2018 年 2 月 25 日

・説教 マルコの福音書6章6節-13節「主に遣わされて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 19:51

2018.02.25

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今、私たちは「レント」と呼ばれている、主イエスの十字架の苦しみを受けられた期間を覚える季節を迎えています。主イエスはどのような苦しみを受けられたのか、そこのことを覚えようというわけです。けれども、私たちが主イエスの受けられた苦しみを理解しようと思っても、それは簡単なことではありません。不当な裁判を受けたり、鞭で打たれたり、十字架刑にされるということは、話では理解できたとしても、どこかで自分とは関係のない出来事だと考えてしまいます。私たちはあまり、そのような極端な試練を経験するということはないのです。けれども、聖書を読む時に、主イエスがその歩みの中で受けられた困難というのがどういうものであったのかを知ることはできます。

 今日、私たちに与えられている箇所は十二弟子の派遣と言われるところです。主イエスは御自分の弟子たちを二人ずつ組みにして、伝道に遣わされました。その際、弟子たちを送り出す時に心がけることは何かということが記されています。

 まず、7節から分かることは「ふたりずつ」ということと、「権威をお与えになった」ということです。二人ずつというのは、一人で行くなということです。一人で出かけて行って挫けてしまうと、もうそれで働くことができなくなってしまいますから、支えてくれる人が必要なのだというわけです。そして、「権威をお与えになった」とあります。どんな権威かというと、「汚れた霊を追い出す権威」と書かれています。私たちは、汚れた霊などという言葉を聞くと、どんなことかといろいろ考えてしまいます。昔の人は悪霊につかれた人が今よりも沢山いたのだろうかという考えも浮かんでくるかもしれません。

 けれども、以前、汚れた霊に支配されていたレギオンの時にも話しましたが、レギオンのような極端な場合もありますが、神の霊に支配されていない人、つまり罪人は誰もがこの汚れた霊の支配のもとに生きているわけです。クリスチャンになっても、私たちがこの罪と決別するということは簡単なことではありません。主イエスは、ご自分の遣わされた弟子たちに、人をこの罪から、汚れた霊から、自由にするための権威を与えて遣わされたということなのです。主イエスの弟子は、人を罪から解放するためにキリストの権威を与えられて遣わされるのです。というのは、主イエスの弟子であったとしても、罪と無関係ではありません。その罪人が、人の罪のことをとやかく言えるのかということになると、もう何もできません。けれども、そのような力のない、弱さを持っている弟子たちに、主イエスは御自分の権威を与えられて、私の権威によって語りなさい、人と向かい合いなさい、と言われたのです。

 宗教改革者ルターが説教をする前にした祈りというのがあります。その祈りは、まず、自分の罪を赦してください。自分の罪が妨げとなって神に近づくことができなくならないようにと祈りました。自分も罪を犯す弱さがある。そういうものが人に悔い改めを勧めるのだとすると、まず、そのまえに自分の罪を、自分の汚れを清くしていただかなくてはならないと考えてそのように祈ったのです。悔い改めていない者が、悔い改めについて語ることはできないので、祈ったのです。ルターは説教を語る前に常にそのように祈ったのです。このルターの祈りは、それ以来すべてのみ言葉を語る者の祈りとなりました。

 私自身、まだ神学生として学んでいた時のことです。イギリスの大説教者と呼ばれているロイドジョンズの本を読んだ時に、そこにこんな言葉が書かれていました。「望むと望まないとに関わらず、いつでも私たちの生活ぶりが、まず最初の説教者の発言者となる。私たちの唇が私たちの生活以上のことを語っても、それは無益である」。

 今となっては、もうどの本に書かれていたのかさえ思い出せません。私はまだ牧師になる前のことでしたから、この言葉には衝撃を受けました。自分が生活している以上のことを語ってもダメだというわけです。それは、ほとんど絶望的な響きをもっているように感じました。もし、本当に自分が行うことができる範囲内でしか説教できないのだとしたら、もうほとんど何も伝えられないと思うわけです。幸いに、ロイドジョンズはそう言おうとしたわけではないということが、よく読んで理解できました。説教者の人となりが最初の発言者となると、よく読むと書かれています。説教者の生活ぶりや姿というのが、その後で語る内容よりも最初のイメージとして邪魔をしてしまうことがあると言っているわけです。

 言葉を語る人の容姿、外見、その人の学歴、それは確かに最初のイメージとして受け止められてしまうのは仕方のないことです。けれども、主イエスの弟子たちの多くは漁師や取税人のような、いわゆる立派な身分の人ではありませんでした。しかし、そのような人たちに、主イエスは御自身の権威をお与えになられたというのです。それは、主に遣わされる者が、自分の権威で語るということではない、ということでもあるわけです。立派な学歴、見栄え、そういうものは関係なく、主は遣わされるのだということです。ですから、主に遣わされる者も、そういうもので自分を権威づけてはならないのだということでもあるわけです。

 そして、つづく8節と9節には伝道に出かける時の持ち物が書かれています。この金曜日、娘が幼稚園の行事で金華山の山頂まで上る遠足に出かけました。持ち物は、はきなれた靴、おやつ、おにぎり、お弁当を食べるときに敷く敷物。そんな程度です。あまりたくさんのものを持って行くと、山登りの邪魔になります。娘にどうだったかと聞くと、「登りでもう途中から死んでいて、帰りは眠りながら帰って来た」という返事が戻ってきました。登りで死んでいるのに、帰りは眠っているというのもおかしな表現ですが、とても疲れたということだけはよく分かりました。

 主イエスの弟子たちが出かけていく時はもっと少ない荷物です。弁当もおやつもなし。着替えもダメ。日帰りの日程なら分かります。子どもの足で1時間程度の山登りというわけにはいかないのです。何日もでかけたと思います。何カ月、何年と、この後伝道をつづけることになるその根拠の箇所です。弟子の心得となった主の教えは、何も持って行くなということでした。

 そして、実はここに主イエスの宣教の基本があるわけです。まず、何よりも主イエスご自身、天からこの地に遣わされた時にまさに、何も持たず、裸一貫で赤ちゃんからはじめられたのです。天国の七つ道具というのがあったか分かりませんが、そういう特別なアイテムも持ってきてはおりません。何にもないところで、主ご自身、伝道をなさったのです。そして、そのことを、ご自分の弟子たちにも体験させようとしておられるわけです。体験して何が分かるか。それは、神が全て備えてくださるということです。神に信頼したらよいのだということです。

 これは、実際に経験しないと分かりません。自分でお気に入りの七つ道具をそろえて安心というのではなくて、何にもなくても神に信頼して祈ることだけでやっていけるということを、弟子たちに知ってもらいたいと思っておられるわけです。何も持たなくても、主に信頼するだけで生きていくことができる。これが、主イエスの生涯の根底にあったものです。どれだけ困難なことがあろうとも、主は支えて下さる。このレントの時、私たちはそのことを心に留めるならば、主が困難な中でも確かな信仰に生かされていたということが分かってくるのだと思うのです。

 10節では、

どこででも一軒の家にはいったら、そこの土地から出て行くまでは、その家にとどまっていなさい。

という原則が書かれています。これも、途中で条件のいい家をみつけたからといって、コロコロと拠点を変えてはならないということです。こういうことは、実に大事なことなのだということが分かります。

 もし、持ち物は3個までとかやりはじめたらどんどんエスカレートしていきます。おやつは200円まで、バナナは入りません、というようなことがおこるわけです。バナナはおやつに含まれない、じゃあみかんも大丈夫だし、いちごもおやつには入らない。そうやって、少しずつ持ち物を増やして、気が付くと何のために伝道に遣わされているのか分からなくなってしまいます。あのAさんの家は、朝はパンを出してくれるけれども、Bさんの家ではご飯と味噌汁らしい。自分は、朝はごはんの方がいいからなどと個人の都合を言い始めたら、きりがありません。そんなことをしていたら、まず信頼されなくなるでしょう。

 主はここで徹底的に、自分の持ち物や条件が整うことではなくて、神に全部まかせて伝道するということに集中するよう求められたわけです。

 そして、11節では、どうやって伝道しても受け入れられない場合がある。その時は次の町に行きなさいと教えられました。意地でもそこに留まっていなければならないのではない。大事なことは、福音を多くの人に伝えることなのであって、難しい街で我慢し続けることではないというわけです。

 ここにも、何が大切なのかということが端的に表されています。私たちはついつい、絶対成功するまでそこに留まるべきだと考えてしまうのですが、主イエスはここではっきりと割り切っています。なぜなら、今日の箇所の直前に何が書かれていたかというと、主イエスは生まれ故郷で伝道したのですが、うまくいかなかったということがこの直前に記されているのです。主イエスがなさっても難しいということがあるのです。

 一所懸命に人々に神の言葉を語っても届かないことがあります。そうすると、自分のやり方がまずいのではないかとか、自分の努力が足りないのではないかと自分をつい責めたくなってしまいます。しかし、主イエスであっても失敗することがある。主ご自身も、失敗をしても次々に町を訪ねては伝道したのだからという、主イエスの姿を弟子たちは思い起こしたに違いないのです。そして、多くの弟子たちは慰められて来たのです。

 私がドイツにおりました時に、最後の半年間クノッペル・パウルゲアハルトという先生の教会で実習をしました。このクノッペル先生は、今から30年ほど前、日本に宣教師として働いたことのある先生です。当時私は高校生だったと思います。私はこの先生に学生のことからいろんなことを教えてもらいました。特に忘れられないのは「ながら」をするなということでした。テレビを見ながら何かをする、音楽を聴きながら何かをする。そういう「ながら」というのは、効率的なのではなくて、実はちゃんと考えるということを奪っているのだと教えられました。それで、私は20代の頃はほとんどでテレビも音楽も聞きませんでした。時間を無駄にしないで、今自分は何をするのか、ちゃんと向かい合って考えるということを、この先生に叩き込まれました。

 とても優れた先生でしたが、この先生は最初に日本で伝道した町で4年間誰も救われませんでした。それで、この聖書にあるようにまさに靴の塵を払い落として、次の町で伝道したということを私に教えてくださいました。その時に、この聖書の言葉が本当に自分には大きな慰めであったということを話してくださったことがあります。

 「足の裏のちりを払い落とす」というのは、この当時のユダヤ人が異邦人の町に旅に出てイスラエルに帰って来た時に、異邦人の土地のちりをもちこまないために行われた習慣なのだそうです。自分たちとは一切関係がないということをそのようにして示したのだそうです。

 もちろん、主イエスの兄弟たちはその後、教会の中でも指導的な立場につきます。この時には届かなくても、また異なる機会に福音が届くということを否定してはいません。しかし、ここではまずは次の町に。そうやって、神のみ言葉は今日に至るまで語られ続けて来たのです。
 12節と13節はここのまとめの言葉が記されています。

こうして十二人が出て行き、悔い改めを説き広め、悪霊を多く追い出し、大ぜいの病人に油を塗っていやした。

 福音を語り、罪から解放する。言葉と業。これが、弟子たちの働きなのです。このことのために、弟子たちは遣わされたのです。それは、つまり、主イエスもまたそのために遣わされたということです。福音を語り、罪から解放する。悪霊から自由になって、癒される。人が人として喜んで生きることができるために、主イエスもまた、神のところから遣わされて来られたのです。そのために、神の御座を捨て、何も持たない者として歩まれた。ただ、人が喜んで生きることが出来るようになるためにです。

 主は私たちに自由を与えるために、この世に来られました。私たちを生かすために、私たちが喜んで生きるために、すべてのものを捨ててくださったのです。ここに、神の愛が示されています。そして、この主は、この主イエスの愛を受け取った者に、自由を知った者が、今度は主イエスに遣わされた者として、人を愛し、人に喜びを与える者となることができるように、遣わしてくださるのです。

 この時遣わされた弟子たちはまだ、十字架と復活を知りません。まだ、すべてが理解できたわけでもないのです。それでも、主はこの弟子たちを遣わされたのです。「神に信頼することを経験する」ことを経験して欲しいのです。神は今も生きて働いてくださっていて、私たちの歩みを支えて下さる方だということを、身をもって知って欲しいのです。私たちが神と出会うとき、私たちの語る言葉は説得力が生まれます。自分には何もなくても、私と共におられるキリストの権威を示すことができるのです。

 神は、私たちに汚れた霊、罪に支配されたままではなく、神の霊に支配され、神が共にあって働いてくださることを知って欲しいと願っておられるのです。私たちが神を知り、キリストと出会い、神の霊をいただく時に、私たちはこの世界にあって、たとえ何も持っていなくても、「私は支えられているから大丈夫」という、生きる確かさを私たちに与えてくださるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress ME