2013 年 3 月 3 日

・説教 詩篇25篇 「主よ私の魂はあなたを仰いでいます」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:33

2013.3.3

鴨下 直樹

先日の祈り会でこんな質問がでました。詩篇の祈りというのはかなり正直に祈っていて、こんなことまで祈っていいのかというような祈り、例えば、自分は正しいのだとか、敵を滅ぼしてくださいというような祈りは、祈りとしてどうなのでしょうかと、尋ねられました。これは、詩篇を読む人であれば誰もが一度は心に浮かんでくる問いなのではないかと思います。詩篇の中にある祈りというのはどうも教科書のお手本のようにできるような祈りばかりではないのです。かなり率直に祈っています。こんな祈りをしたら神様はお怒りになられるのではないかと思えるものも少なくないのです。
これは詩篇に限った事ではありませんけれども、聖書は人間の心の片隅に浮かぶような思いも、あるいは、本当は隠しておいたほうがよい罪もそのまま記されています。この聖書にはありのままの人間の姿が描き出されています。ですから、祈りにおいても、いや、祈りにおいてこそ、人間の心の内面がよく表されるということが言えると思います。

この詩篇の二十五篇には表題に「ダビデによる」とありますから、ダビデの手によるものと考えられています。このダビデの祈りとして、冒頭に「私が恥を見ないようにしてください」という祈りが、二節と二十節に出てきます。ダビデだけではありません。人は誰でもそうですが、恥をかかされるということが好きではありません。人前で非難されるとか、辱められたという経験を一度すると、なかなか赦すこともできなくなってしまいます。ですから、人前に出る時にはできるかぎりきちっとした服装をして、身なりを整えて出かけます。この恥というのは、周りの人々の中で面目を保つという意味があります。しかし、この詩篇はこのように始まります。

主よ。私のたましいは、あなたを仰いでいます。わが神。私は、あなたに信頼いたします。どうか私が恥を見ないようにしてください。私の敵が私に勝ち誇らないようにしてください。

一節と二節です。主を見上げて主に信頼している人が望んでいるのは、自分が恥をかかないことだというわけです。最初の質問に立ちかえるなら、この祈りもまたずいぶん身勝手な祈りということになるかもしれません。
神様を信頼していると言いながら、すぐに自分の面目を保って下さいと祈っているのです。神を信頼しているのか、自分のことをまず第一に考えているのかというような祈り始めです。けれども、この祈りにはそう祈るだけの理由があるようです。

まことに、あなたを待ち望む者はだれも恥を見ません。ゆえもなく裏切る者は恥を見ます。

と続く三節にあります。自分が恥をかかないということは、神を信じている者の特権であるはずだ!と言うのです。そういう信仰告白の仕方もあるのだと改めて思わされます。

この詩篇はアルファベットの詩篇と言われています。言葉の冒頭の言葉がアルファベットの順に並べられているのです。そのためもあるかもしれませんが、祈りの内容にまとまりがないように感じます。けれども、私たちが祈る時に、そんなことをしてみようと思う人がいるでしょうか。
「あ、愛する神様。 い、祈りを聞いてくださる神。 う、宇宙を支配しておられるのはあなたです。 え、栄光があなたにありますように。 お・・・」
なかなかうまい具合にいくものではありませんから、そのようにして冒頭の言葉を意識していると祈りの中身が散漫になるのは仕方がないことなのかもしれません。けれども、これもまた、祈りというのはまさにそのように自由に祈ることが許されていることのあらわれと言う事ができると思います。ですから、模範的な祈りというのはいったいどんな祈りなのかということになるわけです。

模範的な祈りといってすぐに思い起こすのは、主の祈りでしょう。もうすでにマタイの福音書から主の祈りについても丁寧に学びましたので、ここで主の祈りのことを詳しく語る必要もないと思いますが、先日行なわれた総会で皆さんにも確認をしまして、今週から主の祈りを文語訳で祈ることにいたしました。これまで新改訳聖書の主の祈りを礼拝でも祈祷会でも祈ってきましたから、やっと覚えたという方には大変申し訳ないのですけれども、主の祈りというのは公の祈りです。誰とでも一緒に祈ることができるという性質を持っておりますので、そのようにさせていただきました。しかし、この機会にもう一度、主の祈りの祈りを口にするために、この祈りの内容をしっかりと受け止めていただきたいと思います。

今日の説教の題はこの祈りの一節の言葉からとりました。「私のたましいは、あなたを仰いでいます。」私は祈りについて語る時によく口にすることですけれども、私たちが祈りながら天を仰ぐ時、多くの場合は自分の部屋の中で祈ることが多いと思います。そうすると、目を開けて天を仰いでいるつもりでも、天井を見つめているということになります。それは、やはり突き抜けた信仰にならない気がするのです。自分の部屋の中を支配される神というのと、天地を仰ぎ見ながら祈る時に持つ神へのイメージはずいぶんと違うものになると思うのです。それを意識しないで祈っていると、私たちの祈っているお方のイメージはどんどん小さくなってしまうのではないかと思うのです。けれども主の祈りは、「天にまします、我らの父よ」と呼びかけます。天を仰いで祈ることを教えているのです。ですから、小さな神さまを思い描くことを捨てて、天を仰ぎ見る信仰に生きて欲しいと思います。
特にこの詩篇二十五篇というのは、実にユニークな神さまへのイメージを持っています。十四節にこういう言葉があります。

主はご自身を恐れる者と親しくされ、ご自身の契約を彼らにお知らせになる。

新共同訳聖書ではこうなっています。「主を畏れる人に主は契約の奥義を悟らせてくださる。」
新共同訳聖書の方には訳されていないのですが、新改訳に「主はご自身を恐れる者と親しくされる」となっています。神を恐れるものは神の友であるという理解です。そして、この後半は新共同訳のほうがいいのですが、「主は契約の奥義を悟らせてくださる。」
英語の欽定訳と言われるもっとも古い伝統的な英語の聖書の翻訳ですけれども、これには「the secret of the Lord」と書かれています。神、主のシークレット、秘密を教えてもらえるのだというわけです。「神を信頼する者、つまり主なる神の友は、神から秘密を教えていただける」というわけなのです。
私たちの側から、神様は私たちの友であるなどとはおこがましくて言うことができませんが、神はわたしたちを友と呼んでくださる。それが、神を恐れる、つまり、神を信じるということだと。
神の秘密とはいったい何でしょうか。神がその友にだけこっそり打ち明ける秘密とは。その前の箇所にこう記されています。十二節、十三節

主を恐れる人は、だれか。主はその人に選ぶべき道を教えられる。その人のたましいは、しあわせの中に住み、その子孫は地を受け継ごう。

主の教えの中に生きることは幸せの中に生きることだとダビデは言っているのです。この「しあわせ」という言葉は、へブル語で「トーブ」という言葉です。普通、恵みと訳される言葉です。この言葉が前に出て来るのは八節でここでは「いつくしみ」と訳されています。もう一つ恵みをあらわす言葉があります。それは、「ヘセド」という言葉です。この言葉は一般には「慈しみ」と訳されるのですが、新改訳では「恵み」と訳します。
この「トーブ」という言葉、これは十三節になる幸せ、幸い、を意味してこれを恵みとして。「ヘセド」という言葉は実は「憐れみ」という言葉の類語で「慈愛、慈しみ」と一般には訳すのです。
私ごとで申し訳ないのですが、私どもの子どもの慈乃よしのという名前は、私はヘセドという意味でつけたのですけれども、新改訳は恵みとしている。これはどうも私としては複雑なのですが、慈しみと、恵みというのはそれほど近い言葉であるということができるのかもしれません。
新改訳では「慈しみ」、「トーブ」のことは、この十三節の「さいわい」とか、八節の「いつくしみ」としているわけですが、神の秘密というのは、この幸いに生きることと深く結び付いているのです。

カトリックの作家で曽野綾子さんが「幸せの才能」という小さなエッセーを出しておられます。この本は、曽野綾子さんの信仰の証の本だと言ってよいと思いますけれども、この本の中に「幸せ」という項目があります。そこでこんなことを書いています。

幸せというものに関して考え違いをしている人がいる。幸せは外部から客観的に整えられた条件で、お金があれば幸福、なかったら不幸、という図式的な考え方である。しかし、幸せを感じる能力は実は個々の才能による。しかもその才能は、天才的な素質でも学歴でもなく、誰にでも備わっている平凡な、しかも自分で開発可能な資質なのである

そんな風にはじまります。別のところではこんなふうに書いています。

「私を幸福にして」という人がいるが、皮肉なことに幸福は与えられるものではなくて自分で求めて取ってくるものなのだし、同時に人に与える義務を負っているのである

もちろん、これは曽野綾子さんの言葉であって聖書の言葉ではありませんが、幸せというものは、それを受け取る側の責任が大きいということをどうも言おうとしているようです。それと同時に、待っているだけではだめなのだと。

この詩篇でダビデは、神の秘密は、つまり、神が与えようとしておられる幸せは神を畏れることにある。神の側にたつことを選び取ることにある、神様が教えてくださる道を自分で選び取ることによって、そこに神が備えてくださる幸せが、恵みがあるのだということなのです。 余談になりますが、ですからこの言葉はやはり「慈しみ」という翻訳よりは、恵みとするべきだろうと思います。
それは、この祈りの冒頭にあるように、神を仰ぎ見ることからはじまります。「信仰」という言葉が、信じて仰ぐこと、と書くのは私は偶然ではないと思っているのです。神を唖恐れることは、神を仰ぎながら、このお方に期待すること、そこに、私たちの幸いの秘訣があるのです。

お祈りを致します。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.174 sec. Powered by WordPress ME