2010 年 9 月 19 日

・説教 「赦すことと赦されること」 マタイの福音書6章14-15節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 18:54

鴨下直樹

今、私たちは礼拝でこのマタイの福音書の御言葉を聞き続けています。特に、今は山上の説教と言われる、5章から7章までの主イエスが神の国に生きるという生活とはどういうものなのかを教えられた言葉を聞いております。そして、その中心に記されているのがこの主の祈りです。私たちは、この主の祈りの言葉を先週まで一つ一つ丁寧に聞き続けてきました。
ある方は、その中でお気づきになられた方があったかもしれません。新改訳聖書では13節の最後の鉤括弧(かぎかっこ)の中にこう書かれています。〔国と力と栄は、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。〕けれども一体、牧師は何故、この大事な言葉を省いてしまったのかと考えられた方があるのではないでしょうか。今日ははじめに、そのところからふれたいと思います。
新改訳聖書にはそのところに注がついておりまして、このように記されております。「最古の写本ではこの句は欠けている」とあります。最古の写本にこの文言はないということは、後の時代に書き足されたということが分かっているということです。そういうことで、ここは括弧書きになっているのです。つまり、主イエスが教えられた祈りの部分ではないことは明らかだということです。そういう理由から、ほとんど聖書にはこの部分は記されておりません。口語訳の聖書にも、新共同訳にもないのです。けれども、私たちは礼拝の中で主の祈りを祈るときにはこの部分も祈ります。やはり、こういう大事な言葉はいくら主イエスの言葉ではないからと言って、無くす必要はないのではいかと考えることもできます。それで、ドイツのルター訳や、英語のキングジェームス訳などという代表的な聖書はやはり括弧書きではありますが、この言葉が入れられているのです。
そうすると、私たちはこれをどう考えればいいのかということはやはり気になります。聖書の中にこの言葉が入れられているということは、一体、いつ、この文言が入れられるようになったのでしょうか。このことを調べてみますと、実は一世紀の後半にはすでにこの言葉が加えられていることが分かるのです。これは「十二使徒の教訓」といいまして、あるいは「ディダケー」として知られているものでもありますけれども、一世紀の末に読まれるようになったキリスト者たちの読み物があります。その中に記されているのです。つまり、初代の教会ではもうすでに、この言葉を主の祈りを祈る際に祈っていたのです。そう考えますと、これは教会が最初の時から大切に祈り継いできた祈りですから、これを聖書から取り除くことはあったとしても、祈りから取り除いてしまうことはできないのです。
宗教改革者カルヴァンは、この「国と力と栄は、とこしえにあなたのものだからです。」というこの主の祈りの最後の祈りの部分のことを、このように言いました。「私たちはここにおいてこそ、自らの信仰が確かな安らぎを得ることができる」と言っているのです。というのは、私たちがどれほど悲惨の極みに生きていたとしても、国も力も栄光を私たちの祈りを聞いてくださる父なる神から奪い去られることはないのだから、こう祈ることができることがどれほど確かな安心を得られることだろうかと言っているのです。

確かに、私たちが祈りをする時というのは、私たちがささげる祈りを聞いていただきたいと思いながら祈ると思います。けれども、そこで、そうしても私たちを不安にさせるのは、私のような人間の祈りは本当に聞き届けられるのだろうかという思いがいつも付きまとうのではないでしょうか。そこで、カルヴァンは、神の側には確かさがあるから安心して祈れるではないかと言うのです。それが、この最後のところで保障されているのだと。このことは、確かに、私たちが祈るときに一つの大きな確かさを与えてくれます。神が祈りを聞いてくださるかどうか、分からないような対象であれば、私たちは安心して祈ることはできないからです。
けれども、それと同時に、私たちが祈りにおいて私たちを不安にさせるのは、祈りを聞いてくださる神の側の確かさということも、たしかに祈りの大前提ですけれども、同時に、私の祈りでいいのかということも考えざるをえません。たとえ、キリストの信仰に生きていない人であったとしても、誰もが祈りたいという気持ちを持つことがあります。けれども、その時に誰もが持つ一つの不安は、自分のようなものの祈りを神は聞いてくださるのだろうかという思いがある。誰であろうと、祈るときには、自分の罪ということを意識せざるを得ないのです。そうすると、中には、信仰のちゃんとしている人の祈り、あるいは立派な人の祈りは聞いていただけるかもしれないけれども、私はどうだろうかという不安を持つというようなことが起こるのです。

このように、いざ祈ろうと思う時に、自分の祈りが聞き届けていただけるかどうかと考えると、どうも私たちは自信がなくなるということがあるのではないでしょうか。しかし、どうしたら、安心して祈ることができるようになるのでしょうか。これはとても重要な問いです。自分の祈りが、いくら祈ってもやはりダメではないかということになれば、果たして神を信じて生きることに意味があるのかと考える人まで出かねないのです。
たとえばペテロの手紙第一の3章12節に「主の目は義人の上に注がれ、主の耳は彼らの祈りに傾けられる。しかし主の顔は、悪を行なう者に立ち向かう。」 という御言葉があります。こういう御言葉を聞くと、私たちはたちどころに自信がなくなってしまう。あるいは「少しも疑わずに、信じて願いなさい。」ヤコブ1章6節というような言葉を聞いてもそうでしょう。自分は罪人であるがゆえに、神に祈りたいと願うのに、それが弊害となって祈りが聞いていただけないのだろうか、あるいは、完全に信じきることができないダメな信仰だから祈りが聞いていただけないのかと思い悩むのです。このような悩みは決して小さなこととは言えません。

主イエスはそのことをどう考えておられるのでしょうか。今日、私たちは主の祈りのすぐ後に記された14節と15節の言葉を読みました。そこにはこう記されています。

もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。

ここには、もう一度確認するかのように「人の罪を赦す」ということが記されています。もうすでに12節でも同じようなことが記されております。ですから、ここのところは省略してもいいような気もいたします。実は、私自身そう考えておりまして、主の祈りの前の節である7節から8節の説教をしたときに、すでにこの箇所に触れました。ですから、もう一度、わざわざこの同じ内容のところを丁寧に説くのはあまり意味があるとは言えないのではないかと考えていたのです。
けれども、主イエスがここで主の祈りを教えられた後で、もう一度このことをお語りになったのだとすれば、それだけ重要だということではないか、と私自身考えを改めまして、この言葉からもう一度御言葉を説こうと考えたのです。

この12節のところでは「私たちの負いめをお赦しください」となっています。「負いめ」というのは、「負債がある」という意味です。これは人との関係を表す中で使われる罪を示す言葉です。この14節の「罪」という言葉は「過ち」と新共同訳聖書では訳されております。これも確かに「罪」を表す言葉ですけれども、この言葉は「踏み外して落ちる」というのがそもそもの意味です。道を踏み外してしまうということです。「過失」などと訳されることもあります。しかもこの言葉は複数形で書かれていますから、一度や二度のことではないのです。
ちょっと想像して頂きたいわけですけれども、もし誰かがついうっかりあなたから借りたものを忘れてしまって返さないというようなことが起こる。まあ一度くらい仕方がないと思っていると、どうも一度や二度ではない。何度も繰り返す。そうすると、その人に対して信頼を失います。そのうちそれが、相手がいい加減な人なのかと腹がたつようになり、そのうち何度言っても返ってこないと分かると、怒りがおさまらなくなる。
そこで、主イエスは言うのです。「もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださる」と。そうです、そうすると私たちは「いえ、イエスさまちょっとお待ちください。あの人は、こういういい加減な人でして、そんな簡単に赦していたのではいつになっても変わらないんですよ」と言いたくなるのです。主イエスはここで、そのようなことを考えながら、あえてこの言葉を語っておられるのです。

このマタイの福音書の後ろのほうにこういう話がのっております。ペテロが主イエスに、赦しなさいといわれるけれども、それはどの程度かと質問しているところがあります。

そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯したばあい、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。」イエスは言われた。「七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。」 (マタイの福音書18章21〜22節)

主イエスはここですでに、ペテロに答えておられるのですが、このペテロの問いかけはそのまま私たちの問いであろうと思います。そんなにお人好しをしなければならないのでしょうか、と私たちは思うのです。そして、主イエスは「そうだ」とおっしゃるのです。
主の祈りのところでも、この14節、15節でも、ペテロの七度まででしょうかと言うところでもそうですけれども、この福音書は、赦しということを語るときに、まずあなたから赦しなさいと語ります。今日の15節にはこう記されています。
「しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しにはなりません。」ここまで何度も強調されているのはどういうことだろうかと、いやでも考えなければなりません。まるで、それが条件であるかのように語られてさえいるのです。そして、主イエスはこの主の祈りを教えた直前に、もう一度語りながら、「赦しなさい」と語っておられる。一体なぜでしょうか。

はっきりしていることは、それだけ私たちが人を赦すことが難しいということです。人を赦すことは難しいのです。何度か語っても、語りすぎということはないほど難しいのです。何度も言いますけれども、私たちは自分の正しさに酔いしれるというところがあります。自分が正しく行っている時というのは、絶対に自分は正しいと思えるのです。

先週から水曜日と木曜日の祈祷会はいつものようにアブラハムの生涯から学びました。先週は、イサクを全焼のいけにえとして捧げるという創世記22章の御言葉をともに学びました。アブラハムはあなたの子孫は祝福されるとの約束をいただきながら長い間子どもが与えられませんでした。そして百歳を迎えた時に、ようやく神から約束の子であるイサクを授かります。ところが、神はそのイサクを全焼のいけにえとして捧げなさいと命じられます。「全焼のいけにえ」というのは、すべて燃え尽きるまで焼いてしまうということです。自分の子供を自ら手にかけて、目の前で命を奪い、灰になるまでそれを目の前にしながら祈り続けるのです。わが子を手にかけて、すべて燃え尽きるまで燃やすというのはどれほど親としてつらい試練であったかと思います。聖書をよく読んでみますと、アブラハムはひたすらに、神に命じられるままに、一つ一つ順に執り行います。ここではアブラハムが悩んだとか、神にそれだけはやめてくださいと祈ったとか、そのような記事は一切ありません。そして、すべての準備が整います。祭壇を築き、薪を整え、イサクを縛り、その上に寝かせて、あとは刀をとってイサクをほふるというところまで来て、神が仰せになります。「あなたの手を、その子に下してはならない」と。「あなたが神を恐れていることがよくわかった」と。アブラハムはそこまで完全に、従順に神に従われました。
その中で、ある方からこういう質問がでました。アブラハムが自分の息子イサクを捧げるという信仰を神がご覧になって義とされるということはよく分かります。けれども、私たちはアブラハムのように義しく振る舞うことができないのではないか。そうであるとすれば、アブラハムのように義しく振る舞うことができない私たちのような信仰でいいのか、という質問です。みなさんは、どうお考えになるでしょうか。
一方で、私たちもアブラハムと同じように信仰に生きている者なのだから、アブラハムのように生きることが求められているということは、その通りだろうと思います。けれども、もう一方で、では私たちはそのように生きることができるのかと問われると、確信を持って答えることは難しいと思うのです。私たちは、どこかで自分は正しくないということを知っています。神に認められるほどに聖い生活ができるかと問われれば、すぐに穴に入り込みたいような思いになるのです。正しくないことを知っているがゆえに、自分が少し正しく振る舞うことができた時には、それを周りに宣伝しながら、自分はこんなに立派に生きていますと言いたくなるのだとしたら、私たちはどうしようもないほど、いい加減な人間であると言わざるを得ないのではないでしょうか。
その方の質問を聞きながら、私たちは本当によく知らなければならないと思うのですけれども、それは、私たちのような正しく生きることができない者が、神によって義とされるとすれば、それは本当に憐れみでしかないということです。私たちはアブラハムのように、自分の息子を犠牲にしてもいいと思えるほどに神に従順であると、胸を張って言えはしないでしょう。けれども、そのような私たちが、それにもかかわらず神の子としてくださり、私たちを義と認めてくださるというのは、神が私たちの罪を赦してくださるからに他なりません。神の御子、主イエスを父なる神は、私たちの犠牲としてくださったがゆえに、そのことを信じる者はこの神の恵みに預かることができるのです。
初めに、神が赦しを与えてくださるのです。いつも神の恵みは私たちの行為に先行しています。そのことはよく覚える必要があるでしょう。そして、神の御前に立って祈りをすることのできないようなものが、この神の憐れみによって祈る者とされたのです。だからです。それゆえに、主イエスは問うのです。そのことを忘れて、自分が何度も何度も同じ過ちを神の前に繰り返し続けている私たちが、そのことを棚に上げて、人のことは赦さないと思う。赦せないと言う。繰り返して言いますが、何度赦したとしても、あなたが損をすることはないのだと思えるほどに、神はまず私たちを神に前に立たせるために赦してくださったことを忘れてはいないかと問われるのです。

主イエスが主の祈りの最後でもう一度このことを語りなおされておられるのは、私たちはそれほどまでに赦されているということを、私たちに思い起こさせるためです。私たちは神に祈ることがゆるされています。日毎にです。そして、それは同時に、私たちが日毎、祈るたびに、神に赦されていることを思い起こすことができるということでもあります。神に祈るのなら、赦されていることを思い起こすなら、私たちは、同時に赦しに生きるのです。腹を立てているさまざまな人のことを、赦すと決めるのです。怒りを捨てる覚悟を持つのです。その時、私たちははじめて、神の愛の中に生きているということが、主イエスがここで語ってくださっている神の国に生きるということを、身をもって知ることができるのです。そして、祈るたびに神が与えてくださる本当に豊かな平安の中に生きる幸いを覚えることができるようになるのです。

お祈りいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME