかもしれません。この言葉には色々な説明があるのです。たとえばドイツ語のルターが用いた言葉では「サンフトムーティゲン」という言葉が使われています。「サンフト」というのは、英語で言う「ソフト」という意味です。「やわらかい、穏やか」という意味ですが、後半の「ムーティヒ」という言葉は、「勇気ある」とか「大胆な」という意味がありまして、「穏やかでありながら勇ましい」という意味になります。この言葉がドイツ語の柔和の持つ意味です。では、新約聖書のギリシャ語はと言いますと、語源的には「激しい」とか、「怒り」とか「攻撃的」というような意味があり、そのようなことをしない者というような、言葉の持つ意味とは正反対な意味で、柔和を考えているようなのです。けれども、ヘブル語になりますと、「抑圧されている者」、「忍耐する者」という意味が、本来の言葉の意味であったようです。それは、言ってみればじっと耐えるという姿です。そして、そこで意味したのは「神を待ち望む」ということでした。ですから、このようにここで語られている柔和という意味は、実に豊かな広がりがある言葉であると言えます。

 

 詩篇の37篇を見ますと、そのようなじっと耐えるという意味での「柔和」が語られています。ここには「悪を行う者に対して腹を立てるな。」という1節の言葉から始まって、「主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。」と語られます。耐えるということは神を待ち望むことだ、とこの詩篇の詩人は語ります。そして、11節にはこうあります。「しかし、貧しい人は地を受け継ごう。」ここで言われている貧しい人というのは、「柔和な人」という意味です。「神を待ち望みつつ耐える人」という意味です。悪を行う人の前にあっても、ひたすらに耐え続ける、ただ神だけに期待し、神を待ち望み続ける者は、地を受け継ぐのだという信仰は、主イエスがこの山上の説教で初めてお語りになったことではなくて、旧約聖書の詩篇でも同じことが語られているのです。

 「柔和」というのは、このように、自分の持っている力を用いないで、むしろ神により頼んで生きる者のことだということができるのです。

 

 今、水曜日と木曜日に行われている祈祷会で、アブラハムの生涯を学んでおります。先週は、アブラハムが甥のロトを連れてカナンの地にやってくるところを学びました。その時、アブラハムもロトも非常に多くの財産を持っていました。そこで両者の牧者たちとの間に、羊や牛に与える水や牧草のことで争いが生じてしまいました。その時アブラハムは、甥で年少者のロトに、好きな土地を先に選ぶようにさせます。ロトはこの時見た目に麗しいヨルダンの低地を選びとり、アブラハムは残った場所を選ぶことで良しとします。この時のアブラハムの態度は、自分が年長者であり、しかも伯父であり、神からカナンの地をいただく約束を受けたのにもかからわず、すべての力、権利を放棄して、甥にその権利を与えてしまいます。ここには、この聖書が語る「柔和な者」の姿があると言うことができます。つまり、自らの権利や力をすべて放棄して、神に信頼する、神を待ち望むという意味での柔和な者の姿を見ることができるのです。

 

 もっといえば、先ほど最初にエルサレムに入場された時にロバの子に乗ってこられた主イエスの御姿も同じです。神としての一切の権利を、すべての力を捨てて、主イエスはこの地にまるで力の無い者のようにして来られたことを、棕櫚の主日に人々に明らかにされたのでした。聖書はこのように初めから一貫して、権力を、あらゆる力を一切用いない者の姿を描き続けてきました。ただ、そこにあるのは、神を信頼し、神に期待する者の姿を示し続けて来たのです。そして、そのような柔和な者がどうなるかというと、「その人は地を受け継ぐから」という約束を、聖書は語り続けているのです。

 

 聖書は、私たちにどうやっても手に入れることのできない綺麗事の約束だけを並びたてているのではありません。神の祝福はいつも具体的です。アブラハムがカナンの地を神から与えられ、今日までその約束が守られているように、神は確かに、「その人は地を相続するからです。」と約束しておられるのです。

 「地を相続する」これが、ここで語られている約束です。天の御国を相続するというのではなく、私たちが実際に生活しているこの地で、神からの祝福を受けると主イエスは語っておられるのです。けれども、その地で祝福されて生きるために、「柔和である」ということが求められているのです。しかし、この「柔和に生きる」ということは私たちにとって簡単なことではありません。

 例えば、先ほどの詩篇37篇にみられるような、「悪を前にしても耐え続けること」ということも、難しいことです。耐えるということは難しいのです。この詩篇の8節にこう記されています。

「怒ることをやめ、憤りを捨てよ。腹を立てるな。それはただ悪への道だ。」

ただ、憤ったままで我慢しなさいと言っているのではないのです。耐えると言う言葉を聞くと、私たちは生活の中で様々なことに我慢していると、胸を張って言うことができるかもしれません。気に入らない事は、私たちの身の回りにはいくらだってあります。そうやって我慢をしている時というのは、どこかで人は、自分が正しいと思っています。自分の怒りは義憤だなどと思うのです。自分の方が正しいと思うことができるので、怒りが長持ちするということでもあります。しかし聖書は、ここで「怒ることをやめ、憤りを捨てよ。腹を立てるな。それはただ悪への道だ。」とはっきりと語ります。自分の正しさに留まっている時、それは悪でしかないと言うのです。そして、それに続いて9節で「しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう。」と書かれている。悪を捨てて、怒りをすてて、神に期待するところに、神は祝福を置いてくださるというのです。そして、これが、主イエスが教えるこの地上で、私たちが幸せに生きる道であると教えておられるのです。

 

 主イエスは、お話の達人であったと言っていいと思います。主イエスにとって、心の貧しい人は、天の御国を受け継ぐ、悲しむ者は慰められる、そして、柔和な者は地を受け継ぐという順番は必然であったと思えてなりません。主イエスは、主イエスの言葉を聞いて生きる人々に何が必要であるかをよく御存知なのです。ただ、天で生きる望み、神の支配のもとにある幸いだけではなく、神のものとされている慰め、そして、この生活の中での具体的な助けが何であるかを良く知っていてくださるのです。

 今、書店に行きますと、ビジネス書が沢山並んでいます。資産の運用のことや、どうしたら少しでも生活が楽になるか、どの株を買うのがいいのか、どうしたらビジネスが成功するのか、そういう書籍の占める割合がどんどん広がっていると言っていいと思います。それだけ、人々の関心がこの地上のことに向けられていることが良く分かります。様々な知恵がそこにはあるのでしょう。さまざまな経験がそこでは生かされているのでしょう。しかし、主イエスはそれらを全部ひっくりまとめて、ここで、こう言っておられるのです。「柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです」と。

 

 このことは、この地に生きている人々の予想に反しています。この世界で成功している人々というのは、権力を用いている人々、あらゆる力を駆使し、時には暴力を用いて、自分の得たいものを得、やりたいように生きているのです。やさしい人、お人よしな人は次々と追いやられ、その世界で損をしてしまう。まるで敗者のようにです。この世界においては、柔和な者、力を用いない者は失敗をし、力を多く得たものが成功者である、そのように私たちの目には映るのです。しかし、神が与えようとしておられる祝福はそうではありません。アブラハムから先に土地を選ぶことを許されたロトはどうなったでしょう。与えられた権利を行使し、その目に麗しい地を選んだはずであったのに、それは今はすべてが水の底です。けれども、権利を用いつつ、柔和な決断をしたアブラハムは今日に至るまで神の祝福を受け続けているのです。これが、神のなさりかたなのです。目先の素晴らしさに、この世の力に飛びつくことによって、一時得られたと思うことのできる富など、神が与えようとしておられるこの世界での祝福と比べるまでもないのです。たとえ、そのような柔和な決断をすることが厳しいことであったとしても、そこに神が与えようとしておられる祝福はあるのです。

 

 今週から私たちは受難週を迎えます。苦しみの意味を考えるという、教会の暦が置かれているのは、偶然ではありません。私たちは毎年、毎年、このことに心を留め、何故、この生活に苦しみがあるのかをしっかり見つめ、向かい合って、自分自身に問わなければならないのです。そして、そこで、聞こえて来る主の御言葉と、しっかり向かい合わなければなりません。主イエスは、私たちに苦しみを与えようよしておられるお方ではありません。幸いを与えようとしておられるのです。けれども、主が与えようとしておられる幸いに生きていないとしたら、なぜか。そこに私たちの罪があることを、私たちはしっかりと見ていなければなりません。ただ、我慢を続けて、忍耐をつづけて、いつかどこから答えが来るのだろうと呑気に身構えていては、分かるべきことも分からなくなってしまうのです。あるいは、何事にもすぐに腹を立て、怒りにまかせて振舞ってしまう、そのように自分の正しさの中に留まり続けようとする者にとって、完全なる義をただお一人だけ持っておられた主イエスが、この週に、人々から罵られても罵り返さず、嘲られても嘲り返さなかったお方の心にどのような思いがあったかを、立ち止まって考えて見なければならないのです。主イエスはその時、心の中で、怒りが満ち溢れておられたのでしょうか。ただ、我慢して、ただ、苦しんで十字架に掛けられて行かれたとでもいうのでしょうか。

 

 柔和であるということの中に、その答えがあるのです。この「柔和」という言葉を聞いて、すぐに思い起こす聖書の御言葉があると思います。

 「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」

というマタイの福音書第11章28節の言葉です。この言葉に続いて主イエスはこう言われました。

「わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」

ここで「わたしは心優しく」と訳されている言葉は、山上の説教にある「柔和」という言葉と同じ言葉です。

 疲れている、重荷を負っている、悪を前にして耐え続けて、そういう歩みがある私たちのあらゆる重荷を、主イエスは一緒に担ってくださると言って下さるのです。主イエスの柔和な姿を、生き方を、私たちの重荷を共に背負って生きることによって、学ばせてあげようと言って下さるのです。そして、そこで、力ではない、暴力ではない、ただ、神により頼む生き方によって生まれる幸いを、幸福を、神からの祝福の姿を、主イエスは私たちに見せてくださるのです。

 

 私たちも、共に重荷を担ってくださる主によって、柔和に生きる者となることができるのです。苦難の中にあっても、怒りの中にあったとしても、悪を前にしても、神を待ち望む生き方が私たちの生活の中に生まれてくるのです。この主が私たちと共に生きて下さるなら、それは可能となるのです。そして、この地で、あなたの生活の場所が、神に祝福されたところへと作り変えられて行くのです。

 

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME