2018 年 5 月 20 日

・ペンテコステ礼拝説教 使徒の働き2章1-13節「聖霊が注がれる時」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:48

2018.05.20

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日はペンテコステと呼ばれる主の日です。クリスマスやイースターは今ではその意味を多くの人が知っています。この二つの大きなお祝いの日と並んで三大祭と数えられているのがこのペンテコステ、聖霊降臨祭です。この日は、聖霊が与えられた日、そして、教会が誕生したという二つのことを覚える日です。

 ところが、この「聖霊」というのがよく分からないという方が案外多いのです。先ほど、子どもたちと一緒に「聖書のおはなし」を聞きました。ずいぶん丁寧に、この「聖霊」の働きについて説明してくださったので、少し整理できたのではないかと思います。

 今日の聖書でも、この聖霊の性質について大事なことがいくつか書かれています。少し、聖書の箇所をみてみるとこのように書かれていました。

五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた。すると、天から突然、激しい風が吹いて来たような響きが起こり、彼らが座っていた家全体に響き渡った。

 ここで、聖霊のことが「激しい風」と表現されています。この聖霊のことを風と表現するのは、実はこの聖霊の性質についてよくあらわしています。「風」というのは見ることはできませんが、感じることができます。そこに動きがあるからです。神の霊である聖霊も、見えないから分からないと感じるかもしれませんが、風のように、そこに動きがあるので分かるわけです。聖霊というのは、動き、働きです。じっと動かないで何も起こらないというのではなくて、聖霊はその働きを通して、その存在を感じることができるのです。

 この聖霊の働きというのはこれまでのイスラエルの人々の信仰から大きな変化をもたらしました。その天地を創造されたまことの神のお働きが、聖霊によって、まるで風が吹いているかのように、しかも激しい風のように吹き付けることによって、神の働きを感じることができるようになったのです。

 しかも、この2節ではこの「風」は「響きが起こった」とあります。この聖霊の働きは、「響き」となって「音」となって人に理解されたというのです。この神の霊による働きかけは、壁にさえぎられると感じることができなくなってしまうというのではなくて、響きとして、音としても聞き取ることができた。つまり、誰もがこの聖霊の働きを知ることができるということがここで表現されていたわけです。

 そして、3節では

また、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。

と書かれています。「炎のような舌」というのは象徴的な表現です。この表現も2節の「風のような響き」という言い方と同じようで、まず、聖霊の働きを炎で表現しています。 (続きを読む…)

2018 年 5 月 13 日

・説教 マルコの福音書7章1-23節「聖く生きる」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:12

2018.05.13

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 5月も第二週を迎えました。以前、マルコの福音書から説教をしたのは3月の終わりですから、約二か月ぶりにマルコの福音書に戻ってきました。この間に色々なことがありました。先週は神田先生をお招きして説教していただきましたし、岐阜市長までもが礼拝を訪ねてくださいました。また、その前は山田長老がご自身の証を交えて説教してくださいましたし、ファミリー礼拝で避難訓練をしましたので、そういうテーマで説教をしました。また、洗礼入会式やイースター、受難日の礼拝などと毎週目まぐるしくテーマが変わってきましたので、もうマルコの福音書の話の流れが頭の中で切れてしまっている方がほとんどだと思います。

 そういう意味で言えば、このマルコの福音書の7章はこれまでの奇跡のことが書かれたまとまりが終わって、新しい段落に移るところですから、ちょうど少し内容が変わるところと言っていいと思います。

 このゴールデンウィークの始まりました時に、東海聖書神学塾主催で教会学校の教師のための研修会が行われました。今回は「子どもを知る」というテーマで二人の講演を聞きました。一人目は私の姉で小学校の教師をしています。学校の教師の現場からみて、今の子どもたちを知るという話を聞きました。この講演はとても興味深いもので、「小学生白書」という子どもたちの現状を示すアンケートのとりまとめから、今の子どもたちの生活ぶりがどうであるかということを、アンケートの表をもとに話してくれました。

 私自身、自分で姉に講演を依頼しておきながら、こんなに専門的なデーターを使って話をするのだとは思っていなかったのですが、とても興味深く聞きました。その後は、マレーネ先生が聖書の中で子どもはどのように記されているのかを丁寧に掘り下げてくださって、聖書が子どもをどう見ているのかということについて話してくださいました。どちらもとても興味深い話でした。この二人の講演を聞きながら、自分が分かっているつもりになっていることが、いかに正しい考え方をできなくさせているのかということに改めて気づかされました。

 特に、私の姉がその講演でいろんなデーターを使って子どもたちの現状を話してくれたのですが、例えば子どもの睡眠時間のデーターを見ると、子どもは平均で朝の6時半に起きるということが分かるわけです。そういうデーターを見ると、うちの子は今6時に起きているのですが、平均より少し早く起きるのは、学校が遠いから仕方がないことかな、などと思うわけです。ところが、姉はそういうデーターをはじめの時間で、ざっと説明してみせた後で、もう一度、そのデーターの細かな点に焦点を当てて話し始めました。

 例えば、その表で朝の5時半以前にすでに起きている子どもは全学年平均で8.8%もいるというようなことを話すわけです。学年によっては11.5%の子どもがすでに5時半に起きている。どういう理由があるのか、そんなに早く起きていて授業中に眠くならないのだろうかと話して、今度はでは何時に寝るのかというデーターを説明します。すると、平均の就寝時間は夜10時なのですが、夜11時半以降に寝る子供も8.8%いる。では10時以降に寝る子どもは何をしているのかというと、そのデーターによると、テレビを見ているとか、インターネットをしているとか、ゲームをやっているという子どもが合わせると55%いる。つまり、平均の中からは見えてこない、さまざまな子どもを取り巻く環境というのがあって、睡眠が足りていない子どもたちが一定数いるということに目をとめる必要があるというわけです。

 子どもは早寝早起きがいいということは誰もが分かるのですが、そうできない環境というのがあって、そのことを理解していないと色々な失敗をしてしまう。目の前に起こっている現象だけでなくて、その背景に何があるのかということをしっかりと見極めることが求められるということなのだと思うのです。 (続きを読む…)

2018 年 5 月 2 日

今月の礼拝予定(2018年5月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 18:01

5月6日 復活後第五主日

主日主題: 宣教
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マタイの福音書6章9-10節
説教:「岐阜市長がもしイエスさまだったら」神田英輔師
子ども:ダニエル③ 鴨下愛
聖餐式

午後:愛餐会(神田先生を囲んで)、役員会

5月13日 復活後第六主日

主日主題: 聖さ
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書7章1-23節
説教:「聖く生きる」 鴨下直樹牧師
子ども:ヨナ① 鴨下愛

午後:礼拝の学び、聖歌隊練習、手話講座

5月20日 ペンテコステ(聖霊降臨祭)

主日主題: 聖霊
伝道(ファミリー)礼拝: 午前10時30分
聖書: 使徒の働き2章1-13節
説教:「聖霊が注がれる時」 鴨下直樹牧師
子ども: 鴨下愛

午後:愛餐会(ファミリー礼拝参加者と共に)
キリスト教美術講座

5月27日 三位一体祭

主日主題:
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: 詩篇121篇
説教:「行くにも帰るにも」 土肥史郎師
子ども:ヨナ② 河合和世

午後:

2018 年 5 月 1 日

礼拝説教をスマホで聞けるアプリ

Filed under: お知らせ — susumu @ 18:14

【ご案内】礼拝説教をスマートフォンで聞けるアプリ「PreachingToday」がApp Storeからリリースされました。
芥見キリスト教会からも説教テキスト・音声を提供しています。 教派を越えて、他教会の説教も聞くことができます。
iPhone、iPadなどでApp Storeから「PreachingToday」を検索してダウンロードできます(無料)。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME