2013 年 6 月 30 日

・説教 ピリピ人への手紙1章19-26節 「生きるにしても死ぬにしても」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:31

2013.6.30

鴨下 直樹

先日、F家の家庭集会であるたとえ話をしました。普通の人のする算数と、キリスト者のする算数は答えが違うかという話をしました。みなさんはどうだと思われるでしょうか。1+1=2。これはキリスト者であっても、そうでなくても答えは同じです。けれども、私は、その答えの意味はまるで違うものなのです。
主イエスと出会ってキリスト者になる。ところが、キリスト者になっても、以前とまったく変わらないことが起こります。悲しいと感じたり、腹を立てたり、憤ったり、そういう感情が心の中に浮かんでくる度に、これでもキリスト者になったと言えるのかと、自分自身の信仰に疑問を持ちたくなることがあるのではないかと思うのです。実は、何も変わっていないのでないかとさえ思えてくることもあると思います。キリスト者であろうと、そうでなかろうと、まったく変わらない同じ結論にたどりつくのです。1+1の答えが同じであるように、キリスト者と、そうでない人とが感じる感じ方もそれほど変わりません。悲しい。腹が立つ。けれども、そのような同じ結論に行き着いたとしても、キリスト者であるということは、そういう自分を主が支えていてくださるということが、決定的に大きな違いを持つのです。
それまでの自分はその時に、ただ憤る、ただ悲しい、どこかで仕返しをしてやりたいと思う。そういう答えにたどりついていたのが、キリスト者になるということは、同じ答えにたどりついたとしても、そのことを、主が知っていてくださる、主が支えてくださるということ。それは、絶望に終わることのない私たちの土台をすえる確かさがあるということを意味するのです。

今日はなぜ、この話から説教を始めたかと言いますと、パウロがここで語っていること、特にここでは死ぬことについて語っているのですが、ここで語っていることもまた、同じだと思うからです。
人は誰もが死にます。死にたくないと思っていても、死は日に日に私たちに近づいて来ます。けれども、誰もがどう生きたって、どれほど立派な生き方をしても最後に待っているのは死です。そうすると、結局死んでしまえば何の意味もないではないかと、多くの人々が考えますが、このことに対して、私たちは、それは違うのだと明確に答えることができるようになるということです。私たちの人生の終わりに待ちかまえている死でさえも、主がそこで支えてくださるがゆえに、死の意味も、また、生きる意味もまるっきり違ったものとなるのです。 (続きを読む…)

2013 年 6 月 16 日

・説教 ピリピ人への手紙1章12-18節 「敵意の中の信仰」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 08:36

2013.6.16

鴨下 直樹

パウロは捕らえられて、今牢に繋がれています。それは、それ以上福音を宣べ伝えさせないため、パウロがこのまま働き続けることは良くないことだという判断をしたということでしょう。それは、誰もが思うことです。牢に捕らえられてしまうということは、「もう一貫の終わりだ、これで、パウロも終った」と考えるようになるということでしょう。そういう中で、牢にいるパウロから手紙が届きます。そして、読み終えてから、パウロが無事に牢から出られるようになるように祈ろう、ということが起こったかもしれません。しかし、パウロはこう記しました。

さて、兄弟たち。私の身に起こったことが、かえって福音を前進させることになったのを知ってもらいたいと思います。

そんなことがあるとでもいうのでしょうか。考え難い事です。異邦人伝道を精力的に行なっていたパウロが捕らえられるということは、福音が停滞してしまうことを意味すると、私たちは誰もが考えるのではないでしょうか。それ以上、どうして福音が前進することがあるでしょうか。しかし、パウロは福音を宣べ伝え、そのために捕らえられてしまってもなお、福音が前進すると言うのです。それは、一体どういうことなのでしょうか。 (続きを読む…)

2013 年 6 月 9 日

・説教 ピリピ人への手紙1章3-11節 「すぐれたものを見分ける愛」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 07:47

2013.6.9

鴨下 直樹

先週の月曜日から水曜日にかけJEA、日本福音同盟、一般には福音派と言われる教会の総会が神戸で行なわれ、これに私は始めて出席いたしました。大変豊かな時間でした。と言いますのは、総会の間に礼拝の時間やシンポジウム、講演が入れられていまして、そのために朝から夜まで一日中会場にいるのですけれども、苦痛に感じないほど豊かな発題がそこでなされました。
総会のシンポジウムで東日本大震災の取り組みの中から見えきたことがシンポジウムで取り上げられました。四人の発題者の中で最後に発題された福音伝道教団の鈴木真先生が、震災のボランティアの活動としてイザヤ58ネットというネットワークを作って支援活動しておられるのだそうですけれども、その活動の中から見えてきたことをお話し下さいました。これは、非常に興味深い内容の発題でした。少し簡単に説明してみたいと思いますが、色々な先生の話が頭の中にごちゃごちゃになっていますので、私が全体として聴き取ったことということになると思いますが、それはお許し頂きたいと思います。 (続きを読む…)

2013 年 6 月 2 日

・説教 ピリピ人への手紙1章1-6節 「愛と喜びの手紙」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:41

2013.6.1

鴨下 直樹

先週の月曜日に岐阜県基督教連合会の総会が行なわれました。岐阜県のプロテスタント教会、カトリック教会の殆どすべての教会がこの連合会に名を連ねております。ここで何をしているのかと言いますと、岐阜県には岐阜刑務所と笠松刑務所という二つの刑務所があります。そこで、定期的に受刑者の方に福音を語る機会を与えられている教誨師と言う方々がいます。それで、岐阜県基督教連合会では二名の教誨師を送り出しているのです。私はこの総会に昨年初めて参加させて頂いたのですが、初めての参加であったのにも関わらず、会計と書記という役割を担わされてしまいました。それで、今は深く関わることになったのですが、特に今年の総会は、来年から新しい教誨師になる方を選ぶための話し合いがもたれました。今年一年かけて次の教誨師を選ぶ必要があるのです。出席してくださった教職者の方々も、すぐに自分がするとはなかなか言えません。教会の理解も必要ですし、そうとうの覚悟も必要になります。けれども、これまで岐阜県の教会が互いに協力し合いながら、今日まで三十年以上にわたって、刑務所で福音を届ける働きを続けてこれたことは大変素晴らしいことだと思っています。
スイスの説教者であったカール・バルトは、かつて、刑務所で福音を語ることを自分の使命としました。この刑務所で行なわれた礼拝の説教がやがて本にまとめられまして『捕らわれた者たちに解放を』というタイトルがつけられました。このタイトルを聞けば、受刑者に向けられた者に解放の福音を語ろうとしたということが直ぐに分かります。もちろん、バルトがここで言っている解放というのは、刑務所から解放されるということではなくて、罪から解放されるということです。たとえ刑務所にいたとしても、その罪から解放されて生きることができると語ろうとしたのです。しかしそれは、受刑者に限ったことではないのです。全ての人が何かに支配されてしまっている。何かに捕らわれてしまっているということができるのです。 (続きを読む…)

2012 年 9 月 16 日

・奨励 ピリピ人への手紙2章1-16節 「キリストのあらわれた姿」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:21

本日は、芥見教会員の河出 洋一執事が奨励をして下さいました。

2010 年 6 月 27 日

特別伝道礼拝「あなたの居場所」ピリピ人への手紙3章2-11節

Filed under: 特別説教,礼拝説教 — admin @ 10:30

加藤 常昭

今から二十三年前に「説教塾」というグループが生まれました。今は成長して正式にメンバーとなっている者は二百人を超えます。二十教派を超える説教者たち、牧師、伝道師たちが集まって色々なかたちで説教を学んでいます。明日から名古屋でその学びが四日間あります。ここの教会の鴨下先生も、もうかなり前からこの説教の学びの仲間でありまして、大変親しくさせていただいている若い、頼もしい説教者です。その先生から皆様のこと、この教会のことを何度も伺ってまいりました。今回ようやく導かれて、この日の朝の礼拝をその皆様と共に捧げることができます。
皆様も同じですけど、私は日曜日の朝が来ると、この日曜日はもう二度と戻ってこない、自分の生涯にとってかけがえのない時、その時をこのような礼拝で過ごすことができる。今すでに読まれた聖書の中に「復活に生きる」という言葉がありました。日曜日は主イエス・キリストがよみがえりになったお祝いの日です。その生命(いのち)を祝う時を、今朝は私は皆様と共に過ごすことが出来る。もう二度と帰ってこない。そして恐らく、この教会のこの場所に立って説教することもないかもしれません。その様な思いを込めまして、私は何年か前から、一つの教会の伝統に従いまして説教のはじめに、聖書の言葉によって、説教を聴く方たちに祝福の言葉を贈ることにしています。

今朝、私どもが神の言葉として聴きますのは、伝道者パウロがピリピの教会に書き送った手紙であります。その手紙の中にあります、これはしばしばキリスト教会で祝福の言葉として朗読されるものでありますが、それをここで皆様に贈ります。

「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくださいます。」

アーメン。(ピリピ4:4-7)。

信じること、キリスト者になること。それはどういうことだろう。色々と説明することが出来ます。今朝、司式者によって朗読されましたピリピ人への手紙の第三章の言葉はこの手紙を書いたパウロが、ある意味では珍しいことですけれども、自分の歩みについて、とても簡潔な言葉で自分の生涯を語ってくれているところです。何故、自分がキリスト者になったか。これはとても大きな変化でした。このパウロの言葉の中に、六節に、「その熱心は教会を迫害した程」とあります。パウロ、この人が聖書の中に登場してくるのは、使徒の働きと呼ばれる、教会がどのように最初の歩みを始めたか、ということを語っている書物の最初の方です。教会の指導者の一人でありましたステパノが最初の殉教者になりました。エルサレムで、教会を快く思わない人達によって捕らえられて、石で打ち殺されたのです。血を流して死んだのです。そこでパウロ、その時には「パウロ」という名前でなくて「サウロ」という言葉で、名前で記されていますけれども、サウロはステパノが殺されることに賛成したとはっきり書いてあります。人殺しに賛成したのです。キリスト者を殺すことに賛成した。それどころでないのです。ここに記されているように、その後、教会を迫害して歩いたのです。生まれたばかりのキリスト教会をぶっ潰すというグループの先頭に立ったのです。とっ捕まえて牢に放り込む、キリスト者なんか殺されてしかるべきだと思っていた人です。

(続きを読む…)

« 前ページへ

HTML convert time: 0.180 sec. Powered by WordPress ME