2015 年 3 月 29 日

・説教 ヨハネの福音書11章1-16節 「死で終わらない生」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:52

 

2015.3.29

 鴨下 直樹

 

先ほど洗礼入会式を行いました。先ほど、洗礼式に先立って、今日洗礼を受けられたYさんの証を聞きました。ご存知のように、Yさんのご両親はキリスト者です。その中で、どのように育ったのか、ありのままを話してくださいました。とても勇気のいったことだと思います。ご両親はキリスト者であると言っても、お母さんが洗礼を受けられたのは5年前のことです。先ほどの証の中にもありましたけれども、お酒のために体を壊して、このままでは命までも危ないというところまでいってしまいました。そして、家族の祈りの中で病床で洗礼を受けました。けれども、その後も様々な施設や病院、友人の家を転々として、ついに、洗礼を受けてからこの教会で一緒に礼拝を捧げることはできませんでした。そして、昨年の夏、病のために亡くなりました。亡くなる前のことですけれども、体調がすぐれないと時折電話でお話ししました。そのたびに、Yさんが優しいと涙ぐんで話してくれました。そして、よく電話口で一緒に祈りました。

Yさんが洗礼を希望されて、そのための学びをしている時に、わたしは一つの質問をしました。いつ、洗礼を受けたいと思うようになったのですかと尋ねたのです。すると、「お母さんが洗礼を受けたときから思うようになった」との答えが返って来ました。実は、私はその時、正直驚きました。お母さんのMさんが一番大変な時だったからです。けれども、同時に、Mさんは、自分の人生のもっとも厳しい時に、自分の人生を主イエスに託したから、そのことが心に残ったということだったのかと思い納得しました。

 

今日から、教会の暦で受難節を迎えます。主イエスが十字架にかけられて死なれた一週間を迎えます。そういう意味では私たちは一年の教会の歩みの中で、最も深く死について考える一週間を迎えます。そして、その中で、ヨハネの福音書を順に読み進めてまいりまして、今日、ヨハネの福音書のラザロの死の物語を読んでいます。ここにも、深い神のご計画を覚えています。そして、その朝にYさんの洗礼式を行いました。不思議に思われた方も多いと思います。私たちの教会ではクリスマスやイースターに洗礼式をすることが多いのですが、受難週に洗礼式を行うことはあまりありません。実は、Yさんは来週から仕事で引っ越しをいたしますので、その前にということで今日の日程になりました。それで、この日に洗礼式をしたのですが、そういうことも含めて、神の深いご計画の中で今日の礼拝をむかえているのだと思っています。

さて、このラザロの死の物語ですけれども、今日は16節までを取り上げました。しかし、この物語は45節まで続いています。少しこの出来事の全体を先にお話ししておきますと、主イエスはこのラザロをよみがえられます。けれども、この出来事がきっかけとなって、当時のユダヤ人たち、また祭司長、パリサイ人といった宗教的指導者の立場にいた人々は主イエスを殺すことを議会で決断します。そして、次の12章に入りまして、主イエスは棕櫚の日にエルサレムに入場され、受難週を迎えるわけです。そして、私たちもこの朝、その棕櫚の主日を迎え、受難週に入っていくのです。

さて、主イエスのもとに一つの知らせが届きます。マリヤとマルタの兄弟のラザロが病気でした。それで、マリヤとマルタは主イエスのもとに使いをやって「主よ。ご覧ください。あなたが愛しておられるラザロが病気です」と告げます。主イエスはこの知らせを聞いて、こう言いました。4節です。

「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」

「この病気は死で終わるだけのものではない」と、主は言われました。ラザロは主イエスによってよみがえらされるのです。しかし、もちろん、ラザロは不老不死を得たというわけではありません。やがて、ラザロも死を迎えます。いつか、誰であろうとも、死を迎えます。神に祈りながら、一時的に病が癒されるということはあるでしょう。しかし、そうして病が癒えたとしても、あるいは治療が成功して少しばかり長生きすることができたとしても、誰もが死を迎えます。そういう意味では、誰もが死に結びついています。死に支配されています。

体調を壊して入院して治療にあたります。手術を受けます。その時、病が癒えるように、一所懸命祈ることもあると思います。そうやってせっかく癒されたとしても、残念ながら、それでも死を迎えてしまう。人の一生とはいったいなんなのかと考えてしまいます。

興味深いことに、主イエスはラザロが病であると知らされて、そのところに「なお二日とどまられた」と6節にあります。

家族が病で死にそうな状況でいる。家族としては一刻も早く駆けつけて癒していただきたいと思います。誰もがそう考えます。しかし、主はそうなさいませんでした。5節にはこう書かれています。

イエスはマルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。

と。自分が愛している者は病で死にそうでいるとすれば、気が気ではありません。時は一刻を急ぎます。しかし、主は人の思うようにはなさらない。私たちはそういう時に、苛立ちます。なぜ、すぐに動いて下さらないのか。なぜ、すぐ駆けつけてくださらないのか。その理由をあれこれ考えます。私が嫌われているからではないのか。私のことを本当は愛しておられないのではないか。大事にされていないのではないか。そう考えると、私たちは悲しい気持ちになったり、あるいは、怒りの気持ちでいっぱいになります。しかし、主はそのような人の心で動かれる方ではありません。そして、それは、愛していないからでもなければ、悲しませたいためでもなく、そこにも、主イエスの愛があることを、私たちはここから気付かなければなりません。主には、そのことによって、神の栄光をあらわす道を備えておられるのです。

 

 

主イエスは言われます。「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです」と。

二日後、主イエスは「もう一度ユダヤに行こう」と弟子たちに語りかけます。弟子たちなりに、すぐに主イエスがラザロのところにいかなかった理由を考えていたようです。というのは、この前のところ、主イエスのことをユダヤ人たちは石で打ち殺そうとしました。だから、ご自分の身を守るために、ラザロのところにいくことは危険だと主イエスが考えておられると思ったのです。

ここから、弟子たちと主イエスとの対話が始まります。実にかみ合わない会話が繰り広げられます。主イエスが身を守るためにラザロの所に行かなかったのだと考えていた弟子たちに向って、主イエスは、「昼間歩けば、つまずくことはありません」と言われました。そして、「ラザロは眠っているから、眠りからさましに行くのです」と続けて言われました。この言葉を聞いて、弟子たちは、「眠っているのであれば助かるでしょう」と答えますが、主イエスは「ラザロは死んだのだ」と言われます。もし、弟子たちがラザロが死んでしまったところを見たら、つまづいただろうと言われたのです。

ところが、デドモと言われたトマスは「私たちも行って、主といっしょに死のうではないか」と勇ましい言葉を残しています。もう、いったい何の会話をしているのだか分からないと言いたくなります。

主イエスは、ラザロが死にそうな病の中で、二日主イエスが遅れたために、死んでしまうのをあなたがたが見たならば、つまづいただろうと言っておられるのです。

しかし、弟子たちは主イエスが何を考えておられるか分かりません。ただ、ユダヤに行くのは、数日前に殺されそうになったばかりで、そこに乗り込んでいくのは身の危険を冒しての事。けれども、主イエスが行かれるのであれば、喜んで一緒に死ぬ覚悟でついて行きますよと、浪花節を気取っているのです。

愛するものの死を目の当たりにするときに、どうして、主イエスは来て下さらないのですかと訴えたくなる。死という闇に支配されてしまうからです。その中で主イエスは、私は光のなかを歩んでいるのだから、死という闇でつまづくことはないのだと言っておられます。しかし、弟子たちは、たとえ目の前に闇が待ち構えていようとも、私たちは一緒に乗り込んで行きますからねと、自らの勇ましさを語ろうとします。けれども、人間の情熱や、勇ましさで何とかなるほど、死の闇は簡単に乗り越えられるものではありません。そこにはつまづきがあるのです。

病のために愛する者に死が訪れる。それを受け入れることは簡単なことではありません。しかし、主はその死に相対して、「この病気は死で終わるものではない」と断言されるお方です。なぜ、死で終わらないのか。そのいのちを主イエスが支えてくださるからです。主イエスがその人に寄り添う時、その人のいのちは、死んで終わりではなくなるのです。そうです。主イエスによって生きる者とされるからです。

それが、この後の25節、主イエスによって語られる言葉によって明らかにされます。

「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。

 

主は死という闇が人を襲ったとしても、そこに光をもたらすことがおできになるお方です。私たちは、自分の力で死の力から逃げ出すことはできません。だから、死を恐れます。死んだら何もかもが終わりだと思ってしまいます。死は、人の一生のすべてを「無意味」という言葉のなかに閉じ込めるものだと考えてしまいます。しかし、主イエスは、その死から人を解き放つのです。

興味深いことに、主イエスはこの後、ラザロを訪ね、ラザロをよみがえらせます。しかし、そのことが原因で主イエスは殺されてしまうのです。それは、まるで、ラザロを死から解放されたために、ご自分が死に捕えられてしまうかのように、このヨハネの福音書ではしるされているのです。

 

今日、Yさんが主イエスを信じて洗礼を受けました。それは、たとえ自分のいのちが死にとらえられたとしても、主がそのいのちを支えてくださるということです。主イエスを信じるということは、自分の人生は意味のないものではなくて、主によって意味のある人生が与えられるということです。

Yさんが4月から刑務所で刑務官として働きます。罪を犯して、刑務所での生活を強いられる人々と共に生活することになります。おそらく、これから毎日のように、人生とは何か、人の一生にどんな意味があるのかと考えることになるでしょう。しかし、そこに明確な答えがあります。人は、自分の人生を台無しにしてしまうほどの罪を行ってしまったとしても、主イエスがそのいのちを支えてくださるならば、その人生は意味のあるものに変えられるのだと。かつて、お母さんのMさんが、主によってそのいのちをささえられたように、自分自身のいのちも支えられていることを知ってください。そして、これから関わるであろう人々にも、主は意味を与えられるのだということを、心に留めてほしいのです。

主は、私たちを夜の闇の中でつまづいたままの状態で生きるようにされたのではなく、昼の光の中に生きるようにすることがおできになるお方なのです。

 

お祈りをいたします。

 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.154 sec. Powered by WordPress ME