2023 年 4 月 7 日

・説教 イザヤ書55章1-12節「苦難のしもべ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 19:07

受難日礼拝
2023.4.7

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日は受難日です。主イエスが十字架にかけられて殺されたことを心に刻む時として、私たちは主のみまえに集まっています。

 この主の受難を覚える時に読む聖書の箇所のひとつが、このイザヤ書53章です。ここには「苦難のしもべ」と呼ばれる人物が出てきます。預言者イザヤは、52章の13節から「わたしのしもべは栄える」と語り出して、ここで主のしもべのことを記していきます。ここに記されたしもべは、さまざまな苦難を受けることが描き出されています。それで「苦難のしもべ」と呼ばれるようになったのです。

 そして、このイザヤ書53章に記されている苦難のしもべのお姿は、そのまま受難週に描き出されている主イエスのお姿と重なります。私たちは、このイザヤ書を読む時に、聖書は、こんなにもはっきりと主の苦難のお姿を、あらかじめ記していたのかと驚きを覚えます。それほどに、明確に主の苦難のお姿が描き出されているのです。

 1節から3節にこのようにされています。

私たちが聞いたことを、だれが信じたか。
の御腕はだれに現れたか。
彼は主の前に、ひこばえのように生え出た。
砂漠の地から出た根のように。
彼には見るべき姿も輝きもなく、
私たちが慕うような見栄えもない。
彼は蔑まれ、人々からのけ者にされ、
悲しみの人で、病を知っていた。
人が顔を背けるほど蔑まれ、
私たちも彼を尊ばなかった。

 この苦難のしもべと呼ばれる人は、蔑まれ、人からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていたとあります。悲しみの人、病の人、というのは人が注目するような魅力的な人物ではありません。人から注目される人物とは正反対の姿です。だから、誰も、彼を尊びませんでした。

 ところが、そのような人の目に留まることのない人物には大きな役割がありました。それが4節です。「まことに、彼は私たちの病を負い、/私たちの痛みを担った。」と記されているのです。「私たちの病を負い」「私たちの痛みを担った」と記されているのです。そして、この4節の後半ではこう記されています。「それなのに、私たちは思った。/神に罰せられ、打たれ、苦しめられたのだと。

 私たちは、ここに描き出された苦難のしもべが、私たちのために病や痛みを担っていることがあまり理解できません。理解するどころか、あの人は神に罰せられていると思っているのです。かわいそうな人だと思って見ているのです。

 それは、多くの人が十字架上の主イエスのお姿を見た時に思い描く感想とよく似ています。

 ヨーロッパの教会に行きますと、カトリックの教会には、この十字架上の主イエスの彫刻や絵が至る所に置かれています。その主イエスのお姿を見ると、当時の姿を思い描くことができるのですが、どこか人ごとのように眺めているのです。それが、大抵の人の感想です。 (続きを読む…)

2023 年 1 月 8 日

・説教 イザヤ書58章8節「しんがりの神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:44

2023.1.8

田中啓介

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2020 年 12 月 27 日

・説教 イザヤ書41章1-10節「恐れるな、私はあなたとともにいる」山田健長老

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 06:13

2020.12.27

山田健長老

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2018 年 12 月 24 日

・燭火礼拝説教 イザヤ書 60章1―3節 「あなたの光が来る」~レンブラントのクリスマスの絵画による~

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:21

2018.12.24

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

起きよ。輝け。まことに、あなたの光が来る。主の栄光があなたの上に輝く。
見よ、闇が地をおおっている。暗黒が諸国の民を。しかし、あなたの上には主が輝き、主の栄光があなたの上に現れる。
国々はあなたの光のうちを歩み、王たちはあなたの輝きに照らされて歩む。

イザヤ書 60章1~3節

 今年の燭火礼拝はオランダの画家レンブラントの描いたクリスマスにまつわる絵をご覧いただきながら、聖書を聞いていただきました。

 レンブラントが最初にクリスマスの物語を描いたのは1627年、レンブラントが21歳の時で、「エジプトへの避難」というタイトルがつけられています。レンブラントは裕福な家族のもと、9人兄弟の6人目として育ちます。はじめ学者の道を進もうとラテン語学校を卒業したあと、15歳で学び始めた大学を辞めて画家の道を目指します。最初の先生に3年間ついて学び、そのあとイタリヤでカラヴァッジョの弟子として学んできたラストマンという画家のもとで絵を学びます。ところが半年後には独立しています。独立後もラストマンから学び続けたようです。そんな時代に書かれたのが最初の絵です。

レンブラント作 「エジプトへの逃避」
 私が興味を持つのは、クリスマスの物語を描く時に、大抵はもっとクリスマスらしい場面を描くのだと思うのですが、レンブラントはなぜか、この場面を選んだのです。エジプトへの避難というのは、東方の博士たちが、はじめ救い主の誕生の星を見つけた時に、当時イスラエルを支配していたローマの総督であるへロデ王のところに訪ねていったのです。そこで、聖書の預言によると、ベツレヘムで救い主が生まれるという預言があることを聞き、また、その星が博士たちを導いて、主イエスの生まれたところを訪ねることができたわけです。ところが、その後博士たちは夢を見て、帰りにヘロデ王のところに行かないように告げられたために、どこで生まれたのかをヘロデ王に知らせませんでした。そのために、ヘロデ王はベツレヘムの2歳以下の赤ちゃんを殺してしまえと命令を出すのです。その時、夢でヨセフはベツレヘムにいることが危ないと聞いて、エジプトへ避難をしたのです。

まさに、主イエスがこられたこの世界は闇と死に支配された世界であることがよく分かる出来事です。レンブラントの描いたマリヤの腕に抱かれている主イエスの光は、まだ弱々しいのです。闇の中に輝く光とはまだなり得ていません。

rembrandt_joseph_dream_1945 レンブラントがその次にクリスマスの出来事を描いたのはそれから18年後のことです。この18年の間にレンブラントは非常に多くのことを経験します。サスキアという裕福な法律家の娘と結婚をします。4人の子供をもうけますが、3人は生まれてすぐに死んでしまいます。結婚したのは1632年、レンブラント26歳の時です。ところが、この妻サスキアは結婚して8年後に亡くなってしまいます。そして、この後からレンブラントの人生は坂道を転げ落ちるようになっていきます。それまでの間、レンブラントは幻想的な装飾やエキゾチックな雰囲気を描いていたのですが、この後、そういった装飾性を排除した作品を知るようになっていきました。この2枚目の絵を描く2年前に、サスキアとの間に残った子どもの面倒を見るためにひとりの女性を雇いますが、結婚しなかったということで訴えられてしまいます。そういう生活の大変な中で描いたのが、この「ベツレヘムの馬小屋でのヨセフの夢」という絵です。この絵が描かれたのは1645年レンブラント39歳の時です。

そこには華麗な装飾はどこにも見当たりません。そして、ただ、屋根からこぼれ落ちる天からの光だけが唯一の装飾として描き出されています。貧しいマリヤとヨセフを慰めるものはただ、神からくる光だけだと物語っているのです。 (続きを読む…)

2018 年 6 月 17 日

・説教 イザヤ書64章8節「あなたは私たちの父、私たちの陶器師」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:35

2018.06.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 もう、少し前のことになりますが、ある方からこんな質問をされたことがあります。「お祈りする時に、天のお父様と聞きますが、どうして神さまのことをお父さんと言うのですか? お母さんではダメなのですか?」。その質問の後で、色々なことを話しました。話していく中で、こんな質問が出て来ました。お父さんというのは、人によってイメージが違うと言うのです。もし、お父さんについて、いい印象を持っていなかったらお祈りをする気持ちになれないんじゃないか。そうなるくらいなら母なる神さまでもいいし、どんなイメージでもいいんじゃないか。そんな話になりました。

 私がまだ青年だったころ、教会にずっと通っていた中学生の男の子がいました。この男の子が高校生になったときに、教会で主の祈りの話をしたことがあります。その時に、お祈りの時に、主イエスは天のお父様とお祈りされた。私たちも、主イエスを信じることによって、神の子どもとされる。だから、私たちは主イエスと同じように、神の子どもとされるので、主イエスが「天の父よ」と祈られたように、私たちも「天の父よ」と祈るんだという話をしました。すると、この高校生が、びっくりした声をだして、「えー、ぼく今まで、天のお父さまというのは、死んだおじいちゃんのことだと思っていた」と言ったので、私は反対に驚いてしまいました。もう3年ほど教会に通って来ていたのに、ずっと死んだおじいちゃんにお祈りしていたのかと知ってショックを受けました。でも、確かに聞いたことがなければ分からないのかもしれません。

 今日は、父の日です。そして、いつも第三週は伝道礼拝の時を持っています。この時はできるだけ、分かりやすい話をしたいと思っています。それで、今日はこの「父なる神」について考えてみたいのです。 (続きを読む…)

2016 年 1 月 3 日

・新年礼拝説教 イザヤ書66章13節「慰めの福音」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:51

 

2016.01.03

鴨下 直樹

 
2016年 ローズンゲンによる年間聖句

「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める」 イザヤ66:13(新共同訳)

 2016年、今年私たちに与えられている年間聖句はこの言葉です。「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める」。神が与えてくださる慰め、これは神が私たちに語りかけてくださるみ言葉です。

 このみ言葉を、もう三か月ほど前のことになるでしょうか、長老会で、2016年の年間聖句はこの言葉になったと話しました。すると、そこで返ってきたのは、「慰め」という言葉の持つイメージはあまり良いものとはいえないのではないか、神が慰めてくださるということがどういう意味なのか、今の人にはあまりピンとこないのではないかと言われました。実は、私ははじめ、この長老たちの言葉が、何を言われているのかよく分かりませんでした。私にとって、「福音」イコール「慰め」とすぐに結びついていますし、これまでの礼拝の説教でもそうですけれども、神の慰めを語ることが自分の使命だと思っているところがあります。ですから、慰めが福音というのはあまり分からないのではないかという長老の指摘に、少し驚きました。

 けれども、長老方の話を聞くうちに、色々なことに気づかされました。というのは、この世で「慰め」という言葉が使われる場合、「気休め」と言ったらいいでしょうか、とりあえず自分の心の平安を保つことを慰めと考えている場合がそれほど多いのだということを改めて気づかせられたのです。 (続きを読む…)

2010 年 4 月 2 日

・説教 「主は弱さのうちに」 イザヤ書53章

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:09

 

 —聖金曜日 受難日礼拝説教—

 

鴨下直樹

まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。たが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。 (イザヤ書53章4節)

 

 この日、主の受難日に、主イエスは私たちの病を負い、私たちの痛みをになってくださいました。あの十字架の上で主イエスはこの言葉の通りになされたのです。

 私たちの病、私たちの痛み。それは、私たちに課せられた永遠の苦しみであるはずのものでした。しかし、そのような永遠の苦しみを、主イエスは負ってくださったのです。私たちは、病にしろ、痛みにしろ、そのような苦しみは負いたくないと思います。もし、そのようなものがあったなら、少しでも早くそのような病から、苦しみから解放されることを願います。耐えることはつらいことだからです。苦しむことは耐えがたいことだからです。なぜ、辛いのか、なぜ耐えられないのでしょうか? なぜ、苦しみから少しでも早く解き放たれたいと願うのでしょうか? (続きを読む…)

2009 年 12 月 24 日

・説教 「待つことの喜び」 イザヤ書12章1節-6節・マタイの福音書2章1節-12節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:39

– クリスマス・キャンドルサービス 

 鴨下直樹

先ほど、いくつかのイザヤ書の御言葉を聞きました。これらの言葉は、主イエス・キリストのお生まれになる約700年ほど前に書かれたと言われています。このような言葉を耳にしながら、イスラエルの人々はキリストがお生まれになるのを待ち望んでいたのです。

 「待つ」ということは、とても楽しいことです。子どもの頃などは特にそうだったかもしれません。もうすぐ冬休みが来る楽しみ。クリスマスが来る楽しみ、お正月が来る楽しみ。さまざまなものを、本当に楽しみにし続けてきました。ところが、残念なことですけれども、大人になってしまいますと、この「待つ楽しみ」というものは次第に薄れていってしまうような気がします。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.195 sec. Powered by WordPress ME