2025 年 4 月 13 日

・説教 マタイの福音書27章32-44節「ののしられた主イエス」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 09:34

2025.04.13

内山光生

わが神 昼に私はあなたを呼びます。/しかし あなたは答えてくださいません。/夜にも私は黙っていられません。/けれども あなたは聖なる方/御座に着いておられる方 イスラエルの賛美です。(詩篇22篇2~3節)

序論

 今日から受難週となります。個人的な事ですが、毎年、この時期になると花粉症による苦しみで身体が重くなったり、集中力が低下し、祈ろうとしても賛美をしようとしても、声がかすんでしまう状態となってしまいます。「苦しいな。しかし、もうしばらく忍耐すればこの苦しみから解放される」と自分にいい聞かせながら、説教の準備をしておりました。

 もちろんイエス様の十字架の上での苦しみと自分自身の花粉症の苦しみは、比較にならない程だと言うことは分かるのですが、しかし、自分自身も多少、辛い状況になっていた方が、イエス様の受けた苦しみについて思い巡らすのに、ちょうど良いと感じています。

I 十字架を背負わされたシモン(32節)

 では32節から順番に見ていきます。

 イエス様が裁判にかけられ、十字架刑という判決を受けた後、いよいよ処刑される場所へ移動することとなりました。通常、十字架刑となった人は、十字架の横木を自分で担いで移動することとなっていました。ところが、この時点でイエス様はすでに肉体的な限界がきていたようです。横木を担いで前に進もうとしても、歩けない程、弱っていたのです。それで兵士たちが見るに見かねて、たまたま近くにいたクレネ人シモンに、イエス様が担ぐはずだった十字架の横木を背負わせたのです。マタイの福音書だけでなく他の福音書すべては、イエス様の十字架での苦しみについては直接的には表現していません。しかし、文章の背後をよく思い巡らすことによって、イエス様がどのような苦しみを味わったかについてイメージすることができるのです。

II 苦味を混ぜたぶどう酒を飲まなかった主イエス(33~34節)

 33~34節に進みます。

 イエス様は、ついに、ゴルゴタの丘に到着しました。ゴルゴタが「どくろの場所」という意味からすると、いかにも処刑する場所にぴったりの名前だと言えるでしょう。この名前を聞いただけで不気味な雰囲気がある場所だと感じてしまうのです。

 さて、イエス様が十字架につけられる前に、兵士たちは「苦みを混ぜたぶどう酒」を飲ませようとしました。これは、十字架につけられた時の痛みを和らげるもので、鎮痛剤の役割を果たすものでした。ところが、イエス様は、「苦味を混ぜたぶどう酒」をお飲みにならなかったのです。どうしてなのでしょうか。それは、十字架で受ける苦しみを味わい尽くすために、敢えて、鎮痛剤のようなものに頼ろうとしなかったと考えられます。

 もしもイエス様が「苦みを混ぜたぶどう酒」を飲んでいたのならば、悪意のある人々は「どうせ痛みをあまり感じてなかったでしょう。」と言って、イエス様がまるで苦しまなかったかのように言い張るかもしれません。しかしながら、イエス様は十字架の苦しみをすべて背負うために、敢えて、兵士たちから差し出された「ぶどう酒」を飲まなかったのでした。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.163 sec. Powered by WordPress ME