2016 年 6 月 5 日

・説教 エペソ人への手紙3章1-13節「福音の奥義を知る者として」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 16:26

 

2016.06.05

鴨下 直樹

 
 みなさんは、自分が何者なのかということについてお考えになったことがあるでしょうか。不思議なことに、この問いは、私たち自身を問う問いですから、日ごとに自分に問いかけるべきものなのだと思うのですが、年を経るごとに問わなくなってしまう傾向があるように思います。自分が確立していない、そのために、何者かになろうとしている時期というのは、自分自身に問いかけるものです。けれども、次第に、諦めとともに、自分のことが分かったつもりになる。あるいはそれは、自分で、自分に期待できなくなるということと同じかもしれないのですが、何かになろうとすることを止めてしまうことによって、自分に対して期待心もなくなってしまうことが多いのです。

 私が言うのも変なことかもしれないのですが、若い、青年を見ていると、そのことを顕著に感じます。私からすれば、まだその人には無限の可能性があるように思えるのですが、中学、高校、大学を卒業し社会に出ると、なんとなく、自分はこのくらいの人間だということを周りを見ながら、納得してしまって、それ以上の自分になることを諦めてしまっている気がするのです。それは、ひょっとすると、私よりも年上の方々は、私くらいの年齢の者についても同様に感じているのかもしれません。私自身、最近、自分の口から、自分についてよく否定的な言葉を使っていることに気が付きます。これまでの牧師としての経験や、通って来た道のりを振り返りながら、まぁ自分はこんな程度だろうと、自分に見切りをつけてしまっているのです。

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉は、エペソ人への手紙の第三章です。今日はその1節から13節までのところですが、ここでパウロは少し唐突に、自分のことを語り始めます。自分が何者なのかといことを書いているのです。実は、この箇所はこのエペソ人への手紙の中でも、特に重要な位置を占める箇所です。というのは、ここに書かれている内容で、ある人は、これはパウロの言葉ではないのだといい、ある人は、ここにこそパウロらしさが記されているのだという人もあります。あるいは、パウロと、パウロと一緒にいた仲間たちのことがここから読み取れると考える人もおります。私は、このエペソ人への手紙の説教を始めました時に、この手紙がそういう議論があるけれども、伝統的にパウロが書いたものとして受け止められて来たことを重んじて、パウロが記したものとして語りたいと言いました。このことは、このエペソ人への手紙を理解するうえでとても重要なことです。
(続きを読む…)

2016 年 5 月 29 日

・説教 エペソ人への手紙 2章11-22節「平和の架け橋」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:48

 

2016.05.29

鴨下 直樹

 
 2016年、5月27日金曜日、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れて、歴史的な演説を行いました。原爆のために10万人以上という被害者を出してから、この訪問が実現するのに71年という年月を要しました。「謝罪はしない」ということが、すでに以前からいわれていましたが、この演説は、将来に目を向けた演説となり、人類が乗り越えるべき課題を明らかにしました。この演説の中でオバマ大統領は広島に落とされた原爆によって、一度始まったこの殺戮の連鎖は数年間の後に、六千万人という人々が死ぬこととなったと言いました。私などは改めて被害の大きさを知りました。

 演説の結びの言葉はこうでした。「広島と長崎の将来は、核兵器の夜明けとしてではなく、道徳的な目覚めの契機の場として知られるようになるだろう。そうした、未来をわれわれは選び取る」。自分たちが犯した過ちに気づいて、このようなことを再び起こさない未来への架け橋となるように。それは、まさに、平和への呼びかけです。

 人と人とが争いあう時、国家と国家とが争いあうときに、その間には隔ての壁があります。そして、敵意が生じてしまいます。相手を理解できないとして、壁を築き上げ、敵意を膨らまし、人の心はどんどんと頑なになっていくのです。金曜の夜、ニュースを見ながら、広島の人たちがにこやかな笑顔を見せているのがとても印象的でした。原爆の被害者たちも、一様に、これで一区切りついたのだと口々に語っていました。このアメリカの大統領の勇気と愛のある訪問によって、71年間にわたって築き上げられてきた見えない壁が、崩れ落ちたのだということを、誰もが感じたのだと思います。

 この出来事は、今も敵対しつづけ、戦い続けている世界に示された一つの平和のしるしとなりました。そして、今日、私たちはこの教会で、このエペソ人への手紙のみ言葉を聞いているのです。
14~15節。

キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。

 当時、生まれたばかりの教会で、異邦人たちの教会に敵意が生まれていました。それは、ユダヤ人と異邦人たちとの間に生まれた敵意です。エペソをはじめとするこの地域に生まれた小アジアの教会に、多くの異邦人たちが住んでいました。その多くはローマ人と呼ばれる人たちだったと考えられます。当時の世界はローマの支配する世界です。ローマの市民権こそが、誰もが求めるもので、ローマ人であるということが、この時代の人々の誇りでした。ローマの市民権を持つ人々には様々な特権が与えられていたのです。この時代のユダヤ人は実際ローマに支配された小国の民にすぎませんでした。ところが、生まれたばかりの教会にいくと、立場が逆転します。ユダヤ人こそが神の民で、ローマ人は異邦人。そもそも、神のみ救いにあずかれる身分ではなかった。実際に、エルサレムの神殿に行きますと、ユダヤ人の庭と、異邦人の庭とか壁によって仕切られていて、「この壁を超えた者は殺される」という警告文が張り出されていたといいます。教会にキリスト者が増えて行くにつれ、ユダヤ人たちの態度はますます尊大なものとなり、異邦人たちは委縮していくという現象がおこります。気付いてみると、キリストによって救われたという喜びよりも、我が物顔で振舞おうとするユダヤ人たちに対する嫌悪が、教会の中で日増しに大きくなっていったのです。
(続きを読む…)

2016 年 5 月 15 日

・説教 エペソ人への手紙2章1-10節「恵みによって生かされて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:58

 

2016.05.15

鴨下 直樹

 
 このエペソ人への手紙というのは、自分で読んでも、朗読されるのを聞いてもそうだと思いますけれども、あまり頭の中にすっきりと入って来ません。この金曜日も名古屋の東海聖書神学塾で、ある神学者の書いたものを神学生たちに読んでもらったのですけれども、あまりに堅い文章で書かれているために、1ページを読むたびに解説をしなければなりませんでした。本当は手紙ですから一気にまとめて読んでしまわないと意味が分からないはずなのですが、一週間ずつ文章を細切れにして読んでいますので、余計頭にはいりにくくなってしまいます。それで、すこしおさらいをしようと思うのですが、パウロはこの手紙の読者に、主イエスを信じた時に与えられるものがどんなに素晴らしいものかを理解できるようにと祈りました。それを、栄光の富と呼んだり、全能の神の力などと言い換えていますけれども、主イエスの復活の力が、教会の中で働いているのですよと、まず書きました。

 今日はその言葉につづく言葉なのですが、読んでみますとまたテーマが変わったように見えます。この2章の1-10節までの部分は、クリスチャンになる前の生活の回想をしているのが、1節から3節までです。つまり洗礼を受けるまでの生活のことを書いておいて、4節から7節では洗礼を受けてどう変わったのかということについて書いています。そして、8節からは、その「恵みによって救われる」というのはどういうことなのかを書いています。こうやってはじめに少し内容を整理しておきますと、何が書かれているかを理解しやすいのではないかと思います。

 さて、パウロはこの2章でキリスト者になる前にどんな生活をしていたのかを思い起こさせようとしながら筆を進めています。

あなたがたは自分の罪過と罪の中に死んでいた者であって

とまずあります。「あなたがたは死んでいたのだ」という言葉だけでも、何を言っているのか分からなくなってしまう言葉です。これは、聖書の代表的な考え方ですけれども、心臓が動いているという意味での生きているということではなくて、神の前に生きている者とみなされているかどうかを問題にしているわけです。「罪」と「罪過」の中に生きている者は心臓は動いていて生きているように見えていても、神はそれを死んだ存在として見ておられるということを言っています。神を信じる前の生活は、それがこの世界にどれほど意味のある貢献をするような尊い生き方をしていたとしても、神の前では死んだ者、けれども、主イエスを信じることができるようにされた時に、死んでいたものが、まさに1章の最後に書かれているように、復活の神の力によって、神の前で生きている者としてみなされるということ。それこそが、神の全能のお働きなのだということを言っているわけです。 (続きを読む…)

2016 年 5 月 8 日

・説教 エペソ人への手紙 1章15-23節「栄光の富」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:23

 

2016.05.08

鴨下 直樹

 
 私たちの教会では毎月第一週の礼拝後に役員会の時を持っております。長老と執事たちとで教会のさまざまな課題について話し合いながら、主の御心を求めて祈ります。その役員会で昨年からですけれども、役員が順に証しをする時間をもうけております。年間聖句についてでもいいし、それぞれの信仰の歩みの中で味わった主の恵みをともに分かち合うようにしているのです。先週の役員会は、Y長老が証をしてくださいました。Y長老は全日本製造業コマ大戦で優勝して以来、テレビなどでも何度か会社が取り上げられています。見られた方も少なくないと思いますけれども、コマとはいえ侮るなかれ、それぞれの企業の技術の結晶がわずか2センチのコマに託されるわけですから、見る方も興奮します。Y長老の会社は、昨年の秋に行われた大会でも優勝したそうです。

 このY長老 ―この場合はY社長と言った方がいいかもしれませんが― の会社で、「ありがとう」とお互いに声をかけあう運動をしているのだそうです。そして、Y長老自身、この運動をはじめて自分自身がありがとうという言葉をあまり意識して使っていないことに気づかされたと証の中で話してくださいました。その話の中で、聖書には「ありがとう」という言葉がどうなっているのかという話になりました。「ありがとう」という言葉は確かに聖書でみかけることがありません。ありがとうと言う言葉は口語で、書き言葉の場合は「感謝する」という言葉で表記されます。そうしますと、聖書には反対に「感謝」という言葉で満ち溢れていることになります。Y長老は会社だけでなくて、家庭でも、お互いに感謝をいいあう環境が、豊かな生活をつくること会社の人たちに覚えてほしいと思っているということでした。
 
 今日の、このエペソ人への手紙でも、パウロの感謝の言葉が語られています。ヨハネの福音書がようやく先週で終わりました。レントの前にこのエペソ人への手紙から説教をはじめましたので、今日は3か月ぶりでつづきの箇所からということになりますが、ここからが、いよいよパウロの手紙の中身の部分にはいっていきます。そこで、改めて語られているのが、感謝の言葉です。

 「ありがとう」という言葉の方がこの言葉の内容が良く分かるかもしれませんけれども、有り難いことが起こるので、ありがとうという言葉を発します。ですから、そこでは自分に何か有り難いこと、何か得をしたというようないいこと、自分がそのことで嬉しくなるような事態がその言葉の前にあるわけです。さきほどの話しではないのですが、日常の生活の中で感謝を見つけることができるというのは当たり前のことではありません。そこに不満をもっていたらありがとうという言葉は出てこないわけです。 (続きを読む…)

2016 年 1 月 31 日

・説教 エペソ人への手紙1章3-14節「みこころの奥義(ミステリー)」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:39

 

2016.01.31

鴨下 直樹

 
 昨年の10月から東海聖書神学塾で説教学を教えることになりました。どのように説教をするのか、教会で聖書を語る奉仕をしている方は少なくありません。私たちの教会でも役員はほぼ一年に一度ほど説教をします。あるいは、教会で子どもたちに聖書を語る教師もみことばをどのように語るのかしっかりと学ぶ必要があります。今、神学塾で九人の方々が受講しているのですが、ルカの福音書の第十五章、いわゆる放蕩息子と言われているところからの説教演習をしています。先日で3回目になりますが、すでに七人の方から同じ箇所の説教を聞き続けているわけです。説教を聞いた後で、それぞれに批評しあうのですが、私は最後にどこが良くて、どこが悪いのかということを分析して、できるかぎり本人がしたいと思った意図をつかみとってやりながら、その人が伝えたいと思っていることがどうしたら効果的に伝えられるのか解説をします。

 そのなかで、説教を作成する前にも注意をするのですが、文章のセンテンスは短くすること。原稿に書くのであれば、一つの文章で一行半までにおさまるようにまとめるよう指導します。私がいつも気をつけていることでもあります。一つの文章の中に、いくつもいくつも言いたいことを入れ込みますと、聞いている方はもう何を聞いているのかさっぱり分からなくなってしまうのです。

 実は、このエペソ人への手紙にもその問題があります。これはエペソなどの小アジアの教会で回覧された手紙です。おそらく、礼拝の時に、今の説教の代わりのようにしてそのまま朗読されたと考えられます。ところが、この文章が少しまずい。今日は予定を変更して3節から14節までとしましたけれども、実は、この3節から14節までが一つのまとまった文章なのです。14節にきてようやく文章の最後に「。」(句点)が付くのです。日本語の翻訳は、さすがにそのまま訳しますともう訳が分かりませんので、何度も何度も文章を短く区切っています。

 この長い一つの文章の中には神の選びについて、罪の赦しについて、そしてみこころの奥義についてが書かれています。しかも、その一つの文章の中には「私たちは」という主語も入っていれば、「神は」という文章もあります。13節からは「あながたがは」という主語まで出て来ますから、もう翻訳する方は大変です。翻訳をする方はみんな苦労しながら、パウロの言いたい意味をつかみ取って、まぁこういうことが言いたいのだろうと推測をしながら、文章を切り分けていく作業をしているわけです。そのおかげもあって私たちもその書かれた文書を何となくこういう意味かなと理解することができるわけですが、すっきりしない部分も残るわけです。ですが、安心してください。この手紙の意味が分からないとしても、みなさんの理解力がないからでも、翻訳者が悪いわけでもなくて、もともとの文章が分かりにくいからなのです。

 今日は、主に7節以降のところの内容に注目してみたいと思っているのですが、7節でパウロは、キリストの血による罪の赦しのことを神の恵みだと言っています。そして、8節では、この罪の赦しの恵みは、神が知恵と思慮深さをもって、この恵みを分からせてくださると言っているわけです。
 そこまできますと私などは安心するわけです。ああ、パウロの文章は理解できなくても、神の知恵と思慮深さでもって、この難しいパウロの理屈もすべてそっくりまとめて分からせてくださると言っているのです。 (続きを読む…)

2016 年 1 月 17 日

・説教 エペソ人への手紙1章1-6節「キリストのうちに選ばれて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 16:44

 

2016.1.17

鴨下 直樹

 
 芥見教会は今日で宣教を開始して35周年目を迎えます。35年前、ストルツ先生によってこの芥見の地で宣教が開始されました。ストルツ先生は、この芥見の前は古知野教会で伝道しておられました。当時古知野でストルツ先生からドイツ語を学んでいたA兄に、ストルツ先生と一緒にこの芥見の地を見にきて、ここで伝道をはじめることになったという話を聞きました。私の父はこのストルツ先生と一緒に同盟福音の開拓期を一緒に伝道してきたので、私は子供の頃からよくストルツ先生の名前を聞いていましたし、以前いた教会もストルツ先生の開拓された古知野教会でした。この芥見教会に来た時も、ストルツ先生の開拓をされた教会で、不思議な神様の導きを感じています。

 ドイツにおりました時も、日本に戻ったら芥見で牧師になるという話をストルツ先生にお話ししましたら、ストルツ先生ご夫妻がとても喜んでくださったことを私は忘れることが出来ません。そのような不思議な縁があることを何か運命じみたものとして理解することもできるのかもしれませんが、私としては不思議な神様の導きだと感じています。

 これまでヨハネの福音書から連続して講解説教をしてまいりました。アドヴェントからは、すこしヨハネを離れましてクリスマスに関する箇所から説教しまして、新年は年間聖句、また教団の五か年計画の箇所と説教してきました。ですから、今日からまたヨハネに戻ると思っておられた方々がおられると思いますけれども、今日からエペソ人への手紙からみ言葉を聞きたいと思っています。というのは、ヨハネの福音書は最後の受難の箇所を残すのみになりまして、イースターの時にちょうどヨハネの福音書20章から説教したいと考えていますので、逆算して2月からまたヨハネに戻ります。イースターの後はエペソ人への手紙の説教を考えておりますので、今月は少し先だってこのエペソ人への手紙の冒頭からみ言葉を聞きたいと思っています。

 エペソ人への手紙はパウロが教会についての教えを書いた手紙として知られている箇所ですが、実はいくつかよく分からないところがあります。たとえば、この「エペソ」あての手紙ということになっているのですが、一番古い年代の写本にはどれもエペソという名前が書かれていません。あとで、エペソと書き足されたことが分かっていますので、直接エペソの教会宛に書かれたのかどうかは、今となってははっきり分からないのです。ただ、どうもこの手紙はエペソのありました小アジアと呼ばれていた地域に宛て書かれた手紙であることは間違いないようですから、エペソの教会にも当然読まれることを想定して書かれました。

 また、最近の聖書学というのはすごいと感心するんですが、このエペソ人への手紙で使われている用語が、他のパウロが書いた手紙の用語の使い方と著しく異なっているため、パウロが書いたのではないのではないかと考えられるようになったわけです。ただ、どの聖書学者もそうはいってもパウロの信仰がここで書かれているには違いないので、パウロの弟子がパウロに代わって書いたのではないかなどと考えられています。いずれにしても、私は手紙の著者をパウロとして語っても何も問題ないわけですから、著者をパウロとして説教したいと思っていますのでご理解いただきたいと思います。

 また、この手紙は牢獄に捕えられている時に書かれた獄中書簡であると言われてきました。3章1節や4章1節で、パウロは自分のことを「囚人」と言っています。獄につながれているというのは、どういう状況なのか、今日と同じような状況であったのかどうか、それもなかなか想像することは難しいのですが、捕えられて思うように行きたい所にいくことができず、常に監視されるような中で、パウロに出来ることといえば主を賛美すること、そして、これまで以上に深い思索をする時間が持てたということでもあります。そういったパウロの状況がこの手紙を書かせたと言えます。 (続きを読む…)

2015 年 2 月 22 日

・説教 エペソ人への手紙6章10ー20節 「支配力との格闘」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:40

本日は鴨下彌先生が礼拝説教の奉仕、また、松平兄弟が国内宣教報告をして下さいました。

2009 年 10 月 11 日

・説教 「神の選び」 創世記11章10節-32節/エペソ人への手紙1章3節-14節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 11:50

鴨下直樹

 私たちはともに、創世記から主の御言葉を聞き続けてまいりましたけれども、その創世記の学びも今朝で最後になります。創世記からの説教の初めにお話ししたように、創世記は大きく分けると二つに分けられます。この1章から11章までの歴史以前と呼ばれる部分と、12章からはじまる信仰の歴史の部分とにです。そして、今朝がその前半部分の最後にあたるわけです。

 そしてこの朝、私たちに与えられた御言葉はこの系図が記されたところです。この創世記にもすでにこのような系図がでてくるのは二度目になります。最初は創世記第五章にアダムからノアまでの系図が載っておりました。また、系図ではありませんけれども民族表と呼ばれるものが、10章にもありました。礼拝で聖書朗読をする方は、こういう沢山の馴染みのない名前ばかりを読まなくてはならないというのは、少し気の毒な気もしますけれども、お聞きになった皆さんも、聞きながら一体ここからどういう説教をするのかと楽しみにしておられたかもしれません。創世記第5章の系図ではアダムから始まってこの創世記に名前の出て来た、言って見れば知られた名前がありますから、まだ何とかなりそうなものだけれども、この11章の系図はテラの系図とあって、最後のアブラムの名前が出るまで何も知った名前がない。そのようなところから一体何が語り得るかと考えるのではないかと思うのです。と言いますのは、ご自分で聖書をお読みになる時にも、こういうところは何となく読むけれどもそれほど重要ではないように思えてくるからです。

 先ほど、創世記第10章の民族表の話を少ししました。この10章の21節からは、セムの家系のことが記されております。丁寧に、この11章の系図と名前を比べて読んでいくと面白いのですけれども、特に25節にこう記されています。 (続きを読む…)

« 前ページへ

HTML convert time: 0.185 sec. Powered by WordPress ME