2024 年 11 月 17 日

・説教 ヨハネの福音書6章5-15節「パンと魚を持っている少年」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:51

2024.11.17

内山光生

ここに、大麦のパン五つと、魚二匹を持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人々では、それが何になるでしょう。 -ヨハネ6章9節

序論

 今日は子ども祝福式礼拝です。いつもよりたくさんの方々が礼拝に集ってくださり神様に感謝をいたします。

 さて、私は普段はマルコの福音書から説教をしていましたが、今日は特別にヨハネの福音書の中の子どもが登場する出来事から説教をさせて頂きます。

 毎週日曜日に行われる教会の礼拝というのは、大人だけのものではなく、赤ちゃんから高齢者までとあらゆる年代の人々に開かれているものです。確かに、幼い子どもたちは、じっとしているのが難しかったり、時々、声を出すことがあります。が、しかし、イエス・キリストはそのような子どもたちさえも、ご自身のメッセージを聞くことをお許しになったお方です。そして、実際、幼い子どもたちは、大人たちが想像している以上に、神様の教えを聞いているものなのです。あるいは、大人たちが神様に礼拝をささげているその真剣な姿をじっと観察しているのです。

 私に関する事をお話しすると、両親がクリスチャンでしたので、赤ちゃんの時から教会の礼拝に集っていました。そして、幼い頃に経験した礼拝に対するイメージは、とても良い思い出として残っています。何より、大人たちが子どもたちを大切にしている事が伝わってきましたし、たいていの大人は子どもたちに対して優しかったのを覚えています。

 大人が子どもに与える影響は、言葉だけでなく態度や雰囲気も関係がある、そのことを心にとめて子ども祝福式礼拝を味わうことができれば幸いです。

 では、今日の箇所を順番に見ていきます。

I ピリポを試すための質問したイエス様(5~6)

 5節、6節を見ていきます。

 今日の出来事は、イエス様が人々の前で行われた奇跡の中でも特に有名なものの一つです。一般的には「5千人の給食」と呼ばれたり「五つのパンと二匹の魚」と言うタイトルがつけられたりします。では、イエス様がこの奇跡を行われた目的は何だったのでしょうか。それは6節に書かれているように、「ピリポを試すため」とあります。

 ピリポだけでなくイエス様の弟子たちは、すでに、イエス様が行われた多くの奇跡を目撃していました。それゆえ、彼らは「イエス様は普通の人間には不可能な事でも奇跡を起こす力がある」ということを知っていたのです。そのことをどれ程、理解できているかが試されたのです。 (続きを読む…)

2024 年 11 月 3 日

・説教 ルカの福音書14章15-24節「盛大な宴への招き」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:32

2024.11.03

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日は、主イエスのなさった「盛大な宴会、宴の譬え話」に耳を傾けてみたいと思います。皆さんは、宴や宴会に招かれるということがあるでしょうか?

 私のことをお話しして恐縮なのですが、ちょっと最近頑張っていたなと思う時に、宴を開くことはありませんが、美味しいご飯を食べに行きたいと思うことがあります。それで、ということでもないのですが、先週の月曜に、今、マレーネ先生が来日しておられますので、一緒にお昼を食べに行きました。鵜沼にある「ワールド・ビュッフェ」という食べ放題のお店です。いろんな国の料理が並び、ドリンクも、デザートも並んでいます。お店に入ると平日の月曜日だというのにホールにはお客さんがいっぱいで驚きました。どうも、前日の日曜日に運動会だった学校があったようで、子ども達も大勢きていました。次々とお客さんが入ってくるのです。

 今日の聖書の譬え話とは大違いです。今日の聖書箇所は「盛大な宴会の譬え話」とか「盛大な宴の譬え話」と呼ばれています。この盛大な宴も食べ放題だったと思うのですが、なぜか人気がありません。前もって招待しているのにも関わらず、時間になっても人が来ないのです。しかも、この宴会の主催者は、来ない客に対して、もう一度しもべを遣わしていますから、とても丁寧な主催者だということが分かると思います。主催者としてはどうしても、この宴、宴会に大勢の人々が来てほしいと思っていたのでしょう。月曜に見た食べ放題と、譬え話の宴、片や大勢次々に入ってくるところがあり、片やまるっきり人気のない宴があるのです。この違いはいったい何だろうかと、私は聖書を読みながらつい考えてしまいます。

 皆さんはどうお考えになるでしょうか? あらかじめ招かれている人たちはどうしてこの宴会に行かないのでしょうか。一応、しもべがもう一度、時間になってもこない客を招きに行ったと記されています。そして、その時に3通りの断り方が聖書に書かれています。

 最初の人は、「畑を買ったので、見に行かなければならない」と言います。二番目の人は「5くびきの牛を買った」と言います。三番目の人は「結婚したので」という理由です。

 理由はそれぞれもっともな理由だと思うのですが、それにしても招かれておいていかないのは失礼すぎるのではないかとも思うのです。

 先日の祈祷会でみなさんに尋ねると、水曜の方々は「何か裏があると考えたのではないか」という答えが返ってきました。「ただより高いものはない」という言葉もあるくらいです。

 先日もある方から電話でお話がしたいと頼まれまして、その方に電話をしました。すると、音声ガイドが流れました。最初に「この電話は防犯上の理由で音声を録音しています」という音声が流れました。今の電話は普通の家でもこんな音声ガイドが流れるのかと思いながら、電話を切らずにいると、今度は「詐欺などの電話が多く、それを確認するためにあらかじめお名前をお願いします」と音声ガイドが流れるのです。それで、私は自分の名前を言って、しばらく待っていると、最後は「只今留守にしていますので、改めて御掛け直しください」と言われて電話が切れました。

 徹底した防犯対策で、私も驚いてしまいました。ただ、もう一度掛け直したくはないなという気持ちになりました。何というか私は電話をしてほしいと頼まれて電話をしたのに、一方的に疑われているような気持ちに少しなるわけです。ただ、今はこのくらいやらないといけないくらい、詐欺の電話が横行しているのです。電話がかかってきただけでも、「何か裏があるはずだ」と警戒を抱くのが、私たちが生活している日常です。

 木曜の祈祷会ではこんなふうに言われた方があります。「日本人はだいたい『都合がつけば行かせてもらいますね』と返事をしておいて、待っていると来ない場合が多いので、この聖書の人はちゃんと断っただけでも立派だ」と。確かに、「都合がつけば行かせてもらいますね」は、表面上は好意的な返事です。本当に行こうと思っている場合もあるわけで、悪い答えとも言い切れません。ただ、実際はそういう返事をして来てくれたことは少ないという印象は拭えません。

 いずれにしても、この宴会に断りを入れた人々はみな、自分の都合と宴会とを天秤にかけて、自分の都合を優先させたわけです。けれども、考えて欲しいのは、人々を招いた人(神様)の気持ちはどうだったのだろうかということです。食事を準備して、人々が来るのを楽しみにしているのに、人々がやってこない。この神の悲しみが、この物語の背後にはあるのです。

 今日の譬え話は、15節のある人の言葉から始まっています。15節。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 27 日

・説教 ルカの福音書14章1-14節「えっ? わたしですか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:43

2024.10.27

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今、私は笠松教会とこの芥見教会の兼牧をしています。そうすると、芥見教会で礼拝細目を作っているのと同じように、笠松教会でも礼拝細目を作成します。笠松教会では月に2回、小林先生が説教をしてくださるのですが、小林先生の毎回の説教題がとても印象的です。

 たとえば今日の小林先生の説教題は「それはどこから?」というタイトルが付いています。毎回の説教タイトルがユニークで、どんな話になるのか興味を抱きます。それで、私も少し真似をしてみまして、今週の説教題は「えっ?私ですか?」としてみました。いつも看板を書いてくださっている方は、いつもと違うタイトルの付け方なので気になったかもしれません。何でこんなタイトルなのかは、おいおい分かってくると思います。

 今日の聖書箇所は、ルカの福音書第14章の1節から14節までです。司式者の聖書朗読をお聞きになられて、3つのテーマが語られていることに、皆さん気づかれたと思います。どこで聖書箇所を区切るかというのは、いつも悩むのですが、今日は1節から14節までとしました。場面は、ある安息日の出来事です。この日、主イエスが、パリサイ派の指導者の家に入られて食事をされる場面です。この話は24節まで続いていますが、今日はその途中で一度区切りました。

 あまり細かな前置きはしたくないのですが、3つの話をまずは見てみたいと思います。最初の話は1節から6節までです。

 主イエスが、安息日の食事の席で、突然、律法学者やパリサイ人たちに、こうお尋ねになられました。3節です。

「安息日に癒やすのは律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか」

 さて、皆さんなら何とお答えになられるでしょうか? パリサイ人たちや律法学者たちは普段、人々に「安息日には働いてはいけない」と教えている側の人間です。私たちも「安息日の律法」と聞けば、「安息日には労働してはいけない」という教えだと理解していると思います。

 では、十戒にはどう書かれていたか、もう一度思い起こしてみたいと思います。出エジプト記の20章8節にこうあります。「安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ。」これが、安息日の戒めです。もちろん、仕事をしてはならないということも書かれています。9節以下は「六日間働いて、あなたのすべての仕事をせよ。/七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはいかなる仕事もしてはらない。」と続きます。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 20 日

・説教 マルコの福音書3章31-35節「神の家族」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:53

2024.10.20

内山光生

序論

 今日のテーマは「神の家族」です。まず最初に、一般的な意味での家族について考えてみましょう。家族と一口に言っても、その人の年齢や結婚しているかどうかによって、イメージが変わってくるかと思います。

 私の場合は、家族と言えば、妻と息子のことがまっさきにイメージがわき、続いて、自分の父・母・兄弟姉妹、更には、妻の方の親族関係と続いていきます。その中でも、近隣に住んでいて年に何度も会うことができる人もいれば、遠方のために、めったに会わない人など色々とあるのです。けれども、家族そして親族は、特別なつながりがあって、何かの時に助け合ったり、励まし合ったりすることができるのではないでしょうか。

 一方、家族に関しても、人それぞれ様々な背景があって、家族の絆をあまり感じ取ることができない環境で育った方もおられるかもしれません。いや多くの人々は、外から見てしあわせそうに見えたとしても、実際は、家族関係がうまくいっていない事で悩んだり、苦しんだりしている、そういう現実があるかもしれません。

 では、「神の家族」とはどういう意味なのでしょうか。そのことを今日は、共に考えていきたいと思います。

I 使いの者からの伝言を聞いたイエス様(31~32)

 31、32節から順番に見ていきます。

 31節でイエス様の母と兄弟たちがやって来たとあります。これは、イエス様に対して悪いうわさを聞いたからです。具体的には、イエス様に対して「おかしくなった」と言いふらす人が出てきて、そして、家族としては放っておく事ができなくなり、イエス様を連れ戻そうとしたのです。

 どうやら、イエス様の身内の者たちは、イエス様が何のために福音を伝えているのか、また、イエス様がどういうお方なのかについて理解できていなかったようです。それで、イエス様に対して誤解してしまったのです。イエス様に対して誤解をしているのは、身内の者だけではありません。イエス様の弟子のペテロも、イエス様が味わう「苦しみと死」に関する予告を聞いた時に、すぐに、イエス様の発言を否定しようとした事が福音書に記されています。

 では、どうしてイエス様の身内やイエス様の弟子たちでさえ、イエス様の発言に対して誤解をしてしまったのでしょうか。それは、神様のご計画と神様のみわざというのは、私たち人間の考えとは正反対の方向に進むことがあるからです。それゆえ、今の時代の私たちでさえ、聖書の中のイエス様の発言や行動に対して違和感を感じてしまうことがあるのです。けれども、イエス様が私たちに示そうとしている事は何なのかを、じっくりと考え、思い巡らしていく時に、「あ~、そっか、そういう事を言おうとしているんだ」という事に気づかされるのです。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 13 日

・説教 マルコの福音書3章20-30節「永遠に赦されない罪」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 07:47

2024.10.13

内山光生


序論

 今日、マレーネ先生とドイツの教会の方々が芥見教会の礼拝に集って下さった事を神様に感謝いたします。そして、ドイツと言えば私も一つ思い出すことがあります。

 今から7年前、すなわち西暦2017年はドイツ人のルターによって行われた宗教改革500周年の記念の年でした。そして、その年の6月に同盟福音の牧師や信徒たち10数名で、ドイツの教会や宗教改革にゆかりのある町を訪れました。その時、鴨下直樹先生や川村真示先生が参加しましたし、当初、私は参加する予定がなかったのですが、神様の恵みよって、私のために費用を出すと言って下さった方がおられ、ドイツ訪問をすることができたのでした。

 マールブルクの教会やハンブルクの教会で礼拝をささげる事ができ感激したのを思い出します。ドイツの方々が喜んで迎えてくださっていることがよく伝わってきたからです。また、ドイツの諸教会の方々が日本の教会のために祈っている事を実感する事ができたからです。

 ですから、私はドイツからお客さんがお見えになった事に対して、うれしい気持ちになるのです。

 さて、今日の説教のタイトルは「永遠に赦されない罪」です。ある程度、聖書を知っている人にとっては、あ~あの箇所か、と想像できるかもしれません。けれども、まだ、聖書をよく知らない人や教会に来て間もない方にとっては、どきっとするタイトルかもしれません。

 最初にお伝えしておきますが、今、はっきりとイエス様が救い主だと信じているならば、その人は「永遠に赦されない罪」に陥ることはないという事を心にとめて頂きたいのです。なぜなら、神は一度救われた人は、その人の信仰が全うすることができるように守り導いて下さるお方だからです。私たちが自分の努力によって、信仰を保つのではなく、神の助けと導きによって、信仰が守られるのです。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 6 日

・説教 ルカの福音書13章31-35節「信仰の戦いに生かされて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:59

2024.10.6

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 少し前になりますが、前回の説教で私は岐阜市内を走っていた市電の話をしました。懐かしく思われた方がいたようで、あの後何人かの方と、昔の岐阜市内の様子の話をしました。あの市電は、当時はこの芥見まで通っていたのですね? 前の教会の建物は、この市電の駅の近くにあったように記憶しています。市内には道の真ん中に「安全地帯」なるものがありまして、当時は道の真ん中に駅があり、その安全地帯と呼ばれた所で市電を乗り降りしておりました。もう、今から30年ほど前の話です。

 私は前回の説教で、「信仰の歩みにはこの安全地帯は存在しないのだ」という話をしました。驚かれた方もあったと思います。人によっては「信仰というのは神のくださる安全地帯の中で安心して生きることができること」と考えておられる方がいてもおかしくないのです。

 救いというのは、とても柔らかな真綿に包まれて安心していられる歩みになることだと連想することがあるかもしれません。しかし、主イエスの歩まれた道は、十字架への道でした。死への道でした。そして、私たちは、この主イエスに倣って生きる者とされているのです。

 お分かりいただけていると思うのですが、私たちは常に罪の誘惑や、試練を味わう歩みの中に生かされております。そこでは、キリスト者は信仰の戦いを強いられることがあるのです。もちろん、その時、神は私たちを助けてくださらず、見て見ぬふりをなさるということではありません。私たちはひとりぼっちで信仰の歩みをするのではなく、主が傍にいてくださって、私たちと共に生きてくださるのです。

 今日の聖書箇所は、主イエスに向かって明確な殺意がヘロデから向けられていますよという言葉から始まっています。31節にこうあります。

ちょうどそのとき、パリサイ人たちが何人か近寄って来て、イエスに言った。「ここから立ち去りなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています。」

 こういう言葉からはじまっています。読みようによっては、このパリサイ人はわざわざヘロデの殺意を教えてくれたわけですから、親切な人たちであったと読むこともできるかもしれません。ただ、主イエスはこのパリサイ人の言葉を、好意とは受け取っていないようです。むしろ、主イエスの返答を見ると、「余計なお世話」と感じているのかもしれません。

 ただ、この福音書の著者であるルカは、ここから明確に主イエスに対する殺意が向けられるようになったということを、描き出そうとしています。

 「ちょうどそのとき」という31節の冒頭の言葉がそのことを伝えるのです。「そのとき」というのは、主イエスがエルサレムへの旅の途中で、救われるはずの人は後になり、異国の人々が、神の国に招かれているとお語りになった、「ちょうどそのとき」です。

 つまり、その場にいたパリサイ人をはじめとするユダヤ人たちは、神の選びの民であるイスラエル人ではなく、異邦人たちが神の国に招かれているという話を、これ以上聞きたくないと思ったのです。だから、主イエスに向かって「ここから立ち去りなさい」と彼らは言ったのです。ヘロデがあなたを殺そうとしていると、告げることで主イエスは逃げ出すだろうと考えたのです。

 主イエスに対して、死を、殺意を向けているのです。それほどに、主イエスの言葉は、人々の心の中に、切り込んでいったのです。

「あなたの生き方を変えなければ、あなたに救いが訪れることはない」これが、主イエスが人々にここで語ろうとしている言葉なのです。 (続きを読む…)

2024 年 9 月 29 日

・説教 マルコ5章21-43節「イエスがタイミングを決定するとき」トーマス・シェヒ師

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 07:49

2024.9.29

本日の説教本文の掲載予定はありません

2024 年 9 月 22 日

・説教 マルコの福音書3章13-19節「十二使徒を任命」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 06:27

2024.9.22

内山光生


序論

 今日の箇所は、前回の箇所から舞台が変わります。すなわち、イエス様たちが一旦、群衆たちから離れ、山の上で起こった出来事が記されています。13節から順番に見ていきましょう。

I 山に登られた主イエス(13節)

 13節には、「イエスが山に登り」とあります。マルコの福音書では省略されていますが、別の福音書では、イエス様がお一人で山に登って祈られたことが記されています。福音書では、何度も、イエス様やその弟子たちが山に登る場面がありますが、多くの場合、何らかの意味があって山に登っているのです。

 ではイエス様は何を祈られたのでしょうか。それは、イエス様について来ている人々がたくさんいる中から、ついに12人を選ぶ時がやってきたので、誰を選べば良いかについて、父なる神のみこころを探り求めるために祈りをささげられたのです。

 多くのクリスチャンは、イエス様が重大な決断をされる時に、深い祈りをささげられたことを見習って、同じように、自分たちに重大な決断が迫られた時に、みこころが示されるようにと祈りをささげるのです。いつも、そのような深い祈りをささげる訳ではないが、人生の岐路に立たされるような、例えば、進学先だとか、就職先だとか、結婚相手を決める時などは、多くの人が、いつも以上に神に深い祈りをささげるのではないでしょうか。

 時には、自分の願っている通りにはならない、そんな苦しみを味わいながらも、しかし、最終的には、神様が示されたた道をしっかりと受け止めるようになる、そんな事を人生の内で何度も何度も味わうのです。そして、そのような経験を通して私たちは、神様への信頼が深まっていくのです。

 さて、多くの人々は、組織の中の重要な人物を選ぶ際に、優秀な人なのかどうか? 人格的に優れているかどうか? 誠実かどうか? 信頼できるかどうか? 等を基準に考えるのではないでしょうか。もちろん、そのような選び方が間違っているとは言えません。ところが、イエス様が十二使徒を選ばれた基準は、人間の感覚とは異なっていたのです。

 すなわち、16節以降に記されている十二使徒は、その時代において、特別、優秀な人物だった訳ではないのです。また、人々から尊敬されていたという訳でもありません。家柄が良いとか、人格的にすばらしいという事でもなかったのです。  (続きを読む…)

2024 年 9 月 15 日

・説教 マルコの福音書3章7-12節「汚れた霊どもを戒める」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 06:21

2024.9.15

内山光生


序論

 8月末から9月上旬にかけて、全国各地のお店でお米が不足している状態となっていました。マスコミの報道が影響したのでしょうか。ますますお米がお店からなくなっていったのでした。政府は国全体では在庫が足りている。また、新米の入荷が始まるのですぐに問題は解消すると言っていました。そしてその通りに、今となっては新米がどんどん入荷してきて米不足は収束を迎えたようです。ただ、値段が例年よりも高くなっているとのことです。

 余談ですが、9月上旬に私の実家でも、米の収穫を終えました。私も少し手伝いをしに行きましたが、例年になく苦労をしました。というのも、肥料を多くやりすぎたせいでしょうか、稲穂が倒れてしまったのです。そうなると、米を刈り取るコンバインがうまく作動せずに、何度も機械のメンテナンスをしながらの作業となるのです。

 そんな訳で通常2日で終わる作業が2倍の4日かかってしまいました。けれども、なんとか収穫できた事に感謝を覚えます。私の父が後何年、米作りができるかは分かりませんが、今まで、神様が守り導いて下さったことに感謝をいたします。

I 様々な地域の人々が主イエスの元に来る(7~8)

 7~8節から順番に見ていきます。

 前回の箇所では、イエス様が安息日に「片手のなえた人」を癒した出来事が記されていました。そして、イエス様に敵対している人々、つまり、パリサイ人たちが「イエス様を殺害する計画をし始めた」と記されていました。

 それまでイエス様は、町々の会堂、すなわち、シナゴーグにおいて、安息日ごとに聖書の解き明かしをするという方法で福音を宣べ伝えていました。けれども、パリサイ人たちの敵対心が大きくなった事を受けて、イエス様たちは、町から離れガリラヤ湖の方に向かったのです。

 あのパリサイ人たちは、当時のユダヤ世界では、宗教的に最も権威のある立場でした。そして、イエス様に対してあからさまに敵意をむき出しにしていました。それを見ていたイエス様の弟子たちや群衆は、どちらが正しいと思ったのでしょうか。

 言うまでもなく、イエス様の弟子たちはイエス様の言っていることが正しいと受け止めていました。それに加えて、大勢の群衆たちも、イエス様の言っていることが正しいと受け止めたのです。その証拠として、イエス様たちが町から出て行っても、イエス様が向かう所について行ったのです。

 もしもパリサイ人たちの言っている方が正しいと受け止めていたならば、どうしてイエス様たちについて行くでしょうか。人々がイエス様について行ったのは、安息日に「善いことをする」のが当然だと受け止めたからです。また、安息日に「いのちを救うこと」が正しいと確信していたからです。

 確かに、パリサイ人たちや律法学者たちは、旧約聖書に預言されている救い主に関する知識を持っていました。、しかし、目の前に救い主が現れているにも関わらず、そのお方が誰なのかに気づけなかったのです。反対に、旧約聖書の知識をそれほど持っていない群衆たちは、イエス様の言葉や行いを見て、この方について行きたいとの思いが出てきて、その気持ちを行動に移し、イエス様たちについて行ったのです。 (続きを読む…)

2024 年 9 月 8 日

・説教 マルコの福音書3章1-6節「善か悪か」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 09:29

2024.9.8

内山光生


序論

 前回の箇所は安息日に関することがテーマとなっていました。すなわち、イエス様の弟子たちが安息日に麦の穂を摘んだことが律法に違反するのか、しないのか、が問われていました。それに対して、イエス様は「安息日は人のために設けられた」と答えました。更には、「人の子は安息日にも主です。」と宣言したのです。これらの言葉は、パリサイ人たちから反発をまねく内容でした。

 とはいえパリサイ人たちは、すぐに反論してきた訳ではありません。ただ、彼らの心の中が怒りの感情で支配されていて、チャンスがあれば主イエスを訴えようという気持ちが出てきていたのです。

 今日の箇所は、前回の内容とつながりがあることを理解しながら順番にみていきましょう。

I 主イエスを訴えようとする人々(1~2)

 1~2節に進みます。

 主イエスは安息日ごとに、どこかの会堂に行って聖書の解き明かしをしていました。1節に記されている会堂がどこの町にあったのかは、はっきりとは分かりません。可能性としてはカペナウムだったかもしれません。あるいは別の町だったかもしれません。

 そこでイエス様は、病人を癒すことが目的で会堂に入った訳ではありません。でも、そこには「片手の萎えた人」がいたのです。この片手の萎えた人は、恐らく、イエス様の評判を聞いていて、自分の手を治してもらえるかもしれないと期待していたのだと思われます。

 イエス様は苦しんでいる人々に愛の御手を差し伸べるお方です。そういうことを知っていたパリサイ人たちは、主イエスが安息日にこの片手の萎えた人を治すかどうかをじっと見ていたのです。彼らは、主イエスが安息日にしてはならないことをするかどうかを見極めようとしていたのです。つまり、もし主イエスが、片手の萎えた人を治すならば、すぐにでも「あなたは安息日にしてはならないことをしている」と訴えようとしていたのです。

 誰かに対して初めから悪い感情を持っていたり、偏見があるならば、その人からどのようなメッセージを聞いたとしても、心に届かない、そういうものです。パリサイ人たちは、すでにイエス様の言われた言葉に対して疑問を抱いていました。というのも、イエス様の安息日に対する考え方と自分たちの考え方に大きな違いがあったからです。

 パリサイ人たちは、自分たちは先祖から伝えられた教えを忠実に守っていて正しい考え方をしていると確信していました。

 例えば、「安息日は働いてはいけない」「収穫作業をしてはいけない」、「病人を治療することも禁止されている」と理解していました。一方、イエス様は、弟子たちがお腹をすかして安息日に麦の穂を摘んだ時に、弟子たちは間違った事をしていないと考えていました。また、安息日であっても病人を治しても良いと考えていました。 (続きを読む…)

次ページへ »

HTML convert time: 0.528 sec. Powered by WordPress ME