2020 年 7 月 26 日

・説教 創世記26章17-25節「いのちを支える神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:16

2020.07.26

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。
※今週からライブ配信の時間およびアカウント(ライブチャンネル)が変更になっております。ご注意ください。


 
 創世記26章は、イサクの生涯の物語が短く記されています。そして、今日の箇所は前回の箇所の続きの部分です。

 前回、あまり注意深く話しませんでしたが、12節にこのように書かれています。

イサクはその地に種を蒔き、その年に百倍の収穫を見た。主は彼を祝福された。

 「イサクはその地に種を蒔いた」のです。飢饉の時です。しかも、父アブラハムは遊牧民でしたから、農夫のようなことはしていませんでした。飢饉のときに、ペリシテの地に主に命じられるまま滞在して、そこで、それまでの羊や牛を飼う、酪農の仕事に加えて、種を蒔いて、農業までやりはじめたと書かれているのです。

 これは、イサクの生きることへの逞しさが描かれていると言えます。そして、これが、イサクなのです。父と同じではないということです。

 立派な父を持つ子どもというのは、父の背中を追い続けているだけではなくて、そこに自分なりの挑戦もする。聖書というのは、そのことを、特別なドラマのようなナレーションは入れていませんが、しっかりと書き記しています。そして、こういう発見をすることが、聖書を読む、面白さでもあります。

 そして、12節の続きの部分では「百倍の収穫を見た。主は彼を祝福された。」と書かれています。イサクは、イサクなりの生き方をして、神の祝福を経験するのです。ここに、主がイサクの生き方を喜んで受け入れておられる姿を見ることができます。

 しかし、聖書はそのような、イサクの成功だけを描いているのではなくて、そんな中でイサクが経験したことにも目を向けています。

 14節と15節にはこう書かれています。

彼が羊の群れや牛の群れ、それに多くのしもべを持つようになったので、ペリシテ人は彼をねたんだ。それでペリシテ人は、イサクの父アブラハムの時代に父のしもべたちが掘った井戸を、すべてふさいで土で満たした。

 ここに、「ペリシテ人は彼をねたんだ」と書かれています。主の祝福は、すべてのことがうまく行くようになったということではなかったようです。確かに、収入の面では目を見張る成果があったのです。しかし、生活のしやすさという視点でみると、イサクは決して、その地で生活しやすかったということではなかったようです。

 というのは、その周りに生活している人々は、神の思いとは関係なく生きているからです。人は、それぞれに意志があります。イサクの周りの人々は、イサクのことを喜んで受け入れてくれるという可能性もあったのでしょうが、実際にはそうはなりませんでした。目の前で成功している人を見ると、どうしても自分と比較するという心が、人の心の中には存在します。そして、そんな中で、人の醜さが出てきてしまうのです。

 問題は、そうなった時にどうするかということです。いろいろな考え方があると思います。徹底的に戦って、自分の意志を貫くということもできたでしょう。あるいは、別の形で仕返しをするという選択もあります。お金を渡して、解決するという方法もあります。

 イサクはそこでどうしたのか、それが、今日の17節からのところです。

「イサクはそこを去り、ゲラルの谷間に天幕を張って、そこに住んだ。」と17節にあります。このイサクの選択をみなさんがどう思われるか、そこにも、みなさんの考え方が反映すると思いますが、イサクは嫌がらせされている土地を去るという選択をしました。そこにイサクの意外性が描かれていると私は思うのです。

 しかもです。移動した場所で井戸を掘りあてると、またそこにゲラルの人があらわれて、「この水はわれわれのものだ」と言って、争いが起こったと書かれています。そして、どうも、読んでみると、そんなことが二度もあったようで、三度目にようやく、争いもなく、井戸を使うことができるようになったようです。

 この腰の低さと言いましょうか。争わない姿勢が、イサクの選んだ決断だったのです。弱腰と言う事もできるのかもしれません。もっと勇ましい選択もあり得たと思います。しかし、イサクのこの選択は、自分たちのことだけを考えるという考え方ではなくて、自分たちが掘り当てた井戸を、すぐにゆずることができるゆとりを持っていたということです。そして、このイサクの在り方こそ、神の望まれる考え方だったのではないかと思うのです。 (続きを読む…)

2020 年 7 月 19 日

・説教 創世記26章1-16節「二つの試練」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:24

2020.07.19

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

説教全文はただいま入力・校正作業中です。 近日中に掲載いたします。

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 突然ですが、もしみなさんがあまり会いたくない人にこれから会わないといけない時、どうするでしょうか。苦手な仕事の取引相手、義理の両親とか、あるいは、仕事の同僚や、近所づきあいの中とか、私たちが生活していくうえで、そういう出会いを避けて通ることはできません。

 出たとこ勝負で、不安を抱えたままその日、家を出るという人は少ない気がします。あるいは、家を出かける前にお祈りをして出かけるという方もあるかもしれません。あるいは、これは色んな人と話していると時々耳にするのですが、相手の人の出方を想定しておいて、様々な対処法を考えておいてから出かけるという方もあるようです。備えあれば憂いなしということです。場合によっては、もう前の日から気持ちが沈んでしまって、あれこれ考えて、仕事も手につかなくなるという人もあるかもしれません。

 このような、「心配の先取り」というのは、まだ起こってもいないことを先にイメージして、気分まで落ち込んでしまうというのですから、あまり賢い選択ではない気がするのですが、不安になってしまう気持ちというのは、どうしようもないのかもしれません。

 今日から、また創世記に戻ります。今日のところは、アブラハムの息子であるイサクの物語です。そして、そのイサクもまた、父アブラハムと同じようなことを経験したことが記されている箇所です。

 残念なことですけれども、アブラハムの信仰は、そのまま息子イサクの信仰になるわけではありません。そういう意味で、信仰の継承ということが、いかに難しいことなのかということをここからも考えさせられます。

 親の信仰がいくら優れていたとしても、あるいは親が経験したことだといっても、それはその子どもには直接的には何の関係もないことです。ですから、父アブラハムが経験したことを、息子イサクもまた、同じように経験しなければならなかったわけです。

 「他人のふんどしで相撲をとることはできない」のです。親の信仰は親のもの、自分の信仰は自分のもの、その意味で言えば、クリスチャンの場合、親の七光りというものは存在しないのです。少なくとも神の御前では、です。

 ここで、イサクは父親同様に、飢饉を経験します。父アブラハムはその時、エジプトに逃げて、難を逃れようとしました。そして、彼はその地で美しい妻のために自分が殺されるかもしれないとの危険を覚えて、妻のことを妹であると吹聴して、難を逃れようとした出来事がしるされていました。それと、同じことを、イサクはここで問われているのです。
 さて、ところが、その時に、主はイサクに語り掛けられました。

2節から5節です。

主はイサクに現れて言われた。「エジプトへは下ってはならない。私があなたに告げる地に住みなさい。あなたはこの地に寄留しなさい。わたしはあなたとともにいて、あなたを祝福する。あなたとあなたの子孫に、わたしがこれらの国々をすべて与える。こうしてわたしは、あなたの父アブラハムに誓った誓いを果たす。そしてわたしは、あなたの子孫を空の星のように増し加え、あなたの子孫に、これらの国々をみな与える。あなたの子孫によって、地のすべての国々は祝福を受けるようになる。これは、アブラハムがわたしの声に聞き従い、わたしの命令と掟とおしえを守って、わたしへの務めを果たしたからである。」

 主なる神は、イサクにこの土地、つまりその時いたペリシテの地に留まるようにイサクに語り掛けられました。エジプトに行ってはいけないというのです。そして、アブラハムと約束された子孫繁栄の約束をここでイサクにも約束してくださったのです。

 このように、イサクはその人生の試練の時に、すぐに神からの約束の言葉をいただいたのでした。あとは、その約束に従うか、自分で判断するかの選択を委ねられているわけです。 (続きを読む…)

2020 年 7 月 12 日

・説教 ダニエル書3章24-26節「信仰によって生きる生き方」舛田忠興長老

Filed under: ライブ配信,礼拝説教 — susumu @ 07:28

2020.07.12

舛田 忠興

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2020 年 7 月 5 日

・説教 ローマ人への手紙10章9-11節「主の救い」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:20

2020.07.05

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 あまり気づいていなかったのですが、どうも私はこれまで何度かこの箇所から説教をしているようです。それはいつも洗礼式の時の聖書箇所として、ここを選んでいるからです。それには、理由があります。きっと何度もお話をしているのだと思いますが、この箇所は私自身が、洗礼を受ける決断をした時に与えられた聖書箇所なのです。

 私のことを話して恐縮ですが、私は牧師家庭に生まれました。父は大衆伝道者としていろいろな教会で説教をすることがあったために、子どもの頃から遊園地には行ったことがほとんどありませんが、伝道集会にはよく連れられて行きました。

 実は、このコロナの自粛期間中、子どもの頃や若い時に聞いた説教者たちの本を集めまして、あの頃どうしてその説教を喜んで聞くことができたのか、思い起こすことができました。私が子どもや学生だった当時、伝道集会やキャンプに参加しますと、いつも「救いの証し」という、その人がどのように信仰に導かれたのかを証しするという習慣がありました。そこで私は、いろんな人の証しを聞くうちに、証しにはひとつのパターンがあることが分かって来ました。どうも、聞いているとみんな、洗礼を受ける前まではひどく罪深い生活をしていて、教会に行って、説教を聞き、福音を受け入れると、人生が180度変わったという証しを誰もがすることが分かってきたわけです。

 そういう話を、子どもの頃から何度も何度も聞いているうちに、私は「ああ、クリスチャンになるためには、一度悪いことをする人にならないといけないのか」と考えるようになっていました。ですから、子どもの頃や、学生の頃というのは、クリスチャンホームで育った私は、自分の中にある罪ということがよく分かりませんでしたので、自分はまだ当分の間クリスチャンにはなれないのだ、まだ自分は洗礼を受けるのにふさわしくないのだと考えるようになっていたのです。そして私は、いつの間にか、クリスチャンになる日がある時、ビックウェーブのように突然訪れるのだと考えるようになっていったのです。

 ところがです。当時中学二年生だった私は、夜寝る前になると父がやって来まして聖書を読んで祈るという、家庭礼拝の習慣がありました。今時、中学生までそんなことをする親はいないのではないかと思います。その家庭礼拝の中で、父はその日に限って、かなりしつこくいろいろな箇所の聖書を開いて話し始めたのです。子どもながらに、今日はしつこいなと思ったのですが、その時、突然ビックウェーブが訪れたわけです。

 その時、父が読んだたくさんの聖書箇所の一つが、このローマ人への手紙10章と9節と10節です。

なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。

 この御言葉を聞いた時に、「あれ?」と思ったのです。
「イエスを主と告白する」
「うん、大丈夫。」
「あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる」
「うん、信じている。そんだけ?それなら信じてる」
そう思ったのです。それで、「お父さん、僕イエス様のこと信じてるよ」と話したのです。不思議に泣いていました。

 いつの間にか、クリスチャンになるというのは、ちゃんと聖書を全部読んでからとか、もっとふさわしくなってからとか、罪を犯してそれを赦してもらいたいと思うようになってからとか、そういうものが、条件であるかのように考えこんでしまっていたのです。
 けれども、ここにはそんなことは何にも書かれていません。

「イエスは主である」。私にとって、私のとても大切なかけがえのない方として、そして、主イエスは十字架で私たちのために死なれ、私たちを新しくするためによみがえられたお方なのだということを信じることができる。そのことを告白することができる。それが信仰なのだということが、私はこの時に分かったのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.326 sec. Powered by WordPress ME