2024 年 10 月 6 日

・説教 ルカの福音書13章31-35節「信仰の戦いに生かされて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:59

2024.10.6

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 少し前になりますが、前回の説教で私は岐阜市内を走っていた市電の話をしました。懐かしく思われた方がいたようで、あの後何人かの方と、昔の岐阜市内の様子の話をしました。あの市電は、当時はこの芥見まで通っていたのですね? 前の教会の建物は、この市電の駅の近くにあったように記憶しています。市内には道の真ん中に「安全地帯」なるものがありまして、当時は道の真ん中に駅があり、その安全地帯と呼ばれた所で市電を乗り降りしておりました。もう、今から30年ほど前の話です。

 私は前回の説教で、「信仰の歩みにはこの安全地帯は存在しないのだ」という話をしました。驚かれた方もあったと思います。人によっては「信仰というのは神のくださる安全地帯の中で安心して生きることができること」と考えておられる方がいてもおかしくないのです。

 救いというのは、とても柔らかな真綿に包まれて安心していられる歩みになることだと連想することがあるかもしれません。しかし、主イエスの歩まれた道は、十字架への道でした。死への道でした。そして、私たちは、この主イエスに倣って生きる者とされているのです。

 お分かりいただけていると思うのですが、私たちは常に罪の誘惑や、試練を味わう歩みの中に生かされております。そこでは、キリスト者は信仰の戦いを強いられることがあるのです。もちろん、その時、神は私たちを助けてくださらず、見て見ぬふりをなさるということではありません。私たちはひとりぼっちで信仰の歩みをするのではなく、主が傍にいてくださって、私たちと共に生きてくださるのです。

 今日の聖書箇所は、主イエスに向かって明確な殺意がヘロデから向けられていますよという言葉から始まっています。31節にこうあります。

ちょうどそのとき、パリサイ人たちが何人か近寄って来て、イエスに言った。「ここから立ち去りなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています。」

 こういう言葉からはじまっています。読みようによっては、このパリサイ人はわざわざヘロデの殺意を教えてくれたわけですから、親切な人たちであったと読むこともできるかもしれません。ただ、主イエスはこのパリサイ人の言葉を、好意とは受け取っていないようです。むしろ、主イエスの返答を見ると、「余計なお世話」と感じているのかもしれません。

 ただ、この福音書の著者であるルカは、ここから明確に主イエスに対する殺意が向けられるようになったということを、描き出そうとしています。

 「ちょうどそのとき」という31節の冒頭の言葉がそのことを伝えるのです。「そのとき」というのは、主イエスがエルサレムへの旅の途中で、救われるはずの人は後になり、異国の人々が、神の国に招かれているとお語りになった、「ちょうどそのとき」です。

 つまり、その場にいたパリサイ人をはじめとするユダヤ人たちは、神の選びの民であるイスラエル人ではなく、異邦人たちが神の国に招かれているという話を、これ以上聞きたくないと思ったのです。だから、主イエスに向かって「ここから立ち去りなさい」と彼らは言ったのです。ヘロデがあなたを殺そうとしていると、告げることで主イエスは逃げ出すだろうと考えたのです。

 主イエスに対して、死を、殺意を向けているのです。それほどに、主イエスの言葉は、人々の心の中に、切り込んでいったのです。

「あなたの生き方を変えなければ、あなたに救いが訪れることはない」これが、主イエスが人々にここで語ろうとしている言葉なのです。 (続きを読む…)

2024 年 9 月 1 日

・説教 ルカの福音書13章22-30節「主イエスという門をくぐって」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:52

2024.9.1

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 9月に入りました。私たちの教会では夏休みの期間、「信徒交流会」という名前で、毎週行っている水曜と木曜の祈祷会の時間に、信徒の方々に証しや、聖書研究や、さまざまな発題をしていただいております。今年は、7月の後半から始まり、10回10名の方が発題してくださいました。毎週、とても多くの方が参加してくださって、水曜と木曜の参加者を合わせると毎週20人以上の方の参加がありました。

 今、笠松教会と兼牧をしていることもあって、合同で祈祷会をしますと笠松教会の方がびっくりします。どうしてこんなに大勢の参加があるのかと質問が出るのです。一番の理由は楽しいからだと思うのです。発題してくださる方の内容に興味があるということもありますし、また、参加者の皆さんが思いのままに発題されるその発言を聞くのが面白い、あるいは、その発言に対して自分たちの思いを好きなように話せるから楽しいということでもあると思います。みなさん、かなりリラックスして参加してくださっていますから、時折びっくりするような発言を耳にすることもあります。それも含めて楽しいのだと思うのです。

 そう考えながら、今日の聖書を読みますと主イエスの周りにいる人々も同じようであったことが分かります。今日の、聖書箇所であるルカの13章23節にこんなことが書かれています。

すると、ある人が言った。「主よ、救われる人は少ないのですか。」

 この質問をした「ある人」というのが弟子なのか群衆だったのかも分かりませんが、かなり直球な質問です。「救われる人は少ないのですか?」こういう質問を主イエスにできるというのも、やはり何でも言える環境であったのだろうということが分かります。

 この12章から主イエスは群衆や、弟子たちといろんな話をされています。この前のところでは安息日に癒しの出来事をなさって、そこで「神の国」の話をされたばかりです。神の国というのは、小さいもの、弱いものであっても、その人から神は大きなみ業をなさるのだという話をされたばかりでした。そんな中で、「主よ、救われる人は少ないのですか?」という問いかけがあったのです。

 私は、祈祷会の時でもそうなのですが、いろいろな質問が出て来る時にどうしてその質問がでてくるのかという、その背後にある思いに目をとめることが大切だと考えています。そうでないと、質問の意図が読めなくて、質問をした人の願っていることと違うことを答えてしまうことになってしまうからです。

 この場合、質問をした人は何を思ってこういう質問をしたのでしょうか。考えられる一つの可能性は、「自分は神の国に入れてもらえないのではないか?」と考えたのではないかということです。こういう考え方は、私たちでもよく理解できることだと思います。自分の信仰と他の人の信仰を比較する時に、こういう思いというのはどうしても出てきてしまうのです。

 この出来事の前に主イエスは、「神の国はからし種に似ている」と言われました。あるいは「パン種に似ている」とも言われました。小さなものであっても、そこから大きな実りをもたらすと言われた主イエスの話を聞いて、ひょっとして自分の中には「からし種」ほどの信仰もないのではないかという不安を抱いた可能性があるのではないかと思うのです。 (続きを読む…)

2024 年 8 月 4 日

・説教 ルカの福音書13章10-21節「解放の主」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:26

2024.8.4

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 私たちは、毎週、毎週こうして礼拝に集っています。私たちは何を期待して、礼拝に集うのでしょうか。私は名古屋の東海聖書神学塾で毎週礼拝学を教えているのですが、いつもこの問いが頭に浮かんできます。何を期待して礼拝に集うのか? 私たちは神に何を期待しながら毎週こうしてみ前に集っているのでしょうか。

 今日の聖書の箇所で、18年もの間、腰が曲がってしまったまま、安息日に会堂に集い礼拝をささげていたであろう一人の女性の姿を見ることができます。果たして彼女は何を期待して礼拝に集っていたのでしょうか。

 これは、私の想像ですけれども、ひょっとすると彼女は、18年間、自分の体のことではなく、ただ神のみ言葉を聴くことを期待して、来る日も来る日も、会堂で神のみ前に集っていたのではないかと思うのです。この人は、主のみ前に出る喜びを知っていた人ではなかったか。きっとそうであったのではないかと、私には思えるのです。そして、この女の人のことを、見てきた周りの人は、彼女のことをどう思っていたのでしょうか。

 ここで彼女のことを「十八年も病の霊につかれ」と10節に書かれています。この病は、悪霊による働きだというのです。この「病」という言葉はギリシャ語で「アステネイア」という言葉なのですが、この言葉は「病」のほかに「弱さ」という意味もある言葉です。ということは、「病の霊」、というのは「弱さの霊」とも言うことができるわけです。

 そうなると、これはもう立ち所に他人事ではなくなります。自分の「弱さ」に対して悪霊がそこに付け込んでくるというのです。そうなると、私たち自身、実感があるのではないでしょうか。私たちは自分の弱い部分に気づきながらも、同じことで何度も、何度も同じ過ちを犯してしまうことがあるのです。たとえになっているかどうか分かりませんが、私の場合、車でトンネルを走っていると、気がつくといつも速度オーバーをしてしまっています。そのように、ごく日常的に、正しくないと分かっていても同じことを繰り返してしまうのです。そこに、私たちの弱さがあります。今週も愛することができなかった。振り返ってみると今週もまた、この自分の弱さが克服されていない。そんなことを繰り返しながら、礼拝に集うのです。悪に立ち向かう強さがないのです。弱さの霊に支配されているとしかいえない状況は、誰にだってあるのです。そのようにして、もう18年の間、いやそれ以上に礼拝に通い続けている。そうであるとすれば、これはもはや私たち自身の物語です。

 私ごとで恐縮ですが、私自身も腰の骨が曲がってしまっていて、来月手術することになりました。見た目は真っ直ぐに見えても、隠れたところで曲がっているわけです。見えている部分だけではないのです。体はまっすぐかもしれません。けれども、見えないところがまがっている、心が曲がっていく、ずれていってしまう。そうするとまっすぐに伸ばせなくなるのです。まっすぐがどういう状態だったかさえ分からなくなるのかもしれません。そうなると、自分の曲がってしまった弱さ、脆さに悪魔につけ込まれて、何度も同じような過ちを繰り返してしまうという経験を、私たちは繰り返してしまうのです。この、弱さのために、罪のゆえに、曲がってしまったところを持つ私たち。そのような思いを持っている私たちが、毎週礼拝に集ってくるのです。そして、そこで、主イエスは突然私たちに声をかけられる。「あなたの弱さは癒された」「あなたの病は癒された」と宣言してくださるのです。ここにこそ、礼拝に集う私たちの喜びがあるのです。 (続きを読む…)

2024 年 7 月 28 日

・説教 ルカの福音書13章1-9節「神の裁きは因果応報なのか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:11

2024.7.28

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今日からルカの福音書の第13章に入ります。今日の説教題を「神の裁きは因果応報なのか?」としました。今日は、このところから「因果応報」という考え方について、少し考えてみたいと思います。

 私が神学生の時のことです。名古屋の金山にある神学塾の建物は、当時は今の場所とは少し違うところにありましたが、神学塾の周りには駐車場があまりありませんでした。また、当時は神学生で経済的に苦しかったこともあって、神学塾へ車で行くと、駐車場に停めないで、塾の建物のすぐ隣の道路に停めるということがありました。そんなある日、とうとう駐車違反で車をレッカー移動されてしまったことがあります。

 駐車違反だけなら反則金だけですみますが、レッカー移動されますと罰金が跳ね上がります。だいたい当時で4万円弱。お金が無いから路駐するわけですから、4万円も払えるわけがありません。私が神学塾でそのことを嘆いていると、友達の塾生が私にこう言いました。

「やっぱりねぇ、日頃の行いが悪いからだよ」と。

 そこで、私がこう言い返しました。

「クリスチャンでもやっぱり日頃の行いは大事なのかなぁ」と。

 その友人は、私の一言でようやく、自分が変なことを言ったと気付いたようです。いくら神学生でも、自然に、「日頃の行いが悪いから」というセリフが出てしまうわけです。そのくらい、私たちには「因果応報」という考え方が体に染み込んでいるようです。

 今日の聖書は、まさにこのことを問いかけているところです。まず、1節に「ちょうどそのとき」とあります。12章の話を主イエスが弟子たちにしていた「ちょうどそのとき」です。

 「そのとき」というのは、主イエスが弟子たちに神の裁きの厳しさを語っていた、まさにその時に、何人かの人々が主イエスの近くにやってきて、一つの報告をしたのです。聞くところによると、エルサレムの神殿で捧げ物をしていたガリラヤ人が、ユダヤの総督ピラトに殺害されて、神殿で捧げ物にしていた血と、殺害された人々の血が一緒にされたという事件が起こったようなのです。

 これは、ガリラヤの人々のみならず、ユダヤ人たちには衝撃的なニュースだったはずです。今で言えばトップニュースが飛び込んできたわけです。

 そこでそのニュースをもたらした人々は主イエスにこんな質問を投げかけたようです。2節で主イエスはこう言われました。

「そのガリラヤ人たちは、そのような災難にあったのだから、ほかのすべてのガリラヤ人よりも罪深い人たちだったと思いますか。」

 主イエスはここで人々の顔を見ながら、その思いを代弁したわけです。この神殿で捧げ物をしていたガリラヤ人たちは、信仰的には熱心な人々だったはずです。熱心にガリラヤから、わざわざ神殿のあるエルサレムまで訪ねて捧げ物をしたのに、その時に、ピラトの事件に巻き込まれるなんて、災難もいいところだ。けれども、きっとこの人たちは何か悪いことをしていた人であったに違いない。多くの人々はそう考えていたと思われるのです。

 私自身も、レッカー移動された車を取りに行く時に、心の中で同じようなことを考えました。「あれ?俺、何か悪いことをしたかなぁ」そんな考えが、一瞬私の頭に思い浮かんだのです。

 皆さんはいかがでしょうか。自分の身に何か不慮の出来事が起こると、何か悪いことをしてしまったから、こういう出来事が起こったのではないかと考えてしまうことがあるのではないでしょうか。

 さらに、主イエスはもう一つの出来事を例にあげます。4節ではシロアムの塔が何らかの原因で倒壊して、その下敷きになって18人の人が亡くなったという例をあげたのです。それが嵐や地震というような「自然災害」だったのか、「人為的なミス」なのかは分かりませんが、そういう時の犠牲になってしまう人というのが少なからずあるわけです。

 今でも街中で倒れたクレーン車の下敷きになってしまったとか、古くなった建物の壁が剥がれ落ちて犠牲者が出たとかいうニュースを、私たちは耳にすることがあります「不慮の事故」としか呼べないようなものがあるのです。

 そういう出来事で犠牲になった人は、「因果応報」とか、「神さまの罰(バチ)が当たったのだ」と言われてしまうと、たまったものではありません。けれども、時としてそんな考えが頭に思い浮かぶこともあるわけです。

 そこで、主イエスは何と言われたかというと、3節と5節で主イエスは同じことを2度繰り返してこう言われました。

「そんなことはありません。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」

(続きを読む…)

2024 年 7 月 7 日

・説教 ルカの福音書12章54-59節「主はどこを見ておられるのか?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:04

2024.7.7

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日の聖書の箇所はルカの福音書の第12章の最後のところです。この12章は主イエスが群衆や弟子たち、パリサイ人たちに向けてお語りになられた警告の言葉が次々に語られているところでした。そして、その結びの箇所が今日の54節から59節です。

 前回の聖書箇所では、主イエスを受け入れると、分裂が起こるという話をなさったところまでお話ししました。この12章は、主イエスの厳しい言葉が続きます。警告の言葉ばかりですから、厳しい言葉と感じるのは当たり前と言えばそうなのかもしれません。「警告の言葉」というのはどうしても強い言葉になります。けれども、その背後にあるのは、主イエスの深い愛情です。こういう厳しい言葉を聞くときには、私たちはその背後にある主イエスの深い愛情を受け止めることが大切です。

 しかし、実際に警告の言葉を耳にする時というのは、なかなかその背後にある愛情を受け止めるまでの余裕がありません。私も、子どもの頃は度々父や母から厳しい警告の言葉を投げかけられ続けていました。「ちゃんと勉強しないと、ろくな大人になれないぞ」とか、「宿題をちゃんと出すように」、「忘れ物をしないように」という言葉などは、本当に耳にタコができるほど聞き続けてきました。親になってみると、そういう言葉を親は本当に子どものことを思って言っているのだということが分かります。けれども、子どもの頃は「うるさいなー、毎日毎日飽きもせず同じことばっかりでうんざりする」と内心思っていました。

 「親の心、子知らず」と言いますが、まさにそういうものだと思います。この芥見教会でも、子どもたちが何人も礼拝に出ていますが、厳しい言葉の背後にある親の愛情を受け取って欲しいなと願っています。もちろん、それは、子どもたちだけではありません。主イエスの言葉を向けられている私たちも同様です。

 厳しい言葉を毎週次々と説教しなくてはならないと、私自身もため息が出そうになることがあります。けれども、こういった厳しい箇所こそ、私たちは、心を開いてよく聞き、その背後にある主イエスの愛情を受け止める必要があるのだと思うのです。

 さて、今日の箇所も、主イエスはここで二つのことを話しておられます。前半は、54節から57節です。ここでは、あなたがたは天候の見分け方の知恵をもっているのに、自分のための大事は判断をしないで、時代を見極めることができないのは何故かと主イエスは問いかけておられます。後半の58節と59節では、自分が隣人から何か訴えられるようなことがあるときには、裁判が始まる前に、和解しておくようにという勧めがなされています。そこまでは比較的簡単に理解できます。けれども、ここで主イエスが何を意図されているかを掴もうと思うと、少しわかりにくく感じるかもしれません。

 今日の部分の話の聞き手は「群衆」です。54節で「主イエスは群衆にもこう言われた。」と書かれています。その前にされていたのは、ペテロをはじめとする弟子たちへの教えでした。ここで主イエスはペテロの質問に答えて弟子たちに心構えを教えられた後で、群衆にも同じように終わりの時の心構えをお話ししておられるわけです。

 そこで、人々に向かって主イエスが言われるのは「これはあなたがたにとって大切な問題なのだから人任せにしないで、自分で判断しなさい」というメッセージです。 (続きを読む…)

2024 年 6 月 30 日

・説教 ルカの福音書12章49-53節「主がもたらすもの」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:47

2024.6.30

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 間が3週間空きましたが、今日は久しぶりに、こうしてまた芥見教会の皆さんと共に、み言葉を聞くことができることを嬉しく思います。今、私たちはルカの福音書の第12章から、み言葉を聞いています。

 ルカの福音書の第12章というのは、主イエスが群衆たちや弟子たちに語り掛けられた教えのみ言葉が次々と語られているところです。そのほとんどは「警告の言葉」と言っても良いような内容ばかりです。

 今日の聖書は、少し、というよりは、かなり衝撃的な言葉が記されています。49節には「わたしは、地上に火を投げ込むために来ました。」とあります。また、51節には「あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思っていますか。そうではありません・・・むしろ分裂です。」とも書かれています。

 こういう聖書箇所を聞くだけでも、少し気持ちが重たくなる思いになります。主イエスは、私たちに「平和をもたらすために」あるいは「愛や幸いをもたらすために、おいでになられた」というイメージがあります。また、いつもそういうメッセージを聖書から受け取っていますから、今日の箇所のような言葉を目にすると、少なくとも私たちは、あまり良い気持ちにはなりません。私たちを不安にするような言葉がいくつも続いているからです。

 たとえば、初めに出てくる「地上に火を投げ込む」という言葉を聞くと、そこからどうしてもイメージするのは「神の裁き」です。皆さんの中でも家族の中で、自分が最初にクリスチャンになったという方は、51節以降にある「分裂」の話も、ある程度同じような経験をされている方があると思います。教会に行くようになると、家族から教会に行くことを反対される。あるいは、教会の話をするだけでも、家の中の雰囲気が悪くなってしまうというような経験をされたことのある方も少なからずおられるのだと思うのです。ですから、聖書がここで言おうとしている事は何となく理解できるのですが、それではあまりにも慰めがない、福音の言葉が響いてこないという思いになるのかもしれません。

 主イエスはここで私たちに、いったい何をお語りになろうとしておられるのでしょうか。

 49節を見てみます。「わたしは、地上に火を投げ込むために来ました。火がすでに燃えていたらと、どんなに願っていることでしょう。」とあります。主イエスはここで、火が地上に燃えていてほしいと願っておられます。けれども、地上では主イエスが願っておられるような火が燃えていないというのです。だから、この地上に火をもたらしたいと仰っています。ということは、主イエスがここで仰っている「火」というのは、「裁きの火」のことではなさそうです。そうすると、この「火」は何のことを指しているのかを考える必要があります。 (続きを読む…)

2024 年 6 月 2 日

・説教 ルカの福音書12章41-48節「必ず帰ってくる主人」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:06

2024.6.2

鴨下直樹

⇒ 説教音声のみの再生はこちら


先日、インターネットを見ていましたらガス会社のCMが流れて来ました。「子育てのプレイボール」篇というCMです。

 このCMは若い夫婦のもとに赤ちゃんが生まれるところから始まります。この子育てを野球に例えているのですが、はじめにご主人が先発ピッチャーとして登場します。ところが、ご主人の育休はすぐに終わってしまって、そのあとは奥さんがリリーフピッチャーとして交代します。もう疲れ果てたところに、おばあちゃんが助っ人として登場したり、保育園に入った子どもが熱を出してしまってピンチになると、ご主人が子どもをお迎えにいくために、ご主人の会社の新入社員が仕事を代わってくれたりと続いていきます。そして、子育てをするためには街のみんなの協力が不可欠というメッセージで結ばれています。

 私はインスタでこのCMを見たのですが、そこにコメントがいっぱい載っていて、このCMを見て涙が出てくるというコメントで溢れていました。その中で、いくつか気になったコメントがありました。「ワンオペ育児」なる言葉がありますが、そこには自分一人で子育てに苦しんでいる人たちの訴えが書かれていました。夫にも頼れない、両親も遠くに住んでいるとか、いろんな事情で頼れない、そんな苦しみの言葉が目に留まりました。そこには人が孤独であることの辛さが溢れていました。自分の苦しみを誰にも分かってもらえない。共有することのできない悲しみが綴られていました。それを読みながら、私自身も反省する部分がたくさんあることに気付かされました。このCMを見ながら、今日の聖書箇所に通じる部分があるなと思わされました。

 今日の聖書の箇所は前回の続きの部分で、主人のしもべが主人が留守の間に自分の務めを果たしているかどうか、自分のやるべき仕事をこなしているかどうかが問われる話です。

 前回は35節から40節までの部分で結婚式に出かけた主人の留守をあずかるしもべの譬え話と、泥棒が来ても大切なものを奪われないように備えておく譬え話が記されていました。この前の部分を読みますと、主人の帰りを待つしもべも一人で孤独に待つよりは、他の仲間や協力者があるのとではだいぶ違うかなと思わされます。

 今日は、その続きからなのですが、弟子のペテロの質問から始まっています。41節。

そこでペテロが言った。「主よ。このたとえを話されたのは私たちのためですか、皆のためですか。」

 ペテロは主イエスの譬え話が、何を意味するのか主イエスの意図がつかめなかったようです。そこで、主イエスはさらに譬え話をして、ペテロの問いかけにお答えになられました。

 それが今日の42節から記されている「忠実な管理人の譬え話」です。

 この管理人は「主人によって、その家の召使いたちの上に任命され、食事時には彼らに決められた分を与える」仕事を任されていました。そして、主人が帰って来た時にちゃんと管理人の務めを果たしている僕は幸いであると43節に書かれています。

 そして、さらには忠実な管理人に「自分の全財産を任せるようになります」と44節に書かれています。これが、忠実な管理人に対する主人の態度です。ここには、主人の管理人に対する絶大な信頼が表わされています。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 26 日

・説教 ルカの福音書12章35-40節「待つことを喜びとして」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:06

2024.5.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声のみの再生はこちら


 主イエスの譬え話がここに記されています。主イエスの話はとてもイメージしやすく、聞く人たちの気持ちに寄り添った話し方をなさいました。

 今日の箇所は本来35節から48節までを一括りの話として理解することもできます。けれども、今日はこの40節までとしました。ここは短い箇所ですが、二つの譬え話が記されています。一つは35節から38節の「結婚式に出かけた主人を待つしもべ」の譬え話です。もう一つは「泥棒への備え」の譬え話です。

 この二つの譬え話、またこれに続く48節までの部分のテーマは「再臨」と呼ばれるテーマです。主はもう一度戻ってこられるという話です。けれども、この当時、主イエスから話を聞いていた人々や弟子たちは、まだ「再臨」というテーマの話は聞いたことがありませんでした。私たちも人によっては、この「再臨」ということが、あまりよく分からないという人があるかもしれません。

 「再臨」とは何でしょうか? それは、主イエスが再び来られるという約束です。先週、私たちはペンテコステをお祝いしました。ペンテコステというのは、神の霊である聖霊が私たちに与えられたことを覚えてお祝いする日です。聖霊が、私たちの心に与えられているので、私たちは主イエスを、私たちの救い主ですと告白することができるようになります。この出来事が起こったのはいつかというと、主イエスの復活の後、弟子たちに姿を現されてから、40日経って主イエスは天に帰っていかれました。私たちを天に迎え入れる準備をする、そう言っておられました。そして、それから10日後のペンテコステの日に、約束通りに弟子たちに聖霊が与えられたのです。この時から教会は、主イエスがもう一度この世に来てくださるとの約束を待ち望んでいます。この主イエスが、もう一度この世に来てくださることを「再臨」と言います。再び主イエスがご臨在くださる。このことを「再臨」と言うのです。「再臨」の時というのは、私たちが天に迎えられる準備が整ったということでもあります。

 まだ、主イエスの十字架も、受難の出来事も起こる前に、主イエスはずっと将来のことを見据えて、譬えを通して、この「再臨」についてお話しになられました。それが、ここに記されている主人を待ち望んでいるしもべの譬え話です。あまりにもこの話がよく分からなかったので、この話を聞いていた弟子のペテロがこの後の41節で、今の話は誰に話されたのですか? と尋ねています。それくらい分からない話だったのです。

 この聖書の箇所が語ろうとしている一つの重要なテーマは「タイムリミットがある」ということです。しもべの主人は結婚式に出かけたようです。当時の結婚式は一週間続いたという話があるくらいですから、主人がいつ戻って来るか分からないのです。けれども必ずいつかお戻りになられるわけです。当分の間、主人が戻ってこないことが分かっている時に、しもべがその間何をするか。そのことがここで問われています。

 皆さんならどうでしょうか? 主人がいない間、自分がしもべだとすると、どうやってその時間を過ごすでしょうか?

 しもべに期待されていることといえば、その間にするべき務めを果たすことです。けれども、いつ戻ってくるかわかりません。今のように監視カメラがある時代ではありませんから、「やったー!ついに自由だ!」と束の間の自由を楽しむこともできます。

 こういう場面というのは、私たちの生活のさまざまな場面でも見られる光景です。「出かけている間に、洗濯物を取り込んでおいてね」とか、子どもであれば「少し買い物に出掛けてくるので、その間に宿題を終わらせておくように」とか、あるいは、職場であれば「納期がいついつまでなので、それまでにこの仕事とこの仕事をやり終えておくように」とか、まあいろんな場面でこういう出来事が起こります。

 いついつまでにやるべきことがある。そんな時、ついつい先延ばしにしたい人もあるでしょうし、まず最初にやるべきことは終わらせておきたいと考える人もあるかもしれません。あるいは、頑張って先にやるべき用事を終わらせておくと、そこから更に仕事を増やされてしまうので、ほどほどに手を抜いて、ちょうど終わるように調整するというような達人もあるかもしれません。

 問題なのは、やらなければならないことがあるのに、その前に自分のやりたいことを優先させてしまうという思いが私たちの中に出てくることです。この問題は、相手よりも自分の気持ちを優先させるというところから出てきます。聖書は面白いもので、こういう、私たちが毎日の生活の中で、何でもないことのようにしていることに踏み込んできます。

 自分が人に仕事を頼む場合と、自分がする側に立つ場合とで態度が変わってくるなんていう人も、あるいはあるかもしれません。

 そんなお話をなさったこの譬え話の冒頭、主イエスはこのように話を始められました。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 19 日

・説教 マルコの福音書1章21-28節「主イエスの評判が広まる」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:41

聖霊降臨祭(ペンテコステ)
2024.5.19

内山光生

序論

 今日はペンテコステの日、すなわち、聖霊降臨祭です。ペンテコステの日とは、イエス様があらかじめ弟子たちに伝えていたように “助け主” つまり “聖霊” が( くだ )った事を記念する日です。イエス様の弟子たちは、イエス様の教えを聞いていながらも、本当の意味では福音を理解できていませんでした。例えば、イエス様が十字架の上で苦しまれること、その後、よみがえるということを何度も何度も聞かされていながらも、その意味を悟ることができていなかったのです。

 けれども、イエス様が復活した後でようやく心の目が開かれたのです。そして、ペンテコステの日に聖霊が降ることによって、福音がどういう意味なのかがはっきりと分かるようになったのです。そういう訳で、ペンテコステの日は私たちクリスチャンにとって記念すべき時なのです。

I カペナウムでの宣教 ~人々が驚く~(21~22)

 では21~22節を見ていきます。

 カペナウムという町は、ガリラヤ湖の北西に位置し、交通の便が良いことから割と繁栄していたと言われています。この町がイエス様によるガリラヤ伝道の活動拠点となっていくのです。

 イエス様の伝道方法には、あるパターンがありました。それは会堂、つまり、ギリシア語で言うと “シナゴーグ” において、安息日ごとに聖書の説き明かしをする、という方法です。シナゴーグには、会堂司と呼ばれる人がいて、礼拝において誰に説教をしてもらうかを決める権限がありました。それゆえ、イエス様は会堂司の許可を得て、あるいは、依頼されて聖書の説き明かしをしたのでしょう。

 イエス様の教えは、人々に驚きをもたらしました。マルコの福音書では「人々が驚いた」という表現が至る所に記されています。マルコは、イエス様の教えや行動が、どれ程、人々に驚きをもたらしたかを強調しているのです。

 22節では「その教えに驚いた」とあります。では、なぜ人々は驚いたのでしょうか。当時、聖書の説き明かしをする人は、しばしば「あの有名なラビがこう言っている」とか「言い伝えによれば、こうこうこういうことです」といった感じで、有名な人や有力な言い伝えに頼って、自分の言っていることばに権威を持たせようとしました。ところが、イエス様は、他の説教者のように何かを引用する必要がなかったのです。なぜなら、イエス様ご自身が権威あるお方だったからです。

 私たちは自分の言っていることを信じてもらうために、「誰が言っていたのか。」の出所を大切にします。テレビのニュースで放映されていたり、新聞に書かれている事ならば、ある程度の信頼性があります。一方、インターネットの情報は、しばしば、嘘のニュースが流されることがあって、鵜呑みにできないことを私たちは経験しています。しかしながら、本当に権威あるお方ならば、その人が言うことには言葉では表現しがたい独特の雰囲気があって、人々の心に強い印象を与えるのです。

 イエス様の聖書の説き明かしは、当時の律法の教師とは比較にならない程、権威に満ちておられたのです。それで、人々は驚きを隠せなかったのです。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 12 日

・説教 マルコの福音書1章14-20節「人間をとる漁師」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:58

〈ききたまえ〉
2024.5.12

内山光生


序論

 今日は母の日です。それぞれが家庭において、お母さんに感謝をあらわす日となれば幸いです。

I 宣教を開始した主イエス(14~15節)

 14節を見ていきます。

 イエス様が地上において福音宣教を始めたそのタイミングは、ちょうど、あのバプテスマのヨハネが牢屋に入れられた事がきっかけとなりました。

 なぜヨハネが投獄されたかについては、マルコの6章に詳しく記されていますので、今日は簡単に説明するだけにいたします。

 当時、ガリラヤ地方を政治的に治めていた「ヘロデ・アンテパス」が、自分の異母兄弟の妻を奪うという罪を犯しました。その罪を指摘したのがバプテスマのヨハネです。ヨハネは、正義を大切にする人でした。それで権力のあったヘロデ・アンテパスに対してはっきりと何が罪なのかを指摘したのです。しかしそれが原因で、投獄されたのでした。

 さて、ヨハネが投獄された事はイエス様にとっても、ヨハネを信頼していた人にとっても悲しい出来事でした。けれども、その出来事がきっかけとなって、いよいよイエス様によって「神の福音」が力強く伝えられるようになったのです。

 イエス様による宣教の最初の地がどこかというと、「ガリラヤ地方」でした。ガリラヤ地方は、頑固な国粋主義者が多い地域と言われていました。また、地理的な条件から北からの侵略者の攻撃を一番最初に受ける場所とも言われていました。だから、自分たちの国を守ろうとする気持ちが強かったのです。ある意味、保守的な地域だとも言えるでしょう。そんな場所に、どこよりも早く「神の福音」が伝えられることとなったのです。

 ところで、ガリラヤの地に福音の光が届けられることは旧約の預言書にも記されていることであって、神があらかじめ選んでいた地域だったのです。

 今の時代でも、どうしてあの地が、周辺地域で一番最初に開拓伝道地として選ばれたのだろうか? と思う方があるかもしれません。例えば、私たちの同盟福音では、岐阜県の羽島が最初の開拓地域となりました。その理由は、私ははっきりとは知りませんが、どなたかご存じかもしれないですが、、、言えることは、人々の祈りの中で神様がその地で開拓するようにと導いた、そういうことだと思うのです。

 ここに神様の支配があることを私たちは認めざるを得ないのです。 (続きを読む…)

次ページへ »

HTML convert time: 0.220 sec. Powered by WordPress ME