2025 年 1 月 5 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 5章21節「良いものをしっかり保ち」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:23

2025.01.05
新年礼拝

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 新しい一年を迎えました。今年の年間聖句はこのテサロニケ人への手紙第一 5章21節の御言葉です。

すべてを吟味し、良いものはしっかり保ちなさい。

 これは、『ローズンゲン』が定めた年間聖句です。ローズンゲンというのは、ドイツにありますヘルンフート兄弟団という教会が、今から300年ほど前から始めた習慣です。この教会はその日、その日の聖書の御言葉を、くじ引きをして、それをその日の御言葉として生活をしていくという習慣から始まっています。「ローズング」というのは「くじ」という意味です。「ローズンゲン」というのは、その複数形です。ですから、「たくさんのくじ」というような意味になるかもしれません。日本では「日々の聖句」というタイトルで70年ほど前から翻訳、出版されるようになっています。ドイツの教会ではほとんどのクリスチャンが毎日の聖書を、このローズンゲンを通して読んでいます。私が芥見教会に来た時から毎年、年間聖句はこのローズンゲンから紹介させていただいています。

 さて、今年の御言葉は私たちにこう語りかけています。

すべてを吟味し、良いものはしっかり保ちなさい。

 読んでお分かりになるようにこれは命令形で書かれています。「良いものはしっかり保つように」という命令です。文章の前後関係がこれだけでは分かりませんので、まず「良いもの」というのは何を指しているかを理解することが大切になります。

 そう思ってすぐ前の文章を読むと、「御霊を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません」という二つの命令が書かれていることに気が付きます。つまり、ここでパウロが言っている「良いもの」というのは「聖霊」のことと「預言」つまり「聖書の御言葉」のことだということが分かります。

 誤解しないように言っておくと「預言」と聞くと私たちはすぐに「未来に何が起こるかを告げる言葉」と考えてしまうかもしれません。けれども、これは「神から預かった言葉」がまず第一の意味ですから、パウロの意図からすると「説教」という意味で使っていることになります。礼拝で語られた説教を軽んじないで、聖霊が消えることがないようにということを勧めているわけです。

 でも、そのようにして聞いた御言葉を鵜呑みにするのではなくて、その前に「すべてを吟味し」と言っています。「吟味する」というのは「見分ける」ということです。 (続きを読む…)

2024 年 12 月 1 日

・説教 ルカの福音書15章1-7節「見つけ出された羊」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:08

2024.12.01

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今日からルカの福音書の第15章に入ります。ここは、有名な三つの譬え話が記されているところです。「迷える子羊」の譬え話と、「失われた銀貨」の譬え、そして「放蕩息子」と呼ばれる譬え話が記されています。

 はじめにお話ししておくと、この三つの譬え話というのは、主イエスが私たちにもたらしてくださる「救い」を3つの視点で語っているものです。もし誰かに、「聖書が語る救いって何ですか?」と聞かれたら、このルカの15章を思い出してくだされば良いわけです。

 さて、ルカの福音書の第15章にある主イエスが話された三つの譬え話は、ある出来事がきっかけになっています。それが1節と2節に記されています。これによると、主イエスの話を聞こうと、その周りに取税人たちや罪人たちが集まっていたようです。どうも、食事も一緒にしていた様子です。その姿を見て、パリサイ人や律法学者たちは文句を言ったと書かれています。

 別に、誰が誰とご飯を食べようが、誰と話そうが勝手にしたらよいと考えがちですが、この光景を、パリサイ人たちはどうしても認められませんでした。というのは、取税人や罪人たちというのは、神様の意思に逆らう人と考えられていたからです。パリサイ人のように神様の戒めに従おうとする人たちというのは、できるだけきちんとした生活をすることを志していました。誰からも後ろ指をさされることがないように、生活を律していました。この人たちの志はたいしたものであったと言えると思います。ですから、ここで罪人とよばれるような人とのお付き合いは避けました。どうしてかというと、いつどこでその人たちが悪いことをしでかすか分かりません。そうなれば、後々誰かに咎められる可能性があったからです。

 連日、兵庫の知事さんの話題でもちきりでした。公職選挙法に違反したのではないかと考えられていましたが、あの問題となった広告代理店の女性の社長さんが「話を盛っただけだ」と答弁すると、「なるほどそういうこともあるかもしれない」とみんな納得して、それ以上追及されなくなりました。けれども、こういう教訓というのは大切で、普段の脇の甘さが肝心なときに問題となる怖さというのを、私たちはあそこで見たわけです。そういうものをイメージすると良いのかもしれません。

 パリサイ派の人々は他の人の目をいつも気にしています。そういう人たちですから、主イエスの周りに罪人たちがいて一緒に食事をしている光景というのは、ひどくだらしなくみえるのです。一言、言わないではいらないような気持ちになるのです。罪人と一緒にいるということは、自分もその影響を受ける。それは聖書を教える立場の人には相応しくないと考えたのかもしれません。 (続きを読む…)

2024 年 11 月 24 日

・説教 ルカの福音書14章25-35節「十字架を背負って」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:14

2024.11.24

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日はこの礼拝の後で、役員会による洗礼希望者の諮問会が行われます。洗礼式の前にはいつも洗礼を受ける人の証を聞き、信仰告白の言葉を聞きます。役員の一人一人が、その言葉に耳を傾けます。そして、その後に、洗礼入会式の時になると、司式者の問いかけに対して受洗者は「はい、信じます」という告白をすることになるのです。

 洗礼式の時に必ずいくつかの問いかけをします。初めはこういう問いから始まります。

「あなたは天地の造り主、生けるまことの神のみを信じますか」

 すると、洗礼を希望される人は皆「はい、信じます」と答えるのです。ここにおられる教会員の皆さんも、かつて洗礼を受けられた時に、そう告白されたと思います。

 私は、あの「はい、信じます」という言葉を聞くと、いつも不思議に思います。決して簡単な言葉ではないはずなのです。

 主イエスが今日のところで群衆に問いかけておられる言葉があります。

「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分のいのちまでも憎まないなら、わたしの弟子になることはできません。」

 26節の言葉です。

 驚くような言葉であるかもしれません。主イエスの弟子となるためには家族を憎むのだと言われるのです。しかし、私たちが洗礼の時に「はい、信じます」と告白するということは、この26節の主イエスの言われる言葉に「はい、分かりました」と答えるのと同じ意味を持っています。

 そんなことを言われると、びっくりする方があるかもしれません。「私はそこまで考えて洗礼を受けたわけではありません」と思うかもしれません。そのくらい、この26節の主イエスの言葉は厳しい言葉です。主イエスの弟子になるというのは、並々ならぬ覚悟が要る。そう語ろうとしているのでしょうか?

 主イエスはこう言われた後で二つの短い譬え話をされてています。一つは塔を建てる時に、完成できるかどうか、あらかじめ計算するという話です。もう一つは、戦いに勝つためには勝てる見込みがあるかどうか、よくよく考えるという譬え話です。

 この二つの譬え話が言おうとしていることは、それほど難しい話ではありません。この先に起こることを予め見越して決断しなさいということです。この後どうなるかよく見極めなさいという話です。

 なぜ、そういうことを主イエスはここで言われたのでしょうか? (続きを読む…)

2024 年 11 月 3 日

・説教 ルカの福音書14章15-24節「盛大な宴への招き」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:32

2024.11.03

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日は、主イエスのなさった「盛大な宴会、宴の譬え話」に耳を傾けてみたいと思います。皆さんは、宴や宴会に招かれるということがあるでしょうか?

 私のことをお話しして恐縮なのですが、ちょっと最近頑張っていたなと思う時に、宴を開くことはありませんが、美味しいご飯を食べに行きたいと思うことがあります。それで、ということでもないのですが、先週の月曜に、今、マレーネ先生が来日しておられますので、一緒にお昼を食べに行きました。鵜沼にある「ワールド・ビュッフェ」という食べ放題のお店です。いろんな国の料理が並び、ドリンクも、デザートも並んでいます。お店に入ると平日の月曜日だというのにホールにはお客さんがいっぱいで驚きました。どうも、前日の日曜日に運動会だった学校があったようで、子ども達も大勢きていました。次々とお客さんが入ってくるのです。

 今日の聖書の譬え話とは大違いです。今日の聖書箇所は「盛大な宴会の譬え話」とか「盛大な宴の譬え話」と呼ばれています。この盛大な宴も食べ放題だったと思うのですが、なぜか人気がありません。前もって招待しているのにも関わらず、時間になっても人が来ないのです。しかも、この宴会の主催者は、来ない客に対して、もう一度しもべを遣わしていますから、とても丁寧な主催者だということが分かると思います。主催者としてはどうしても、この宴、宴会に大勢の人々が来てほしいと思っていたのでしょう。月曜に見た食べ放題と、譬え話の宴、片や大勢次々に入ってくるところがあり、片やまるっきり人気のない宴があるのです。この違いはいったい何だろうかと、私は聖書を読みながらつい考えてしまいます。

 皆さんはどうお考えになるでしょうか? あらかじめ招かれている人たちはどうしてこの宴会に行かないのでしょうか。一応、しもべがもう一度、時間になってもこない客を招きに行ったと記されています。そして、その時に3通りの断り方が聖書に書かれています。

 最初の人は、「畑を買ったので、見に行かなければならない」と言います。二番目の人は「5くびきの牛を買った」と言います。三番目の人は「結婚したので」という理由です。

 理由はそれぞれもっともな理由だと思うのですが、それにしても招かれておいていかないのは失礼すぎるのではないかとも思うのです。

 先日の祈祷会でみなさんに尋ねると、水曜の方々は「何か裏があると考えたのではないか」という答えが返ってきました。「ただより高いものはない」という言葉もあるくらいです。

 先日もある方から電話でお話がしたいと頼まれまして、その方に電話をしました。すると、音声ガイドが流れました。最初に「この電話は防犯上の理由で音声を録音しています」という音声が流れました。今の電話は普通の家でもこんな音声ガイドが流れるのかと思いながら、電話を切らずにいると、今度は「詐欺などの電話が多く、それを確認するためにあらかじめお名前をお願いします」と音声ガイドが流れるのです。それで、私は自分の名前を言って、しばらく待っていると、最後は「只今留守にしていますので、改めて御掛け直しください」と言われて電話が切れました。

 徹底した防犯対策で、私も驚いてしまいました。ただ、もう一度掛け直したくはないなという気持ちになりました。何というか私は電話をしてほしいと頼まれて電話をしたのに、一方的に疑われているような気持ちに少しなるわけです。ただ、今はこのくらいやらないといけないくらい、詐欺の電話が横行しているのです。電話がかかってきただけでも、「何か裏があるはずだ」と警戒を抱くのが、私たちが生活している日常です。

 木曜の祈祷会ではこんなふうに言われた方があります。「日本人はだいたい『都合がつけば行かせてもらいますね』と返事をしておいて、待っていると来ない場合が多いので、この聖書の人はちゃんと断っただけでも立派だ」と。確かに、「都合がつけば行かせてもらいますね」は、表面上は好意的な返事です。本当に行こうと思っている場合もあるわけで、悪い答えとも言い切れません。ただ、実際はそういう返事をして来てくれたことは少ないという印象は拭えません。

 いずれにしても、この宴会に断りを入れた人々はみな、自分の都合と宴会とを天秤にかけて、自分の都合を優先させたわけです。けれども、考えて欲しいのは、人々を招いた人(神様)の気持ちはどうだったのだろうかということです。食事を準備して、人々が来るのを楽しみにしているのに、人々がやってこない。この神の悲しみが、この物語の背後にはあるのです。

 今日の譬え話は、15節のある人の言葉から始まっています。15節。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 27 日

・説教 ルカの福音書14章1-14節「えっ? わたしですか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:43

2024.10.27

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今、私は笠松教会とこの芥見教会の兼牧をしています。そうすると、芥見教会で礼拝細目を作っているのと同じように、笠松教会でも礼拝細目を作成します。笠松教会では月に2回、小林先生が説教をしてくださるのですが、小林先生の毎回の説教題がとても印象的です。

 たとえば今日の小林先生の説教題は「それはどこから?」というタイトルが付いています。毎回の説教タイトルがユニークで、どんな話になるのか興味を抱きます。それで、私も少し真似をしてみまして、今週の説教題は「えっ?私ですか?」としてみました。いつも看板を書いてくださっている方は、いつもと違うタイトルの付け方なので気になったかもしれません。何でこんなタイトルなのかは、おいおい分かってくると思います。

 今日の聖書箇所は、ルカの福音書第14章の1節から14節までです。司式者の聖書朗読をお聞きになられて、3つのテーマが語られていることに、皆さん気づかれたと思います。どこで聖書箇所を区切るかというのは、いつも悩むのですが、今日は1節から14節までとしました。場面は、ある安息日の出来事です。この日、主イエスが、パリサイ派の指導者の家に入られて食事をされる場面です。この話は24節まで続いていますが、今日はその途中で一度区切りました。

 あまり細かな前置きはしたくないのですが、3つの話をまずは見てみたいと思います。最初の話は1節から6節までです。

 主イエスが、安息日の食事の席で、突然、律法学者やパリサイ人たちに、こうお尋ねになられました。3節です。

「安息日に癒やすのは律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか」

 さて、皆さんなら何とお答えになられるでしょうか? パリサイ人たちや律法学者たちは普段、人々に「安息日には働いてはいけない」と教えている側の人間です。私たちも「安息日の律法」と聞けば、「安息日には労働してはいけない」という教えだと理解していると思います。

 では、十戒にはどう書かれていたか、もう一度思い起こしてみたいと思います。出エジプト記の20章8節にこうあります。「安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ。」これが、安息日の戒めです。もちろん、仕事をしてはならないということも書かれています。9節以下は「六日間働いて、あなたのすべての仕事をせよ。/七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはいかなる仕事もしてはらない。」と続きます。 (続きを読む…)

2024 年 10 月 6 日

・説教 ルカの福音書13章31-35節「信仰の戦いに生かされて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:59

2024.10.6

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 少し前になりますが、前回の説教で私は岐阜市内を走っていた市電の話をしました。懐かしく思われた方がいたようで、あの後何人かの方と、昔の岐阜市内の様子の話をしました。あの市電は、当時はこの芥見まで通っていたのですね? 前の教会の建物は、この市電の駅の近くにあったように記憶しています。市内には道の真ん中に「安全地帯」なるものがありまして、当時は道の真ん中に駅があり、その安全地帯と呼ばれた所で市電を乗り降りしておりました。もう、今から30年ほど前の話です。

 私は前回の説教で、「信仰の歩みにはこの安全地帯は存在しないのだ」という話をしました。驚かれた方もあったと思います。人によっては「信仰というのは神のくださる安全地帯の中で安心して生きることができること」と考えておられる方がいてもおかしくないのです。

 救いというのは、とても柔らかな真綿に包まれて安心していられる歩みになることだと連想することがあるかもしれません。しかし、主イエスの歩まれた道は、十字架への道でした。死への道でした。そして、私たちは、この主イエスに倣って生きる者とされているのです。

 お分かりいただけていると思うのですが、私たちは常に罪の誘惑や、試練を味わう歩みの中に生かされております。そこでは、キリスト者は信仰の戦いを強いられることがあるのです。もちろん、その時、神は私たちを助けてくださらず、見て見ぬふりをなさるということではありません。私たちはひとりぼっちで信仰の歩みをするのではなく、主が傍にいてくださって、私たちと共に生きてくださるのです。

 今日の聖書箇所は、主イエスに向かって明確な殺意がヘロデから向けられていますよという言葉から始まっています。31節にこうあります。

ちょうどそのとき、パリサイ人たちが何人か近寄って来て、イエスに言った。「ここから立ち去りなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています。」

 こういう言葉からはじまっています。読みようによっては、このパリサイ人はわざわざヘロデの殺意を教えてくれたわけですから、親切な人たちであったと読むこともできるかもしれません。ただ、主イエスはこのパリサイ人の言葉を、好意とは受け取っていないようです。むしろ、主イエスの返答を見ると、「余計なお世話」と感じているのかもしれません。

 ただ、この福音書の著者であるルカは、ここから明確に主イエスに対する殺意が向けられるようになったということを、描き出そうとしています。

 「ちょうどそのとき」という31節の冒頭の言葉がそのことを伝えるのです。「そのとき」というのは、主イエスがエルサレムへの旅の途中で、救われるはずの人は後になり、異国の人々が、神の国に招かれているとお語りになった、「ちょうどそのとき」です。

 つまり、その場にいたパリサイ人をはじめとするユダヤ人たちは、神の選びの民であるイスラエル人ではなく、異邦人たちが神の国に招かれているという話を、これ以上聞きたくないと思ったのです。だから、主イエスに向かって「ここから立ち去りなさい」と彼らは言ったのです。ヘロデがあなたを殺そうとしていると、告げることで主イエスは逃げ出すだろうと考えたのです。

 主イエスに対して、死を、殺意を向けているのです。それほどに、主イエスの言葉は、人々の心の中に、切り込んでいったのです。

「あなたの生き方を変えなければ、あなたに救いが訪れることはない」これが、主イエスが人々にここで語ろうとしている言葉なのです。 (続きを読む…)

2024 年 9 月 1 日

・説教 ルカの福音書13章22-30節「主イエスという門をくぐって」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:52

2024.9.1

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 9月に入りました。私たちの教会では夏休みの期間、「信徒交流会」という名前で、毎週行っている水曜と木曜の祈祷会の時間に、信徒の方々に証しや、聖書研究や、さまざまな発題をしていただいております。今年は、7月の後半から始まり、10回10名の方が発題してくださいました。毎週、とても多くの方が参加してくださって、水曜と木曜の参加者を合わせると毎週20人以上の方の参加がありました。

 今、笠松教会と兼牧をしていることもあって、合同で祈祷会をしますと笠松教会の方がびっくりします。どうしてこんなに大勢の参加があるのかと質問が出るのです。一番の理由は楽しいからだと思うのです。発題してくださる方の内容に興味があるということもありますし、また、参加者の皆さんが思いのままに発題されるその発言を聞くのが面白い、あるいは、その発言に対して自分たちの思いを好きなように話せるから楽しいということでもあると思います。みなさん、かなりリラックスして参加してくださっていますから、時折びっくりするような発言を耳にすることもあります。それも含めて楽しいのだと思うのです。

 そう考えながら、今日の聖書を読みますと主イエスの周りにいる人々も同じようであったことが分かります。今日の、聖書箇所であるルカの13章23節にこんなことが書かれています。

すると、ある人が言った。「主よ、救われる人は少ないのですか。」

 この質問をした「ある人」というのが弟子なのか群衆だったのかも分かりませんが、かなり直球な質問です。「救われる人は少ないのですか?」こういう質問を主イエスにできるというのも、やはり何でも言える環境であったのだろうということが分かります。

 この12章から主イエスは群衆や、弟子たちといろんな話をされています。この前のところでは安息日に癒しの出来事をなさって、そこで「神の国」の話をされたばかりです。神の国というのは、小さいもの、弱いものであっても、その人から神は大きなみ業をなさるのだという話をされたばかりでした。そんな中で、「主よ、救われる人は少ないのですか?」という問いかけがあったのです。

 私は、祈祷会の時でもそうなのですが、いろいろな質問が出て来る時にどうしてその質問がでてくるのかという、その背後にある思いに目をとめることが大切だと考えています。そうでないと、質問の意図が読めなくて、質問をした人の願っていることと違うことを答えてしまうことになってしまうからです。

 この場合、質問をした人は何を思ってこういう質問をしたのでしょうか。考えられる一つの可能性は、「自分は神の国に入れてもらえないのではないか?」と考えたのではないかということです。こういう考え方は、私たちでもよく理解できることだと思います。自分の信仰と他の人の信仰を比較する時に、こういう思いというのはどうしても出てきてしまうのです。

 この出来事の前に主イエスは、「神の国はからし種に似ている」と言われました。あるいは「パン種に似ている」とも言われました。小さなものであっても、そこから大きな実りをもたらすと言われた主イエスの話を聞いて、ひょっとして自分の中には「からし種」ほどの信仰もないのではないかという不安を抱いた可能性があるのではないかと思うのです。 (続きを読む…)

2024 年 8 月 4 日

・説教 ルカの福音書13章10-21節「解放の主」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:26

2024.8.4

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 私たちは、毎週、毎週こうして礼拝に集っています。私たちは何を期待して、礼拝に集うのでしょうか。私は名古屋の東海聖書神学塾で毎週礼拝学を教えているのですが、いつもこの問いが頭に浮かんできます。何を期待して礼拝に集うのか? 私たちは神に何を期待しながら毎週こうしてみ前に集っているのでしょうか。

 今日の聖書の箇所で、18年もの間、腰が曲がってしまったまま、安息日に会堂に集い礼拝をささげていたであろう一人の女性の姿を見ることができます。果たして彼女は何を期待して礼拝に集っていたのでしょうか。

 これは、私の想像ですけれども、ひょっとすると彼女は、18年間、自分の体のことではなく、ただ神のみ言葉を聴くことを期待して、来る日も来る日も、会堂で神のみ前に集っていたのではないかと思うのです。この人は、主のみ前に出る喜びを知っていた人ではなかったか。きっとそうであったのではないかと、私には思えるのです。そして、この女の人のことを、見てきた周りの人は、彼女のことをどう思っていたのでしょうか。

 ここで彼女のことを「十八年も病の霊につかれ」と10節に書かれています。この病は、悪霊による働きだというのです。この「病」という言葉はギリシャ語で「アステネイア」という言葉なのですが、この言葉は「病」のほかに「弱さ」という意味もある言葉です。ということは、「病の霊」、というのは「弱さの霊」とも言うことができるわけです。

 そうなると、これはもう立ち所に他人事ではなくなります。自分の「弱さ」に対して悪霊がそこに付け込んでくるというのです。そうなると、私たち自身、実感があるのではないでしょうか。私たちは自分の弱い部分に気づきながらも、同じことで何度も、何度も同じ過ちを犯してしまうことがあるのです。たとえになっているかどうか分かりませんが、私の場合、車でトンネルを走っていると、気がつくといつも速度オーバーをしてしまっています。そのように、ごく日常的に、正しくないと分かっていても同じことを繰り返してしまうのです。そこに、私たちの弱さがあります。今週も愛することができなかった。振り返ってみると今週もまた、この自分の弱さが克服されていない。そんなことを繰り返しながら、礼拝に集うのです。悪に立ち向かう強さがないのです。弱さの霊に支配されているとしかいえない状況は、誰にだってあるのです。そのようにして、もう18年の間、いやそれ以上に礼拝に通い続けている。そうであるとすれば、これはもはや私たち自身の物語です。

 私ごとで恐縮ですが、私自身も腰の骨が曲がってしまっていて、来月手術することになりました。見た目は真っ直ぐに見えても、隠れたところで曲がっているわけです。見えている部分だけではないのです。体はまっすぐかもしれません。けれども、見えないところがまがっている、心が曲がっていく、ずれていってしまう。そうするとまっすぐに伸ばせなくなるのです。まっすぐがどういう状態だったかさえ分からなくなるのかもしれません。そうなると、自分の曲がってしまった弱さ、脆さに悪魔につけ込まれて、何度も同じような過ちを繰り返してしまうという経験を、私たちは繰り返してしまうのです。この、弱さのために、罪のゆえに、曲がってしまったところを持つ私たち。そのような思いを持っている私たちが、毎週礼拝に集ってくるのです。そして、そこで、主イエスは突然私たちに声をかけられる。「あなたの弱さは癒された」「あなたの病は癒された」と宣言してくださるのです。ここにこそ、礼拝に集う私たちの喜びがあるのです。 (続きを読む…)

2024 年 7 月 28 日

・説教 ルカの福音書13章1-9節「神の裁きは因果応報なのか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:11

2024.7.28

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今日からルカの福音書の第13章に入ります。今日の説教題を「神の裁きは因果応報なのか?」としました。今日は、このところから「因果応報」という考え方について、少し考えてみたいと思います。

 私が神学生の時のことです。名古屋の金山にある神学塾の建物は、当時は今の場所とは少し違うところにありましたが、神学塾の周りには駐車場があまりありませんでした。また、当時は神学生で経済的に苦しかったこともあって、神学塾へ車で行くと、駐車場に停めないで、塾の建物のすぐ隣の道路に停めるということがありました。そんなある日、とうとう駐車違反で車をレッカー移動されてしまったことがあります。

 駐車違反だけなら反則金だけですみますが、レッカー移動されますと罰金が跳ね上がります。だいたい当時で4万円弱。お金が無いから路駐するわけですから、4万円も払えるわけがありません。私が神学塾でそのことを嘆いていると、友達の塾生が私にこう言いました。

「やっぱりねぇ、日頃の行いが悪いからだよ」と。

 そこで、私がこう言い返しました。

「クリスチャンでもやっぱり日頃の行いは大事なのかなぁ」と。

 その友人は、私の一言でようやく、自分が変なことを言ったと気付いたようです。いくら神学生でも、自然に、「日頃の行いが悪いから」というセリフが出てしまうわけです。そのくらい、私たちには「因果応報」という考え方が体に染み込んでいるようです。

 今日の聖書は、まさにこのことを問いかけているところです。まず、1節に「ちょうどそのとき」とあります。12章の話を主イエスが弟子たちにしていた「ちょうどそのとき」です。

 「そのとき」というのは、主イエスが弟子たちに神の裁きの厳しさを語っていた、まさにその時に、何人かの人々が主イエスの近くにやってきて、一つの報告をしたのです。聞くところによると、エルサレムの神殿で捧げ物をしていたガリラヤ人が、ユダヤの総督ピラトに殺害されて、神殿で捧げ物にしていた血と、殺害された人々の血が一緒にされたという事件が起こったようなのです。

 これは、ガリラヤの人々のみならず、ユダヤ人たちには衝撃的なニュースだったはずです。今で言えばトップニュースが飛び込んできたわけです。

 そこでそのニュースをもたらした人々は主イエスにこんな質問を投げかけたようです。2節で主イエスはこう言われました。

「そのガリラヤ人たちは、そのような災難にあったのだから、ほかのすべてのガリラヤ人よりも罪深い人たちだったと思いますか。」

 主イエスはここで人々の顔を見ながら、その思いを代弁したわけです。この神殿で捧げ物をしていたガリラヤ人たちは、信仰的には熱心な人々だったはずです。熱心にガリラヤから、わざわざ神殿のあるエルサレムまで訪ねて捧げ物をしたのに、その時に、ピラトの事件に巻き込まれるなんて、災難もいいところだ。けれども、きっとこの人たちは何か悪いことをしていた人であったに違いない。多くの人々はそう考えていたと思われるのです。

 私自身も、レッカー移動された車を取りに行く時に、心の中で同じようなことを考えました。「あれ?俺、何か悪いことをしたかなぁ」そんな考えが、一瞬私の頭に思い浮かんだのです。

 皆さんはいかがでしょうか。自分の身に何か不慮の出来事が起こると、何か悪いことをしてしまったから、こういう出来事が起こったのではないかと考えてしまうことがあるのではないでしょうか。

 さらに、主イエスはもう一つの出来事を例にあげます。4節ではシロアムの塔が何らかの原因で倒壊して、その下敷きになって18人の人が亡くなったという例をあげたのです。それが嵐や地震というような「自然災害」だったのか、「人為的なミス」なのかは分かりませんが、そういう時の犠牲になってしまう人というのが少なからずあるわけです。

 今でも街中で倒れたクレーン車の下敷きになってしまったとか、古くなった建物の壁が剥がれ落ちて犠牲者が出たとかいうニュースを、私たちは耳にすることがあります「不慮の事故」としか呼べないようなものがあるのです。

 そういう出来事で犠牲になった人は、「因果応報」とか、「神さまの罰(バチ)が当たったのだ」と言われてしまうと、たまったものではありません。けれども、時としてそんな考えが頭に思い浮かぶこともあるわけです。

 そこで、主イエスは何と言われたかというと、3節と5節で主イエスは同じことを2度繰り返してこう言われました。

「そんなことはありません。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」

(続きを読む…)

2024 年 7 月 7 日

・説教 ルカの福音書12章54-59節「主はどこを見ておられるのか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:04

2024.7.7

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日の聖書の箇所はルカの福音書の第12章の最後のところです。この12章は主イエスが群衆や弟子たち、パリサイ人たちに向けてお語りになられた警告の言葉が次々に語られているところでした。そして、その結びの箇所が今日の54節から59節です。

 前回の聖書箇所では、主イエスを受け入れると、分裂が起こるという話をなさったところまでお話ししました。この12章は、主イエスの厳しい言葉が続きます。警告の言葉ばかりですから、厳しい言葉と感じるのは当たり前と言えばそうなのかもしれません。「警告の言葉」というのはどうしても強い言葉になります。けれども、その背後にあるのは、主イエスの深い愛情です。こういう厳しい言葉を聞くときには、私たちはその背後にある主イエスの深い愛情を受け止めることが大切です。

 しかし、実際に警告の言葉を耳にする時というのは、なかなかその背後にある愛情を受け止めるまでの余裕がありません。私も、子どもの頃は度々父や母から厳しい警告の言葉を投げかけられ続けていました。「ちゃんと勉強しないと、ろくな大人になれないぞ」とか、「宿題をちゃんと出すように」、「忘れ物をしないように」という言葉などは、本当に耳にタコができるほど聞き続けてきました。親になってみると、そういう言葉を親は本当に子どものことを思って言っているのだということが分かります。けれども、子どもの頃は「うるさいなー、毎日毎日飽きもせず同じことばっかりでうんざりする」と内心思っていました。

 「親の心、子知らず」と言いますが、まさにそういうものだと思います。この芥見教会でも、子どもたちが何人も礼拝に出ていますが、厳しい言葉の背後にある親の愛情を受け取って欲しいなと願っています。もちろん、それは、子どもたちだけではありません。主イエスの言葉を向けられている私たちも同様です。

 厳しい言葉を毎週次々と説教しなくてはならないと、私自身もため息が出そうになることがあります。けれども、こういった厳しい箇所こそ、私たちは、心を開いてよく聞き、その背後にある主イエスの愛情を受け止める必要があるのだと思うのです。

 さて、今日の箇所も、主イエスはここで二つのことを話しておられます。前半は、54節から57節です。ここでは、あなたがたは天候の見分け方の知恵をもっているのに、自分のための大事は判断をしないで、時代を見極めることができないのは何故かと主イエスは問いかけておられます。後半の58節と59節では、自分が隣人から何か訴えられるようなことがあるときには、裁判が始まる前に、和解しておくようにという勧めがなされています。そこまでは比較的簡単に理解できます。けれども、ここで主イエスが何を意図されているかを掴もうと思うと、少しわかりにくく感じるかもしれません。

 今日の部分の話の聞き手は「群衆」です。54節で「主イエスは群衆にもこう言われた。」と書かれています。その前にされていたのは、ペテロをはじめとする弟子たちへの教えでした。ここで主イエスはペテロの質問に答えて弟子たちに心構えを教えられた後で、群衆にも同じように終わりの時の心構えをお話ししておられるわけです。

 そこで、人々に向かって主イエスが言われるのは「これはあなたがたにとって大切な問題なのだから人任せにしないで、自分で判断しなさい」というメッセージです。 (続きを読む…)

次ページへ »

HTML convert time: 0.205 sec. Powered by WordPress ME