2018 年 1 月 1 日

・説教 ヨハネの黙示録21章6節b「ただでくださる」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:56

2018.01.01

鴨下 直樹

 今日、私たちに与えられている2018年のローズンゲンの聖句はこういう言葉です。

「わたしは、渇く者には、いのちの水の泉から、価なしに飲ませる」

 新しく訳された2017年訳ではこうなっています。「わたしは渇く者に、いのちの水の泉からただで飲ませる。」
 「ただで」とそう記されています。「ただより高いものはない」なんて言います。よく街頭でテッシュを配っています。外国人はびっくりするようです。私の知っている宣教師は大きな紙袋をもっていって、「ただならここにたくさん入れて欲しい」と言って頼んだのだそうで、テッシュを配っているアルバイトの子は喜んで沢山入れてくれたのだそうです。もちろん、そんなことはあまりないわけで、たいていの場合、テッシュを受け取るとアンケートに協力して欲しいとか、ドリンクサーバーを買って欲しいと勧められます。あぶないのは、子ども向きの風船を配っているところです。子どもは喜んで貰いに行くのですが、そのかわりにアンケートを書かされたり、英会話の教材を勧められたりするわけで、「ただより高いものはない」ということを実感することになります。

 「ただで」という言葉はそのようになかなか良いイメージとは結びつきません。ただイコール悪いものというイメージさえあります。しかも、ここでくれると言っているのは水です。日本では水はただです。昔は「ひねるとジャー」なんて言ったそうですが、蛇口をひねると美味しい水がジャーっと、どれだけでも出て来ます。特に、岐阜は水の美味しい地域ですからお金を払わなくてもおいしい水を飲むことができるというのはごく自然のこと、日常的なことです。

 今では、井戸に水を汲みに行くこともなく、川から水を汲んで来て、ごみをこして、それを一度沸騰させて、さましてようやく飲めるようになるなどという手間はありません。そのために、一層この聖書の言葉の持つ意味が分かりにくくなっていると思います。

 水、とくに聖書の書かれた地域、イスラエルやその周辺の地域の生活というのは、まさに水はいのちを繋ぐ水でした。雨が降らないということは、そのまま死を連想させます。「わたしは、渇く者には、いのちの水の泉から、価なしに飲ませる。」というこの約束の言葉は、とても大きな意味をもった慰めの約束の言葉であることを、私たちは知る必要があります。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.242 sec. Powered by WordPress ME