2013 年 11 月 3 日

・説教 出エジプト記20章4-6節 「第二戒 まことの礼拝」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:03

2013.11.3

鴨下 直樹

今日は召天者記念礼拝ということで、これまで私たちの教会で共に礼拝を捧げて来られた方で、今は天に召されている方々のことを覚えながら礼拝をささげています。また、先月から十戒の御言葉を聞き続けておりまして、今朝はちょうど第二の戒め、「偶像を造ってはならない」という戒めの御言葉を聞こうとしています。今日私たちは礼拝の後で鳩吹苑にまいりまして、墓地礼拝を致します。そこでも、私たちは亡骸に手を合わせて礼拝するということをいたしません。この戒めに書かれていることを、そこでも覚えているのです。私たちは教会の墓の前で、もう一度主にある復活の望みを確認し、共に主の御業を思い起こしながら、主をたたえる礼拝をするのです。

先日もマレーネ先生と話していたのですけれども、ドイツの墓地では亡骸を二十五年の間、墓地を借りて家族を偲ぶことができますが、二十五年たちますとまた更地にされて、直ぐに他の家族に貸し出されるんだそうです。この背景にはもちろん、キリスト教の信仰があるのですけれども、信仰者の亡骸はすでに天にあるのだから、ある一定の期間、家族の慰めのために墓地を造るけれども、そこに永遠に留まるのではないということを意味しています。

今日の戒めは「偶像を造ってはならない」ということですけれども、五節には「それらを拝んではならない」と記されています。偶像を造ることと、拝むことがここで戒められています。ここでよく考える必要があるのは、この「偶像を造ってはならない」と言う言葉は、もともとの言葉は「刻んだ像を造ってはならない」ということです。私たちはこの戒めを読みますと、別の神を造ってはならないという意味にすぐに理解してしまいますけれども、それはすでに第一の戒めで「わたしのほかに、他の神々があってはならない」と十分に教えられていますから、「別の神をつくる」という意味でこの戒めが記されているのではないことをまず理解しておく必要があります。ですから、死んだ者を神としてはならないということも、第一の戒めですでに教えられていることなのです。

では、この「刻んだ像を造ってはならない」というのはどういう意味を持つのでしょうか。これは、モーセが神から十戒を与えられてシナイ山を降りた時に起こった出来事で説明することが分かりやすいと思いますが、この出来事は出エジプト記の第32章に記されています。十戒をいただくためにシナイ山にモーセは上りますが、モーセが山からなかなか戻ってきません。それで、不安になったイスラエルの民は、自分たちの持っていた金を集めまして、金の子牛を造って、それを神として崇めてしまいます。これは、新しい別の神を造ったということなのではなくて、自分たちを救いに導いてくださった真の神は、目に言えないので不安だという思い、また、モーセが長い間いなくなってしまい、自分たちを導くものを失った時に何により頼んだらいいのかという不安感から、まことの神を目に見える形に造り上げてしまったということなのです。

自分たちの心のよりどころを明らかにするために、目に見える神の像を刻んで、この金の子牛こそが私たちの神だとしたのです。そうすると、イスラエルの人たちは自分たちが願い事をしたい時にはいつでも、その神の前で願いことができるし、旅が続く間もいつでも、この神を持ち運びすることができるようになるということです。それは、突き詰めて考えていくと、真の神をもの言わぬ神に仕立て上げて、自分の言いたいことだけを聞いてもらおうとする神を造り出すということです。

残念ながら私たちの国にも沢山のもの言わぬ神々がおりまして、その神々の前に自分の言い分を聞いてもらう神というのをここにも、あそこにをつくり上げてしまっています。下手をすると、自分の亡くなった家族でさえ、自分の言いたいことを聞いてもらう神さまにしてしまうということをしてしまうことがおこります。

それは、こういうふうに言い換えることができるのですが、そのような神々はみな、「自分のための神」ということになります。神を神としてではなくて、自分の方が支配することのできる神を造り出すことになってしまうのです。ですからこの戒めは、こういうことを戒めている戒めなのです。

こういうことは、私たちの国では既に多くの問題となっていますが、もともと出エジプトを経験して、実際に救いだされたイスラエル人でさえその過ちを犯したのですから、誰もが犯し得る危険があるということです。もちろん、キリスト教国と言われてきた欧米も同じです。

ハイデルベルク信仰問答という信仰を教えるために長い間教会で用いられた問答書があります。ここに十戒の第二の戒めについての部分があります。問いの九十六から九十八までを少し紹介してみたいと思います。

問い九六 第二戒において、神は何を、お望みになるのですか。

答    われわれは、どのような方法によっても、神を模写したり、また、神がみことばにおいてお命じになった仕方のほかには、どのような仕方によっても、神を拝んではならないということです。

問い九七 それならば、ひとは、どのような画像をも造ってはならないのですか。

答    決して、模写することもできなければ、模写してもならないのであります。被造物は模写しても、差し支えありません。しかし、それを崇めたり、それによって、神を拝むために、被造物の模像を造ることは、神は禁じておられるのであります。

問い九八 しかし、画像は、平信徒のための書物として、教会の中で、許されているのではありませんか。

答    そうではありません。われわれは、自分が、神よりも、賢いと思ってはなりません。すなわち、神は、キリスト教信仰を、ものいわぬ偶像によってではなく、みことばの活ける説教によって、教えることを望んでおられるからであります。

このハイデルベルグ信仰問答は、第二の戒めが意図しているのは礼拝の仕方のことなのだということを明らかにしています。最初の問い九六で、「神は何を望んでおられるのですか」

との問いに、神を模写してはならないことと、神が命じられた方法以外で礼拝することを禁じていると答えています。その後は、とても面白い部分ですけれども、具体的にどうするのかということを問うているのですが、そこでは「画像は平信徒の書物として許されているのではないですか」と尋ねています。ここにでてくる「平信徒の書物」という言葉ですが、少し説明がいると思います。

先週の木曜日は十月三十一日で宗教改革記念日でした。その時の祈祷会でルターの宗教改革について少しみなさんと学びました。その所でも少し説明させていただいたのですけれども、ルターの宗教改革は今から約五百年前の出来事です。その時に宗教改革者ルターが聖書を翻訳しまして、初めて人々は母国語で聖書を読むことができるようになります。その時まで、教会ではラテン語で礼拝が行なわれていましたから、ラテン語を学んだ人しか礼拝に行っても何を話しているのかさっぱり分かりませんでした。そこで、教会は聖書の場面を絵画にしまして、それを見ることによって聖書を理解することができました。このハイデルベルク信仰問答の言う「平信徒の書物」というのは、教会に掲げられていた数々の今でいう「キリスト美術」のことを指しています。それで、この教会に掛けられている絵には主イエス・キリストが描かれていたり、あるいは、神の御姿が描かれていたわけです。それで、これは許されていることでしょうと問うのです。そして、それに対する答えは「そうではありません。われわれは、自分が、神よりも、賢いと思ってはなりません。すなわち、神は、キリスト教信仰を、ものいわぬ偶像によってではなく、みことばの活ける説教によって、教えることを望んでおられるからであります。」と答えているのです。それには少し驚く方が多いのではないでしょうか。

ローマカトリック教会は、教会に掲げられているキリスト教美術を通して、神を知り得ない人が、神と出会うことになるのだから、これはこの第二の戒めを破る事にはならないと主張していました。みなさんもこの説明は理解できるのではないでしょうか。文字が読めなければ絵にして伝えるということは、人の知恵です。けれども、ご存じの方もおありだと思いますけれども、教会に掲げられているのは何も絵画ばかりではありません。彫刻もありますし、ステンドグラスというものもあれば、教会の様々な聖具とよばれるものにも様々な装飾が施されます。そして、人々は聖書の言葉を聞くことができませんでしたから、そのような絵画や彫刻の前で祈りをささげることになってしまいました。そうすると、この像の前でお祈りをすると、病気が治ったとか、あの絵の前で礼拝を捧げるとより多くの徳をつむことができるなどといううわさが生まれてきてしまいました。

実際に、多くの彫刻はその人物が誰であるかを特定することができるために、必ず両手にその聖人を表す何かを持っているのですけれども、古いものになればなるほど、この成人の手に持っているものが何なのか、すり減って分からなくなっているものがとても沢山あるのです。

けれども、このハイデルベルグ信仰問答が書かれたのは宗教改革の直後三十年、四十年とたった時でしたからもう教会では母国語で礼拝をささげ、母国語で説教を聞くことができる時代でした。ですから、宗教改革の教会としてはやはり、彫刻の手にしているものをさすりながら祈るのではなくて、神のみことばを聞くことこそが礼拝なのだということを教える必要がでてきていたということなのです。

教会の最初の動機は偶像崇拝のためでなかったとしても、教会に来る人々がいつのまにか、目に見えるものに救いを求めて自分の願いがかなうための神、自分のためのもの言わぬ神というのをヨーロッパにおいてもやはり造り出してしまったということなのです。人は自分の願い事が大きくなっていくと、神はきっとこういうお方なのだ考え込んで、自分勝手な神の様々なイメージを造り出してしまうのです。ここに、この第二の戒めの難しさがあるのです。これは誰もが犯してしまう過ちです。自分の手のうちに神を置いておきたいという誘惑が私たちには常に潜んでいるのです。

今日の説教題を「まことの礼拝」としました。それは、この第二の戒めの中に、神がまことの礼拝を求めておられることが分かるので、そのような題をつけました。十戒の戒めは、積極的な言葉に言い換えることができると毎回言っていますけれども、この戒めは、「あなたはわたしを神として心から愛して礼拝をささげることをわたしは喜ぶ」と言い表すことができるかもしれません。

この第二の戒めは短く言い表せば、四節にある「あなたは、自分のために、偶像を造ってはらなない。」ということですけれども、五節、六節とまだこの戒めの補足がつづきます。五節の真ん中からお読みします。

あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神、わたしを憎む者には、父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし、わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施すからである。

神ご自身が「わたしは、ねたむ神」だ、と表現している言葉を見つけると、私たちは少し違和感を覚えるかもしれません。神がねたみ深い神なのだ、などと自分で言い表すことに対して不思議に感じるのです。そして、ここで神がわたしを憎むのか、わたしを愛するのかという二者択一を求めていることにも驚きを感じるかもしれません。しかし、ここで神が問題にしておられるのは、最初にお話ししたことですけれども、神がまずイスラエル人をエジプトの奴隷から救いだしてくださいました。私たちもまた、主イエスの十字架と復活によって、私たちを罪の奴隷であるところから贖いだしてくださいました。その救いの神を愛さないこと、軽んじることは、つまり憎むことなのだと言っています。けれども神の愛に応えて神を愛する者には、永遠に神の慈しみ、憐れみ、新改訳では「恵み」と訳していますけれども、神の恵みの御前に立つことになるのだと、この神の慈しみ、恵みの前に立つようにと招いておられます。ですから神は、あなたは神の愛を受け入れて家族に祝福をもたらすか、神の愛を拒む家族として歩もうとするのか、ということをここで問いかけておられるのです。そして、ご自身がねたむ神なのだとお語りになることによって、神の愛に応えてくれないことに対してわたしは無関心なのではないのだということを、ちゃんとお語りになっているのです。

今日は召天者記念の礼拝を祝っています。ご家族が神を愛して、信仰に生きて天に召されていったことを、特に家族の方々はよくご存じのことだと思います。そして、その信仰に生きる姿が神の千代にいたるほどの恵みであることを聖書は約束しているのです。この神が備えてくださっておられる祝福の中に、私たちもまた、招かれているのです。なぜなら、神はそれほど大きな愛で私たちを愛してくださるからです。この神の愛のまなざしのまえで、あなたもわたしに礼拝をささげるものとなることを願っているのだと、他の誰でもない、この神ご自身が私たちに語りかけられるのです。この私たちを千代にいたるまで祝福しようとまで言われる大きな愛、私たちもまた身をゆだねることができます。その時に、神は私たちを祝福の存在としてくださるのです。

さきほども言いましたけれども、教会は千五百年の間、ラテン語で礼拝をしていましたから、ほとんどの人々は聖書に書かれていることを全部理解していたわけではありませんでした。けれども、この信仰が世界中に広がって、家族がそれを受け継いできたのは、まさに神の千代にいたるほどのあわれみであったとしか言うほかありません。聖書を全部正しく理解したら信仰を持つことができると私たちは考えてしまいがちですが、聖書を全部理解することが大事なのではなくて、この聖書の神、救いの神と出会うことが大事なのです。この神は、私たちを愛して、私たちを神の御手の中に置き、私たちの罪を赦し、神を礼拝しながら生きるものになることを願っておられるのです。この神を知ること、この神と出会うなら、私たちはこの神の愛の御手の中に生きることができるようになるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME