2012 年 6 月 24 日

・説教 マタイの福音書25章1-13節 「望みに生きる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 18:56

2012.6.24

鴨下 直樹

先ほど讃美歌21の230番「『起きよ』と呼ぶ声」を歌いました。讃美歌の上の教会暦のところにアドヴェントと書かれております。もう梅雨入りして夏を迎えようとしているときに、この教会ではアドヴェントの歌を歌うのかと思われた方もあるかもしれません。この曲は、アドヴェントの曲というより再臨の歌です。主を待つという意味ではアドヴェントも再臨も同じですから、こういうくくりになっているわけです。
歌詞を見ていただくと分かるように、この曲は今日私たちに与えられている聖書の箇所、一般的に「十人のおとめのたとえ」と言われているこの箇所から取られたものです。

「起きよ」と呼ぶ声、「めざめよエルサレム」。夜警(ものみ)ら叫びて、闇夜をつらぬき、ひびきわたる声よ。「備えよ、おとめら」。いざ、ともし火 高くかかげ ハレルヤ。花婿迎えよ、祝いの宴に。
こんな歌詞が一節につけられていますが、今日の主イエスのたとえ話がそのまま歌になっているのです。そこからも分かるように、今日のたとえ話はそれほど難しいものではありません。結婚式が花嫁の家で行なわれたようです。花婿の家でも出かける前にお祝いがあったのでしょうか。理由ははっきり書かれていませんけれども、花婿の到着が遅れてしまいます。夜中に到着したのです。そのために結婚式が始まるのが夜になってしまいました。ずっと待ち続けていた花嫁たちに、花婿が到着したからともし火を焚いて迎えなさい、と夜警が言うのです。ところが、どうしたことか、その時十人いた花嫁のうちの5人は油を用意していません。それで、油を備えている花嫁たちに分けて欲しいと言うのですが、分ける分はないので買ってきなさいと言われ、そのまま急いで油を買いに走ります。しかし、油を手に入れて戻って来た時には戸が閉じられてしまい中に入ることができなかった、という話です。油断という言葉がそのままあてはまるたとえ話です。

みなさんはこのたとえ話をお聞きになってどんな事をお思いになるでしょうか。私が昔からよく思ったのは、なぜ、油を持っていた他の人はその半分でも分けてあげなかったのかということでした。もしあげていれば、ひょっとすると足りたかもしれないではないかと思ったのです。けれども、この私の考えは現実的ではないようです。夜に花婿が到着して、これから結婚の祝宴が始めるということは、それは、とても長い時間がまだかかるということでしょう。他の人に分けることなど現実的に難しいのです。
このたとえ話を読む時に多くの人が注目してしまうのは、油の備えをしていなかった娘たちの方です。何故かと言うと、おそらくそれは、自分もそういうことをするかもしれないという心配があるからでしょう。ですから、このたとえ話を慰めの言葉として聴き取るよりもむしろ、厳しい話という印象をもってしまうことが多いのです。油を用意していないともう入れてもらえない。もしそうだとすると、神様はちょっとしたミスもお赦しにならないのかと考えてしまうのです。

私たちの歩みはというのは、この先の自分の人生が一体どうなるかは誰にも分かりません。自分の人生であるのにも関わらず、自分で決断していくのにも関わらず、不確かな要素がたくさんあるのです。その中で、いつ間違った選択をするかもしれないのです。また、そういった自分の決断という要素もありますけれども、自分ではどうすることもできないことも沢山待ち構えています。突然病気になる。思いがけない出来事にみまわれることもあります。ですから、将来については誰もが不安を抱くのです。

長野県の御代田に、望みの村という私たち同盟福音の宿泊施設があります。そこで、先週一週間、教職者の修養会が行なわれました。テーマは「今後の教団の設計図」でした。牧師、宣教師たちすべてが、今の私たちの同盟福音基督教会の今後について不安を感じているのです。教会の伝道が停滞している。礼拝出席者も減ってしまっている。経済的にも成り立たない教会が増えています。
ところが、今回の研修会はとても良い時間を持つことができました。誰もが心から互いに信頼して語り合うことができました。多くの牧師たちがたくさんのチャレンジを受けて帰ったことと思います。なぜそのような厳しい現実の中で、喜んで、希望をもって帰ることができたのかというと、やはり、主に期待するという思いを新たにされたからだと思います。

主イエスがこのたとえ話をしておられるのは十字架にかけられる前のことです。あと数日すれば十字架にかけられるのです。けれども、そういう厳しい状況の中で主イエスは結婚の話をなさいました。結婚の話をするということは、喜びを語るということです。主はここで希望を語られたのです。
この後主イエスは十字架につけられ、復活し、弟子たちと過ごされた後、天に帰られました。その後で教会はどうなったのかというと、教会は主イエスを失い希望がなくなってしまって、もうどうすることもできなくなったというのではなく、教会は望みに生き続けました。希望を語り続けました。喜びにとどまり続けました。その希望とはどこにあったのかというと、主がもう一度来てくださる望みでした。

主イエスがここで、まさにこの教会の望みとなる言葉を語っておられるということを、私たちはしっかりと聴き取りたいと思います。主イエスはここで厳しい話をなさって、弟子たちの出鼻をくじいておこうなどと考えたのではなかったのです。弟子たちの心に忘れることのできない、望みとなる言葉をここで語られたのです。

ではこの主イエスのたとえ話は何を語っておられるのでしょうか。最初にも言いましたように、語られている内容自体は難しいものではありません。花婿が来られるまで気を抜いていてはいけないということです。
けれども、私たちがまず何よりもここで聴き取らなければならないのは、花婿が来られるという事実です。もちろん、これは主イエスがおいでになる時のことを語っておられます。主イエスがおいでになるということ、主イエスと再会すること、それは大きな喜びなのだということをまず語っておられるのです。

問題は、そこでこの花嫁たちは何をしたのかです。ここでこの娘たちのことを「五人は愚かで、五人は賢かった。」と記しています。この「賢かった」と言う言葉ですけれども、この言葉は「目を開けている」とか「開かれた目を持つ」という意味の言葉です。そして、このたとえ話の結びの十三節には「だから、目をさましていなさい。」となっていますから、賢さというのは目をさましていることであるかのように受け取れます。ところが、面白いことに、このむすめたちは賢い娘も、愚かと書かれている娘もどちらも眠ってしまったのです。
そうだとすると、目を覚ましていることが賢さということではないことになります。そう言われると、今眠気と戦って説教を聞いておられる方は少しほっとするかもしれません。聖書の言う賢さが、目を開くという意味だと言うのは興味深いことですけれども、しかし、ここでは目の開かれていたはずの賢い娘もやはり居眠りしてしまったのです。居眠りをするということは、この娘たちは人間的な弱さを持っている人であったということでしょう。けれどもここで主イエスは、眠らないでいつも目を覚ましていないといけないのだ、と言っておられるわけではないのです。
主は私たちの弱さをよくご存じです。眠気にあらわされるような弱さが私たちにはあります。主は、この弱さゆえに持つ将来への不安ということをよく知っておられます。しかし、そのような弱さを覚える私たちも、先ほどの讃美歌で歌ったように「起きよと呼ぶ声」がかけられた時に、起きて、そして花婿を迎える明かりを灯していられるかということがここで問われているのです。これは、主イエスを迎える用意はできているかということです。
自分の弱さゆえにあらがうことのできない眠気ではなくて、前もって備えておくことのできる油を備えていられるかどうかということです。自分でできる準備をきちんと整えておくのだということです。

自分でできる準備とは何でしょうか。ここでは油を備えておくことですけれども、これは、色々な意味に理解することができるかもしれません。この油は聖霊のことだと言われることもあります。信仰の灯を消してはならないのだと語られることもあります。祈り続けていなさいということだと言うこともあります。けれども、この油とは何かということについて、ここで具体的にそのことがふれられているわけではありません。大事なことは、聖霊と言うこともできるし、信仰でも、祈りでもいいのです。何か特別に難しいことがここで言われているわけではないのです。油、それは当然あるべきものです。そのような備えを期待を込めてし続けているということです。

先週の説教で殉教ということについて語りました。先週、子どもも合同の礼拝でしたから、殉教と言う意味が分かったかなと後になって気づきました。信仰に生きるために、たとえ殺されるほどの迫害を受けたとしても信仰を貫き通す生き方のことです。そして、実際に多くのキリスト者たちがこれまでの殉教の死を迎えて来たのです。先週もお話しましたけれども、たとえば聖書を覚える、讃美歌を暗記してしまう。そういう現実的な備えをすることが大事だということを語りました。そういうことも、ここで語られていることだと言っていいと思います。難しい用意をしていなさいということが言われているのではないのです。
まして、眠ってしまってはいけないと言われているのでもないのです。眠ってしまってもいいのです。けれども、主にある望みを失わないのです。それが、きちんと備えられていることによって分かるのです。

先ほど歌いました讃美歌21の「起きよと呼ぶ声」の讃美歌の二節の詩はこのようになっています。
めざめしおとめら 喜びてそなえぬ、夜警(ものみ)らの声に。栄えに輝く 花婿なる主イエス いまこそ来ましぬ。人となりし 神のみ子よ、ホサナ。聖なる宴に 喜びあずからん。
夜警が「花婿が来たから起きなさい」と叫ぶその声は、まさに、主イエスと再会する喜びだと歌います。そして、そこから聖なる宴が始まるのだと。

もう一度言いますが、主イエスは、ご自分が十字架に架けられる前にこの言葉を弟子たちに語っておられるのです。それは、一言で言うならば、あなたがたはこれから何が起ころうと望みを持って生きなさいということです。そして、この主のことばどおりに、教会は望みに生きたのです。

今回、御代田で行なわれた教職者研修会に出ても感じたことですけれども、私たちはすぐに弱さに目がとまってしまいます。このままではダメなのではないかと絶望的な思いになることがあります。そうすると、私たちは望みに生きることをやめてしまっているのではないか、とどうしても考えさせられてしまうのです。
今日で、教会のこの一年の歩みの半分が終わります。振り返ってみて色々と反省させられることがあります。もっとこうするべきだと思うことが沢山あるのです。研修会でも色々なことを考えさせられてきました。これまで自分のしてきたことの、こことここを改めようと気づいて方向を修正することも大事なことですけれども、もっと大事なこと、根本的なことを忘れてしまっているのではないかと思うのです。それが望みに生きるということです。私たちは、喜んで待つことができるようにされているのです。
私たちは過去を振り返って見ても、反省ばかりで、大事なことを忘れてしまいます。けれども、将来のことを考えても、やはり希望を失ってしまうという状況があります。もう、これ以上よくなるなどとは考えられないこともあるのです。
けれども、主イエスご自身は、自分の将来に死がまじかに迫っていてもなお、希望を語ることができました。それは、主ご自身が望みに生きておられたからです。そして、約束をお語りくださいました。この主がもう一度来てくださる。それは、たとえ死を目の前にしていても、結婚の喜びのようなことなのだと語ることのできたほどの喜びです。
主はやがてくる絶望に飲み込まれてしまうことのないように、その前にすでに望みに生きられるように、主は私たちを招いてくださっているのです。
そうです。私たちはどのような自分の弱さがあったとしても、主に信頼することのできる望みが与えられています。それが、主イエスがもう一度来てくださるという約束です。この約束に生きるときに、たとえ厳しい歩みの中にあっても、私たちは希望、喜びをもって備えることができるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME